移植技術の重要性
2012.8.30 21:50 0 7
|
質問者: わんこさん(35歳) |
先日、胚移植を受けてきましたが、その際にとても不安な事がありました。
病院は担当医制ではなく、先生の希望も出せない為、どの先生に診察・治療してもらえるか分かりません。
移植をして頂いた先生が、医師紹介欄に『生殖医療は初めてですが、一生懸命頑張ります』と書いてあった元精神科の先生。
しかも、その病院に入られてから、まだ1年も経っていない様子
移植の際に補助について下さった先生に、もう少し右もう少し上とか指導されながらの移植で、高度な治療を受けたくて転院してきたのに…高い治療費払ってるのに…との思いが沸いてきました。
院長先生の移植が受けられないにしても、せめて経験豊富な先生に移植してほしかった…
移植技術は妊娠率に関係ないのでしょうか??
ないから経験の浅い先生に経験させたのでしょうか??
その先生も経験しなければ、技術を身に付けられないのも分かりますが、何とも不安で判定日でモヤモヤしてしまいそうです。
回答一覧
うーん、どうなんでしょうね・・・
私の病院にはそのような医師の紹介がなかったので、経験豊富な人なのか新人なのかは分かりませんでしたが、移植してくれる先生をみて、随分若い人だなぁとちょっと不安に思った記憶があります。
私の場合は無事妊娠したので、あまり気にしていませんでしたが・・・
どうなんでしょうね。
でも、卵を管に通すのは別の先生(培養士さんかも)ではありませでしたか?私の病院はそうでした。
そうだとすると、その先生は卵を置くだけですし、ベテランの先生がそばについて指示をしてくれていたのなら、大丈夫では?
と思います。
個人的には、一番重要なのは培養技術かな?と思います。
ここで失敗すると、先に進みませんからね(^_^;)
2012.8.31 08:34 14
|
nana(33歳) |
うーん、どうなんでしょうね・・・
私の病院にはそのような医師の紹介がなかったので、経験豊富な人なのか新人なのかは分かりませんでしたが、移植してくれる先生をみて、随分若い人だなぁとちょっと不安に思った記憶があります。
私の場合は無事妊娠したので、あまり気にしていませんでしたが・・・
どうなんでしょうね。
でも、卵を管に通すのは別の先生(培養士さんかも)ではありませでしたか?私の病院はそうでした。
そうだとすると、その先生は卵を置くだけですし、ベテランの先生がそばについて指示をしてくれていたのなら、大丈夫では?
と思います。
個人的には、一番重要なのは培養技術かな?と思います。
ここで失敗すると、先に進みませんからね(^_^;)
2012.8.31 08:41 10
|
nana(33歳) |
その状況だとモヤモヤするのは仕方ないと思いますね。
でも、移植そのものには深い技術はないようです。指導医が適切に指示も出されていたようですし。少なくとも採卵や受精、培養、凍結、溶解と言った体外受精のプロセスの中で最も簡単だと思いますよ。
実際、受精や培養は私たちが目にすることはないですが、それとて10年以上のベテランさんもいれば、10回目ですと言う新人さんもいるんでしょうね。そんなの可能性も含めての、成功なんでしょうね…。妊娠ってやっぱり奇跡みたいなものなんでしょうね。
2012.8.31 09:51 12
|
るるる(35歳) |
あのクリニックの言う「高度な治療」というのは、最新の設備であったり(実際、無駄に豪華)、培養師さんの技術が高い、院長の経験が豊富で自負もある、という意味だと思います。
経験の浅い医師にも厳しく指導されているでしょうから、大丈夫なんじゃないですか。院長に質問してみてはどうでしょう? 多分「関係ないです」とか「ちゃんと出来ています」とか答えるような気がします。
患者さんは「担当医制ではなく、先生の希望も出せない」ということに納得して通っているワケなので、仕方ないのかも。
でも、開業時からいる数名の医師を除いては、新しくやってくる医師たちの入れ替わりが早いですよね。研修の期間がはじめから決まっているのか?(だとしたら患者はある意味実験台?)それとも院長と合わなくて辞めていっちゃうのか・・・。
2012.8.31 10:18 18
|
アサコ(40歳) |
私が通院したことのあるクリニックでは、経験の浅い医師にはSEET液の移植とか、最初のうちはやらせていた感じです。
