葬儀参列、2歳児と妊婦の服装
2013.1.19 08:28 0 8
|
質問者: まーいちさん(34歳) |
私は妊娠33週、娘は2歳5か月です
妊婦用の喪服は持っていないのですが(妊婦用でなくてもゆったりとした喪服)、購入した方がいいのでしょうか?
黒っぽい服装ならいいのでしょうか?
回答一覧
義母さんに相談されては如何ですか?
家庭によってどこまでOKという範疇が違いますよ。妊婦だから黒ければよいわよ~という家庭もあれば、妊婦であってもきちんと喪服、洋服が入らないのなら着物!なんて家庭もあります。
2013.1.19 09:10 21
|
みか(35歳) |
一度義母に相談なさるか、もしくはマタニティのものは葬儀場でレンタルが出来る場合もあります。
子供用は普段着(黒でなくても)でOKです。
2013.1.19 13:31 6
|
うーん(2歳) |
うちの姉は臨月で葬儀に参列しました。
葬儀屋さんに相談したらレンタルで妊婦用の喪服を借してくれましたよ。
種類は少ないですが、結構可愛いデザインでお腹も調節できて良かったみたいです。
靴は自前の黒っぽいスニーカーでした。
2013.1.19 13:35 8
|
うさぎ(秘密) |
黒っぽいではなく黒のワンピースとかでは駄目でしょうかね?
また、妊婦で参列する場合お腹(腹帯など)に鏡を入れる習わしがあります。(私の地域だけかな?)
基本、妊婦で葬儀に出るのは縁起が良くなく、どうしても参列しなければいけない場合、赤ちゃんに邪気が入らないように鏡で跳ね返す為だとか‥‥
因みに、私が妊婦の時は主人だけ参列しました。
2013.1.19 14:44 12
|
育児中(33歳) |
間に合うか分かりませんが、「エンジェリーベ」という通販で、マタニティー礼服のレンタルありますよ。5000円くらいだったかな?大都市には実店舗もあります。買うよるいいかもしれません。
お子様は黒かグレーの洋服でいいのでは。
うちは、2歳ちょうどの男の子で義母の葬儀に参列。白ブラウス、紺色ベスト、紺色チノパン、紺色ソックス、黒コート、カラフルなスニーカー。という、手持ちの洋服ですませました。買いに行く暇もありませんでしたので。
でも、義弟の家族は、嫁母にお願いして子供(小学生)の礼服、買ってきてもらってました。
従姉妹の子供は、ビックリするほど普段着でした。でも、妊婦の従姉妹はマタニティー礼服でした。
2013.1.19 15:00 7
|
風邪引き(42歳) |
父の葬儀の時に妊娠8か月でした。
昔ながらの風習で、妊婦が葬儀にでると亡くなった人の霊がお腹の子に悪さをするから参列してはいけない。
どうしても参列するならお腹に鏡を挟んで跳ね返すのだそうです。
年配の親戚にはそんな事も言われましたが私は納得できず、葬儀社に相談すると、昔の言い伝えであって最近はきにせず参列する人が増えている。
だからマタニティー礼服もレンタルがあるんですよ!と、親戚にも代わりに説明して下さって、私はレンタル礼服を着て参列になりました。
だって、亡くなったのは父なので。
孫をとても楽しみにしていた父が悪さなんてする訳がないし、跳ね返す為に鏡?!なんで父を跳ね返さなければいけないの??と、理不尽な言い伝えが許せませんでした。
2013.1.20 08:42 8
|
りん(32歳) |
義理の関係で妊婦でしたら、参列しない事も多くないですか?
最近は気にしないことが多いと言っても、いろんな方が参列するだろうし………関係がそれほど近くない妊婦を参列させるんですかね?
実際は、ご主人が参列すればよい案件のような気がしますよ。
個人的には、直近の関係でなければ、常識やルールに沿った方がトラブルがないと思いますし、主様も楽なのでは?
また参列される際には、レンタルで借りるのが一番かと思います。
2013.1.20 17:17 5
|
さおり(29歳) |
横ですが、お腹に鏡・・私も聞いたことありますが、基本、妊婦さんをいたわってのことらしいですよ。
多くの迷信にはもともと意味があって、妊婦は火事を見るとあざのある子が生まれる。というのも、身重の体で野次馬で火事現場などに行って妊婦にケガをさせないため。
昔は特に葬儀は長く、畳の上で長時間の正座、体も冷やすから、基本妊婦は出席しないほうがいい。それを、邪気があるから近づかない方がいいとしたのでしょうね。でも、どうしても出席したいお葬式(肉親など)に出られるように。と裏ワザとして、鏡をお腹に入れれば邪気を跳ね返すから大丈夫。という迷信が生まれたというのが、通説のようですよ。
2013.1.21 17:06 7
|
横になります(35歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。