ショックな一言
2012.12.20 13:09 0 23
|
質問者: あんぱんさん(36歳) |
原因不明不妊で困り果てています。
病院に行くのに親に子供も見てもらい、一人目もやっと授かった子供でその苦労や、なかなか授かれない時の精神的辛さ、など親に時々話しを聞いてもらい支えてもらっていました。
周りに不妊の友達も多く、みんな苦労してるね、など不妊に対して理解してくれていると思っていました。
それなのに今月、またしても生理がきそうな腹痛におそわれ憂鬱になっている時、生理がもうきそうで腰が痛い…ともらしてしまうと、すかさず『また生理?なにしてんのさっさと二人目作りさいよ。もう年なのよあなた』と怒られました。
もうショックの一言です。生理がきそうでうんざりしてるのは一番自分自身なのに…。
別に作ろうとしていない訳でもないし、今までの私の気持ちを何も分かってくれていなかったんだ、と思うと悲しくて夜一人で泣いてしまいました。
毎月病院にも通っていますが、病院から帰ってくるやいなや『先生なんだって?どうだった?』等聞いてきてます。
タイミングをみてもらっているのに…。
あまりのしつこさに、卵の成長を見てもらってるんだよと言ってもデリカシーなく毎回聞いてきます。
もう通って一年にもなるのに、話してもわかってもらえないようで悲しくなります。
毎月毎月、まだできないの?とため息混じりに聞いてきます。
病院では子供は看護婦さんに抱っこしてもらえないので連れていっていませんでしたが、もう病院に行くのに子供を母に預けるのも嫌になりました。
親御さんが遠方で預けられない方は、どうされているのでしょうか?
母親の性格さえ疑いはじめてしまいそうになり、精神的にしんどいです。
この辛さは分かってもらえないと諦めるしかないのでしょうか。
誰にも相談できず、一人で落ち込んでいます…。
回答一覧
よく頑張ってる自分を褒めてあげよう。。。
私も、頑張ってる1人です。。。
私も、色々言われます。。。。
2012.12.20 15:11 14
|
ママ大好き(39歳)
|
私の母も私の味方のふりをして実は不妊治療のことまったく理解してくれていません。
母自身子どもをすぐに授かったので、病院に行けばすぐにできると思っています。
そして、私がたまたま仕事をやめて、移植2回目で妊娠できたので2人目もすぐにできると思っています。
だらかすぐに
「二人目はやく産んだら。
はやく産んだ方が楽やで。
一人目すぐにできたからすぐにできるわ。
子ども産んだら体質が変わって病院行かなくてもできるかもしれ んで。」
そんなことばかり言ってきます。
幸い私の病院には保育ルームがあるので子どもはそこに預けて治療する予定です。
主さんもご実家を頼るのはやめて、一時預かりなんかを利用してはいかかですか?
愚痴を便乗させてもらいますが、私の母は私が姑から
「男を産め。」と言われたことに対して嫌な気持ちを持っていたのに、
「次は女の子産み。女の子はいいよ~。」とばかり言っています。
私からしたら、姑と言ってること一緒ですよって感じです。
。
最近母親の本性が見えてきてかなり鬱陶しいです。
すみません。便乗してしまいました。
母親は気にせずお互い頑張っていきましょう。
2012.12.20 15:12 19
|
わかりますよ(32歳) |
お子さんは抱っこしてもらわないと行けないくらい小さいんですか?
私は病院でもなんでも行くときは常に連れていってましたよ。近くに頼れる人が居ないので、子ども連れていってもいいところを探します。
どうしても連れていけないとき、検査でMRIを撮るときだけは託児所などを予め探して登録して預けました。
近くに頼れるだけでいいなと思いますが、お母さんもいい年齢でしょうから預かるのが大変になってきたのではないですか?
