二人目、どうするべきか
2012.12.27 08:20 1 33
|
質問者: くまのこさん(34歳) |
結婚三年目、私35歳、主人46歳、息子2歳の三人家族です。
主人の手取りは30万ほど。
ボーナスは夏冬合わせて150万ほど。
家は賃貸でマイホームを建てる予定はありません。
結婚当初、主人の実家の借金の問題などでかなりの援助をした為、預金は200万ほどしかありません。
息子を産むまではパートで働いていましたが、復帰できる職場ではなく、現在は専業主婦ですが、私自身、働くのが嫌とかではないので、仕事と保育園が見つかれば働く気はあります。
皆さんならこのような条件で二人目は望みますか?
私は、主人の年齢(二人目が成人する前に定年になってしまう)や、現時点での預金額の少なさなどが不安で、踏み切れないでいますが、主人は何とかなるだろう、考え過ぎだと言います。
ちなみに主人の何とかなるに具体的な根拠はありません。
親が死んだ後のことなどを思うと貧乏をしてでも兄弟がいた方がいいのかなぁ?とも思います。
でも二人目を産んで、経済的にカツカツになり、旅行も行けない、習い事もさせてあげられない、老後の資金も貯められない、なんてことになるくらいなら、一人を大切に育てる方がいいのかもとも思います。
毎日欲しい気持ちと諦めた方がいいんじゃないかという気持ちで、ぐるぐると同じことを考えています。
考え過ぎてもうわからなくなってきたので、第三者の方の客観的なご意見を聞かせて下さい。
もちろん、最終的には夫婦で話し合って決めるつもりですが、皆さんのご意見を参考にさせて頂きたいのです。
よろしくお願いします。
回答一覧
スレ主です。
本文を書き間違えていました。
35歳となっていますが34歳です。
2012.12.27 09:02 17
|
くまのこ(34歳) |
私なら二人目は諦めます。
ご主人が46歳、一馬力、現在賃貸で預金が200万しかないって
結構深刻だと思います…。
2012.12.27 09:35 27
|
ココ(35歳) |
地域にもよるかもしれませんが、ご主人と同じくらいの年収で、普通に子供3人育てている人とか、たくさんいますよ。
しかも夫婦共働きで、やっと主さんのご主人1人の年収とトントンの家庭でさえ、子供2人は当たり前ってな感じで、こちらの地域にはたくさんいます。
不景気で、ボーナス出ないんだそうです。
たしかに、子供1人だけだと贅沢もできるし、精神的にも余裕があると思いますが、子供にとって兄弟って、かけがえのない存在だと思うので、もう1人くらいいた方がいいと思います。
ご主人が言うように、あまり深く考えずに、子供ができたらできたで何とかなるご家庭だと思います。
2012.12.27 10:44 52
|
ねずみ(30歳) |
賃貸で預金200なら、心配です。何かあればすぐ無くなる金額ですし。仮に新築の持ち家があり住宅ローン返済中だとしても、主さんが働いていない限りその預金額なら不安です。
主さんは家を購入する計画はありますか?ご主人の年齢からすると、長いローンは無理があるのでは?
私は主人共に35歳、子供一人ですが、住宅ローンを返済していて1000万貯金ありますが、かなり不安ですよ。
2012.12.27 13:38 20
|
はは(35歳) |
ざっと年収が五百万あるという事ですよね。
手取りが四百として、後々主さんも何かしらの収入を得る、持ち家の予定はない、私なら、ですが、兄弟を作ると思います。
私の周りにも、その様な年齢で子供が何人もいる家庭います。
私の経済観念では、もし主さんの立場だとして、贅沢はしなくても、やりくりして月々の多少の貯金と子供の習い事、お出かけや外食、年に一度の旅行など、出来ると思います。
ただ、思うだけでは現実はそう甘くないですが。
私には兄弟が3人いて、父が亡くなった時、年老いた母のこれから等、いつも兄弟がいて良かったなと思うからです。
中には不仲な兄弟もいるかも知れないし、相続やら嫁さん小姑とあるようですが……
私は血の繋がった兄弟が心の支えになったので。
子供が大きくなれば学費など出費も増えるけど、主さんが働く事で補てんは利きますし。
ただ、いつも思うのは収入以上の生活を望めば、無理と思います。
習い事も贅沢も老後の蓄えも安心出来る余裕が欲しいなら、二人目は私は望まないかな。
何を重点に置くかで答えは違ってくると思います。
2012.12.27 13:39 23
|
マヨ姉(40歳) |
これはもう外野がなんといおうと夫婦の問題です。ダンナさんとそういうこと全部話してお互いに納得いく結論をだしてください。けど、兄弟いなくてもそんなかわいそうとは思いませんよ。そりゃあいたら楽しいですが。人には事情というものがあるので。ひとりならひとりで親しいお友達を作ったらいいのでは?
