HOME > 質問広場 > 子育て・教育 > その他 > 万一の時、子供を親族以外...

万一の時、子供を親族以外に託すのは?

2013.1.10 07:13    1 22

質問者: ヒトデさん(33歳)

こんにちは。とても長文になります。
3歳と5歳の男の子がいます。
私達夫婦に万一の事があった場合、
誰に子供を託すかを夫と話し合いました。
夫は命を落とす危険性もある職業で、
私は重い持病があります。
(今は余命がどうこうという状態ではありませんが)

その結果、親族ではなく、夫の親友夫婦に託そうという事になり、
親友夫婦にも了解を得て、
これから遺産をどのようにすべきか弁護士さんなどと相談する予定です。

親族に託したくない理由は下記の通りなのですが、
このような理由で親族以外に子供を託すのはありなのかと
少し迷いがあり、こちらに投稿しました。

実両親は、定年後東南アジアのリゾート地に家を買い、
普段はそこで暮らしていて時々日本に帰ってきます。
この事からも分かるように、元々、
子や孫に興味がなく、自分の仕事や趣味が一番という人達です。
私が子供のころは、ネグレクトすれすれのような状態でした。
物やお金はたくさん与えてくれましたが、
具合が悪くなっても病院に連れて行ってくれなかったり、
小学生だった私と弟を置いて夫婦で旅行に行ったりするような人達でした。

義両親は、とてもいい人達で信頼できますが、
70代で、2人とも腰や手の関節に重い病気があり、
日常生活はなんとかできますが、
子供の世話はできないと思います。
また義母は軽い認知症があり、
これからひどくなったら子供の養育なんてできないでしょう・・・

私の弟は海外赴任を繰り返す職業で、
ここ数年は2年毎に国から国へと引っ越しています。
結婚していて子供もいますが、
義妹と甥っ子(小学生)は国によって一緒についていったり、
ついていかず単身赴任にしたりしています。
弟とは仲がよく、
義妹もとてもいい人でとてもいいママだと思うし、
うちの子達もとても可愛がってくれるので
たまにしか会えないのによくなついているんですが、
ここに引き取られたら国から国へ転々とする生活になってしまうし、
もし弟が単身赴任のときは義妹だけに育児の負担がいくのは
申し訳ないし、義妹も勘弁してくれと思うだろうし、
そんなわけでやめたほうがいいかなと。
でも弟も義妹もとっても子供好きだし、
(公園とかで知らない子とでも積極的に仲良くなって遊んでくれるタイプ)
肝っ玉母さんタイプというか、
とにかく愛情たっぷりって感じの人達なので、
ここなら幸せになれるかなと思ったり。

夫の妹が結婚していて子供がいて近所に住んでいるのですが、
これが・・・ちょっと変わった人達で・・・
義両親の家で会っても向こうからは絶対にあいさつもないんです。
こちらが歩み寄って言って、真正面から
「○○さんこんにちは」と言ったら「こんにちは」という機械的な返事がやっと返ってきます。
夫婦2人ともそうなんです。
ずっと黙っていて、たまに口を開くと攻撃的な、人を見下すような発言で・・・
ひたすら自分の子供だけ構うので、
うちの子たちも全くなついていません。
それに経済的に大変らしいので
私達の遺産を子供のために使ってくれるかどうか・・・

ちなみに親友夫婦は隣町に住んでいて、
小中学生の子供(男女)が3人いて、
安定した収入があり、
すごく大きい家に住んでいて、
転勤の心配がない仕事で、
うちよりずっと裕福なので、私達の遺産目当てに子供を
引き取りたいということでもなく、
親としてもいいパパママだなと思います。
おおらかで、細かいことを気にしないタイプで、
子供達ものびのびしています。
親友と夫は25年の付き合いです。
私も10年の付き合いがあります。
家族ぐるみで2,3ヶ月に一回遊ぶ時は、
向こうの子供達がすごく親切にうちの子たちと遊んでくれます。

こんな感じです。
特に、弟夫婦にも頼んでみようかと迷っているのですが、
やっぱり頻繁な引越しが心配で。
まあ向こうから断られるかもしれませんが。
どうでしょうか?
この状況なら親族以外に託すのもありですか?





応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

あの万が一を考える前にご主人転職したら?

それから子供作らない選択肢は無かったのかしら?

