子ども同士の相性
2013.1.17 00:26 0 7
|
質問者: サラダさん(27歳) |
ママ友は家を行き来する関係の方が数名いて、たまにお互いの家で遊んでいます。
息子は友達と遊ぶのが好きで物の取り合いをしたりすることはありますが、基本的には仲良く遊びます。
ただAちゃん(息子と同じ月齢)と遊ぶ時だけは人が変わったようにイライラしてしまい仲良く遊べないのです。
Aちゃんのママは放任主義というか、家にいてもほとんど相手をしないし、実家に1週間Aちゃんだけを泊まりに行かせたり(自分は旦那と居酒屋に行ったり出掛けたり…)することがあります。昔から少し息子に意地悪したりする所がありましたが今はママが妊娠中なのもあり、息子が遊んでいるものを片っ端から取り上げ、怒られると大人に隠れて息子を蹴ったりと意地悪がエスカレートしています。
息子達位の月齢だとそのくらいはよくあることだし、それでも仲良く笑ったりしていることもあるし…と時々遊んでいました。
今日、久しぶりに遊んだのですが遊んでいる間のほとんどAちゃんのオモチャで息子が遊ぶ→取られる→違うオモチャで遊ぶ→取られるの繰り返しで、あまり怒らない息子もイライラが頂点に達してAちゃんの持っているオモチャを奪い泣かせてしまいました。
息子の嫌だった気持ちはわかるので、怒りはしませんでしたが、「取らないで口で貸してって言ってごらん」と諭しました。イライラの治まらない息子は泣きながら私の顔を思いっきり叩きました。(普段は絶対叩いたりしません)
叩いた事にはびっくりしましたが、叩くのはいけない事だと叱りました。
家に帰ってから家で楽しそうに遊ぶのを見て、確かに友達と遊んで喧嘩したり色々な事を経験することは大事だけれど、ここまで嫌な思いをさせるのが果たして良い事なのか…と考えてしまいました。
ましてや、今日は楽しく遊べた時間が殆どありませんでした。大人にもあるように子供にも相性ってあると思います。
B君とは二人で会話して笑ったり殆どの時間を楽しく過ごせるのにAちゃんとは過ごせません。
Aちゃんと遊ぶのを控えた方がいいのかとも思いますが、親が勝手に合わないと決めつけて遊ばない様にしてもいいものか…と葛藤しています。
皆さんならどうしますか?
回答一覧
すごく分かります。
うちも子供が小さい頃いつも遊んでいた子がいたのですが
どうもいつも仲良く遊べません。
結果的にいつも悪者にされて泣いて帰ってくるのはうちの子。
遊ぶところを見ていても別に悪いことをしているわけでも
ないのに、いちゃもんをつけてきたりします。
でもその後知り合った子とはとてもお利口に遊べることが
分かりました。
確かに色んな子と触れ合うのは良いかもしれませんが
それはもう少し大きくなってからでも十分だと思います。
幼稚園や学校などでイヤでも学んでいくことです。
まだ2歳という事ですし、今は親がストレスをためないことも
大事だと思います。
結果子供にやさしくできますし、それが子供にとっても一番です。
子供はそれぞれ性格も違い好きな遊びも違う。
まだ我慢なんてできませんからケンカになるのは当然。
いまから思えば無理して遊ばせることなかったな~って
思います。
私も親の都合で・・・と思いましたが、なにより相手の親にストレスを感じていたのが一番の不満だったと思います。
小さい頃に仲良くしていても、その内自分で合ったをみつけ
遊ぶようになります。
小さい頃っていうのは親の付き合いのために遊ばせていること
がほとんどです。
全然気にすることないと思います。
2013.1.17 08:52 12
|
匿名(秘密) |
子供同士の相性はもちろんありますし 相性が悪いこと遊ばせる必要はないですよ。
本文を読むとAさんとお子さんの悪口のオンパレードになっちゃってることに気が付いてます?
お子さんがどうととかいう以上に 主さんが嫌なら遊ばない、それでいいと思いますよ。
2013.1.17 10:04 23
|
匿名(40歳) |
我が子を「嫌い」と平気で言うママさんとその子と幼稚園バスで一緒でした。
ずっと意地悪され、泣いての繰り返し。親は見て見ぬ振り、挙げ句に
「子供の問題は子供で解決するもの」といい、注意せずでした。
(当時年少)
保健センター、幼稚園となんども相談し、私自身も間に入って注意したり、叱ることもありました。
私の子供でなく、その子のやることなすことが次第にひどくなり、親は全く注意せず、私たちはバスを変えるなどして顔を合わさない様にしました。
子供も、笑顔が増え会話も増え
明るくなったねと言われます。
バスを変えたことで、自分の子供のせいで変わったとわかったみたいです
本当のことは、それ以来伝えてません。
子供は、我慢できても親の放任だけは
我慢できませんでした。
問題があるなら、距離を開けて楽しく過ごせる環境を作ることは大切です。
お友達の問題は、まだ解決出来ないため嫌なら遊ばなくていいと思います。
ちなみに相手の子は、可愛くないとママに言われ、下の子ばかりかわいがるため、寂しそうです。
だからといって、意地悪して良いとは限りません。
それは、親が教えなければいけないことですが、他人任せで放置の親もいます。
残念ながら、そういう人は気が付かない限りそのままです。
2013.1.17 10:07 13
|
ゆいこ(秘密) |
「子供の相性」って書いておられますが、主さまとAちゃんママの相性もあっているようには、思えませんが。
少なくとも、主さまは、Aちゃんママのことをよく思ってらっしゃらない印象です。
「Aちゃん Bくん」って書き分けていらっしゃると言うことは、Aちゃんは女の子さんでしょうか。
親同士も気が会うわけでもない、子供の性別も違う...