嫌なら預けられるとこを探すか、連れていっても大丈夫ところを探し言い聞かせておけばいいと思いますよ。
2012.12.20 16:06 16
|
さくら(27歳) |
お辛いですよね…
私も不妊治療中です。
それぞれのご家族との関係性や、
子どもを預かってもらっている等々
個人の事情があるので一概には言えないとは思いますが、
ひとつの意見として…
私なら義母だろうが実母だろうが、
嫌なものは嫌だとはっきり言います。
理由や自分の考えもきちんと述べます。
反論されるようなら議論もしたいです。
関係が悪化しようが何だろうが、
譲れないものは譲れません。
人間関係ってホント難しいですよね。
他人でも身内でも。
だからこそコミュニケーションは大事だと思います。
苦痛な時もありますけど。
喧嘩だってコミュニケーションです。
2012.12.20 16:23 11
|
マキメ(38歳) |
一時保育に預けていましたよ。
私は体外でしか授かれないので、確実にあずかってもらえるように事前に電話も入れてました。
私は実家にも滅多に帰らないので親にも干渉されないです。ある意味親不幸かもしれませんが。
2012.12.20 16:29 12
|
元(39歳) |
ちょっと甘え過ぎかと。
抱っこしなくてはいけない小さい子を預かってもらって、おまけに気持ちまで分かってと言うのは、甘えてませんか?
治療が必要だから預かるというかたちで協力してくれてるんです、できたかどうか気になるのは当然ですよね。
確かに気遣いは足りないかも知れませんが、そこは親子の関係ですし。子供のあなたにそんなに気を遣わないといけませんか?毎回クヨクヨ落ち込んでいる娘を見てるのもお母さんもしんどいですよ!
と、私も母から叱られたことがあります(-.-;)
言われてすごく反省したので、あえて厳しいことを書いてみました。
前向きに頑張ろう!
2012.12.20 16:36 60
|
くれよんたい(37歳) |
治療中の辛い気持ちは、
痛いほどわかります。
それは、ショックでしたね。
でも、もう自分の母親が自分の悩みや辛さ全てを分かってくれると思うのを、
そろそろやめませんか?
人って、なかなか自分が同じ状況にならないとわからない生き物だと思います。
いくら、母親でも、別の人間なので…。
次からは、一時預かりしてくれる所に預けて、
通院できませんか?
それで、お母様に、最近預けに来ないけど…
などと言われたら、
辛い治療を頑張ってるのに、
毎回、まだ?と言われるのが辛いから、託児利用していると言えば良いのでは?
そして、主さまも母親だからと、
当たり前に子どもを預けているのでは?
通院の度となると、結構な頻度になりますよね。
お母様も、それなりのお年だと思うので、子守も大変だと思いますよ。
2012.12.20 16:50 41
|
匿名(36歳) |
いつも不妊治療の辛さや愚痴を聞いてもらっているのだから、治療の経過を聞かれるのは当然ではないですか?
愚痴は聞いてもらうのに、逆に色々聞かれるのは嫌なんですか?
随分勝手だし、甘えていますね。
ご自分が「うんざり」「しんどい」と書いていらっしゃいますが、お母様だって上の子の面倒を見たり、愚痴を聞かされたり、果ては「分かってくれない」とか思われたり、まさに「うんざり」だし「しんどい」のではないでしょうか。
色々聞かれたり言われたくないのだったら、親に迷惑を掛けないことです。
私は母を心配させたくなかったし、相談することでプレッシャーも感じたくなかったので、夫にしか話していませんでした。
二人目の不妊治療をすることがあっても、親に相談して負担をかけるつもりはありません。
2012.12.20 17:24 56
|
匿名(秘密) |
主さんが年を取る以上に、お母様は体がきつくなってきているのではないでしょうか。
それをストレートに言えなくて、お母様としても早く二人目をという気持ちの表れで、そのような言葉になってしまっているのかなと思います。
治療の辛さをたまに聞いてもらうのはいいと思います。
ですが、お母様にしたら、自分の子供が子供ができにくいのは自分のせいかも・・・と思ってしまっていることはありませんか?
主さんを不憫に思っている母心かもしれません。
「うちの母はそんなんじゃないわ」ということでしたら的外れな回答で申し訳ないですが。
主さんが通院の時は、上のお子さんを一時保育やファミサポに預けられてはいかがですか?
