HOME > 質問広場 > 子育て・教育 > その他 > 一年生の娘(長文)

一年生の娘(長文)

2012.12.20 08:25    1 17

質問者: パニックさん(秘密)

一年生の娘のことで悩んでいます。

私の娘は3兄妹の一番上で、下に弟と妹がいます。
人をおもって涙を流す優しい子です。
とってもマイペースでのんびり屋。
基本的に興味があることしかしません。
神経質で癇癪を起こすこともあります。

私自身はマイペースでも構わないと思っているし、好きなことに没頭出来るのも才能だと思っています。
なんでも万遍無く出来る優等生になって欲しいとは思いません。

ただ…登校時間には必ず遅れるし、宿題も口すっぱく叱らなきゃやらないんです。
さすがに周りに迷惑をかけることだけは認められません。
約束事が守れないのに、マイペースで良いとは思えません。

集団登校なので、娘の遅刻はみんなにも迷惑をかけます。
どんなに時間を教えて、時間を守らないことがどれだけいけないか、毎回毎回人を待たせる子は友達もいなくなる、誰も信用してくれなくなる、と話しても絶対に急ぎません。
全く危機感がなく、最後には私が怒鳴ってやっと動き出す感じです。
着替えも準備もご飯も私が全部手を出してしまえば早いんですが、7歳の子にそこまで手を貸さなきゃいけないなんて、異常じゃないかと思ってしまいます。

そんな中、先日とうとうお叱りのお手紙を集団班長の親御さんからいただいてしまいました。
もう情けなくて申し訳なくて…。
もう絶対待たせるわけにはいかないので、以前より手も口も出しています。
娘が起きたときから家を出るまで怒鳴っている状態です。
毎朝登校した後に落ち込みます…これで良いのか…。

宿題に関しても、帰宅してから「早めに宿題したほうが良いと思うよ」「今日面白いテレビがあるから、それが始まるまでに宿題終わらせようね」と、嫌な気持ちにならないように声をかけるんですが、全くやりません…。
夜遅くなってから私が耐えられなくなり、怒鳴って無理やりやらせます。
それでもやらない日は翌朝早く起こします。
さすがに翌朝は本人もヤバいと思うのか、寝起きからスラスラやります。

が、今朝は朝もやらずにとうとうそのまま登校しました。
もう娘の考えが全く分かりません…。

学校の個人面談では、別人のような優等生ぶりが先生のお話から分かりました。
「誰よりも責任感が強くて、とっても気が利くし優しいし、私自身も助かっています。娘さんが休みの日は係の仕事もままならないくらいです。いつもすごく頑張っていて、人気者です。」と言われ、え?誰の話してるの?状態でした。

私も学校では優等生で家ではダラダラっていうタイプだったので、そうなる気持ちも分かるし、逆よりよっぽど良いと思います。
でも極端過ぎてパニックです。
もうわけが分からなくて、どうしたら良いのか、どう導いていけば娘のためになるのか全く見えません。
娘にどうして宿題をしないのか、しないで行っても平気なのかと聞いても、「しないで行くのは嫌だ」と答えますが、なぜしないのかには答えません。

私はどう接したら良いのでしょうか…。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

外で頑張っているから家では反動でダラダラなってしまうのですね。
でも最近は学校生活に慣れてきたことでの気の緩みや疲れの蓄積で家での生活が緩みすぎになっているのかもしれませんね。
まずは寝る時間を少し早くして、しっかり休養を取ることを心がけてみてはいかがでしょうか。
寒いと体も固まるし疲れやすいし病気も蔓延しているので体が本調子でない子も多いです。
また朝も気温が低く日光が弱いので朝も目が覚めにくくなります。
その中で体調管理をしつつ生活スケジュールをしっかりこなしていくのは案外大変だったりしますよ。
あと集団登校の時間に間に合わないなら「時間に来なかったら先に行ってください」と言ってはいかがですか?
1人での登校が心配なら親が途中まで送って行くなどの親の覚悟も必要だと思います。
痛い目に合わないと学習しない子もいますよ。