採卵や移植などは、外科治療に近いものがありますよね。
医師の勘や器用さによって、上手い下手ってかなりあるんじゃないでしょうか。
たぶん、勘の良い医師なら、経験が浅くても、すぐにコツをつかんで上達するんじゃないかと思います。逆に、下手な人は、何度やっても下手というか。
ただ、その上手い下手によって、妊娠率まで変わってくるかどうかは、わかりませんが。
妊娠できた場合の話ですが、胎嚢の位置が奥になりすぎたり、逆に子宮口に近かったりすると、切迫流産になりやすかったり前置胎盤になったりというのがあるので、タマゴを置く場所も重要だと言う医師もいますね。
真相はどうかわかりませんが(実際は、移植後もタマゴは多少は移動すると考えられるので)。
また、移植の施術が下手で、かなりの痛みを伴ったり長引いたりすると、子宮が収縮するので、着床の妨げになることもあるんじゃないか、とも言われてます(これも、真相はどうかわかりませんが)。
移植後には、カテーテルにタマゴが残ってしまっていないか確認していると思いますので、子宮に戻されていない、なんてことは無いと信じていますが、主さんの今回の医師のように頼りない感じだと、心配になってしまいますよね。
でも、補助の先生がいたなら、もし失敗していれば絶対に見逃していないはずです(と信じたいです)。
そもそも、1回の移植での妊娠率は、グレードの良い胚盤胞でもせいぜい50%程度ですので、もし着床しなくても、その原因はほとんどがタマゴの力がなかったと考えていいと思います。
余談ですが私は、現在通院中のクリニック(採血多い)で、採血の看護士がド下手で、毎回毎回、注射後に血が噴き出してしまうため、本当に通院が憂鬱です。
誰かに代わってほしいけど、スタッフが少ないクリニックなので、それもできないんです。トホホ・・・
その看護師、毎日採血して、場数をこなしているはずなのに、ちっとも上達しないので、これはもう、本人の資質の問題かと思われます。
2012.8.31 10:23 13
|
にゃんちゅう(40歳) |
技術はありますよ~。
私はメンタル系で人気の女医さんのいるクリニックに通院していましたが散々な目に遭った事がありました。
私は子宮後屈だから上手く入りにくいとの説明があり移植前に子宮入口を広げる施術をしますと言われ(これが痛いのなんのって・・・)移植前に海綿状の物?を膣に数時間入れました。
そしてそれから半年後に都内の刺激で有名なクリニックに転院を決意して担当の副院長にその事を話すと「??」みたいな感じで「うちではそんなことしませんよ。人工授精した事ありますよね?それと同じですから簡単だし痛くないので安心して下さい。」とあっさり終わり無事妊娠・出産しました。
それ以前もこれは人工授精でしたが某大学病院で新人の先生にあたったらこれまた痛かったです。
なので主さんが移植の際に痛みがなかったのなら上手くいったのだと思いますよ^^)
2012.8.31 14:14 3
|
ゆま(38歳) |
私も同じ病院に通ってます。診察日に受付横にその医師の名前があると憂鬱です(>_<) 大切な移植なのにそんなふうでは不安になりますね(∋_∈) 私は別の医師だったのですが(その人もまだ来て間もない)院長や他の医師の時は全く痛みも無かったのに痛いし出血もあって不安だらけだったのですが案の定陰性でした(ToT) 院長デーに当たる事を願ってますが…(T_T)
2012.9.22 17:27 0
|
ばんと(38歳) |
![]() |
関連記事
-
転院後、移植4回で妊娠するも流産…。つらい経験を経て出産。
コラム 不妊治療
-
「このままでは鬱になる!」と転院を決意。辛い経験をした分だけ、今の幸せをかみしめています。
コラム 不妊治療
-
【Q&A】得られる胚が少なく、移植しても流産ばかりです。どうしたらいいですか? -浅田先生
専門医Q&A 不妊治療
-
受精卵が育たず、移植に進めません。この先も治療を続けられる?【40代の不妊治療】
コラム 不妊治療
-
治療中のつらかった思い出を、封印していたのかも 子どもってなんでこんなにかわいいんだろう…。 夫婦だけの生活がずっと続くと思っていたけど、 欲しいと思った瞬間から、大変な治療が始まりました。
コラム 不妊治療
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。