2012.12.27 13:47 9
|
みどりこびと(39歳) |
息子さんが結婚したら、主さん1人になる可能性はありますよね。
ダンナさんが46ですから、27で息子さんが結婚したらダンナさんが70代、、、、。
主さんが今現在まだ妊娠できます、なんなら三人目も大丈夫でしょう。
二人目、いいですよー!お金ならなんとかなるでしょ。
一年タイミング取ってみてダメなら諦めるくらいの軽い気持ちでは、ダメですか????
2012.12.27 14:24 13
|
かんかん(36歳) |
根拠はないけど何とかはなると思います。
ただご主人の年齢も年齢だし、欲しいなら今すぐにでも作って主さんも早めに働きに出て貯蓄した方がいいと思います。
余裕はないと思いますので2人目の子とゆっくり向き合ってる暇もなく保育園という形になるかもしれませんが。
2012.12.27 14:26 6
|
すみれ(33歳) |
産めば何とかなる、なんて無責任な。
ご主人くらいの年収でも子どもが2人3人いて何とかなります、なんて言われている方は、お子さんが小さいからだと思います。
子どもにお金がかかってくるのは中学生以降、公立でも結構かかります。学費以外のものが学費以上にかかります。中学生と高校生の子どもが二人いたら年収500万くらいでも大丈夫ですなんて言ってられないと思います。一人でも大変です。
そしてちょうどお子さんにお金のかかる時期にご主人が退職。
その後は主さんが一家の大黒柱としてやっていかれると言うことですよね。今の収入でも子ども二人はカツカツになると思われているなら、今後は主さんが、今のご主人並みかそれ以上に稼がないといけないって事です。子どもは成長するにつれてお金がかかりますから。
失礼ですが、今から出産されて30代後半で小さな子どもがいる主婦を雇ってくれるところは珍しいのではないですか?資格やスキルはありますか?年齢が上がるとますます就職は厳しくなります。
ご主人の実家からの資金援助や財産分与もなさそうですよね。
主さんのご実家が資産家なら援助してもらえるかもしれませんが。
運よく産後すぐ就職できたとしても、ダブルインカムの期間はわずか10年ちょっと。その間に子どものまとまった進学費用、将来子どもに迷惑かけないように自分たちの老後資金を貯金できますか?
子ども一人でも厳しくないですか?
またお元気ならいいですが、お子さんがまだ学生なのにご主人に介護が必要になって主さんが働くこともままならなくなったら?
余程のことがない限り、難しくないですか。
しわ寄せ受けるのは、誰より今おられる上のお子さんです。
良く考えられたほうがいいと思います。ご主人、お気楽過ぎます。
2012.12.27 14:47 32
|
私は無理(39歳) |
状況が似ているので、お返事させて頂きます。
私35歳、主人44歳、娘3歳、年収600万弱、分譲マンション購入、貯金200万弱、現在妊娠5ヶ月です。
私も主人の年齢を考え、最初は諦めようとしましたが、兄弟を作ってあげれば良かったとあとで後悔しても遅いので、うちは二人目を作りました。
主人も、お金ならどうにかなると根拠のない事ばかり言いますが、いずれ私もフルで働きますし、定年後も主人には、シルバー派遣でもバイト掛け持ちでも、働かせるつもりです(^^)
もちろん学資保険にも入ってます。児童手当などは子供の通帳に入れているので手をつけていません。
今の生活は、贅沢しなければなんとかやっていける、という感じです。ちなみに神奈川県在住で、物価は安くはないです。
子供には不敏な想いをさせたくないので、お金がピンチになったら私も身を粉にして働く覚悟です。旅行など娯楽は、子供が大学卒業するまでお預けかな(^_^;)
2012.12.27 14:57 6
|
りんか(36歳) |
私なら望みません。
まず、義理のご両親が借金をして、かなり援助されたということは、今後も義理のご両親の生活費を援助しなければならない状況になりませんか?