今の時期は学校でも学期の総復習で計算や書き取りが多かったりテストが沢山あったり宿題が多かったりで子供も大変です。
帰宅して宿題をやりたがらないのは娘さんだけではないはずですよ。
ましてや、まだ1年生ですから学校生活には完全には慣れていませんし色々ときついのではないかな。
ただ宿題だけはやるようにしておかないと3~4年生ぐらいになったら一切しないで提出しなくても何とも思わない子になる可能性はあります。
実際にうちの子の学校には、そういう子が結構います。
家庭学習を一切していないので2年生ぐらいからテストの点数が悪くなっていきますが、0点に近くても何とも思っていないようです。

家庭学習は癖付けですから、しない子は癖が付くまでは子供の横に親がはり付いてずっと見張るぐらいしてでも、させる事をお勧めします。
宿題をしない子はもともとの気質ですから、それをするように仕向けるのは大変ですが、それが教育ですし親の頑張りどころです。
やる気は叱ったり怒鳴っても出てきませんから、とにかく何でもいいから褒めてみてはどうでしょうか。
うちは褒めて持ち上げて張り付いて何とかさせていましたよ。

もう数日後には冬休みですから、冬休みに生活がだらけてしまわないようにしっかり1日のスケジュールを立てることをお勧めします。
また毎日どれぐらい宿題をするかの進行スケジュールも立てて、それに添って宿題をさせたほうがいいと思いますよ。
夜は8時ぐらいには寝る、その代わり朝は早く起きて朝食をとったらさっと勉強タイムに入り早めに宿題を済ませてしまうようやってみてはいかがですか。

2012.12.20 11:08 9

るる☆(43歳)

子供の性格も有り親に言われなくてもする子はしますが
お子さんのようなタイプは親が徹底するのが一番早いと思います。

なので、宿題が終わるまでは食事もテレビも絶対無し。
朝動けないと言うなら時計を15分早めて、回りに迷惑を掛けない行動を取らせる。

それか主さんが責任を持って学校まで送る約束をして
時間通り通学出来るまで集団登校から外して貰っては?
学校に遅刻する事も有るだろうけど、自分だけ親に付き添われて遅刻なんて恥ずかしいと思うでしょうし、
自分の意思できちんと行動する様になるのでは?

私も上の子には色々な面で子育てに反省点がありますが7歳ならまだまだこれからです!
今しっかり規則正しい生活を身につけさせてあげた方が良いと思います。

2012.12.20 11:18 15

卑弥呼(秘密)

お子さんが幼稚園の頃はどうでしたか?
朝の着替えや食事は早かったですか?
また帰宅後、自分で空のお弁当箱やお手紙とか
すぐに親にだせていましたか?
できなかったのなら、1年生になったから、
7歳になったから、すぐには無理だと思いますよ。
やはり少しずつ親の働きかけが大事かな?と思います。

まだうちの子は幼稚園児、年長なのですが、
年中の中頃から帰宅後お弁当箱やお手紙をだしたり、
次の日の準備をするすることや
習っているピアノを毎日一人で練習することを
習慣づけてきました。
朝も早く支度をして、終わったらのんびりするように
言い続けてきました。
ようやく最近それらについて怒る回数が減りました。
朝なんて自分で自分のお弁当のふたをして、包んで
リュックにいれてくれますよ。

私が働いているので、帰宅後はばたばたで。
子供に少しでも自分のことをやってもらわないと
夕食やお風呂がどんどん遅れてしまうんです。
見たかったテレビももちろん見損なうことも。
それが身に染みてきたんだと思います。
またママに怒られないとうれしい!とも言います。

小学生になって、宿題もピアノと同じように
すぐにやってくれるかはわからないけど、
「帰ってきたらやらなくちゃいけないことは
 すぐにやる。遊ぶのはそれから。」は
身についているんじゃないかな?と期待しています。

ただ寝不足の時は、すべて遅れます。
時間がかかります。
寝不足にならないようにそれだけは気を付けています。

まだ小学生になっていないので
参考になるかわからないけれど・・・・

2012.12.20 12:26 7

幼稚園の頃は(35歳)

