HOME > 質問広場 > 子育て・教育 > その他 > 子供が産まれた後、夫と不仲

子供が産まれた後、夫と不仲

2013.1.6 19:01    1 6

質問者: はあ…さん(秘密)

もうすぐ二歳の娘がいます。

夫との子育てに対する価値観の違いで参ってます。

具体的に書くときりがないのですが…

夫とは一緒に子育てしにくい(子供を挟んでの夫婦関係を円滑に回しにくい)、と感じています。

二人だけのときは喧嘩もしたけどこれだけフィーリングが合う人はいないと思っていたのに…

子供を産んでからの夫婦関係に悩んでた方、いらっしゃいませんか?
こんなの子供が小さいうちだけでしょうか?

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

私の娘は2ヶ月ですが、毎日離婚を考えているくらい、夫との娘に対する考え方が違いすぎて困っています。

子供がかわいければかわいいほど、夫と3人で幸せな暮らしを想像していた私には夫の態度が苦痛でなりません。

夫はもともと自分勝手な人なのでいままでもいろんなことで喧嘩して我慢して譲歩してきました。でも、娘のこととなれば別です。私は母親で、彼は父親なのに、母性に対する理解ももっていません。

教育方針などにはまだ早いですが、どのおもちゃを買うとかそんなくだらないことでも意見が合わないのです。また、やきもちなのか、私がいつも娘といるからといって人がたずねてくると人にばかり抱かせます。

とにかくいろいろなことがあって、一緒に娘の誕生、育てていくことが楽しめないことがとても残念で、彼の言い分や言動は私の理解を超え、一番幸せなときのはずなのに、毎日悶々としています。

子供の幸せを考えると、私が我慢するしかないのは分かるのですが、こんな気持ちでまだ長い残りの人生を送るのは嫌です。

子をさずかることによって、夫が嫌いになるなんて、夢にも思っていませんでした。何年も不妊治療をしてさずかったんです。子供さえできたら何もいらないと思っていたのに、やっぱり自分がわがままなのかなとあきれたりもします。

主さんはお子様が2歳とのこと、2年我慢されたんですよね。すみません、アドバイスとかできないんですけど、同じような気持ちだったのでレスしたくなりました。私もどうしていいか分からず悩んでいます。

2013.1.6 21:55 12

みどり(38歳)

今現在同じような感じで悩んでいます。

仲良くしたいのにいらいらしたり自分にこまってます。

2013.1.6 22:02 12

みずき(31歳)

同じくです・・・。
2歳の息子がいます。

毎日毎日夫に対してイライラしてしまい、そんな私に対して夫もイライラし、それを見て私もまたイライラするという悪循環にはまっています。
離婚しても別にいいやと思う毎日です。
子供がうまれるまではこんなにイライラすることはありませんでした。
以前のような夫婦に戻れるのはいつなんだろう、二人目も欲しいけどとても夫婦生活など考えられない、はーーー、とため息をつく日々です。
子供の手がかからなくなったら、また仲良くなれるのでしょうか?

我が家の場合は、私もフルタイムの正規社員として働いているため、主人も家事育児をもっとやってほしいと思ってしまうことがイライラの根底にあるとわかっています。
そして主人に「テーブルの上を片付けて欲しい」「子供と遊ぶときにDVDばかり見せないでほしい」などと言うと、主人にもとても嫌な顔をされます。
言われないとわからないと言っていたので口出ししていたら、いちいち言われるのが嫌になってきたようです。
私だっていちいち言いたくないので、自分から率先して色々動いてほしいのですが・・・。
他、主さんのように子育てに対しての価値観の違いなどが最近浮き彫りになってきており、本当に毎日イライラしています。


どなたか、うまいこと乗り切った方のお話をうかがいたいです。

2013.1.7 13:32 10

さやか(34歳)

あんなに大好きで一生楽しく暮していけると思った主人ですが、毎日イライラしています。
二人目を早く作ってさっさと離婚したいとか、交通事故にでもあえばいいのにとかそんなひどいことばかり考えてしまいます。

腰が痛いといって子どもの抱っこを嫌がるくせに趣味のスポーツには毎週行き、自分の親の前ではいい父親ぶりをアピール、
だんだんと主人の自己中心的な性格が露わになってきました。
そんなこと子どもの前で言わないでというようなことも言います。
今ではほんのささいなことにイライラしてしまいます。
また、こんな自分にもほんとにうんざりしています。

便乗してしまいましたが、子どもがもっと大きくなった時に躾とか教育問題等を夫婦で乗り越えていけるのか不安です。

いっそのこと一人で子育てしたいとも思います。

ほんとにどうしたらいいのかな・・・。




2013.1.7 14:25 17

便乗させてください(32歳)

二人の時は分からなかったり、我慢できたけど
子供が出来たことで新たに分かったり
我慢できなくなることありますよね。

同じようなことで衝突しした人を知ってます。
一方は離婚し
一方は奥さんが我慢して成り立ってます。
一応、話し合いを重ね、解決策をみつけようとしたけど
結局は性格ですから、またすぐ衝突してしまうんですよね。

とりあえずは、育児や躾などに関して話し合い。
その上で改善されないなら、離婚するか我慢するしかないと思います。とにかく、子供の前では争わないようにしたほうがいいと思います(そうするとどちらかが我慢しなければなりませんが・・)

2013.1.7 16:42 7

りりな(40歳)

我が家も3歳の娘がいますが、旦那に対するイライラのピークは1歳から2歳にかけてで、離婚してもおかしくない状況でした。
やはり、夫が自分優先の性格だからだと思いました。
寝ている時間が長い乳児の時期を過ぎたあたりが一番手がかかると思います。
兼業なら仕事があるのは一緒なのに育児家事は自分のことの次という夫にイライラするし。
専業ならずっと子どもと一緒で気が抜けない(兼業は少なくとも会社の昼休みに自分の食べたいものをひとりで食べられる)のに、休みの日も自分優先の夫にイライラということではないでしょうか。
少し大きくなると子どもと二人で出かけて外食するのも負担は少なくなります。
私は娘と二人で旅行も行きました。
自分たちも楽しんでくれば、自分優先の夫にもイライラしないです。
子どもが手を離れれば、夫の自分優先な性格をまた受け入れられるかなと思います。

2013.1.7 18:32 3

まる(36歳)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top