HOME > 質問広場 > くらし > どう答えたらいいのでしょうか?

どう答えたらいいのでしょうか?

2012.10.10 09:13    0 22

質問者: 林檎さん(30歳)

私の義親は共に80歳です。
先日義母が足の手術を行う為、3歳と6歳の子供を連れて付き添いに行ってきました。
主人は仕事で行けず、私達だけで車で3時間の移動です。
着くと数日前から義実家に滞在していた義姉もいました。

手術は無事に終わったのですが、義姉から聞き捨てならない事を言われました。
手術の日の夜、病院から義実家に帰宅すると、義姉は「5日前から実家に滞在して父の世話(主に食事)をしていたけど、こんなに大変だと思わなかった。父は昔よりずっと頑固でわがままになり、食事をせっかく作っても、自分が食べたい物や好みの調理法じゃないと一口も食べない。頼まれて朝5時に起きてお弁当作っても、ほとんど食べてもらえなかった。」等々私に訴えてきました。
義姉は義実家から車で1時間半の距離に住んでいますが、義母がいない時に義実家に滞在するのは初めてだそうです。
そんな時に義姉から、「本当に申し訳ないけど今後うちの両親に何かあったら、大変だろうけど宜しくね。私も少しならお手伝いできるから。」と言われました。

義姉は50歳シングルマザーですが、一人娘(姪)はすでに社会人です。家は広い持ち家で、義実家とは同県。義父は元公務員で年金もだいぶもらっているとの事なので、私はきっと介護が必要になったら義姉がみて、でもたまに息抜きが必要になったらお手伝いしようと思っていました。
それに何より、今まで義母とはいろいろあり、夫や義姉から謝罪された事も何度もあります。
その状況で、私に全面的な介護を求めているの?「お手伝い」するのは私じゃないの?と頭が混乱し、その場では「はぁ〜…」としか答えられませんでした。

そして義実家から自宅に帰ってきたら、義姉からメールが来ました。
一人娘に迷惑をかけたくないから、自分は65歳まで働くつもり。今後実家の両親を宜しくお願いします。というものでした。
私は驚きと戸惑いでまだメールを返せていません。義姉とは本当に仲が良いので、こんなところで仲違いしたくないのが本音ですが、適当な返事をしたら丸々押しつけられそうな気もします。

夫はどう考えているのか、今晩にでも話したいと思っていますが、私は今義姉に何と答えれば角が立たずに済みますか?
ちなみに、私は介護の資格を持っているので、それもあって私に期待していると思います。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

こんにちは。
面倒な姉ですね。
私だったらですが、うちの子もまだ小さいので私一人で親を見ることはできないし、お姉さんのように子供に手がかからなくなったら、私も働くつもりだといいます。
それにいずれ実親の面倒もあるので難しいと旦那を通して言ってもらうかも。
それか旦那と話しあって、何かあったら施設へお願いすると伝えるか・・・
本当は兄弟で話し合って決めるのが、いいと思いますが、旦那が弱いと押し付けられるので主さん
、頑張って。

2012.10.10 09:50 13

みみ(38歳)

なんだかずるい義姉さんのような気がしてしまいます。


自分が大変だと体験して、先手を打っとこうみたいな…。


主さんのいうように下手なこといったら、全てを押し付けられそうですね。
仲がいいなら、確かに言いにくいところもありますが… 
 

私なら返信には

私もやれることを頑張りますし、家族なんだから、みんなで助け合いましょう。

とメールするかも。その後でまた一方的なことを言われるなら旦那さんに不安なことを相談してみてはいかがですか?