そして、ご主人の年齢と貯蓄額。お子さんが高卒で就職されるならなんとかなるでしょうけど、大学までとなるとどうでしょう?
あと、よく子ども二人なんとかなるとか言いますけど、もうそんな時代ではありませんよ。上の子は大学に行かせてあげられたけど、下の子はダメとか、子どもが小さいうちはなんとかなっていても、大きくなるにつれ、きょうだい格差出てきてしまいます。無理をして二人大学に行かせたら老後の資金が無くなって結局子どもに援助されてるなんて人もいますよ。負の連鎖は断ち切りたいですよね。
2012.12.27 16:49 26
|
マー(35歳) |
厳しい事言いますがご主人の年齢がネックですね。
我が家は主人(31)が月々の手取りが主さんとこと同じくらい(忙しい時は残業代がガッポリ入ってきますが)ですが、2年前にマイホームを建て子ども3人います。
しかも私も今年からパートを始めたので結構ゆとりのある生活をしてます。
今子供が2歳4歳8歳なので一番お金がかかりそうな10年後位は、旦那41歳私40歳と働き盛りなので何とかなるって思います。
でも主さんの所は、今すぐ出来たとしても一番お金がかかりそうな15年後くらいは旦那さん61歳、主さん50歳ですよね。安易に「何とかなるよ」とは言えないと思います。
15年後に中学生と高校生の子供と定年後の旦那さんを抱え50歳のあなたがバリバリ働いて養っていける覚悟があるなら今すぐ作るべきです。
悩んで数年後に出来ては時間がもったいないです。
今すぐできて下の子が大学ストレートに行っても卒業する頃には主さんは57歳。数年悩んでたら下の子が大学卒業する前に主さんも定年迎えちゃいますよ。
2012.12.27 17:25 8
|
ワン子(30歳) |
もしも息子さんが理系進学を望んだら
かなり学費かかりますよ。
それに年金がもらえる年齢も正直いつになるか
わかりませんよ。
子供の大学進学と親の定年が同時期
ってかなり不安要素高いと思います。
賃貸だと家賃払い続けないとダメなわけで
持ち家で団体生命保険なら万が一ローン完済前に
死亡しても家は残りますが
賃貸だとその後も家賃かかりますしね。
どうにかなるよって簡単に済ませられることかな?
って思います。
案ずるより産むが・・・といいますが
ある程度予測できることは考えたほうがいいと思います。
2012.12.27 18:12 17
|
心配性(40歳) |
住宅ローンがあり、払い終わるまで銀行などの抵当に入ってる持ち家よりも、賃貸で預金200万の方が今の時代、利口だと思います。
賃貸は不安だとの意見‥即金以外はローン=借金ですからね(笑)
2012.12.27 18:29 17
|
ローンなし(30歳) |
子どもって年齢に比例してお金ががかるようになります。
失礼ですが主さんの条件だと、今後共働きされるにしても、大学まで行かせるなら一人でも厳しい、もしくはギリギリじゃないでしょうか。
ご主人だってずっと健康で働き続けられるかどうかわかりませんし。
私なら上の子の将来を考えたら二人目は作れません。
もし息子さんが大学に行きたがったら?
医薬学や理系の一部など4年以上かかり学費も高額な分野だったら?