着替えや準備に手を出す、手伝うのは異常ですか?
私は朝から怒鳴りまくっている親の方が異常だと思いますけど。
別の掲示板でも同じように相談する方がいましたが、まだ一年生、親が誘導して時には手伝うのだってアリだと思います。
帰宅後、宿題もせず遊びに行ったりテレビを見てしまうのは、そりゃ子供ですもん、興味がある方へ流れるでしょう。
それを親が正すのが普通でしょ?
言わなくても出来ないといけない!!なんて思ってます?できませんって。子供は楽な方を選ぶの当たり前です。
学校ではできるのに家でしないのは学校のルールを守っているからでしょう。
家でもルール通り、親が次はこれをしなさい、ってちゃんと知らせてますか?
次は宿題、次は片付けって言うのが面倒がってませんか?
親が口だけ、宿題しなさいよ!!って言ってもしませんって。

うちにも一年生がいます、帰ったらトイレに、手洗いうがいをさせます、
その間に私はランドセルから全部だして連絡帳の確認、宿題はどれとどれ、それを机に出して、コレとコレだよ、って子供に言います。
そして私は横でできるだけ見るようにしてます、家事をしてても見れるようにリビングに机を置いてます。
本読みもちゃんと聞いていますよ。時間割、翌日の持ち物も一緒に用意します。
朝は、時間までにご飯を食べる、トイレに行く、歯磨き、全部時間を知らせ、するように促します、歯磨きは私がしますよ。だってちゃんと磨かないでしょ?一年生なんて。
着替えも手伝います、靴下だって履かせる時ありますよ!イライラ怒鳴るより早いし。だからって自分で着替えられない子になってませんよ、なりませんって。
手伝えば、朝から楽しく喋りしながらお着替えできるでしょ。
過保護ですか?過保護結構!私は怒鳴り散らす母親よりマシだと思います。

結局親が、家事をしたりしてちゃんと見れていない、声をかけていない、面倒がってるからだと思います。
言わなくてもできるでしょ!なんて7歳の子に通じません、去年まで幼稚園だったんですもの。
子供だって朝からうるさいだけの親より、ニコニコ笑顔の母が好きですよ。
手伝ってあげてください、数年ですって!

2012.12.20 13:47 11

ミーヤ(43歳)

昔の私みたいです…

何をやってもギリギリでしかスイッチが入らず、それにしては一度スイッチが入ってしまうと物凄い集中力。
宿題、テスト勉強、大学のレポート、同じように直前になって慌てて徹夜するタイプのまま、大人になりました…
こんなんですが、意外と成績は良かったり(汗)、小学校ではずっと学級委員長をして「しっかりした子」と見られていて自分でもこのギャップは何となく感じていました。
中学校になると、優等生みたいに思われるのが嫌で本来のズボラ性格を全面に出すようになりました。

こんな私でも、大人になって(就職してからですね)ちょっと変わりました。
ズボラ性格は残っていますが、それ以上に「遅刻しそうになって必死で支度する」「企画がギリギリまで進まない」などのあの独特のイヤ~な感じと、周りの人に迷惑をかけるという事を心から感じるようになり、もうあんな思いしたくない…というのが勝ちました。
今では集合時間よりもだいぶ余裕を持って出るようになったり、提出物は仕事のスケジュールをしっかり決めて計画的に進められるようになりました。

主さんの娘さんの登校時間は、まだ年齢的にもそれほど罪悪感がないでしょうし、学校の宿題なども提出しなくて困るのは自分だけ、という感覚しかないと思うので、やはり「言われて気づく」のではなく「自分自身で心から感じる」のでないと、難しいかもしれません。
長ーい戦いになるかもしれませんが、いつか伝わるはずですよ!

