HOME > 質問広場 > くらし > 義母に言ってしまいました。

義母に言ってしまいました。

2012.12.21 14:13    0 13

質問者: ふうさん(32歳)


毎年年末年始、盆休み、GW連休は30分距離の義実家に泊まります。
義両親含めて私も主人もお酒が好きです。

なので泊まるのが、恒例になってましたが

我が家は3人目が産まれ、義妹が結婚したあたりから、帰省が面倒くさくなりました。

1、お風呂の順番がいつも最後(22時)で子供を起こして、しかも子供は寝起きで愚図ります。みんな寝静まってるので気兼ねしてドライヤーも使えない。

2、義妹夫婦は酒を飲まない。しかも神経質タイプらしく(おそらく)義実家への拒否反応でいつも胃が痛いやらで宴会席の横で寝ていて、みんな気を遣い飲んでも楽しくない。
具合が悪いと毎度横になって寝るので、風呂になかなか入らない旦那をみんな待ちどんどん遅くなる。

3、嫁として手伝いたくても義母は自分でしたい人なので、子供の面倒みなさいと言われてしてるのに義父は手伝えと言う。
義母に言われたからと伝えると、なぜか義両親が喧嘩。

4、義妹は2人目妊娠中でつわり真っ最中。気持ちが分かるので、尚更私達がいない方が楽かなと

5、単に近場なのにミルクにポット・オムツ・パジャマ等準備やら片付けが面倒くさい。
それを先週主人が「今年は泊まらない」と伝えましたが
私に「泊まるんでしょ」と言われて、

最初は近いから泊まらないと再度伝えましたが

理由を聞き出し、この前の法事が嫌だからなの?とか勝手に勘繰り出して

「うちは子供が寝てしまい、起こして22時に入浴させたり、ドライヤーも使えないし、しかも子供に風邪ひかせてしまうのが気になります。」
「30分距離なので寄らせて頂くだけでも充分有難いです。ごめんなさい」と伝えました。

「あんたらの考えだから好きにしたりいいよ」的な返事でしたが、

言ってしまって後悔してます。
嫁として生意気だったなとか
義母から義父に話したら義父は怒るだろうなとか…
義母は嫁としていつも我慢し続けたとか聞きますだから余計に気になります。

皆さん義両親に思い切って気持ちを伝えた事ありますか?
私達の考えは上記にあげた5点はわがままでしょうか?
皆さんにご意見頂きたいです。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

お風呂の順番は子どももいるんだし、先に入らせてもらう事は出来ないんですか?せめて子どもだけでも先に入らせてもらうように言ってみたらどうですか?
後、妹のご主人が具合悪くて寝てるのをなんでお風呂入るの待つんですか?
入らないなら先に入らせてもらえば子どもにも負担かからないでしょうに…

まぁ言ってしまった事は仕方ないですし、とりあえずは様子見でいいのでは?
私も義理の実家では色々我慢してます。
お互い嫁は辛いですね。

2012.12.21 15:20 24

とけ(30歳)

全然わがままなんかじゃないと思いますよ。
生意気だとも思いません。

むしろ気を遣っている様子が感じられますので、状況を考えると行くことが億劫になるのは分かります。

でもお泊りって子供が小さいうちだけだと思うので、年3回が多いなら年末年始1回位でもいいんじゃないかな。
全く泊まらなくなるのも義両親・お子さんも楽しみがなくなるかもしれないので、そこは諦めて付き合ってあげる…位の気持ちでいれば頑張れる気がします。

>義母は嫁としていつも我慢し続けたとか聞きますだから余計に気になります。
→これすごく分かります!
ウチもそうなんです。しかも同居なので遊びに行くこともちょっと気が引けます。
だけど今と昔は生活スタイルも女性の働き方も違うので、そこはあまりお義母様に合わせなくていいと思いますよ。
私は普段、義母が苦手としていることを率先してやってあげるようにしています。そうすると義母も助かっているのでたまに私が我儘っぽいことを言っても聞き入れてもらえるし、それ以上のことをしてくれる時もあります。
自分の意見を聞き入れて欲しかったら、その3倍位相手の意見を聞き入れてあげると、わりとうまくいくと思って生活しています。