合格できる学力があっても、学びたいことが必ずしも自宅通学できる国立大学に備わっているとは限りません。
退職金や年金で老後の生活がなんとかなるのはあと数年だと思います。
貯金なく老後の生活費にも困る両親がいたら息子さんの結婚も遠退きます。
お金はなんとかなるから、と、上の世代は言いますが、それは日本が高度経済成長期で給料は右肩上がりの時代だったからです。
今、これからは違います。
なんとかなると思って生んだけど、10年後、結局たち行かなくなって…となれば、やっぱり犠牲になる子どもがわいそうです。
兄弟をつくってあげたい、これは本当に親のエゴです。
兄弟がいても仲が悪かったり、いないほうがよかったと疎遠になっている人もたくさんいます。
2012.12.27 18:51 19
|
うーん、無謀かな(41歳) |
こういった内容よくありますが、
よほどの低所得でないかぎり一人も二人もかわらない
と思いますが・・・
確かに3人目からは負担は増えるかもしれませんが・・・
要はどれだけ二人目がほしいかという事でしょ?
余裕があって旅行もいけて・・・という生活のほうが
魅力に感じるのであれば一人でいいという事でしょう。
私は最初から2人ほしいと思っていたので
収入云々は考えませんでしたけど。
計画性も大事ですけど、あまり考えすぎるのもどうかと
思います。
老後なんてみんなどうなるか分かりませんし、
年上だから先に死ぬとも限りません。
2012.12.27 18:59 34
|
匿名(40歳) |
そのくらいの収入で子供二人いる方なんてたくさんいますよ。
子供の塾代がかかる頃には働いているお母さんも多いですから。
ただスレ主さんの場合、ご主人の年齢と持ち家でないのに貯蓄がかなり少ないって点が問題なんだと思います。
学費がかかる頃には定年って可能性が高いですし、一番貯められる時期に貯められなかったのが痛いですね。
後はスレ主さんご夫婦の決断ですが、私なら諦めるかな‥
ちなみに第一子をご主人40歳以上で授かった友人が何人かいますが、所得や持ち家か関係なく、みんな子供は一人です。
2012.12.27 19:39 12
|
匿名(38歳) |
横ですが、「ローンなし 金融 30歳」さん
ローン=借金
なんて誰でも分かってますよ(笑)
偉そうに言わないでください。
賃貸も賃貸で、いろんなケースで不利ですよ!
理由は…銀行員なら分かるわよね?
2012.12.27 20:41 6
|
夫婦して銀行員(32歳) |
ご自身がどんな人生を送りたいかだと思います。
正直、ご主人が46歳だと子育てで一番お金がかかる時期にすでに定年退職しているでしょうし、決してらくではないと思います。
また、マイホームを建てる予定がないというのは一生持家を持つ予定がないということでしょうか?
すると、定年退職したあとも死ぬまで家賃を払い続けることも考えなくてはなりません。
多少、余裕のある生活をしたいか、余裕はなくとも子育てをしたいのかだと思います。
子供のために兄妹・・・というのは、兄弟がいることのメリットもデメリットもあるし、兄弟がいても不仲という場合もあるので子供を作る「理由づけ」でしかないと思います。
結局はご自身が何を一番に考えるか、だと思います。
2012.12.27 21:33 6
|
ねむりねずみ(34歳) |
私も何とかなると思います。
私自身が低所得の家に育ちました(両親が自営業で私は2人兄弟です)。地域全体が所得の低い人が多くて、同級生は大卒よりも中卒の方が明らかに多いです。
うちの母は高卒でしたが、娘には志を高く持って欲しいという思いで、勉強のサポートをよくしてくれました。その結果、オール公立で大学まで行き、小さい頃の夢だった専門職(公務員)に就くことが出来ました。大学受験に失敗し一年浪人しましたが、バイトをしながら勉強し、予備校代は月々親に返済しました。大学は家から通えるところで、学費や教材費などの必要なものは負担してもらえましたが、お小遣いはなく、自分でバイトをして賄いました。周りはみんなお小遣いをもらっていたので、ちょっとひねくれた気持ちになることもありましたが、今となれば自分のために自分で何とかするという経験をさせてもらって良かったと思います。そしてあんなにお金が無いのに、学費や教材費はよく出してくれたと思います。もう一人いる兄弟もオール公立で大学まで行きました。同じように所得の低い知人に学費も奨学金や新聞配達のバイトで賄っている人もいました。
私は親から「大学まで行ってほしいけど、公立じゃないとうちは無理だよ」とずっと言われてきました。なので私の中に私立高校や私立大学という選択肢はありませんでした。
今でも実家は貧乏ですが、何かあったら助けたいと自分の蓄えはあります。坊ちゃん育ちの貯金ナシ主人と比べると、経済観念はとてもしっかりしていると思います(笑)。
なので、くまのこさんはもし将来経済的に厳しい状態になっても、お子さんにきちんと伝えて家計の限界を示せば大丈夫じゃないかと思います。ご主人のご実家が今後さらに負担を強いてくるような状況なのかがわからず、ちょっと不安要素もありますが、お子さんはいつまでも親の助けを100%必要とする子どもじゃありません。高校生になればバイトだってできます。バイトの経験で強くなれるし、たくましく育つと思いますよ。
私は現在2人目妊娠中です。不妊治療の末で本当に授かって良かったと思っています。応援しています!