2012.12.20 14:01 12

あき(32歳)

うちにも小1の子供がおります。

朝の着替え、持ち物・・・手取り足取りという訳ではないですが手伝いますよ。

「はい、次顔洗って来て・・・」と常に口出ししています。

なかなか自分からスムーズに動きませんので。

集団登校に遅れるのは確かに迷惑なので、今までより30分ほど早起きにしてはどうですか?その代わり就寝も少し早めに。

着替えも持ち物も前夜に用意しておくのも良いです。
女の子だと朝どの服を着て行くか、迷うので。

宿題は就寝前に済ませた方が良いです。
これから内容がどんどん難しくなるのに、朝する習慣がつくと大変だと思います。

3人の子育て大変ですが、宿題を見てあげる時間を作ってあげるのはどうですか?
うちの子も勉強が嫌いなもので、宿題はつきっきりでさせています。

学校では頑張っているようなので、家ではお母さんがフォローしてあげても良いかなと思いました。





2012.12.20 14:59 4

ママさん(34歳)

それは、通学の班や学校生活に、
嫌なことがあるのではないですか?


小1でも小6でも、支度を手伝わなくてはいけないほど、
朝に支度がかかるのは、そういうことだと思います。
時には、疲れているからということもあるし、その時は
親が手伝ってあげてもいいと思います。
だけど、ママが度を超していると思うなら、その子のSOS
なのではないでしょうか?


または、主さんは、お子さんを自分の気持ちで
待たせたり、後回しにしたりすることは絶対になかったと言えますか?
「自分はママを待つのに、私は誰のことも待たせてはいけない。」
と、思える年齢ではありません。


最近、何か困ってることがあるの?
と、そっと聞いてあげてみてはいかがですか?

2012.12.20 15:20 5

それは(30歳)

お返事ありがとうございます。
少し気持ちが落ち着きました。

娘の学校は親が送るのも1人で登校するのも禁止です。
私も痛い目に合わないと、と思って集団班から外して遅れて行かせたことがあったのですが、数回続いた頃に学校から注意されてしまいました。
集団班は7〜8分遅れたらそのまま置いて登校することになってますが、寒い中待たせるのも他の子どもが可哀想で。(雪国です)

叱らなくても良いのでしょうか…。
褒めてもなだめても優しくしても動かないのですが、叱るとやっと動きます。
叱らずにご飯も食べさせて着替えもさせて準備も手伝う…。
7歳ならそれで当たり前なんでしょうか。
叱らずに私が全部やってしまったら、そのままで良いんだと思って何も出来なくなるんじゃないかと怖いです。

宿題ですが、レスを参考に今日帰ってきた娘に「ランドセル持ってきて」、手紙と連絡帳を見て「宿題はこれとこれだね。はい、やろうか」と、リビングで私の隣でやらせたら、あれだけ言ってもやらなかったのにすんなり座ってやりました!
あんなに叱ってもやらなかったのに感動です!

やっぱり私の対応が悪かったんだなぁ、と痛感しました。
私自身が小さい頃から親に「勉強しなさい」と言われたことも手伝われることもなかったのですが、それでも小さいなりに「勉強出来ないのは恥ずかしい」とやっていたので、言ってもやらない娘が分からなかったんです…。
でも娘は私じゃないですよね。
親が勉強を促すものなんだ、と今日初めて知りました。
今まで私がやっていたのは、見直しと音読だけでした。
恥ずかしいです。
私も一度も叱らず、娘もニコニコでやり終えました。
もう泣きそうです。
本当に相談して良かったです!

朝も叱らずに一緒にやるっていう感じで試してみようかと思います。
癖がつくまで時間がかかるかもしれませんが、みなさんのおかげで光が見えました。
明日の朝が楽しみです。
今まで憂うつだったので、こう思えてる自分にも驚きです。

本当にありがとうございました。

2012.12.20 16:31 5

パニック(秘密)

今までも「次はこれね。何時までにやってね。あと何分だよ」と声かけて教えてましたが効果がなく、着る服も全部私が用意して指示を出してやっと着替えてました。

今朝は宿題やらずに行ったのですが、集合時間がすぎてるにも関わらず、宿題を広げやろうとしているのを見てキレてしまいました。
待ってる人がいるのに、それを考えられない娘が信じられなくて、訳が分からなくて、思わずジネコに助けを求めました。