子供が手の掛かるうちから、そんなこと言われちゃったら気が重くなりますよね…。でも喧嘩するよりは今の関係を保つほうがいいと思いますよ。

2012.10.10 09:53 11

ちい(30歳)

やんわりとでもハッキリと言ったほうがいいかもしれませんね。

(嘘でも)私も子供が落ち着いたら働くつもりなので
全てのお手伝いは出来ないかもしれませんが
助け合ってやっていきましょうね、とか。
もしくはご主人に言ってもらうとか。

2012.10.10 10:55 23

まーち(30歳)

長男の嫁ですよね?義理の両親に何かあったら見るのは長男の嫁だと私は思ってました。私の所は義父が一人ですが病気をしたので私と子供で同居してますよ旦那は仕事で月に2〜3回しか帰ってきません義姉はすぐ近所に住んでますが殆ど顔も出しません。義父が去年事故にあい寝たきりになってトイレも這ってしか行けないのに全部私がしましたよ。当時私の子は1才ちょいで私は妊娠8ヶ月でした。病院にも私が一人で連れて行きましたが義姉は寝たきりの義父に自分の娘を預けて来ましたからね、結局朝から夕方まで一人で二人の子を見る羽目になりました義姉なんてそんなものですよ。長男の嫁は財産も自分の物にならないし使われるだけ使われて終わりですよね
義姉さんは一人見たいななので少しは手伝ってくれれば良いですのにね。

2012.10.10 10:57 39

くう(32歳)

義姉さんは、離婚しもとの姓にもどったんですよね?でもあなたもご主人の家に嫁いだ身ですよね?お互いに見る責任はあるのではないでしょうか?ご主人に相談されるのが一番ですね。

2012.10.10 11:01 17

ももねぷ(32歳)

角は立てちゃっていいのではないですか?

介護をするとしても 我が家と義理姉さんちで 半々。
もしくは お互いお金を工面して ホームにお願いしましょう。
お義父さんの説得は 実子である義理姉さんと 夫でお願いします。
私も少しなら手伝えます。

って。
実際に介護が必要になってからだというの難しいですよ。
今のうちにはっきりさせたほうがいいです。

2012.10.10 11:46 17

とめ(41歳)

私なら

「私も出来る限りのお世話はするつもりですが、距離もあるので、両親たちが出来ることは出来る範囲でしてもらって、私と主人で話あって助けたいと思います。
お姉さんも65歳まで働くとのことなので、頑張ってくださいね。」
ってメールするかな。

50歳のお姉さんなんですか?結構年だから偉そうですね。離婚してる人って私尊敬できないから、(理由にもよるけども)私ならそんな人にいろいろ言われたくないって思っちゃう。

適当に流して、押し付けられてもハイハイって言って、老人ホームとかの手配はしてあげたらいいと思いますよ。

頑張ってください。

2012.10.10 11:54 6

たかっち(29歳)

「まだうちは子供が小さく行くのに三時間かかるので、中々難しいとは思いますが、義姉さんが一人で大変そうな時はできるだけ手伝いに行くようにしますね♪(←音符がポイント)」

とメールする。
あくまで、こちらが(スレ主さん)がちょこっとお手伝いする立場であることを強調し、メールのCCに旦那さんのアドレスも入れてください。

2012.10.10 12:18 16

頭痛もち(33歳)

主さん専業主婦でしょうか?働いてるかどうかによっても今後の義両親のお世話状況は変わってくると思いますよ。
今回、義姉さんは5日前から来て実父のお世話をしていたとのことですが、その間お仕事はどうされてたんでしょう?お休みしたのか、或いは通ったのか。
いずれにせよ、今後また同じような事があった時に仕事を休むにしても通うにしても大変だと思います。なので、もし主さんが働いてないのなら、頼りたいという事なのではないでしょうか。

弟(主さんのご主人)も仕事は休めないし通えないだろうし、自分も子供は成人してると言っても毎日暇を持て余して働かなくてもいい状況でもないのでは?実父の年金が高額でも、それをアテにして自分の収入を減らすわけにもいかないでしょう。
主さんの「義姉がメインで私がサブじゃないの?」というのも義姉から見れば単なる押し付けですよ。