主さんの連絡先さえしっかり伝えておけば行き先を詳しく説明する必要もないですし、気が楽かもしれませんよ。
2012.12.20 17:53 9
|
ミルミルスキー(32歳) |
きついことを言うと、
甘えてると思います。
親が遠くにいる人やそもそも親がいない人もいます。
仕事をフルでしてる人だってたくさんいます。
一人目を抱えながら二人目にトライしてる人だってたくさんいます。
親に頼らず、仕事を抱えながら。
親に頼っていながら
親にたえられないっていうのは甘えだと思います。
それぞれ事情があって大変だし、
主さんがきついこと言われてつらい気持ちももちろんわかります。
でも、フルタイムで働いて両親のいない私からすると、
甘いな~って思いました。
そういう風に思う人もいるっていう感じです。
2012.12.20 18:27 54
|
guu(32歳)
|
母親を10代で亡くし子供ができなかった私からすれば
口うるさい母親でさえうらやましい。
不妊治療なんて人にとやかく言われたくなかったら
誰にも相談せずにご主人と二人で乗り切るものだと
思います。
タイミングよりそろそろ
人工授精、体外受精を考えた方がいい年齢ですよ。
2012.12.20 18:40 35
|
あずき(40歳) |
私も治療の末授かってます。
私は実母にハッキリ言いましたよ、「無神経なこと言うな、もう充分傷ついている」と。
母は私がそんなことを言うなんて大変驚いてましたが、反省して、そこから一切口出ししてこなくなったので関係は良好ですけど、言ってもわからないなら託児所に預けて通えば良いのでは?
実家が遠く、託児所に預けて治療再開してる人は周りにも結構います。
治療してて思ったことははお母様のような発言をする人を極力自分から遠ざけることが大事だということです。
そのストレスがまた自分を追い込むので。
私も妊娠まで7年かかりましたので多方面で散々言われましたけど、身内からのそういった発言が、一番頭にきたし傷つきました。
今いるお子さんとご自分を大事にして下さい!
2012.12.20 18:54 9
|
私も(30歳) |
年齢も状況もよく似ているので思わずお返事しました。
私の母もそう言う…と思います。悲しくなったりケンカになるのがわかっているので最初から不妊治療をしていることを話しておらず、子供(二歳)を病院に連れていきます。最初は診察台を怖がっていましたがおもちゃやお菓子でごまかし、なんとかやっています。
一番子供が欲しいのは自分なのに『早く作りよ、一人っ子じゃかわいそう』『歳なんだから早いうちに』などみんな勝手ですよね、でも、不妊治療するまでは子供はすぐできるもの、と思っていた自分もいて、もしすぐに子供ができる体質なら何も疑問に思わず子供のいない人に同じような事を言っていたのかなぁと思ったりします。
お互い早く授かるようにがんばりましょうね!
2012.12.20 19:41 3
|
サンタ(36歳) |
お母様の言い方はひどいと思います。
ただ主さんと同じ立場だったとしても、主さんの気持ちはわかりません。どんな気持ちですか?どんな言葉をかけたらいいんでしょう?教えて下さい。
いつかは妊娠するだろうと思っているお母様と、不安でたまらない主さん。分かり合えるはずありません。
私だったら、「お母さんと話してると傷つくからもう治療の話はしたくない。子供も預かるのが大変ならはっきり断ってもらって構わない。」と言います。
今のままでは主さんが妊娠しても、あの時のお母様の態度が忘れられずにモヤモヤしてしまうでしょう。
主さんにかける言葉は見当たりませんが、一番大切な今いるお子様は、主さんが毎日笑顔でいる事を願っていると思います。
2012.12.20 20:24 7
|
本当にわからない(35歳) |
みなさま貴重なご意見沢山ありがとうございます。
補足ですが、私の母は若くして私を産んでいますのでまだ孫をみるのがしんどい…とまではないようです。なので毎日のように、家にきては孫の顔を見に足を運んでいます。
あずかるのも楽しみにしているようです。
以前も早く二人目産んだら?と言われ、嫌になったので娘を病院に連れていくと行ったら、むやみやたらに子供を病院(総合病院です)に連れて行ったら病気もらうよと言われ、一時保育に預けるなど分かったら相当気を悪くするのが目に見えています。
私が言う母親に報告したくない治療内容というのは、タイミングなので明日関係をもってくだいと言われた等言いづらいですよね?