あと両親の事愚痴っていますが貴女方もかなり無責任な親だなと思いました。

他人に託すなんて遺産云々の前に実際先方夫婦は堪ったもんじゃないと思います。

私が親友夫妻の妻なら断固お断りします、いくら頼まれても責任持つ保護者にはなれないです。

失礼ですが、貴女の子供達がまともに育つかどうか見えないですし、この先犯罪者になる可能性も全く0とは言えない。

現実的に考えたら施設が1番ですよ。



2013.1.10 11:09 53

長すぎて疲れた… (42歳)

まず第一にお子さん達を可愛がってくれる方なら誰でも良いと思います。

親友夫婦でもお互い了承済みなら問題ないと思います。
しかし、親友夫妻のお子さんと主さんのお子さんはうまくやっていけますか?何かあった時にやはりカワイイのは血の繋がった我が子だと思います。
親同士の付き合いだけで決めるのは危険だと思いますよ。

お子さんの成長に合わせて、お子さんにヒアリングしながら柔軟に変えていく必要があると思います。
今現在の年齢であれば主さん達が決め手あげる。
小学生中学年くらいになれば子供だってある程度考えられますので、誰と一緒にいたいか聞いてみても良いと思います。
中学生以降は子供達に完全に委ねても良いと思います。
一緒に住まなくても、しっかりサポートしてくれる方がいれば子供達だけで生活する事も難しくありませんし。必ずしも保護者が付きっきりである必要はないと思います。他人の家で苦労するくらいなら、できるだけ早く自立できるようにお子さん達に言い聞かせるのが良いと思います。

親がいなくても子はそだちます。大人が側にいようと、環境が悪いならいない方がマシです。
必ずしも過保護にする必要はないですし。

お子さんの考えを尊重しつつ、長生きし下さいね!!

2013.1.10 11:19 19

ねこ(26歳)

難しい問題ですね。スレを読む限り、友人夫婦に任せるのが安心なような気もしますが、やはり心配です。すでに三人の子供がいるのですから、実子の様にとはいかないでしょう。
なので誰に任せるかという質問の答えではありませんが、ご主人の転職を考えるのがいい様に思います。収入が減ったとしても自分の子供を他人に預けるより現実的だと思います

2013.1.10 11:58 22

アンコ(36歳)

万一両親が亡くなった場合、児童福祉施設なんかに入ることになりませんかね?

誰かに託すってより…

うちの近くに身寄りのない子が生活する施設があります。

2013.1.10 12:19 28

うーん…(秘密)

横ですが…
長過ぎて疲れたさん。
疲れるなら読まなければいいのに。ペンネームからして性格悪過ぎ‼

転職とか子ども産むなとかそんな事誰も聞いていません。
こんなおばさんにはなりたくないなぁ…

主さん
子供達が幸せになれるなら親族以外でもいいと思います。
ただ、友達夫婦に頼むとしても最初は良くても、だんだん自分の子と他人の子を比べて虐められるなんて事にならないよう、しっかり見極めてあげてください。(そのような友人ではないと思いますが…気を悪くされたらすみません。)

2013.1.10 12:50 40

ぺろ(26歳)

万一の時、うちの子どもを育ててって言われたら、私ならとても困ります。
親ならまず、万一にならないようにそちらに気を向けませんか?
万一のため遺言を遺すなんて、死に急いでるみたい。主さん精神的に参ってるのでは?

2013.1.10 13:50 16

なな(29歳)

二人とも病気があるのならわかりますが、子どもを他人に託す可能性があるのにご主人が、今のお仕事をしているところがなんとも違和感があり…。

ヒトデさんはお気づきでないかもしれませんが、ヒトデさんのご両親に似たご夫婦に感じます。

親友夫婦に負わせてしまうかもしれないリスクをどうお考えですか(ヒトデさんのお子さんが事故などで障害を負っても施設なんてすぐに入れないから家庭で重介護をする場合とか、犯罪者になったときとか、親友夫婦の親戚の反対とか。親友夫婦の家庭に亀裂をいれるきっかけになるなど)第一他人の男が家に住んでるなんて、親友の娘さんかわいそう…。

他人に託されたヒトデさんの親戚の気持ちは?

そして何よりお子さんの事を本気で案じていますか?
全てが他人事で、ご両親そっくりだな〜と思います。

2013.1.10 13:54 31

ココ(37歳)

辛口かもしれませんが、
本当にお子さんの将来を心配するなら
預け先を探す事より
両親のどちらかでも最後まで側に居てあげることだと思います。

主さんの場合相手が病気なので、人間の力ではどうにも成らないことかもしれませんが…

親として今すべき事は預け先を探す事ではなく、旦那さんが転職し子供達が自立するまで見届けることだと思います。

ご友人夫婦も、その状況で「家で引き取ります」って言っているのでですか?
それに他人の子を引き取るには、その夫婦だけの問題じゃなく、その方の親や兄弟にも納得して貰う必要が有ると思いますがそう言うところまで話しはついているのでしょうか?

