HOME > 質問広場 > 妊娠・出産 > その他 > 産後の主人の生活について

産後の主人の生活について

2013.1.7 03:16    0 17

質問者: まーいちさん(34歳)

二人目の出産を控えています
車で10分くらいのところに私の実家があり産後は実家にお世話になる予定になっています
同じような方はたくさんいらっしゃるかと思いますがその間皆さんのご主人様はどうしてましたか?
うちの旦那は作る気になれば料理なんて...って言いますが独り暮らし経験がなく私がいないとカップラーメン、お弁当、外食に頼るタイプの人間です
私が自分達の家に帰るまでは旦那も実家に泊まりお世話になるのか、お休みだけ実家に来て食事だけするのか、泊まるのか...
旦那の世話を私がすればそんなには実家に負担をかけずにすむと思いますが二人の育児に疲れてると思うので里帰りしてる期間くらいは家事から解放されたいと思っているので出来れば旦那にはお休みでも夜ご飯を食べたら自分の家に帰ってもらえたら...と甘い考えですが思っています
でもこれは産後とはいえやっぱり妻としての責任?自覚?が無いとういことになるのでしょうか?

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

そう思うのであれば、1週間ごとにかえってまとめて冷凍→解凍して食べられるようなものを作るとか努力すれば?

産後にどうしても帰らないと無理ですか?甘えてるだけですよね。
どうしても帰れない人は自宅にいますよね。

私も実家は近いですが主人が心配で帰りませんでした。

34歳にもなって
なんの判断も出来んのですね

2013.1.7 09:21 20

自覚なし(45歳)

ご主人に持病がある場合は別ですが、健康な方なら放っておきましょうよ。案外普段食卓に上がらないものを自由に食べることができて嬉しい、なんてこともありますよ。
実際、私の夫は自由な食生活を満喫していました(笑)。

産後はご主人のお世話をするのではなく、自分がご主人に世話してもらいましょう。
大の大人の心配などせず、まーいちさんのお体を一番にいたわってくださいね。
よいご出産になりますように。

2013.1.7 09:42 40

シュークリーム(33歳)

心配しすぎですよ。

そんなのほっとくのが一番ですよ。

いつ何が起こるかわからない世の中、あなたが急に死んだりするかもしれませんよ。

カップラーメン、外食ばかりしてたら自分で体の異変に気づきますよ。
2日くらいからわかります。


なのでほっておいたらどうすか?

心配しすぎ。

週末だけあなたの実家にきてもらったらいいのでは?

夕食だけ食べにくるなど・・・

あまりにも心配しすぎてびっくりしました。

2013.1.7 09:48 26

さきな(30歳)

そんなに心配であれば、近いのだから ご主人には夕食だけ食べに来てもらえば良いと思います。

2013.1.7 11:06 10

主婦(秘密)

びっくりしました!!
二人目のお子さんが産まれるというのに、ご主人のお世話の心配をしていらっしゃるということで・・・
ご主人は学生さんですか?
それにしても過保護すぎますね。

いろんな夫婦がいることを、あらためて勉強させてもらいました。

2013.1.7 11:06 15

目が点(39歳)

旦那さんも小学生では無いので、1ヶ月位外食なりインスタントなり食べるのでは?

私は父親と祖母しか居なかったので、二人とも実家に帰りませんでした。

もう二人目ですから旦那さんがそんなに心配ならば、里帰りせずに車で10分の実家に洗濯だけ頼むとか。
私の周りは核家族も多いせいか?里帰りせずに夫婦で頑張っている方も結構います。
余計な事かもしれませんが、主さんのご両親も生活がありますから出来るだけ自分でやってはいかがですか?
歳をとったら可愛い孫でも追いかけるのは大変。
加えて娘の世話では…ね。
旦那さんよりも、そこをもっと考えた方が良いと思いますよ。

2013.1.7 11:24 9

ぷー(31歳)

もう20年も前の話になりますが
私の姉が二人目出産で車で10分程しか離れていないくせに
里帰りしてきました。
旦那(義兄)さんは毎日夕飯食べに来てました。
正直、ウンザリでした。
うちは両親が共働きだったので
平日は私が夕飯の支度をしていたのですが
いつも
「子供じゃあるまいしなんでこの人の分まで用意しないといけないんだ!?」
と心底思ってました。