私が娘を待たせている…確かにあると思います。
下が2歳4歳なので、娘に「ちょっと待ってて」と言ってると思います。
なにより主人が待たせる人間です。
仕事や友達にはしませんが、家族にはひどいです。
主人以外は全員出掛ける支度が終わった頃に、「シャワー浴びる」って言いだします…。

私自身も待たせることのないように気をつけて、もう少し娘を見て手をかけてあげようと思いました。


あと確かに娘はあまり学校が好きではありません。
学校のことでも登下校のことも、娘から話してくるのは愚痴ばかりです。
一度だけ朝に「ママお願い!今日は休ませて!お願いだから!」って大泣きしながら必死に訴えてきたことがありました。
娘はきっといっぱいいっぱいなんですね。

土曜から冬休みに入ります。
休み中に勉強と生活リズムの癖をつけて、もっともっと構ってあげようと思います。


親身にレスしてくださって、本当に感謝してます。
まず私から変わらなきゃいけないと思いました。
ありがとうございました!

2012.12.20 17:18 4

パニック(秘密)

うちは子供が一年生の頃は、私が時間割通りにランドセルに教科書入れてましたが、2年生になったら自然と自分でできるようになりました。
今は高学年ですけど、前の日に用意しておくものだと言っても、まだ朝に慌ててやってますが(汗)

テレビで紹介していたのは、タイムテーブルの表を作る、ということ。

朝の、
顔を洗う、着替え、朝ごはんを食べるを、7時〇〇分まで、

帰宅後は、
1.遊び
2.宿題する時間
3.夕飯
4.お風呂
5.就寝

を、子供と相談して(親が一人で勝手に決めない)、学校の時間割のように時間を区切った表にし、キッチンやリビングなどよく見えるところに貼り、
「今、〇〇やる時間でしょ。もう〇〇分だよ」
と誘導するというもの。

これで効果が本当にあるかどうか、うちでは試してないのでハッキリ言えなくてごめんなさい。

でも、年齢が上がるにつれて、ギリギリで追い込まれてからやるにせよ、ある程度自分で出来るようになってきますよ。

2012.12.20 17:54 4

きき(36歳)

二度目です、一度目の私の投稿はキツイ言葉だらけでしたね、
でも今日は叱らずにニコニコ宿題ができて良かったですね。
叱ること私もありますよ、子供ですから、気分の波もあってなかなか時間通りにできないこともあります。
でも、習慣って大事で、今は手伝ってばかりでも、時間の調整もつかめて、数年すれば声かけだけでできるようになりますよ!きっと。
全部親がするのではなくて、一緒にするんです、ちょっと時間があれば、着替え中にトレーナーを足に穿かせてみたり、
きっとそーじゃないよーなんて大笑いしながら、ありゃーママ寝ぼけてるねーなんて。
それだけでニコニコ楽しい朝になりますよ!

ウチは関西なので、ボケツッコミで毎日遊びながらいろいろやります、
本読みだって、一行読んだら「あいのて」いれたり、
子供ってそんなの喜ぶでしょ?
朝の着替えも前日に一緒に選んで、こっちの方が可愛いでーなんていうだけで女の子は喜びます。

下のお子さんが居て大変でしょう、でも面倒見の良いお姉ちゃんのようですし、
朝忙しかったら、ママ大変なのーーお姉ちゃんごめんやけど、先に着替えてーできるー?
きっとお姉ちゃんは使命に燃えますよ。

明日もニコニコできればいいですね。
あくまでも全部しないで、お手伝いを!
その時、仕方ないなぁー赤ちゃんだから手伝ってやるかーなんてニヤニヤ言いながら手伝ってあげたら
そのうち自分でできるよ!って言いますよ。頑張ってください。ニコニコママで。

2012.12.20 19:19 2

ミーヤ(43歳)

ミーヤさん

2度もありがとうございます。
読んでいてすごく楽しそうで、私もそんなやり取りがしたい!と思いました。

娘は冗談やギャグが大好きです!
トレーナーを足にはかせたら、きっと大笑いします。
「もうーママったらー」って言いながら着替えるのが想像できました。
明日早速やってみます!