このスレを読む限りでは
主さん夫婦もご友人夫婦も、考えが甘い気がします。

2013.1.10 14:53 20

卑弥呼(秘密)

旦那様のご友人夫妻がそれでいいよ、と言ってくれているならそれ以上悩む必要はないのでは?

旦那様が職業を変えた時点で、いつ交通事故など、別の災難に遭うかなど誰にもわかりません。(失礼な例えでごめんなさい)

万が一の不幸を前提に話すのはちょっと悲しいですが、保険や積み立てなどしっかり管理し、これからもご友人夫妻と楽しく、仲良のよい関係を続けていけるといいですね!

ちなみに私の主人は、親友の娘の後見人(ゴッドファザー)です。

2013.1.10 15:36 10

pixie(31歳)

親友はあくまで親友です。
血縁者だって、必ず可愛がってくれるとは限りませんよね。

もしもの例えですが、主さんのお子さんが引き取られたあとに非行に走ったら?
絶対非行に走らない!なんて確約は、どの子供にもありませんよね。

親友の奥様をいつか「クソババア」呼ばわりしたら?
実の子供なら「自分が産んだ子」「私たちの血を引いた子」と、自身を納得させることもできるでしょう。
でも、あくまで親友は他人です。
旦那の親友の子供…納得の前に憎しみや苛立ちが勝つかもしれませんよね。

自分の子供でさえ、イラついたりめちゃくちゃ腹立つこともあるのですから。
実の親子なら喧嘩してもまだ取り付く島はあると思います。
でも家族全員が他人の場合、本当にお子さんにとって幸せな環境なのでしょうか。

私なら他の方も書いておられるとおり、夫の転職をまず考えると思います。
ご主人が転職すれば、あなたに万が一があっても我が子を他人に託す必要など無いのですから。

それとも我が子の将来を引き換えにしてでも、転職できない理由があるのでしょうか?
もちろん転職による年収の減りは仕方ないと諦めるべきです。


それと、これは横ですが。
最初の投稿された方は確かに言い方がキツイです。
でも言われてることは正論だと思いました。
20代でお子さんもいる方が、売り言葉にせよ「こんなオバサンになりたくない」は、あまりに幼稚すぎますね。
子供から見たらあなたも十分にオバサンですから。
同じ女性同士、しかも子持ちの主婦が発する言葉にしては浅はかだなと思いました。
助言内容も他の方と変わらないので尚更に。

2013.1.10 16:42 22

匿名(秘密)

図々しい夫婦ですね、主さん夫婦。

朝昼晩3食作らせ、風呂、洗濯、しつけ、外出など親友夫婦にやらせるつもりですか?

施設を探してください。

あなた達夫婦こそ、ネグレクトですよ。

2013.1.10 18:17 23

はあ〜(32歳)

こんにちは。スレ主です。
皆様が貴重な時間を使ってご意見を書いて下さったことに
感謝します。
まとめてのお返事になりますがご理解下さい。

まず、夫の転職については、確かに考えるべきことですよね。
ごもっともです。
でもどなたかが書いて下さったように、
デスクワークでも交通事故などで突然・・・ということもあるので、
やはり万一の時の事を考えてしまいます。
最近、同級生が続けて2人突然の事故で亡くなり、
(仕事とは関係なく)
その事もあってちょっと神経質というか、心配しすぎになっているのかもしれません。
転職については夫と相談はしています。
ご意見を読んで、もっとさらに真剣に転職について考えようと思いました。
ありがとうございます。

私の病気については、
はっきり診断がついたのが半年前なので
子供を生まないという選択肢はできませんでした。

もちろん、少なくとも私達夫婦のどちらかが子供といられるように
最大限の努力をします。
私達だって軽い気持ちで万一の預け先を考えているわけではありません。
大事だからこそ考えて悩んでいるのです・・・

確かに、私達の子供が重い障害を持ったり、
非行に走ってしまったり、
とても面倒見切れないということになるかもしれませんね。
そういった時の事もよく考えなくてはいけないと
気付かされました。
とても勉強になりました。
そういう時はやはり施設がいいのでしょうね・・・