無理に一緒に遊ばなくてもいいのでは?
大勢で遊ぶ時に避ける必要はないと思いますが、1対1でおうちに呼んで、遊ぶ必要性を感じません。
「色んなお子さんと遊ばせるのも社会勉強のうち」って思いがあるのでしょうが、それは幼稚園(保育園)へ行ってから学んでも遅くないと思いますよ。
2013.1.17 11:05 10
|
みみ(32歳) |
2歳だからという気もします。
同じくらいの頃、あるお友達はお友達の家で
いつも「ダメ」って言って何も貸してくれませんでした。
その後私が仕事を復帰したせいもあり、
お友達の家にいくこともなくなりました。
今うちの子供と同じ幼稚園の同じクラスですが、
クラスで1番か2番かというくらい、とても仲良しみたいです。
あんなに喧嘩してたのがウソみたいです。笑。
その子と縁を切りたくなければ、
児童館や公園など自宅以外で遊ぶという方法もあります。
わが子の場合、自宅以外だとあまりトラブルがありませんでした。
どの子も、「自宅のおもちゃは自分のモノ。だから貸したくない。よそのおもちゃは、自分のものじゃない。だから貸せる」って感じでした。
今後幼稚園等で再び会うこともなければ
ばさっと疎遠にしてもよいのですが、
そうでないなら、穏便に距離を開けられるとよいですね。
また、いつまでも子供が同じ感じとも限らないので、
今を上手に距離を保ち、あのこはこういう子だからと
偏見をもたないほうがいいのかな?とも思います。
2013.1.17 14:04 4
|
相性というより(43歳) |
遊ばなくていいというか、約束してまで遊ぶ理由が無いと思います。
公園などで偶然会ったなら避ける必要はは無いですが…。
子供が乱暴なのも正直嫌だけど、それをほったらかしのお母さんが無理です。
そんな人とストレスためて付き合ってメリットありますか?
お子さんも仲良く遊べるお友達と会いたいんじゃないでしょうか?
無理しないでいいですよ~。
2013.1.18 12:00 2
|
マロン(37歳) |
同じようなことを感じています。
Aちゃんとはおもちゃの取り合いもなく、穏やかに遊べるのに、Bちゃん、Cくんが遊びに来ると必ず取り合いになり叩かれたり・・・・穏やかに遊べません。
同じ月齢です。
相性、というより、手が出やすい子とはなかなか穏やかに遊べないというのもあるかもしれません。
わたしの話になってしまいますが、Bちゃんとうちの子、Cちゃんとうちの子で遊ぶとどうもおもちゃは取られるし、噛まれそうになるし、叩かれて泣かされるし・・・と悩んでいた時、Bちゃんを含めて子供4人くらいが集まって遊んだ時、トラブルの中心にいつもBちゃんがいることに気が付きました。
取り合いが始まり、誰かが叩かれたり押し倒されたりして泣くと、必ずやったのはBちゃんです。
Cくんも同様でした。
そして、主さんのお友達のAちゃんのお母さんと、Bちゃん、Cくんのお母さんの共通点が「放任」です。
2歳の時期、相性というより結局は「安心して遊べる相手か」ということだと思います。
わたしは他にも友達はいるし・・・と考え、Bちゃん、Cくんと積極的に遊ぶことをやめました。
何故って、Bちゃん、Cくんのお母さんは「放任」
「危ないな・・」と仲裁に入るのはいつも私で、見ていてハラハラするし、ストレスになるので・・・
2013.1.18 14:58 3
|
あんぱん(34歳) |
![]() |
関連記事
-
イヤイヤ期?遊びを終わらせることができず困っています
コラム 子育て・教育
-
治療中のつらかった思い出を、封印していたのかも 子どもってなんでこんなにかわいいんだろう…。 夫婦だけの生活がずっと続くと思っていたけど、 欲しいと思った瞬間から、大変な治療が始まりました。
コラム 不妊治療
-
つわりが落ち着いたのに、朝起きられません。起きても眠くなって朝ごはんは昼兼用になったり、悪循環。どのように改善したらよいでしょうか?
コラム 妊娠・出産
-
あなたに合ったツメキリ、選んでますか? 正しいケアで爪はもっと美しく健康に
コラム くらし
-
「子どもがいると楽しいだろうな」と考えるも積極的になれず… タイミング法で妊娠すると思っていたけれど、 夫の精子の数が少ないことが判明。 治療への興味もあって顕微授精へ。
コラム 不妊治療
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。