おかげで気持ちが楽になりました。
実は私は20歳で娘を産んでいて、「若いからってバカにされちゃいけない。私がバカにされたら、それはそのまま娘にも向けられる」とずっと気を張って生活してきました。
自分に対しても、「地味だけど上品で清潔感のある服装。髪は暗く。メイクは最低限。常ににこやかに。誰よりも常識を持って。目立たないように。」と偏見を持たれないように自分を型にはめて周りを気にしてきました。
そんな気持ちが、今のギスギスした生活に繋がっていたことに気付きました。
「ちゃんとしなきゃ、ちゃんとしなきゃ」で私もいっぱいいっぱいで、娘の気持ちが見えなくなっていました。

今年から社宅に引っ越し、主人の先輩や上司の奥様方との付き合いが蜜になったことと、娘の担任に「若いからって…」と言われたこともあって、最近は余計に気になって気になって…。
きっと異常なのは、娘ではなく私のほうだったんです。

でもみなさんのおかげで変われる気がします。
今日の宿題で自信が持てました!
子は親の鏡ですよね。
娘をああいう風にしていたのは、私だったんだと気付けました。
私が変われば娘も変わる。
気持ちを変えて頑張ってみたいと思います。

2012.12.20 20:28 3

パニック(27歳)

主さんは朝遅れたら、学校に送って行きますか?
朝も目覚ましをかけても起きないなら、ほおっておいてはいかがですか?
【お母さんが起こしてくれるから…お母さんがどうせ文句を言いながらやってくれる】と安心しているからと思いますよ。

決まった時間に行かなかったら登校班は先に行ってもらい、自分で遅れるとどうなるかを自分で考えさせないとダメだと思います。
そこで送って行ったら意味もないですけどね。

宿題も困るのは当人。
いつまでも幼稚園児じゃないですよ。

2012.12.20 21:52 1

ぷー(31歳)

すみません。アドバイスにはならないと思うのですが、あまりにも似ている境遇なので書き込みさせていただきました。長女が小1で下に年中、二歳の弟がいます。朝ものんびりで通学班を待たせてしまうことありました。ただ下の子がいると学校まで送っていくことも難しいですよねうちは、無責任かもしれませんが、一人で登校させました。よっぽど嫌だったのか、次の日は少しだけ早く行動してましたそれをほめまくったら(少しオーバーに)次の日からも、気持ち、頑張ってる気がします。週明けとかは気が緩む時もありますが宿題も中々やりません下の子がいると(言い訳になってしまいますが)ゆっくりつきっきりで勉強をみてあげる余裕なくないですか?私は、毎日は無理なのですが、週に何回か長女だけとイチャイチャするスペシャルデーを作ってます。その日は絵を書いたり折り紙をしたりたくさん遊んであげてから、勉強をみます。なるべく怒らないで、できたらほめて、、きっと学校でもしっかりものだし、おうちでも知らず知らず長女としてのプレッシャーがあるのかなと、、お姉ちゃんでしょ!しっかりしてよ!と言ってしまうことが結構あって反省しますきっとたくさん甘えたいのかなと思います。わたしも日々、試行錯誤ですが、頑張りましょう!

2012.12.21 07:57 2

はな(35歳)

我が家にも一年の娘がいます。私が書いたもの?ってほどないようがそっくり。

1学期がすごすぎて大変でした。2学期はどうにか本人も私もがんばっています。

家は夫が忙しく手伝いを頼めないのでいつも1人で必死になってしまい怒って落ち込むことが多かったですが、今はなるべく怒らずに気長にやります。

幼稚園の時からのんびりで2歳下の弟に鞄を片付けたりするのを手伝って貰っていましたから・・・。


でも幼稚園でも小学校でも私が見ている娘とは違い・・・どちらかと言えば優等生です。先日の面談でも勉強が良くできてがんばりやさんです。っと言われ「嘘でしょ」っと思いました。