2012.12.27 21:41 10
|
とも(37歳) |
ご主人の年齢こそ違いますが、収入、賃貸、貯金状況、我が家とよく似てます。
それでも兄弟はかけがえのない存在、と思い二人目出産しました。
が、障がい児でした……。
お金も、未来も、無くなりました………。
2012.12.27 22:20 9
|
私は失敗しました(36歳) |
子供ってお金に変えられるか、、、
経済的不安ばかり考えているなら、やめた方が良いと思います。
2012.12.28 01:18 6
|
ぶう。(35歳) |
私は失敗したさん、ここに書き込むことか!?
スレ違いですよ。
2012.12.28 09:02 11
|
ヤクルト(32歳) |
ご主人とうちの主人が同い年です。
今のスレ主さん世帯の状況ですと、2歳のお子さんですらご主人定年時に成人前どころか高校生ですよね。
これからすぐに2人目を授かったとして中学生の時に定年。
私でしたら、現在の主人の年収(1千万円を少し超える程度)でも踏み切れないと思います。
今後65歳定年の会社が増えるとは思いますが、あくまでも年金が出るまでのつなぎで、おそらく給与は60歳以降ダウンすると思います。
それこそ、生活するのがやっとでは?
スレ主さんが働くといっても、現実は厳しいです。
一部の職種(看護や介護、保育など)を除いて求人が少ないですから。
パートなら何とか働けるでしょうが、フルタイムは資格職でもないと難しいですよ。
また、一部に「1人も2人も変わらない」なんてレスがありますが、とんでもない!
学費や習い事費などは単純に人数分かかりますし、小さいころは被服やおもちゃなどお下がりを回せても、いつまでもそういうわけにはいきませんし、レジャー費外食費も人数分かかりますから子供が大きくなるにつれて負担は増します。
食費だってそうです。
うちは上が小学生で下が幼稚園ですが、最近卵や食パンが早く減るようになりました。
変わらないなんてウソですよ。
2012.12.28 09:14 14
|
匿名(秘密) |
たくさんのお返事ありがとうございます。どのお返事もじっくり読ませて頂きました。
住まいに関しては、詳しく事情を書くと特定されてしまうので記載しなかったのですが、主人の定年後に住む家は決まっています。
ただその時はその時で恐らくリフォームしないと住めない状態でしょうし、それまでは賃貸です。
もし主人があと10歳若ければ、その他が同じ条件でも二人目を悩まず望んだと思います。
やはり一番は主人の年齢ですね。
今すぐ授かったとして、二人目が13歳で定年。
それが一番の不安要素です。
子供はもちろんお金にかえられない大切な存在です。でも子供を育てていくのにお金がかかるのもまた事実で、お金がないことで将来的に子供に迷惑をかけてしまう可能性もあることが心配なんです。
私が考え過ぎなんでしょうか?