他のことは、預かってもらい心配かけてる以上報告しているつもりです。
医師の指示通り、来年からはステップアップします。
娘は二歳になりたてです。動きまわって内診中気が気じゃないんです…
他の病院をとアドバイスありましたが、他にも持病というか大きな体の事情があり病院を移ることができないんです。
お菓子をというかたもおられ、私もその作戦を考えてみたいと思います。
似たようなご経験の方のお話し、とても共感でき一人じゃないんだと心強くなれました。
温かいお言葉ありがとうございます。
嬉しかったです。
まだご意見お待ちしております。
2012.12.20 20:46 1
|
あんぱん(36歳) |
私も不妊治療で子どもを授かり、今は3人目のために治療に通ってます。
上の子は1才の双子です。
婦人科で主に不妊治療メインの病院なので、ほかの気にされる患者さんのためにも子どもは連れて行かないほうがいいのかなと思うこともありますが、預けることもできないので一緒に病院に連れて行ってます。
でもなるべくほかの患者さんに迷惑のかからないように朝一で受付したり、もし待つようなら入り口付近で騒いだりしたらすぐ外に出られる場所で2人を見ています。
もちろん毎回毎回お利口なんていかなくて泣くときもありますが、帰る際には必ず近くの患者さんや看護師さん、受付の方に詫びてから帰ってます。
そうするとさほど嫌な顔もされないです。
母は私が治療していることを知っているので特に何も言われません。
周りからいろいろ言われて嫌な思いをしたのを前に話したことがあるのでたぶん気を遣わせているのだと思います。
あまりツッコんで聞いてほしくないことってありますよね・・・
タイミングをいつとるとかについてはいくら親でも私も言いたくありません。
あまり角が立たないような言い方でうまく伝わるといいですね!
さらりと「あんまり聞かれすぎるのもまたストレスなる~(笑)」みたいにかる―く言ってみるとか厳しそうですか??
あんまりアドバイスになってなくて申し訳ないです。。。
ほかの方に甘えてるなどと意見もありましたが、そういわれればそうかもしれません。
でも他人の知恵を借りて勉強になるコトもありますからね♪
いろんな方法試されてベストなものが見つかりますように♪
2012.12.20 21:43 2
|
ゆり(27歳) |
やはり、ひとりの子供すら自分で何とかできないで親に頼っているのに、二人目なんて考えてるの?
というのが、まず感想です。
私は親元から飛行機を乗り継ぎしないといけないところに住んでいるので、親に頼るという感覚が全くわからないし、自分の子供は自分で見るのが当たり前と思っているのですが、親に預けず一緒に連れて行ってあげたらいいのにと思います。
2才なら言い聞かせて、おやつやおもちゃでなだめて、診察の時は手をつないだ状態で、などできると思うというか、私はそうしていました。
不妊治療に限らず、風邪引いて病院、歯医者や美容院にも必ず子供は一緒で幼稚園にはいるまで子供と離れたことはなかったです。
親御さんは毎回、治療のたびに子供を預かるんでしたら、今回はどうだったんだろう?いつになったらできるんだろうと思うのは当たり前ですし、内容がわからないからタイミングのときでも聞いてくるんですよね。
仕方がないですよ。
初めから親を当てにしているのに、口は余りだして欲しくないって自分勝手ですよ。
2012.12.20 23:38 29
|
匿名(37歳) |
子供の面倒を見るのがいい加減大変になったから解放されたかったのでは?
2012.12.20 23:40 9
|
匿名(秘密) |
最近、二人目治療をあきらめてやめました。
治療の疲れや不安・・分かります。
色々言ってくる人(二人目は?一人っ子はかわいそうなど)も
いましたので、精神的な打撃も分かります。
親御さんもいろいろで、気を使って何も言わない場合もあれば
色々言われることもありますよね。
私は実親には言い返せるので、まだイライラは他人に言われるよりはありませんでした。
心配してくれてるのも大きいと思いますしね。
でも心配してくれる親御さんがいること
面倒見てくれる親御さんがいることは大きいと思いますよ。
私は子供が1歳後半から治療を始めましたが
実家が少し遠いので毎回は見てもらえませんでした。
治療が土曜などになったときは主人に見てもらえましたが
そうでない時は、一時保育、友人、託児所などに契約して
利用しました。
予約が取れないときや都合がつかないときは連れて行ったこともありますが
不妊治療の病院ですから
小さいお子さんを不快に思う方もいらっしゃるし
そうでないにしても、じっと待ってるのが子供には厳しいので
静かにさせたり、見張ってるストレスがきつかったです。
どうしても泣いたり、声出したりしますから・・
すぐ外に出たりなだめたり疲れますし大変です。
託児所も慣れないと泣きますし
お金もかかりますし・・。
それらのストレスと実家に預けるストレスを比べて
軽い方を選んだらどうでしょうか?