娘は娘なりに学校で頑張っていたようです。

娘のクラスは宿題の丸付けは親なので、花丸や丸を付けていたんですが、先生が面談時に子供の頃お母さんのかくこにこマークがうれしかったと教えてくれて、にこにこマークや書き込みをその場でやり始めました。娘はうれしかったらしく頑張っています。


私も若くして子供を産んだので主さんの気持ちわかりますよ。若いからって言われないよう変に頑張ってしまうんですよね。でもお子さんにとってはお母さんの年は関係ないし一番大好きな人ですから、お子さんの様子を見ながら親子で一番いい方法を探して下さい。

娘は学校まですごく近いんですが、周りにお子さんが全くいないため毎日送り迎えです。なので遅刻してもしなくても誰にも会わないので危機感みたいな物が全くありません。時計見てっていうと時計とにらめっこしていてより時間がかかるし(T_T)
ストレス性の頻尿もちなので強く言いすぎると、トイレとお漏らしがすごくなるのであまりいえません。
(学校や幼稚園は楽しいけどストレスもでかいようです)

まだまだ大変ですが、もう少ししたらそんなこと悩んだなって思う時がくると信じて頑張りましょう。

2012.12.21 11:04 1

とく子(27歳)

主さんの悩む気持ち分かります。

ただ一つだけ
帰ったらすぐ宿題や学校の準備は今のうちに徹底しないと駄目ですよ~

うちは小5ですが、毎日帰宅は5時です。だからダラダラしてたら、ご飯や風呂が遅れて、当たり前のように就寝時間も遅くなると朝も起きれないに繋がります。

まず帰宅したら宿題して、ご飯や風呂を終えてからゲームや好きな事させてます。

登校はまず着替えてからご飯にしてます。
他の方も言われてるように、間に合わないなら少しずつ起床時間早める。
お母さんが確実に登校班の場所まで見送る。

それと宿題をなかなかしないのは
本当に面倒くさいのか、単に勉強が解らないからか、
娘は両方でしたので宿題時間はいつも傍にいました。それだけでも違うと思います。
毎日少しずつ習慣にしたら、変わると思います。

低学年のうちは親に見て貰いたい気持ちが多いと思います。

うちは今もそうです。

2012.12.21 15:32 0

ルビー(32歳)

いろんな意見がありますが、
主さんは頑張り屋さんだし、大丈夫です。

ママが変わったら、子供が変わるのは、自分が変わるより早いです。
ママがもどったら、子供もあっという間に戻りますケド。

ママが、一緒に宿題をやろうって言って、すんなりできるなら、
それは、嫌なことが勉強以外だという証拠です。
宿題を一緒にやろうって言って、持ってこなくなったら、
学校の勉強にすこしつまづいた証拠です。(自分では気づいてないこと有)

たぶん、お嬢さんはまだ一年生だし、自分でも何に本当に困ってるかわからないこともあるかも。

冬休みに、規則正しい生活を送りつつ、親子で心も体もゆっくり休めたら、3学期からは大丈夫だと思いますよ。
ほかの家、ほかのママのことは気にしないで!

主さんは、頑張ってるママだから、お嬢さんも、お嬢さんなりに頑張っていると思う。遅刻がいけないことも、宿題をしなくてはいけないことも、ちゃんとわかっていると思います。

お嬢さんは、だらけたいのではなくて、
頑張りたくても、体が動かないのかったのかもしれないですね。
でも、大丈夫、ママが気が付いたから。
冬休みにママの愛情を充電できたら、3学期からは、遅刻もしないし、帰宅後「ママ、今日も一緒に宿題やろう!」って、言ってくるようにすぐになりますよ!2年生の間には、自分から勝手に夕食前までに宿題も時間割もやるようにもなります。大丈夫!

(うちの小5の娘がそうだったから!)


子どもは、困ってることは言葉で伝えにくいけれど、体や態度にでます。私も、気が付くときは、数日怒鳴ったあとなんですけど。。。

お互い、頑張りましょう!

2012.12.23 00:21 2

それは(35歳)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top