お返事としては
「うちもまだまだ子供も小さく手がかかり、遠方な事もあって十分なサポートは厳しいかもしれません。できるだけの事はしますが、お姉さんの助けがなければ私達だけでは無理な事も多いでしょう。お仕事もなさっていて大変だとは思いますが、皆で協力しあって、無理な事は一般のサービスも上手に使ってサポートしていけたらと思います。宜しくお願いします」
と、どっちがメインとか書かずに力を合わせて頑張りましょう的に返してみては?言質を取られるような事は書かない方がいいです。
今後の介護などのサポートに関しては旦那さんを通して義姉と話した方がいいと思います。どうしても嫁である主さんは一回り以上年上の義姉に強くは言えないでしょうから。

2012.10.10 12:20 15

圭(33歳)

介護の資格を持っていても、それは仕事として、やっていただけ。
それとこれとは違います。


と言うことは、主張した方がいいと思います。

2012.10.10 14:28 5

さおり(33歳)

義理両親の面倒みるのって、お嫁さんでは?

義理のお姉さんって、シングルマザーですよね。一度は嫁出て、そのうちの人間じゃなくなってますよね。今どうであれ。。。


基本。面倒みるのは主さん夫婦で、お姉さんたちは近くにいて手伝って貰えるとか、そのレベルだと私は思いますが。どうですか?

私は長男の嫁で、一応そう考えてます。

2012.10.10 14:53 21

かれん(34歳)

対等な立場になった方がいいです。

こちらも理由をつけて、「子供もまだ小さいし、ちょっと難しいです。すみません。生活も大変なのでパートにもそのうちでますが、なるべくお手伝い出来るようにしたいと思います」と言っておく。

今は仲がよくても、介護や遺産の関係になったらこじれたりする家族もあるみたいです。
いざとなったら、仲がこじれても仕方がないことだと思っておいた方が後々いいです。

2012.10.10 15:10 9

アメ(秘密)

かれんさん

介護は実子の義務ですよ。
お嫁さんには介護義務はありません。

主さんはどうしたいのか、ご主人と介護の件についてよく話し合って、あとは実子同士(義姉・ご主人)に話し合いをさせた方がいいと思います。
今回のケースでは私も介護を主に行うのはお姉さん。出来る限り手を貸すのが主さんでいいと思いました。
金銭的に余裕があるならヘルパーに最大限頼るのもいいと思います。
主さんのお子さんはまだだま手がかかる時期なので、いくら専業主婦とは言え出来る事は限られてくると思いますので。

2012.10.10 16:08 29

ネコ(35歳)

義両親の面倒をみるのは嫁って いつの時代の話ですか~
って思います。
結婚するともれなく義両親のお世話がついてくるとなると
女性は結婚しない道を選ぶ方がいいですよね。
男女雇用機会均等法が出来て女性も自由に人生を謳歌しているのに、結婚したら介護あたりまえって、嫌ですよ。
もちろん主人の親ですから出来る範囲での事はしますけど。

お姉さんには、私も子育てまっただ中でなかなか身動きとれませんが、何かの時はできる限りお手伝いします。
と言っておいて その時がきたら自分が無理しないで出来る範囲で動いたらいいと思います。

2012.10.10 16:35 18

静子(41歳)

長男の嫁なんだから介護して当たり前って意見がありますが、基本的に介護の義務とかって実子じゃないんですかね?

シングルマザーだろうがなんだろうが、義両親のお世話や介護は義姉とご主人で、あなたはそのサポートが普通では?

義姉さんの言ってる事はただの逃げ(押し付け)であって、あなたがメインでしなければいけない事ではない気がします。

もちろんご主人もメインでしなきゃいけませんが、仕事などで無理な場合に妻であるあなたがサポートするべきなのでは?

