出産まで入院(長文です)
2012.12.20 21:45 0 5
|
質問者: あらしさん(36歳) |
現在二人目(一人目も二人目も体外受精です)妊娠中で23週です。
15週あたりで前置胎盤と絨毛膜下血腫で出血とお腹の張り、痛みがあり切迫流産と診断されてましたが20週で治った矢先、今度は子宮頸管が23ミリとなり来週から入院となりました。
赤ちゃんは元気ですがまだ23週ということで出産まで入院(約3ヶ月)になる場合もあると言われ不安でいっぱいです。
また長期間入院になると精神的にも辛いです。
同じような経験をした方いらっしゃいましたら是非入院中これしたよあれしたよとか教えてください
また一時帰宅できたとか子宮頸管が長くなったとかのお話もお願いします。
回答一覧
おはようございます。
私は24週で子宮けいかん8ミリと言われ入院し、現在33週で未だ入院中です。
いまの子宮けいかんは5ミリで、36週までは退院できそうにありません。
ここまで来るのは長かったですね…
不安な毎日を過ごしていました。
もうこの週数になると安心感もありますが、最初は今生まれても育たない可能性のほうが高いので、ひたすら安静にするしかありませんでした。
外泊なんてとても無理です。
24時間張り止めの点滴をしているので、それを外したら陣痛がきてしまうかもしれないです。
2012.12.21 08:16 7
|
ちーこ(31歳) |
上のお子さんがいての入院は色々と大変ですね。
私はひとり目なので立場が異なりますが、7ヶ月間入院してました。
胎嚢確認と同時にヘパリン点滴の為に入院。そのまま切迫早産になって、結局、早産で出産となるまでずっと病院のベッドの上でした。クリスマスもお正月もバレンタインもゴールデンウィークも病院で過ごしました。
私の場合、3回の流死産を経ての妊娠だったので「無事産まれるならどんなことでも耐えてみせる!」という意気込みで毎日を過ごしていましたがそれでもしんどい事もありました。
そんな時は
雑誌(敢えて育児雑誌は読まずファッション誌)を読む。
DVD鑑賞(ドラマを録画してもらった。何話分かをまとめて観ると観がいがある)
ipodを聴きながら昼寝
食べログを見て退院後行きたいところを妄想(笑。病院の食事がいまいちだったので、退院したら食べてやる!と思っていた)
などをして過ごしていました。
考え方を変えたら、育児も家事もしなくていい3食昼寝付き生活です。
今はゆっくり身体を休ませてくださいね。
2012.12.21 08:39 11
|
はるママ(秘密) |
こんにちは。体調はいかがですか?
私も今まさに切迫早産で入院中です。現在33週で37週まで入院が決まっています。
不安は大きいし、できることは限られてしまいますし、ストレスも溜まってしまいますよね。主さんの方が上のお子さんもいらっしゃるようなので、私よりもたくさんの不安を抱えてらっしゃることと思います。
私はあんまりヒマなので編み物をしています。無事出産して、退院するときに赤ちゃんに着せるベビードレスです。段々と形になってくるので、充実感もありますし楽しいですよ!
編み物でなくても、スタイとか手縫いで簡単にできるものもいいかもしれません。
他にもDVDプレーヤーで海外ドラマを一気に見る!なんて方もいましたよ。
お腹の赤ちゃんのためにお互いがんばりましょうね!
2012.12.21 11:52 13
|
イチゴあめ(30歳) |
私も大量出血で14週から入院。現在24週です。
私も37週までほぼ入院生活決定です(笑)
入院中はひたすらネット接続(携帯)。DSで動物の森。携帯でドラマを見て暮らしてます。
後、残り3ヶ月ちょっと。お互い頑張りましょう。
2012.12.21 13:27 12
|
Micro(38歳) |
こんにちは!
私は頸管はさほど問題なかったですが、張りが強かったので19w5dで緊急入院、そこから出産の36w0dまで入院していました。
外泊もダメ、歩行もダメ。
心の準備もないままだったのでかなり気が滅入りました(๑•́ ₃ •̀๑)
私はうえに子どもがいなかったのでその面では幾分良かったのかもしれませんが、なおのこと大変で
すよね(;▽;)
入院中はベッドにいなきゃいけなかったので、名前を考えてみたり雑誌を読んだり。
ヘアアクセを寝転んで作ったりと気を紛らわせていました。
あとは、毎日時間を持て余していらぬことまで考えてしまうので寝るか、入院中に食べたい物をリストアップして夢を膨らませていました。
途中から頸管も急激に短くなりましたが、それは張りが頻繁にあるせいだといわれていたので子宮頸管無力症でなければ安静にしてることで少しは長くなることもあるとの説明でしたよ。
2012.12.21 15:59 8
|
ゆり(27歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。