親友夫婦が納得しているならそれでいい、
というご意見もうれしかったです。
ここの家族とは、本当にいい関係が築けているので、
こんな友人がいて本当に幸せだと思っています。
実は子供が生まれた時、
親友夫婦から、
「お前達に何かあったら俺達が面倒見るよ」
と言われたのです。
私達の両親、兄弟の事を知っているので言ってくれたのだと思います。
その後私が病気になり、
同級生が亡くなったりして心配性になってしまい、
あのときに言ってくれたのは冗談だよねーと思いつつも、
今回きちんと場を設けて話したところ、
了解してくれたというわけです。
気が変わったらいつでも言って欲しいといってあります。
一度了解してしまったから今さら断れない・・・
というような関係ではないです。
なんでも遠慮なく言える仲です。

すみません、なるべく短くと思うのですが
長くなってしまいました。
もし他にご意見がありましたらお願いします。
また後で読みに来ます。

ご意見を書いて下さった皆様、ありがとうございます。


2013.1.10 19:46 2

ヒトデ(33歳)

こんにちは。
ご主人の転職を勧める人が多いですが、
それって根本的な解決にはならないのでは?
どんな仕事の人だって、
それこそ無職でほとんど家にいる人だって
突然の事故や災害に巻き込まれることがありますよ。
昨日まで健康に見えた人が
突然の心臓発作、とかもあるし。若くても。

転職さえすれば子供を預けなくてもいいのに、
なんで転職しないの?みたいな意見は
なんか現実が見えていないというか、
デスクワークなら絶対死なないとでも・・・?
ただ確立がちょっと下がるくらいでしょう。
労災事故より交通事故のほうがよっぽど確率高いですよ。

主さんは、万一の時の事をきちんと考えていて
エライですよ。
その努力を、預け先を考えるより子供と一緒にいられるように
するべき、みたいに否定するのはどうなんでしょうね。
主さん夫婦だって、もちろん子供と一緒にいたいでしょう。
いろいろ努力しても万一の事があったとき、
のことを言っているんですよ。たぶんだけど。

主さん、私はお子さんのことを真剣に考えている
すばらしい親だと思いますよ、
親友夫婦との絆は主さん夫婦にしかわからないし、
親友夫婦がいいならいいんじゃないですか?

2013.1.10 20:05 17

りか(29歳)

親族以外でもアリだとは思いますが、相手もお子さんがいますし実際にその時の状況でどうなるかわからないですよね
その時の状況でお子さんがある程度考えられ自活できる年齢か等によっても変わると思います。高校生くらいなら変に預けられるよりも施設で自活したほうが良いかもしれませんし、親や兄弟だって引き取りたいと思うかもしれないですよね??
もし私が妹が亡くなり甥っ子達をどうすかとなったら、大変でも他人に託すより引き取って育てたいと思うと思うので・・・。

遺産は子供に行くようにしてあとはどうなるかですよね
私の従兄弟は早くに母親を亡くしているのですが、かなりの遺産が残されたのに父親は子供に使うことはせず(無駄遣いしたわけではないですが使わなかったようです)子供たちは奨学金で大学へ行ってました。亡くなった叔母は自分が貧乏で大学へ行けなかったので、子供がお金のために学校を選べないなどないようにと一生懸命働いてたそうですが、思う通りにはならなかったようですから、弁護士などに法定相続人になってもらえるように第三者をたてるとかしておくしかないのかなと思います

2013.1.10 23:32 3

るる(33歳)

親族以外に託すのは
相手側が頼ってほしいと言ってきたとき以外はナシかなと思います。

理由はやはり子供が大きな病気や手術が必要になったり
非行に走ったり、逮捕されるような事態になったとき責任を負わせてしまうと思うからです。


保護者という形でなく友人夫妻をたよるようにすればいいのではないでしょうか?


保護者になってもらうのは双方によいことに思えません。
託すではなく困ったときに頼れるおじさんおばさんであったなら
子供にとっても友人夫妻にとってもいいのではないでしょうか?


小学生くらいなら弟さん夫婦が引き取るのが流れとして一番可能性が高そうですが
例えば高校生なら…ってその年齢によって助けの種類も変わりますしね


2013.1.11 02:30 6

もあ(35歳)

私もりかさんの意見と同じです。私も娘1人いますが、万が一のことを常に考えます。大事なことだと思います。持病がある主さんは尚更のこと。
主様が悩んでいるのであれば、一応、弟さん夫婦にも聞いてみてはどうですか?

2013.1.11 04:21 3

たんと(33歳)

主さんの周りで不幸が相次ぎ
不安にかられる気持ちはわかりますが・・・
 
主さんにとっては信頼できる友人であっても
お子さんにとっては「友達のパパママ」です。
滅多に会えない祖父母でも、やはり血のつながりの方がこくないですか?
お子さんがもし両親を失ったとしたら
その悲しみをぶつけられるのは、友達のパパママではなく
やはり祖父母なのではないでしょうか。
 
主さんのご両親にその気持ちをうちあけたことはありますか?
「万が一の時、私達の子供を見てもらえないか」と頭を下げてみてはどうですか?
万が一の時はご両親、弟さん夫婦が支えてくれるかもしれませんよ?
 