もし義姉、ご主人、あなたがお互いに難しいのであれば、義姉と折半でお金を出し合って施設などにお世話になるべきです。


あ、もちろん介護の資格云々は関係ありませんよ。
資格だって仕事としてのものであり、無償のサービスではありませんからね。

2012.10.10 16:51 18

加奈子(31歳)

私だったらですが「私の一存では決めかねますので、主人とよく相談してみます」と、とりあえず返します。

あとはご主人との話し合い次第になってしまうけど、スレ主さんは今は専業ですか?
もし将来的に働く予定があるなら、働いてた方がいいですよ。

専業だとどうしてもアテにされる部分もあるし。
義姉に言い返すにしても「私も将来子供に金銭面で迷惑かけたくないので働きます。全面的というのは約束出来ません。お互いに仕事に介護に大変とは思いますが、助け合っていきましょうね」って言えます。

誰だって子供に金銭で迷惑かけたくないですよね、そこを義姉がどうこう言う権利なんて無いですし。
義姉も同じ理由で拒否してるし。

肝心なのはご主人を味方に付ける事。
ここがダメだとホントきついので。

角を立てたくない気持ちは分かるけど、将来的な事ですし。
ある程度は自分の意見も毅然と言わないと、後々後悔する事になりますよ。

介護の資格を持ってるとはいっても、金銭(給料)絡んだ仕事面での事と、生活の日常はまた別物ですから。

助け合いは嫁とか実子とか関係なく身内として当然とは思うけど、丸投げ体制はコッチも黙ってないです。

2012.10.10 17:57 10

ラブ(36歳)

元ヘルパーです。

仕事での介護と、親の介護では、精神的に全然違います。
仕事では笑えますが、親では笑えないことが多々あると聞きます。


まずは、ご主人と義姉で相談して頂き、主さんは口を出さないのが一番です。
その後、義姉と不仲になろうとも言いたい事は言いましょう。

2012.10.10 19:09 13

ロディ(39歳)

お義姉さん、よっぽどの辛さが身にしみたのでしょうね。

それにしてもだからといって義妹にそんなダイレクトに話を持っていくなんて、順序を間違えていますよね。

本来は実子同士で「これは大変だよ、介護はどうする!?」となるはずなのに。

今晩、旦那さんに話をするのですよね。主様はそれまでは何もメールの返事を返さなくていいと思います。

旦那さんにまず言うことは「こんな事を私に言ってきた。まずは実の弟であるあなたに言うべきことじゃない?しかも何故私の意向も聞かずに押しつけられなきゃいけないの?」という、話の筋の通し方への憤慨でしょう。

いずれは子供世代で何とか介護していかないといけないのが現実です。でもせめてその時に主様が快く介護に参加できるように、旦那さんやその姉は気を遣うべきです。まずは気を遣わせましょう。

それに、かなり迷惑な義親のようですから、「実の子がたった5日間世話しただけであんなに拒否反応がでるくらいなんだから、嫁である私が介護できる訳ないでしょ!」と言いましょう!

そうそう、私の夫は「俺の母親は他人と一緒に暮らせる性格ではない」と言い切っており、「俺の母親は俺等兄弟で面倒を見る」と言います。そう言われればこそ、私も頑張らなくちゃと思えるのですよ。

と、言うわけで、義姉への返事は旦那さんからしてもらいましょう。「親の件については俺と姉さんで話をしよう」と言わせましょう。
主様はしばらく傍観しましょう。

2012.10.10 19:10 14

つらら(38歳)

両親の在宅介護をしています。

義理のお義姉さんとは きちんと腹を割って話し合いをした方が良いと思います。もちろん夫も一緒に。

メールで、やり取りできる事柄ではないので、
とりあえずの返事は、「突然の事で、私も困惑している。
お義姉さんもいろいろご苦労があると思いますが、話し会いのお時間を作っていただけませんか?」という感じはいかがでしょうか?

