赤ちゃんの太りすぎを気にする義母
2012.7.16 21:04 1 14
|
質問者: さちこさん(30歳) |
母乳の出が悪かったので、混合でずっと育てています。
今は大分ミルクを足す量が減り、1日2回、昼と寝る前に80ずつ足しています。
息子は生まれた時から飲みがよく、欲しがるだけあげていたら、かなり太ってしまいました。今は7キロ近くあります。
義母は、太っているのが気に入らないらしく、ミルクをたそうとすると、「抱っこしたら大丈夫だから」「白湯をあげたら」と言います。それどころか、おっぱいも頻回授乳している(2時間ごと)のに、泣いても「おっぱいばかりじゃだめよ!」って奪っていくんです。
まだ、3ヵ月ですし、欲しがるだけあげるのは間違っているのでしょうか?
おっぱいを欲しがっても、オシャブリで長時間ごまかせといいますが、私は今の時期はオシャブリでなく、母乳は好きなだけあげたいんです。息子は、ミルクを毎回足さなくなってからは吐かなくなったし、決して飲みすぎということはないと思うんです。
ちなみに、義兄は肥満です。自分は肥満児に育てたくせに、赤ちゃんが太ってるって言ってくるのもすごく腹がたちます。
あと、母乳信仰をしていて、ミルクを足すと嫌な顔をされます。でも、義姉の子供はミルクで育ててるんです。完母だったといってたけど、大きいサイズの哺乳瓶でミルクを飲ませてる写真を何枚か発見しました。
なんだか愚痴になってしまったんですが、同じような体験されたかた、アトバイスとか頂けますか?辛口でもいいです。
回答一覧
まだ三ヶ月だしおっぱいは好きなだけあげても全く問題ないと思います
義母には赤ちゃんは全く問題ないしおっぱいやミルクの量は病院の指導のもとやってるから
と言ってみて?
飲みすぎだからおっぱいのかわりに白湯をあげるのも栄養が気になります
うちは夏場水分補給にもおっぱいでした
三ヶ月じゃ白湯や麦茶を飲まないお子さんもいます
今プクプクしていても将来肥満になるわけじゃないし
うちも義母がまたおっぱい?などと言ってきた時期がありますが病院で泣いたらおっぱいの指導を受けた。飲みすぎなどはないと言ったら義母に色々言われなくなりましたよ
2012.7.16 23:02 16
|
匿名(28歳) |
うちの子ももうすぐ3ヶ月になります。体重は6.8キロと誰が見ても大きいねぇと言われます。うちは完ミルクです。赤ちゃんは丸々としているくらいが可愛いし、健康な証拠!!と考えています。動きまわるようになったら自然とスリムになりますよ~て小児科の先生にも言われましたよ。今の時期は母乳なら飲みたいだけあげてもいいと思います!
そんな義母なんて無視しましょうd(^_^o)
2012.7.16 23:14 11
|
あき(32歳) |
お姑さんの顔色を気にし過ぎな気もします。
私の子供ですから私のやり方で育てます!
と言ってやればいいと思いますよ。
それでも私の孫なんだからとか言われたら、
だったら義姉さんに言って下さい!
義姉さんの子供も孫でしょう?
義姉さんはミルクで育ててましたよね?
私の子ばかり干渉するのはやめて下さい!
でいいと思います。
言いやすいから調子にのって言ってくるんだと思います。
2012.7.16 23:33 22
|
辛口明太子(36歳) |
自分が肥満児を育てたから気にしているのかもしれませんね。
でもうちの息子もお相撲さんと言われるほど成長曲線の上の方で育ちましたが、3歳の今、決して肥満ではありません。痩せてはいませんが普通です。
吐きもどしがないなら、欲しがるだけあげたら良いと思います。この時期、コミュニケーションの一つでもありますもんね。
私も義理母のやり方(大体さちこさんのお義母さんと同じ感じ)はどうしても賛成できず、しばらく我慢していたのですが、やっぱり自分のやり方があるので主人から言ってもらいました^^;義理母は文句?をいったんは言ってきたのですが、孫に会いたいので結局折れてくれました。
これからも色んな事に良くも悪くも口を出してくると思います。きっとずっと我慢は出来ないのではないでしょうか。アドバイスはもちろん歓迎だけれど価値観の押しつけはNoということを早めに伝えておいた方が、のちのち楽ではないでしょうか。
2012.7.17 00:16 11
|
とくこ(34歳) |
義母がどうとか義兄が太ってるとか義姉がミルクだとかより
自分の子に合った育児をすればいいと思います。
ただ義母さんは母乳信仰というよりちゃんと太ってるからミルクを足す必要を感じてないのでは?