私自身が贅沢できないのはいいんです。まぁ今も何も贅沢はしてないですが。ただ、子供に貧相な思いばかりさせたくないなーとは思います。
というのも、私の実家は私が子供の頃、あまり裕福ではなくみんなが持っているようなオモチャは何ひとつ買ってもらえなかったし、道具を買えないからと入りたかった部活(ブラスバンド)に入らせてもらえなかったり、家族旅行に一度も連れて行ってもらったことがなかったり、と子供ながらにそんな自分に劣等感がありました。
なので、子供には同じような思いをさせたくないと思っています。
でも主人や周りの人に貧乏をしてでも兄弟はいた方がいいと言われ、公園などで兄弟で仲良く遊んでいる様子を息子が羨ましそうに見ていることなどから、我が家のような状態でも二人目を産んだ方がいいのか?将来的に本当にやっていけるのか?と悩むようになり、もし二人目を望むなら主人と私の年齢的なことから一刻でも早くしないと!と思い、いろいろな思いでちょっと訳がわからなくなってきています。
そんな状態の中、皆さんのご意見は本当に胸に響きました。
私逹家族にとってベストな選択ができるよう、主人とよく話し合いたいと思います。
たくさんの貴重なご意見、ありがとうございました。
2012.12.28 09:18 7
|
くまのこ(34歳) |
確かに子供はお金に換えられないですよね。
2人育てることはできるでしょう。
ただ、その後の老後資金は厳しいんじゃないでしょうか。
今は働けばお金が入ってきますよね。
ご主人が定年を過ぎれば、入ってくるお金は少ないですよ。
年寄りの貧乏はつらいです。
子供のことだけじゃなくて、自分たちのこの後の
人生も考えた方がいいと思いますよ。
2012.12.28 09:27 8
|
ゆあん(30歳) |
横ですみませんが。
>兄弟をつくってあげたい、これは本当に親のエゴです。
う~ん、そうかな~。
私は上に兄がいるけど、兄弟がいて本当に良かったって思います。
兄弟をつくってあげたいから2人目を作った夫婦だって、たくさんいると思うのですが、これって、実は親のエゴなんですかね?
この不景気の中、少子化がかなり深刻化していますが、兄弟を作りたいから子供を増やそうと思うのが親のエゴだという発想なら、ますます国が衰退してしまうな~なんて考えてしまいました。
何かとお金がかかりすぎる世の中で、子供がたくさんいる幸せよりも、1人にどれだけお金をかけてあげられるかが重要な世の中になってしまっているのですね。
論点がずれてしまってすみませんでした。
2012.12.28 10:13 22
|
こるぽっくる(32歳) |
こるぼっくるさんに激しく共感。
私は子供嫌いですが、一人目は自分らの不手際で、二人目は息子に
熱望されて出産しました。
それまでは私の金魚のフンだった息子はすっかり下の子と
世界を作って、今ではお互い激しくケンカしたときだけ私のところに
寄ってきます。それ以外は二人でよく話してケンカして
解決してますよ。
経済的な不安要素、とても理解出来ます。痛いほど。
でも・・・・・・ケチで自分が一番かわいいと思ってる
私が二人産んでよかったとつくづく感じてます。
旅行やら日々のイベントは子供が大きくなるにつれ他の
出費が増えるので減ってます。
でも毎日の生活は充実してると信じたいです。
2012.12.28 14:00 12
|
りんごりら(34歳) |
うちの主人も40代で、今1人子供がいますが2人目について相当悩んだので興味深くこのスレッドを見ていました。
うちは持家(ローンあり)で、貯蓄300万の地方在住です。
周りを見ればごくごく普通の家庭ですが、うちは重度男性不妊で高額な不妊治療をしない限り2人目を望めないのでその費用と時間も考え、1人っ子にしました。
もちろん、もう少し夫が若く(授かるまでに10年かかりましたので、晩婚ではありません)、ものすごく高所得だったら2人目も治療したかったです。
ただ、私の中で子供を1人にするか、2人にするか悩んだ時に、どうしても「周りの声」に悩まされました。
「兄弟がいた方がいい」「1人っこは可哀想」よく聞く言葉です。