もし主さん夫婦がなくなったら、ご両親や弟さん夫婦も悲しみを癒せるのは主さんのお子さん達です。
 
ご自分達だけでなく、家族みんなの事を考えてみてください。
自分亡きあとのお子さん、ご両親、弟さん・・・
本当に他人に託すことが一番かどうかよく考えてみてください。
 
私は他人に子供をお願いしなければならないくらいなら
信頼できる施設(やその担当の方)を今から探しておきます。
子供にとってはどんな環境であっても親との別れは地獄です。
友達にそんな子供を「責任もって育ててください」とは言えません。
同じ環境で支え合える友人に出会える方が子供の為にもいいのかも。
 

2013.1.11 10:27 9

ゾゾ(38歳)

結局親友夫婦に託したいんじゃん(笑)
なんでスレたてたの?

2013.1.11 13:47 11

面と向かって断れない(29歳)

施設の方がいいんじゃないですかね。
18歳まで施設に入れて、その先の大学の学費とかは遺産で賄う。
親友のお家も信頼できますが、施設も悪い環境ではないですよ。
施設の方は子供を育てるプロですからね。
大人数、少人数、色んな施設があるので調べてみるといいと思います。

2013.1.11 16:57 9

kn(40歳)

親友夫婦だって、いつ何があるかわからないですよね?
もしかしたら主さん達より先に万が一のことがあるかもしれない。
その時はどうされるのでしょうか。

また、お子さんたちが実際に親友夫婦に引き取られたとして、親友夫婦の実のお子さん達より長生きしたら?
親友夫婦の遺産も主さんのお子さんたちのものですよね?
それは親友夫婦に親戚がいたら黙ってないのではないでしょうか。

そして、主さんのご主人の親友とのことですが、それはおそらく夫側ですよね?
奥様は本当に承知されてるのでしょうか。
もし私が奥様の立場なら、自分に娘がいて、赤の他人の男の子を引き取ろうとは思いません。
様子を見守るくらいはもちろんしますが、同じ家で住むことは考えられません。

それから、主さんの最初の文章の中で、
>実両親は、定年後東南アジアのリゾート地に家を買い、
普段はそこで暮らしていて時々日本に帰ってきます。
この事からも分かるように、元々、
子や孫に興味がなく、自分の仕事や趣味が一番という人達です。

この部分は少し勝手な発想に思いました。
ご両親が定年後どこに住もうと、ご両親の自由でしょう。それを、子や孫に興味がなく、などと言うのは傲慢に感じました。

長くなってしまいましたが、お子さんは然るべき施設に入って暮らしてもらうほうがいいと思います。
それか、上のお子さんが高校生くらいになっていたら、弟さんに後見人になってもらったりして、今の家でお子さん二人でそのまま住み続けてもよいと思います。そのほうがお子さんたちも気が楽でしょう。
弟さん夫婦に時々様子を見てもらえばいいのでは。

2013.1.12 01:14 3

ルー(30歳)

なんとなく投稿しただけだといいな、と思いながら読みました。

返事を書いている私達は、ご自身や託そうと考えている方々を、見たことも話した事も無いんです。

スレ主さんのわずかな投稿を読んだだけで、誰に託したら?と貴女が回答を貰っても、それが参考になるとは到底思えませんよ。
貴女と他の人が、どれだけの信頼関係を築き上げているのかなんて分からないです。

だから、他の方からすれば、施設という意見はごく当然です。

大切な我が子の事なのに、真摯に考えているとは思えません。

2013.1.12 02:24 11

とまと(34歳)

主さんの病気のことは詳細がわかりませんが

ご主人の職業がいくら危険だからと言っても致死率が何十パーセントもの仕事じゃないですよね?

一緒の車で事故にあったというのでない限り夫婦が同時になくなる可能性ってほぼゼロなのでは?

なので どちらかが亡くなってから考えてもいいと思いますけど・・。

親なので自分に何かあったら、って気持ちはわかりますけどね。
私も去年健診で精密検査に回されたときは 万一の時は子供のいない友達夫婦にお願いしようと思いましたよ。
お願いと言ってももちろん子育ては夫にしてもらって
でも何か相談があった時に乗ってほしいとか たまに食事に呼んでくれたらうれしいとか そんな感じですが・・。

2013.1.12 10:20 4

匿名(40歳)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top