話し合いといっても、義姉さん自身の不安な気持ちを、うまく引き出して聞き出す事から始めないと難しそうですね。
 
メールで投げやりな感じで、お義姉さんは、現実と向き合っておらず、逃げているのと同じ態度に思えます。
 
お義姉さんはきっと、親がそんなふうになってしまい悲しい・シングルマザーなので、親の事より、義姉自身の老後が心配など
不安要素が多い状況なんだと思います。

林檎さんも介護の資格はお持ちのようですが、実務などは経験がないのでしょうか?
在宅や、遠隔介護はいずれにしてもマラソンのように長く継続できるものじゃなければ共倒れになってしまいます。
すぐに専門家に相談なさってください。まずは役所に相談が良いと思います。

※林檎さんの介護の実務が無いように感じたのは、
1時間半や、3時間の距離とおっしゃっている時点で、そう感じました。 もし間違っていたら申し訳ありません。

子育てをしながらで大変だと思いますが、人生で、そう何回も来ない踏ん張りどきだと思います。

2012.10.11 07:44 8

だんご(41歳)

林檎さんのご両親がご健在なら、
「私も親の面倒を見なければなりませんし、子供がまだ小さいですのでお役に立てず申し訳ありません・・・」とか何とか断ったほうがいいと思います。
角を立てずにというより、むしろ角を立ててしまったほうがいいのでは?80歳の介護なんて、ほんとに大変ですよ!ましてや、まだまだお子さんに手がかかる時期ですし。
仲違いしたくない気持ちはわからなくないですが、言うべきことはきっぱり言わないと。
シングルマザーなくらいなので、気が強いでしょうから。

2012.10.11 10:52 8

ルルル(33歳)

スレ主です。


たくさんの御意見、ありがとうございます。
昨晩夫に義親の今後の事を聞きました。しかし「考えてない訳じゃないけど、具体的にはまだ全然…。」と。私が義姉から言われた事を話しましたが、夫は「まさか小さい子供が2人いる我が家に、丸投げするわけないだろう。」とあまり気にしていません。(本当にそうならいいのですが。)

今朝義姉に「私もそのうち仕事を始めるつもりなので、どの程度お手伝いできるか分かりませんが、みんなで助け合っていきましょう。」とメールしました。義姉からの返信はまだありません。
ちなみに今は専業主婦ですが、仕事をしたいのは事実です。
老人ホームの件ですが、義親も義姉も施設への入所は考えていません。義親は老人ホームを乳母捨て山のように考えているし、義姉は経済的な理由です。

もしまた何かあったら、夫に対応してもらいたいと思います。
ありがとうございました。

2012.10.11 18:51 4

林檎(30歳)

お義姉さんも無責任だと思いますが、主さんの考えもただの逃げだと思います。
だれでも好き好んで介護をしたい人はいないでしょうが、「自分は手伝い程度」っていうのはどうかと思います。
長男の嫁という意味ではなく、兄弟が二人で半分ずつ負担するにしても、旦那さんはお仕事があるわけですから、主さんもやるのが当然(人を雇う人もいるでしょう)だと思います。
介護の資格をお持ちなら、その辺り分かりませんか?

お義姉さんは同じ県に住んでいるとか、お子さんがもう大きいとか書かれていますが、それはただの逃げでしょ?
お義姉さんと話し合う上で、多少の口実になるかも知れませんが、3時間かかるとか、子どもが小さいとかは、正当な理由にはならないと思います。
もちろん、お義姉さんにも言えることですが。

ご主人とキチンと話し合われて、メールの返事は「今後のことは、時間を作って話し合いをしないといけないと主人が言っています」でいいと思います。
主さんが、すべてを背負う責任はありませんし、そうなりそうなら旦那さんからお義姉さんにキッパリ言ってもらうのはいいと思いますが、主さん(ご主人)が半分の責任があることだけは、理解しておいた方がいいと思います。

2012.10.11 22:15 4

てて(39歳)

1917

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top