太ってるならミルクを足さずに回数を増やして完母にすればいいと思いますよ。
体重がそんなに増えてるなら足りてるんじゃないですかね?
ミルクであんまり太るのもよくないと思います。
完母ならいくらやってもいいのでミルクではなくおっぱいの回数を増やせばいいと思います
完母なら太ってても文句を言われる筋合いないし。
昼はまだしも寝る前にミルクはやめた方がいいですよ。
寝てくれるから楽でしょうが
ミルクは腹持ちがいいから夜の授乳回数が減り
母乳の出が増えなくなります
2012.7.17 05:32 30
|
完(秘密) |
辛口でも良いとの事でしたので…本当にすみません。正直に書きます。
丸々太った赤ちゃんを健康的で可愛いとは私は感じません。どちらかと言うと、あまりに太っていると不健康そうに感じます。あくまでも、私は…です。
大きくなると自然とスリムになる、実際にそういうお子さんもいますが、太ったまま大きくなるお子さんもいますよ。又どちらかと言うと大きな赤ちゃんよりも身軽な赤ちゃんの方が、運動面では体を動かしやすいと聞きました。(大きな赤ちゃんでもとても身軽な動きをするお子さんもいると思いますが)
主さんのお子さんなのでお姑さんの言う事は無視して良いと思います。私の子供が赤ちゃんの頃は母乳の出が悪く、3ヶ月頃までは、泣いたらすぐにあげていました。本当に頻繁にあげていました。
3ヶ月を迎え母乳育児が安定して来たので、泣く。ぐずる=お腹が減っているとは限らないので、授乳から間もなく泣いたらすぐに与えるのではなく、何で泣いてるのかな?と子供の表情や泣き方を意識して見るようにしました。ただ、おっぱいは赤ちゃんにとって体の栄養だけでなく、安心等の心の栄養でもあると思うので、その辺りは気を付けていました。
お姑さんの息子さんは肥満との事なので、気にされてるのかもしれないですね。
三歳までに将来太り安くなるかが決まると言いますし。
太るのは簡単ですが、物心がついて成長期を迎えた子供に肥満だから食事制限をするのは我慢するお子さんも本当に辛い、大変だと思います。
百歩譲って考えると自身の後悔からお姑さんなりに、適正体重を気にされて小言を言ってるのかなと感じました。
2012.7.17 08:30 13
|
匿名(35歳) |
以前、小児科医師と助産師に「赤ちゃんに肥満やメタボはないから、母乳は欲しがるだけあげて」と指示を受けました。
他の方も仰ってますが、むやみに母乳の回数を減らしたり間隔をあけると、母乳の出が悪くなることもあるので注意なさってくださいね。
むしろ1日2回のミルクをだんだん減らして、母乳に変えても大丈夫そうですね。
お義母さまには「最近は〜みたいですよ」とか「最近は医師が〜を奨めてるみたいですよ」と向こうが受け入れやすく言ってあげるたらいかがでしょうか?
こちらの方針が通りやすくなりますよ。
2012.7.17 10:09 9
|
ダブルムーン(39歳) |
主です。
ダブルムーンさんまで拝読しました。皆さん、アドバイスありがとうございます。
今日、保健士さんと相談してきました。
体重のふえは、問題ないので、ミルクをやめてもよいのでは?とか、
おっぱいの間隔もあけていったほうが良いと言われました。このじきは、4時間あくのが普通って言われましたが、本当ですか?
体重は、ミルクの量を減らした2週間前から、全く増えていませんでした。明日、母乳量を量りにいこうとおもいます。
義母と同じこと(おっぱいばかりではなく、他に気をまぎらわせて、授乳感覚を開けていく)を言われたので、少し凹んでます。
これを踏まえて、ご意見まだまだ頂けると嬉しいです。
2012.7.17 11:59 6
|
さちこ(30歳) |
母乳信者ではありません。
ミルク、混合でも賛成の者です。
ですがそれだけお子さんの成長がいいならミルク足す必要はもうなさそうですがいかがですか?