それぞれ事情があるのに、その選択を責められるかのようにこれらの言葉を言われることがありますが、よくよく考えれば人は他人のことについていろいろ言っても、結局はその責任を背負うのは本人です。
それから、昔に比べて子育てにかかる費用は大きくなっていると思うんです。
習い事や塾、昔は贅沢だったものが今は当たり前という感じがしています。
そして、親である私たちの生活も昔に比べて「特別贅沢ではない」ことでも昔はないものが生活に当たり前に溢れています。
たとえばインターネットや携帯電話。
通信費にかかる費用は昔とは比べ物にならないと思います。
食費だって、10年前の家計簿を見れば明らかに物価が上がっていることを目の当たりにします。
昔なら「産んでしまえばお金は何とかなる」だったのかもしれませんが、今は一概にそうとも言えない時代じゃないかな?と感じました。
2012.12.28 14:59 10
|
時代が変わった(33歳) |
贅沢されてないとのことですが、年間どれくらい貯金できてますか?ボーナスは手取りですか?私なら200万は普通に暮らしてもできます。ご主人のお小遣いが3万ですむなら(笑)
まずは貯金を頑張られたらいかがでしょうか?できる限りのことして無理そうならあきらめます。
子供が小さいうちは頑張って貯金。2歳なら小学校卒業までにだいぶ貯めれるのでは?主さんの稼ぎは老後とちょっとした生活費にあてればそこまで貧乏じゃないと思います。抑えるとこは抑え生活できるなら老後もそんなにお金かけないで暮らせるだろうし私は可能だと思います。
2012.12.28 15:02 3
|
しましま(34歳) |
夫38歳、娘1歳で、同じように、経済面で2人目をどうするか悩んでいるので、皆さんの意見を興味深く拝見しました。
うちの夫も、経済面は何とかなるって言いますが、私は無理だと思っています。
年収500万はなく、毎月の赤字が5万以上(持ち家ローン)あり、ボーナス補填でもギリギリな状態で、私の貯金も結婚当初から3分の1になってるのに、何とかなると思っている夫に、ちょっと呆れています。
そもそも、もう丸2年、性行為をしてないし。
我が家は、この年末年始にしっかり話し合いをするつもりです。
それと、知人の話ですが、15歳年上のご主人で、定年後も働くからと奥様を説得して、3人目を出産したものの、定年前にリストラ。
1人目高校生、2人目中学生、3人目小学生ですが、奥様の扶養に入れて、奥様の収入で生活されています。(ご主人、就職活動中)
そういうケースも知っているので、更に悩んでしまいます。
2012.12.28 22:17 2
|
夏樹(36歳) |
定年後の住む家はリフォームしなきゃとの事ですが、定年後か定年間際の方にローンって組めるのでしょうか?
組めないなら、一括で払えるくらい今から貯蓄するようですよね。
旦那さんは「どうにかなる」と思っているようですが、今以上に頑張る事はしてくれそうですか?
例えば定年前からダブルワークとか、休日や仕事後の子供の世話を一人でするとか。
私は旦那の休日や仕事明けとかで週2〜3の数時間だけ子供を旦那に預けてバイト始めました。
ずっとこもりっきりだったので育児の息抜きに始めましたが、時給850円でも月3万以上いったので思いの外お財布が潤いました(笑)
2人目欲しいなら保育園でフルタイムにこだわらず、今からちょっとでもバイトで貯蓄してみてはどうでしょうか。
旦那さんの協力具合もわかりますし、2人目産んだら混合で育てて産後数ヶ月でまた同じようにバイト再開して貯蓄始める→認可保育園申請→決まったらガッチリ稼いで、決まらなければそのままちょこっと貯蓄を続ける。
悩む時間が少ないですが、納得出来る答えが見つかるといいですね。
2012.12.29 09:55 3
|
めぐ(28歳) |
余計なお世話ですがめぐさん、リフォーム資金は退職金とかあてになるものがあるんじゃないですか?
退職後、と書かれてますし。
2012.12.29 16:04 5
|
リラックマ(29歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。