余計なことまで書いちゃいましたが、主さんは全然気にしなくていいと思います。
逆に相手の気持ちを思いやることができる優しい方なんだなと感じました。
ご主人が理解してくれているようなので、それでいいと思います。

2012.12.21 15:37 13

きのこ(38歳)

30分の距離だったら、別に泊まることないと思いますね。

遠かったらまた別の話だと思うのですがね。別に、気にするほどのことはないかと。

まだ子供が小さいので、大きくなったら泊まらせてもらいますね。ってことと、別にお風呂なんて義実家で入らなくてもいいかなーって思います。

2012.12.21 15:42 31

匿名(秘密)

?。後悔することないですよ。
なぜ、もっと早く言わなかったのかと思います。

2012.12.21 16:15 25

ルビィ(40歳)

ワガママかどうかはわかりません。

私は自分の実家と全然違う夫実家がまだ好きになれません。これから先も無理だと思います。

私個人の思いですが最近は、関係が悪化しても自分の正直な気持ちを言ったほうがいいと感じています。時代も変わりましたからね、嫁だからこそ言いたい事言ったほうがいいかなって。

2012.12.21 16:28 9

匿名(35歳)

気をつかっている様子、よくわかります。
無理に泊まることないと思います。
むしろ義母さんたちだって多少は気をつかうべきなのに(風呂のこととか)、配慮がないのなら言わないと伝わらないですよ。

お正月の来訪って、大変ですよね。
幸い私は泊まりませんが、数時間でも気をつかいます。

2012.12.21 17:16 5

ミサ(35歳)

30分の距離ならその気になればいつでも行けるし、別に泊まらなくてもいいと思いますが、泊まらなければいけない雰囲気ですか?
私なら、どうしても泊まらなければならないなら、お風呂は自宅で入ってから行くか、一泊だけならお風呂には入らず次の日にさっさと帰ります。
ご主人が「子供を先に入れさせてくれ」って言ってくれれば一番いいですよね。

2012.12.21 23:32 3

ココア(34歳)

いいと思います。
思いつきでも、感情的に言ったわけでもないので。

私も今ちょうど義母に言いたいことがあるけど言えない状態なので、言えた主さん、えらいです。

2012.12.21 23:49 3

さくら(37歳)

主です。

皆さんのレス見て、何だか心が軽くなりました。

帰宅した主人に報告したら、義母の反応を気にしてます。

義母は割とうるさくて

例えば食事中座る位置だとか(上座に義妹主人と始まり、私がふすま前)お風呂の順番もお客様が一番。だとか義父も細かいです。

泊まらないと伝えたら、「風邪ひくからね」「あんたらの好きにしな」だけでした。

だから明日義実家に行って、話してみます。

ただ自分の10年の気持ちを言えてすっきりしてるので撤回はしません。

皆さんのお陰で少しだけ前向きになれました。

ありがとうございました

2012.12.22 08:55 3

ふう(32歳)

>皆さん義両親に思い切って気持ちを伝えた事ありますか?

思い切って伝えたことはありません。

なぜなら、こちらの都合や希望は、その都度、普通に伝えているからです。

思い切って、ではなく、それは普通の会話です。

「遅くなるとドライヤーがうるさくて迷惑になっちゃうから、子供は先にお風呂に入れさせてもらっていいですか?」

「義弟さん、具合悪くて寝てるから、うちの子を先にお風呂に入れさせて貰っていい?」

「近いから、泊まらないで帰ります。泊まると子供が体調崩すから。」

普通に会話として伝えるだけです。


主さんの場合、ここまで、数年間はスレに書かれたような状況だったということでしょうか?

その場で、その都度、主さんがご自身の希望を口にされるほうが、良かったとおもいますよ。
ここに来て、急に溜め込んだ思いを、一気に吐くよりは。

特に、お子さんの健康や生活リズムに関わることなら、その都度、主さんが意思を伝えなければ、お子さんに負担がかかります。

義妹さんのお子さんもいらしゃるでしょうから、主さんの子供だけ最優先とは行かなくとも、もう少し改善はできたのでは?