2013.1.7 13:23 11

横かな?(40歳)

主さまのお気持ち分かりますよ。

自覚がないとか思いません。

うちの旦那は自由だと本当に夜更かし・ジャンクフード尽くしで独り暮らしの学生みたいになります。

私も里帰りだったので旦那の生活面が心配でしたが、毎日電話して無事にやっているとの事を報告してくれてたので、少しは安心して任せてました。

旦那自身も久々の独身気分で好き勝手出来て楽しかったみたいだし、私が里帰りを終えて自宅に戻った時は家庭の味に餓えてたみたいで私の手料理をいつも以上にに美味しそうに食べてくれました。

お互いにの為にも少しの期間なのですから旦那さんに任せてあげてもいいと思いますよ〜d=(^o^)=b

かわいい赤ちゃんもうすぐですね♪


2013.1.7 13:25 8

主婦(30歳)

いい歳をして、そんな判断も掲示板に委ねる貴女に辟易します。

例えば宅食サービスを頼むなり、カレーを作っておいとくなりできますよね?

ご主人が帰りたければ実家に帰るし、外食しますよ。

お金の心配なんですか?栄養の心配なんですか?

心配ならば里帰りをやめるか期間を短縮すれば?産後の体を休める事は勿論大切ですが、

世間の皆が二人目以降にしっかり休める訳ではありません。
甘えてないで
がんばってみては?

2013.1.7 13:34 10

なんですかこのスレ(30歳)

車で10分足らずの距離なのに、わざわざ里帰りすることに驚きました。
ご両親はかなりお若いのでしょうか?
上のお子さんが、かなり手のかかるお子さんなのでしょうか?
炊事洗濯など、どうしてもままならない時だけ、親御さんにお手伝いに来てもらえば良いのでは?
ご主人も1ヶ月くらいなら、外食惣菜でも文句は言わないと思いますよ。
毎日きちんと野菜ジュースだけは飲んでもらうとか。
私も実家が近いけど里帰りしません。
夫が心配とか以前に、寂しいので離れて暮らしたくないからです。
高齢の親御さんに孫の面倒だけでなく、娘の自分まで上げ膳据え膳で、と考えるのはなんだか可哀想な気がしました。
他人がどうこう言う話ではないかもしれないけど、私の身内にも似たような者がいて気になってたので。
結婚しても実家離れできないのって、幸せなのか不幸なのか難しいですね。
私の周りではですが、結婚しても実家離れできない人は結局、旦那さんとうまくいってないです。
旦那さんが浮気してたりとか。
要は「俺がいなくても、こいつと子供は実家がありゃ安泰だろ」と思わせてしまってるようです。

2013.1.7 13:44 10

匿名(秘密)

でた、里帰り嫉妬組(笑)

里帰りは、二人目なら尚更大変ですから、実家で、ゆっくり休養して下さいね。
私も、実家まで車で15分の距離で、3ヶ月里帰りしてましたが、主人には、週に三回は夕飯を食べに来てもらって後は外食してもらいました。
週末は、泊まりに来てましたね~。

まぁ、ご主人も大人なので、あんまり心配なさらなくても。

元気な、赤ちゃん産んで下さいね。

2013.1.7 16:11 29

育児休暇(30歳)

色んな意見ありがとうございます
書きそびれましたが実家に帰るのはエレベーターの無い団地の5階に住んでおり、車は主人が通勤に使っていて昼間は身動きがとれないので体調が回復するまで、2人の育児になれるまで実家にお世話になることになっていました

賛同していただいた方ありがとあございます
その様な後押しをしていただきたかったので嬉しかったです
でも、今回は産後実家には帰りますが週の半分は自分のうちで過ごしもう半分を実家に行くとかしてやってみたいと思います

2013.1.7 16:17 4

まーいち(34歳)

甘いとか自覚が足りないとかは思いませんが、
そんなに悩む事ならなぜ里帰りにするのだろうとは思います。
私なら車で10分の距離なら里帰りしません。
その期間だけでも家事から解放されたいと思うのなら、
ご主人に「来るのが面倒じゃなければ夕飯だけでも実家に来て」
とでも言えばいいのではないでしょうか?
ご主人もインスタントが食べたくなければ平日でも来るでしょう。
休みの日は朝からでもなんでも来てもらって夕飯が終わったら帰ればいいのでは?
その距離でご主人まで泊まる意味がわかりません。
子供じゃないんだし、実家だって産後のあなたと子供2人抱えて
それプラスご主人が泊まったら大変だと思いますよ?

