HOME > 質問広場 > 子育て・教育 > その他 > 夫婦の価値観の違い

夫婦の価値観の違い

2012.10.1 20:07    0 8

質問者: とのさん(36歳)

夫婦で子育てに対する感覚が違いすぎて戸惑っています。

息子が逆上がり、補助輪なし自転車などできるようになる度に、主人はおもちゃを買い与えます

がんばったんだからと
言われますが、私は
一緒に喜ぶことが大切でわざわざご褒美は必要ないと思っているので
毎回喧嘩になります

たまになら良いのですが

主人はゲームも好き
テレビも好き、ゲーセン命です

私はゲームははまるのでほとんどしないし、テレビは見たいモノだけみるし、ゲーセンは苦手です

でも子どもにとっては
どれも興味をそそるものだし、私が制限しても
父親が許すので、おもちゃだらけだし、テレビみながらご飯食べるし、休日が憂鬱です

皆さんはいかがですか

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

全部主さんが、許してしまってるから仕方ないですよね。

お母さん、阻止しなくちゃいけないんじゃないですか?

2012.10.1 20:51 12

いちごー(35歳)

毎回喧嘩になって、結局どういう話で終わっているのでしょうか?
ただ自分の意見を主張して罵り合って終わりですか?
喧嘩ではなく話し合いで落としどころを見つけないと。
掲示板では自分の意見を好きに言って終わりですが、夫婦はそうはいきません。
夫婦で価値観が違うのは当たり前。
冷静な話し合いが足りないと思います。

2012.10.1 23:42 13

えり(34歳)

いちごさん、お返事ありがとうございます

一緒にいる時は阻止しますが、たいてい別行動の時や会社帰りに買ってしまうので、子どもも喜び主人もやめられないようです

私がダメ出しすると
「お母さんが怒るからやめないといけないね」と
いうだけで、また買ってきます

他の方法で子どもを喜ばせてあげてほしいのに
モノや機械に頼る主人に腹が立ちます

私はお菓子を作ったり
工作したりアウトドアも好きなんですが、主人は苦手なので求めても無理なのでしょうか

喜ばせてあげようとしているのだから目を瞑るべきですか?

寝る時間などには厳しいのに、いざ私が寝かしつけているとわざとドアを開けたりじゃまをします

叱ったり、ダメ出ししたり、イヤなことばかり私が言わなくてはならず
しかも父親は許すので
空回りにおわり、空しくなります

2012.10.2 00:30 7

との(36歳)

2度目のレスも拝見しましたが、やはり夫婦での話し合いがもっと必要な気がします。寝かしつけしているときに、ドアを開けるなんて考えられないです。

なんとなく主さんは旦那様から尊敬されてないような気がしました。夫婦の関係などは短い文章だけだと分かりませんが夫婦って他人が同じ家に住むのだからある程度、お互いを尊重し合う、相手の行っていることに感謝することって必要だと思います。それが出来ていないような、、、、

だから旦那様はあなたに何度おもちゃを買わないように言われても、その意見を尊重していない、その必要がないと思うから買い与えてしまうのではないでしょうか?もしかしたら、あなたの育児、性格などで気に入らないこともあるのかも。

きっとお互いに子供を愛する気持ちは同じだと思うので、何が本当に子供にとって良いのか、なぜあなたはおもちゃを毎回与えて欲しくないのか、一度とことん話し合えないでしょうか?もちろん怒鳴ったり大きな声、強い口調はだめです。それだけで相手も喧嘩腰になってしまうので。たとえ相手が強めの口調で言っても、落ち着いて答える。

もしそれができないなら旦那様の理解を得ることは難しいかも。

2012.10.2 06:51 12

keiko(36歳)

ご主人が子供なのだと思います。

ただ男の人って(ウチもそうですが)何か買ってあげることで
子育てに参加しているような感覚、喜びがあるみたいな
気がします。
なのでおもちゃではなく外食するとかどこか遊びにつれて
いくとかにしてみては?
もしどうしても買いたいのでしたら、ケーキとか好きなお菓子
とかはどうでしょう?

寝かしつけの時にあけるというのは、まさに子供な部分
ですね。
それで子供達の反応をみて楽しんでいる。
ご飯中テレビをみるや、ゲーセンは子供に悪影響なのは
明らかです。
もっと深刻にご主人と話し合うべきです。
まずはそこからかんばってみて下さい。

2012.10.2 08:18 11

匿名(40歳)

私はいいと思います。

私は何でも買ってもらって、何でも手に入りました。

今はその生活レベルを下げられないので、絶対に今の現状よりも収入の低い人との結婚は無理と思っていますし、私は何がなんでも働きます。
欲しいものは欲しいし、食べたいものもたくさんあります。

高校生までは勉強、部活一筋。
大学生になったら、生活費は仕送りありましたが、旅行、化粧品、洋服、デート代なんかは自分でバイトして稼ぎました。

周りの子もそうでした。

なので私は今働くことが大好きだし、働くことによってご褒美(給料)につながります。
スキルアップのために勉強もしています。

逆に私の知り合いの家族は、超貧しく、両親は働かない(職を転々と変える)、高校は中退、親にご褒美をもらったことがなく、欲しいとおねだりしても、親にお金がないから、買ってもらえないから、諦める。自分でなんとかしようとしない為、もういい大人ですが、無職、引きこもりです。万引きもしてました(今はしていないと信じたい)

息子さん、それ欲しさに頑張るんですよね。
そしてそれを買ってあげられるだけのお金はあるんですよね?

なら私は買ってあげていいと思います。

物にありふれて粗末にするなら、ご褒美意外のものは一切買わないを徹底したらどうでしょう?
ご褒美でお金使うなら、サンタさんのプレゼントは低くしたり。

ご褒美あげるから、ご飯食べてからだよ。
買う前に、ゲームは何時間で、勉強もするんだよ。など、約束を守らなかったら取り上げるも含めた約束を決めたらいいと思います。

お父さんと一緒にゲーム、私は微笑ましいし、ちょっと羨ましいと思います。
主さんに同意してなくてごめんなさい。

夫婦仲良く子育てできますように


2012.10.2 09:05 8

りんか(29歳)

うちも同じような状況ですよ。
夫婦でルールを決めるしかないと思います。
おもちゃは特別な日(誕生日・クリスマスなど)だけにするか、ご褒美としてあげるかは、主さんの書かれているような内容をよくご主人に伝えて、ご主人側の意見も聞いてみて2人の納得できるところで折り合いをつけられては?

ゲームに関してはうちの夫も好きで、子供も割と早くから興味を持つようになりました。
近くに少し年上のいとこが住んでいて、いとこの家に遊びにいくとゲームをやっていたことなどからも、早めにゲームに触れる機会があったと思います。
まったく禁止することはできなかったので、週末の夫が休みの日に夫またはいとこと2人で1時間以内。とルール決めました。

2012.10.2 10:30 6

おりがみ(35歳)

たくさんのお返事ありがとうございます

なぜモノを与えすぎたくないのか、理解してもらうよう話をしないといけないと気づきました

主人はおおらか脳天気
私は神経質です

モノに不自由させるべきでないという方がいらっしゃいましたが、私は最低限のモノは買いますし、贅沢をしてモノのありがたみを忘れるのが嫌なだけです

主人は、気前はいいです
実家は貯金なし借金ありです

私は買うモノは考えすぎます
実家は貯金あり借金なしです

主人は貯金なくても気にしない、私は貯金がないと不安になります

ここで相談して、夫婦間の金銭感覚、価値観の違いがよく分かりました

2012.10.2 15:49 5

との(36歳)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top