お義母さん、これまで主さんが何も言わないで、何度も泊まっていたのに、急にそんなこと言われたら、驚いたでしょうね。

嫌なことを我慢するのが美徳だと思っている方も多いようですが、そんなの相手に失礼だと思います。

>理由を聞き出し、この前の法事が嫌だからなの?とか勝手に勘繰り出して

理由を知りたいのは当然でしょう。
お義母さんを悪く思っていますか?

言ってしまって後悔するのは全く筋違いだと思います。
今まで、腹の中で不満を抱えて、自分の意思を伝えずにいた失礼を、反省すべきです。

大人としてのコミュニケーションが、できてきないことに気がついてください。
主さんも、主さんをえらいとレスしている方も。

2012.12.22 09:57 6

マリア(38歳)

再び主です。

まず以前何回かは義実家に行く前に入浴済ませて行きました。

義母は潔癖症で、入浴してから出歩いてるのに、そのまま布団に入らないでと言われました。
入浴してすぐ帰省してもです。

その他以前一度だけ
義両親が最後に入浴してましたが、垢が凄くて嫌だからと私達を最後にされました。

うちは7ヶ月の子と3才と8才がいて、本心は入れたくないけど上記のような理由で仕方なく(出歩いて布団には嫌だから)

最後にしてましたが、最初のトピ内容で書きましたが泊まらないと決断しました。

私も30分なら年末顔出して、年始にもう一度挨拶に行けたらなと思いました。

コミュニケーション不足なんでしょうか?

義妹はお客様だからと特に義弟を優先する中で、私には言えませんでした。

特に私の実母はいないも同然で義両親にに顔があげれません。

それに対して、義弟の実家は凄くて、義妹に恥かかせてはならない!と腫れ物に触るように義弟に接するので、いつまでも入浴するのを待つのだと思います。

色々不満がありますが、私達の家ではないので義両親に従うのが当たり前だと思ってましたが

常に気持ちを伝え合える関係の方もおられるのですね…尊敬しました。

私は結婚して10年
少しずつ頑張ってみます。
長く読んで頂き有り難うございます

2012.12.22 12:53 2

ふう(32歳)

ワガママじゃないですよ。

好きで結婚したといっても、もともとは夫やその家族とは他人同士です。

合わせれるところは合わせるし、合わせられないところは合わせる必要ないです。

日本には、嫁だからと女の人に我慢させる文化がある。本当にストレスですね。

2012.12.22 16:34 8

みみ(30歳)

義母はいろいろ我慢してきた…との事ですが。
そんなの関係ないですよ。
むしろそうやって我慢して息苦しい思いをしてきた人なら、今かつての自分と同じ立場のあなたの気持ちも良くわかるはずです。
であれば、あなたへ対してもう少し気遣いしてあげてもいいんじゃないの?と思うのですが。
うちの義母は若い頃、姑が原因でわずか1年で離婚したそうです。
そして義母がこの経験から得た教訓は…
自分もこうゆう風に我慢した、だからお前も我慢しろ、だそうです。
はぁ?って感じですよね。
我慢も何も自分は1年で離婚して逃げてきて、さぁ今度は自分が嫁いびりする番だ♪なんてはなはだしいにも程があります。
大姑も姑と同じように、嫁は我慢するもんだという考えです。
自分の娘が嫁ぎ先でいびられて辛い思いして帰ってきてるのに、またその負の歴史を代々受け継ぎたいのか?
そんなこんなでいろいろ揉めに揉めて、結局絶縁しました^^
すみませんなんだかずいぶん自分の愚痴になってしまいましたが(-.-;)
でも「姑も我慢したのに」とか、「自分は生意気かな」なんて思わなくていいと思います。
逆に姑さん、「自分は辛かった、だから嫁には同じ思いをさすまい」っては思わないんですかね?

2012.12.23 02:17 4

たっぱん(26歳)

1917

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top