あとは、お母様に「子供を望んでるのは誰より私。まだ?などと聞かれると悲しいしすごくストレスになるから、あまり聞かないで欲しい」とお願いしてみてはどうですか?
私は実家から離れてから
預かってくれたり心配してくれる人のありがたみが
分かりました。
でもお気持ちとてもわかりますよ。
2012.12.21 06:37 3
|
ゆきな(39歳) |
主さん、掲示板向きじゃないです。
いろんな意見があるのに、同調してくれる方にしかお礼していないみたいだし、何かと屁理屈ばかり。自分の状況を変える気がないのに意見募っても…という感じです。
なんだか親切に意見してくださる方に失礼な方という気がします。実生活でもそんなことしていたら、周りが見えなくなって友達もいなくなってしまいますよ。正直、主さんのような都合の良い考え方しかできない方がいたら嫌だと思ったので意見しました。横レスで失礼しました。
2012.12.21 07:59 40
|
むいてない(秘密) |
両親が他界していて実家の無い私は
甘えた内容だな、と思いました。
母は若いから体力的には大丈夫そう
孫の面倒をみるのを楽しみにしている
なんて思わずに、
若いとはいえそれなりの年齢なんだし、
毎回子供をみてくれるなんて、すごく恵まれた環境にあるんだな
有り難い事なんだな、と、主さんの認識を変えてみて下さい。
「生理がきそうで腰が痛い」なんて言わず
(身体の不調を相手に口にすること事態が甘えにあたります)
誰のための治療なのかを考えて
(主さんご夫婦が望んでいるのですよね?)
愚痴を聞いてくれないとか気持ちを解ってくれないだとか求め過ぎず
お母様に感謝して下さい。
感謝の気持ちよりストレスの方が大きいのなら
ご自分で何とかしましょう。
2012.12.21 08:59 23
|
匿名(38歳) |
親子の関係って、本当いろいろですよね。
親子と言っても、女同士だから意見や考えが、合うときも合わないときもある。
私の母は「はやく孫の顔が見たい」とずーーーっと念仏のように唱えているような人でした。
仕方なく不妊治療中だと話しても、「はやくはやく」としか言わず。
母は難なく子供を3人授かり、私のことも不妊になるような生み方してない、なんて言って。
孫を抱っこさせるのが最大の親孝行なんだ、とプレッシャーばかり。
そんなこんなで喧嘩もしました。
そんなこと言い続けてた母でしたが、おととし病気で急に亡くなりました。
あんぱんさん、何を言われてもお母様が生きて(おせっかい含め)お世話してくれているうちが花ですよ!
いまは、うっとうしさもあるかもしれませんが、厳しいこと言ってくれるのは愛情がある本当の血のつながった親子だけです。
お母様と、あと何年一緒にいられるか考えたら・・・
存分にぶつかって、親孝行して後悔のないようにして下さいね。
2012.12.21 10:50 4
|
ぽいこ(39歳)
|
ショックな発言についてはなんの助言もできませんが・・・
私は内診台にあがる時も長男(当時8か月)を
抱っこしていました。胸のすぐしたあたりで、
子宮付近に障らないように乗せていましたよ。
看護師さんは抱っこしてくれると言ってくださって
ましたが私でないと号泣でしたので先生にも同意
してもらって、そうやっていました。
2012.12.21 14:30 4
|
ひるねこ(38歳) |
![]() |
関連記事
-
つわりが落ち着いたのに、朝起きられません。起きても眠くなって朝ごはんは昼兼用になったり、悪循環。どのように改善したらよいでしょうか?
コラム 妊娠・出産
-
以前、OHSSになり入院。一度かかったら次もなる可能性が高いのですか?
コラム 不妊治療
-
毎回、卵子がたくさんできたり次の月経まで残ったりします。薬が多いのでしょうか?【大野元先生】
コラム 不妊治療
-
心の玉手箱 Vol.11 「治療に行き詰まり愚痴の一つもこぼしたくなってしまった時。 行き場のない気持ちはどうすればいい?」
コラム 不妊治療
-
どんな些細な質問でもとことん丁寧に応えてくれる… そんな先生のもとで無事2人の女の子を授かりました
コラム 不妊治療
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。