妻としての責任や自覚を気にしてらっしゃるのは、
ご主人の体の心配より自分が家事をしたくない気持ちの方が強いからでは?
ご主人の事が一番に心配だったらこんな事で悩まず里帰りしない選択をするはずです。
大変な時はご実家から来てもらうこともできる距離ですし。

まぁ自分で判断できないならご主人の意見を聞くのが早いですね。

2013.1.7 16:41 5

匿名(33歳)

ご主人は子供じゃないんだし、少々放っておいても問題ないと思いますが、実家が近いのに里帰りするなんて!的な意見が多いことにびっくりです。
実家に帰る=甘え みたいな。
夫婦で頑張る人は頑張れば良いし、頼れる人が近くにいるのならうまく付き合えばいいと思うけど。
出産頑張ってくださいね!

2013.1.7 18:59 8

奈津子(28歳)

妻の自覚以前の問題じゃないですか?

失礼ですけど、あなたいい歳した大人の女性ですよね?

そして、旦那さんも子供じゃあるまいし夜ご飯位、自分で何とかするのが普通だと思います。

私は高齢出産・産前切迫早産で1ヶ月入院、そのまま出産。
その間、主人は外食又はコンビニ弁当などで文句一つ言わずに過ごしてましたよ。

私は両親が他界、主人の両親も頼れない状況だったので、帝王切開で傷が痛かったですが、退院後に自宅に直帰し、その日から育児と家事とペットの世話を1人でやってましたよ。
世の中には私なんかよりもっともっと大変な方も居ると思います。

主様も旦那様も自立しましょう。

2013.1.7 21:38 3

あの・・・(38歳)

里帰りしなかった方って、よく
「私は里帰りせずに夫婦で頑張った!甘えるな」
みたいなレスされますよね。
体験談を話して共感的理解を示す…じゃなくて、自分と比べて相手を否定ですか。
人には人の事情や悩みがあるんですから、他人が苦労した話は関係ないです。
それから、親の方が里帰りを熱望することもあるんですよ。
孫と一時でも一つ屋根の下でゆっくり触れ合いたい、と。
もちろん感謝やお礼はしないといけませんが、里帰りすることが親孝行になることもあります。
近かろうが遠かろうが、里帰りするかしないかは各人で決めればいいんです。
親も本人も納得してるなら、他人が里帰りの是非をとやかく言うもんじゃないです。
主さんは里帰りすべきかどうかをお尋ねではありません。

主さん、ご主人はほっといても大丈夫です。
3食インスタントでも外食でも、1カ月やそこらじゃ死にません。
掃除しなくても洗濯しなくても死にません。
主さんの状況での妻の責任とは、子どもと自分の面倒をしっかり見ることです。
いくら専業主婦でも、産後は家事より育児と休養が優先ですよ。
産後無理をされないようにしてください。

2013.1.8 07:50 12

りな(35歳)

主さんの追加レスを拝見しました。

そういった状況でしたら、ご自宅での生活に早く慣れるほうが先決ではないでしょうか。
ご実家からお母様(お父様も?)に来ていただくことは難しいですか?
週の半分半分で自宅と実家を行き来というのも、実際お子さん二人になったら結構しんどいと思いますよ。

階段のない団地の5階とのことですが、
これから先ベビーカーを運んだり、赤ちゃんを抱っこして上のお子さんの手を引いて上り降りしたり。
嫌でもやっていかなければなりません。
ご主人の心配をしている場合ではないと思います。

甘いというよりは、赤ちゃんが生まれてからの生活がまだ想像がついていらっしゃらないのだなと思いました。

良い方法が見つかるといいですね。

2013.1.8 11:30 4

シャルロッテ(32歳)

1915

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top