2012.7.17 12:26 13
|
カルビー(29歳) |
私も娘がそれくらいの年齢の時よく義母から太りすぎじゃない?とか言われてむしろスリムなのに何で?と思ったり混合だったので勝手に白湯とか与えられ、脱水が怖くてとかあれこれ言われた時は冷静になれず腹がたってしまいました。
今は母乳(ミルク)だけでも水分は十分足りると産院で教わったので特別白湯はいらないですし、体重も7キロでしたら標準より重いので、私は母乳メインでミルクはほんとに必要な分でいいと思います。
3ヶ月で4時間の間隔は、飲む量によってはあかないかもしれませんが、これから胃も成長して、飲む力も増えていくはずなので、だんだん授乳間隔が開いてくのは自然の事だと思いますよ。
義母さんから言われて素直に聞きたくない気持ちもよく分かりますが、
ただ眠たくてぐずっているだけかもしれませんし、他の方も仰っておられましたがいろんな原因(暑い・眠い・かまってほしい・不安等)で泣くと思います。
なのでたとえ主様と違う考えだとしても子育ての経験者として、又、息子さんの為にもいろんな意見を聞いてみてほしいです。
子育ては本当に十人十色なのであまり一つの事にこだわらずいろいろ試してみるとよいと思います。
2012.7.17 14:52 9
|
ポン(26歳) |
私の場合は…ですが、
我が子が3ヶ月の時7kgありましたし、2時間おきの授乳もしていたので、
主さんの育児に何ら疑問も持たないです!
(ミルク80×2回なら足さなくていいのかなとは思いましたが)
頻回授乳でも母乳なら胃が大きくならず、肥満にはならないと聞いた事があります。
3ヶ月で4時間の授乳間隔があく子もいれば、あかない子もいると思います。保健士さんの、それが普通だなんて言い方ないですよね…。
ただ我が家の場合、保育園に入園するにあたり徐々にミルクに以降し、今は完全ミルクなのですが
離乳食が始まる頃には食事が進むように授乳間隔を開けて、空腹でいる時間も作る事が大切と教わりました。
そのお陰か分かりませんが、食事はものすごく貪欲にモリモリたべてくれます。。
2012.7.17 20:48 7
|
アクア(27歳) |
やはり赤ちゃんでも体質があるので、太りやすい体質の遺伝が考えられるなら気にした方がいいと思います。
客観的に見てかなり太っていると思われるなら、母乳だけでいいと思います。母乳だけでそんなに太る赤ちゃんは少ないと思うので。
ミルクを足してる分が単純に太っている原因だと思います。母乳の出がいいのにミルクをあげている理由もわかりません。
でも保育園に入れるとか誰かに預けやすくするためには、ミルクも慣らしておかないといけないかもしれませんので、昼間一日1回とか決めてミルクをあげて慣らしておけばいいのではないでしょうか。
2012.7.18 20:47 6
|
オロロ(38歳) |
泣いたらおっぱいは生後1ヶ月くらいまでと私は言われました。
本当におっぱいが欲しくて泣いているのですか?
あやしたりしても泣き止みませんか?
ちなみに生後3ヶ月だと満腹感はまだ感じないので栄養が十分でもあげれば飲んじゃう赤ちゃんが大半です。
うちも生後3ヶ月ですが4時間は空いてきました。最低でも3時間はあけています。今は暑いので水分補給に白湯も飲ませています。
最近は完母でも飲ませすぎはダメという説も出てきています。
娘の担当医の先生は1日あたりの増加が60gを超えていたらミルクのあげ方を指導しているとおっしゃっていました。(28g超えていたら栄養的には問題なし)
泣いたらおっぱいはすぐに泣き止んで楽なんですけどね。
2012.7.20 07:13 6
|
匿名で(36歳) |
皆さん、アドバイスありがとうございました。
結局、母乳測定をしたところ、100gしか出ていないことがわかりました。生まれてからの体重の増え方は、日に36gということでした。
ミルクを毎回足していた時は、日に60g増えていたので、その時に著しく体重が増えたのですね。
いろんな意見がある中で、まだ迷いがあるのですが、もう少し頻回授乳を続けてみようと思います。
昼のミルクは、1時間授乳してもグズグズしているときにあげていました。夜は、ミルク足さないと寝ないので、9時から12時の成長ホルモンが活発になるという時間に寝かせることを優先にしていましたが、少し量を減らしてみようと思います。
義母さんにも、理解してもらってもう少し頻回を続けてみようと思います。
いろいろありがとうございました。
2012.7.20 12:16 5
|
さちこ(30歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。