予約なしの新幹線
2012.8.10 16:44 0 8
|
質問者: 音桜さん(30歳) |
去年自動車で帰省したら大渋滞で、昼間出て夜中までかかってしまい、今年は新幹線にしました。
今年初めて新幹線で帰省するのですが、予約席なしの8両編成。主人はガラガラだと言い切るのですが、そんなものでしょうか?
時期的にうちの様に、予約取れなかった人がたくさん乗るだろうし、ギリギリでいいの?と主人に煽りましたが、大丈夫と言います。
予約なしの新幹線に乗った方どうでしたか?
中国地方から博多まで乗ります。
回答一覧
日付と時間帯、中国地方というアバウトな書き方ではなく駅名を書かないとなんとも言えませんが、お盆を実家で過ごすということですか?
だったら、ガラガラってことはないですよ。
座れるか座れないか・・・は乗車駅にもよると思います。
2012.8.10 17:58 14
|
ココア(28歳) |
お盆の時期に、新幹線がガラガラな訳はないですよ。
中国地方から九州方面はわかりませんが、東海道新幹線は乗車率120%とかそんな感じです。絶対に、席がガラガラではないはずです。
ただ、早めに駅について並んでおけば、自由席でも座れると思います。
2012.8.10 18:01 10
|
まりお(秘密) |
お盆やお正月、GW以外なら、自由席も空いていると思いますが、前述の期間なら、始発か次位の駅でないと座れないと思いますよ。
私も昔は、関西から九州に新幹線で行っていましたが、自由席だと人だらけで並ぶのも大変ですし、そのうち指定席になり、今は飛行機で行っています。
2012.8.10 18:25 10
|
たまお(45歳) |
お盆シーズンだったら、さすがにガラガラはないかも知れませんが……
帰省はご主人とお二人ですか?
経験として(東海道新幹線でお盆じゃないですが)、一人で乗るなら自由席でもだいたい座れます。(三人席の真ん中とか、)二人なら運が良ければ隣同士も座れますが、バラバラ覚悟ですね。
子連れなら、まず無理です。
自由席(しかも座りたい)狙いで行くなら、時間を朝早いのを狙うか、もしくは乗りたい新幹線よりもだいぶ前から列について並ぶ(つまりいくつか見送る)。ですね。乗る駅が始発の新幹線があればそれを狙って並べば座れます。
2012.8.10 18:37 9
|
500系(33歳) |
神戸在住です。
新神戸からもお盆は座るのが難しいと思います。
新大阪の時点で皆さん始発狙って並んでるので。
指定席のデッキにも座れなかった乗客が溢れてて、トイレや新幹線降りるのも大変でした。
旦那さん、呑気ですね。
このスレを旦那さんに見せたほうがいいと思います。
2012.8.10 20:11 10
|
新神戸(37歳) |
何日出発なのかわかりませんが、自動車が渋滞したという事ですが昼間に出発していたら、日にちにもよりますが渋滞しますよ。
みなさん、渋滞を避ける為に夜中に出発しています。
遅くても早朝には出発しないと。
旦那さんは、かなり呑気な感じですね。
新幹線にしても日にちや時間を変更して、皆さんの帰省ラッシュとずらした方がいいですよ。
2012.8.10 21:13 8
|
混雑嫌い(38歳) |
指定席が満席ならば、ガラガラってのはまずないでしょう。
高速が大渋滞の時期なら尚更です。
旦那様、ニュースとか見たこと無いのかしら?
お盆の帰省ラッシュ乗車率120パーセントとか、よくやってますよね?
九州新幹線は人気だし関西から九州まで乗る人がほとんどです、八両で座席も二列二列と少ないのでさらに厳しいかと思います。
途中駅からだと関西から立ってる人が先にすわりますので、一番前に並んでても座れない可能性はありますよ。
自由席なら16両の山陽新幹線に乗る方がまだ可能性はあると思います。
まあ、旦那様がそこまで言うなら子連れじゃないなら、旦那様の言うとおりやってみたらどうでしょうか?
2012.8.10 21:58 7
|
みずほ(40歳) |
主人に皆さんのレスを見せました。
まず近場の駅から新幹線口まで電車で行くのですが、乗り継ぎ時間が5分しかないと言うのです。
それから始発の次の駅から乗るようで朝6時台に乗るみたいです。
うちはまだ3才前の子がいて年長の子がいて5分では無理があるよ。
次の新幹線を待ってホームで並んで席に座れるようにしようと言いましたが、深刻さ(皆さんのアドバイスの)を理解してくれなくて、だったらこの盆休みは自宅で過ごそうと勢いで言ってしまいました。
皆さんのレスを見て、私は主人ののんびり加減に嫌気がさしました
お返事くださった皆さん私は現実を知る事ができ、感謝しています。
まだ後1日あるので、主人ととことん話し合ってみます
2012.8.10 23:32 8
|
音桜(30歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。