HOME > 質問広場 > 子育て・教育 > その他 > 乳児を抱えて離婚・・・

乳児を抱えて離婚・・・

2013.1.22 08:59    0 29

質問者: さやかさん(39歳)

義母を優先する夫に嫌気が差し、真剣に離婚を考えています。娘は3ヶ月です。夫はなんでも自分のやり方でやらないと気のすまない人です。負けず嫌いで、黒といわれたら何がなんでも白にする人です。

夫とはよく喧嘩もしましたし、不妊治療で不仲になったりもしましたが、長年連れ添ってきて、子供ができたら幸せになれると思っていました。しかし、念願の妊娠から今に至るまで、言葉の暴力や義母を優先するというマザコンぶりに、もう一緒にやっていきたくないと思うようになりました。義母には以前に嫌なことをされて嫌いになりました。それを説明しても、義母は人当たりがよいので、夫は義母が悪いことをするとは思っておらず私が悪いとしか思っていません。これからもずっとそうなんだと思います。

私は義母には会いたくありませんが、隔週で義母をうちにつれてきます。(嫌なことをされたので少し距離をおきたいとお願いしても聞き入れてもらえません。)隔週で娘を義母のところに連れていきます。義母を優先して私にストレスを与え続け、死産すらしそうになってもお構いなしのこの二人に、娘をかわいがる資格も、楽しむ資格もないと思い、3人で楽しそうにやっているのが耐えられません。カウンセリングでも行って、そういう気持ちをとりのぞけば、とも思いましたが、カウンセリングに行くべきなのは自己中マザコンの夫と、自己中で息子の言うことだけ聞いて生きてるダメ義母こそ行くべきだと思うので、今のところ私は行くつもりはないのです。

でも、離婚をしたら、娘が可哀想だと思います。笑顔をみるたびに申し訳なくて泣いています。私が我慢すればいいのは分かっているんです。でも我慢して生きていくには長すぎる人生です。

みなさんならどうしますか。

娘のために我慢する。

それとも、

貧乏な暮らしを強いるかもしれないけれど、自分の心の健康を考えて、笑顔のママでいられるよう離婚して娘と二人でやっていく。でも、疎まれても実家に世話にならないといけない、実母の嫌味に耐えていかなくてはならない。(今まで事務職でやってきたので、高収入は見込めません。)

それとも、

義母にかわいがる権利なんてない、と思うのは赤ちゃんの時だけかもしれない。産後で周りがよく見えなくなってるかもしれないし、大きくなったらママが好きで、義母になんて見向きもしないかもしれないし、こんな人のために娘を貧乏な家の子にしてしまうなんて、父親と離れた生活を強いるなんて・・・。

でも、その父親が一番の問題。この夫をもう一度愛せる自信がない、本人は自分を省みる様子がないので、変わらないと思う。だったら、新しい人生を・・・・・。

みなさんなら、どうされますか?
義母にはひどいことをされました。夫はいつでも義母の見方です。詳細は書きません。でも、みなさん、うちに来られると、体調が悪くなるほど嫌いな人だと想像してみてください。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

離婚の覚悟はある程度ついているようですね。やはり経済力ってネックとは思います。最悪離婚になるのがいいなら、ご主人にすべて伝え、まずは妻と子供の事を第一に考える夫に変わらないなら離婚しますと真剣に話してみては?多少出産をすると気分の浮き沈みがあるので感情的になっているとは思いますが、辛いものは辛い。妻が真剣に悩んでいる事さえ向き合えない男はきっとこれからも変わりません。その時に最終的に判断してみては?気になるのは親権。言葉の暴力を具体的に残し、対策をとっておいた方がいいと思います。私は二人子供がいます。私なら本当に許せないなら自分が笑顔でいられる方をとります。ただ私には経済力があります。実際、主人より稼げます。現実的に主さんの本当の立場にはなれませんが、自分の幸せは子供に伝わると思います。

2013.1.22 10:14 13

リンク(30歳)

離婚の覚悟はある程度ついているようですね。やはり経済力ってネックとは思います。最悪離婚になるのがいいなら、ご主人にすべて伝え、まずは妻と子供の事を第一に考える夫に変わらないなら離婚しますと真剣に話してみては?多少出産をすると気分の浮き沈みがあるので感情的になっているとは思いますが、辛いものは辛い。妻が真剣に悩んでいる事さえ向き合えない男はきっとこれからも変わりません。その時に最終的に判断してみては?気になるのは親権。言葉の暴力を具体的に残し、対策をとっておいた方がいいと思います。私は二人子供がいます。私なら本当に許せないなら自分が笑顔でいられる方をとります。ただ私には経済力があります。実際、主人より稼げます。現実的に主さんの本当の立場にはなれませんが、自分の幸せは子供に伝わると思います。

2013.1.22 10:15 4

リンク(30歳)

浮気とか暴力があったなら別ですけど
まだ生後3か月でしょう?
簡単に離婚なんて決めないほうがいいんじゃないですか?

本文読む限り 赤ちゃんが生まれてご主人が豹変したわけでもなさそうですし そういう人と治療してまで赤ちゃんを授かりたいと思ったのは主さんの責任なんだからもっと長い目で努力しましょうよ。

あと安易に決めつけるわけじゃないですが マタニティブルーが入ってると思います。
意地を張らず赤ちゃんの為にも一度病院へ行ってみたらいいかと思いますよ。

2013.1.22 10:18 39

くぴ(41歳)

辛い気持ちお察しします。

ただ、今実家に戻り、実母さんの嫌味に耐えながらの生活だと主さまが笑顔で生活するにはほど遠いのではないかと思います。

今すぐ離婚というのではなく、離婚の準備をこっそり進めていくほうがいいように思います。
数年辛抱して手に職をつけお金を貯めて、二人で生活できる見通しをつけてから離婚したほうがきっと笑顔で幸せになれますよ。

今は辛いかもしれないけど、笑顔での生活を取り戻せるように頑張ってください!

2013.1.22 10:27 18

私なら(32歳)

きつい事を言いますが、そんな夫を選んで子どもも生んだ自分の愚かさを反省して、子どもだけは健やかに育てる努力をするしかないと思いますが。
自分に落ち度は少しもないとキッパリ言えますか?
優しい人に接したら自分も優しくしてあげたい、と思うように言動はけっこう反映しますからね。
似た者同士だったのかもしれませんよ。
夫や義母の性格なんてもう一生変わらないし、変えようとする努力なんてバカバカしいだけです。
何より一番の被害者は子どもです。
子どもの幸せを願うのならば養育費をできるだけ貰い、離婚することです。
夫を選んだのはあなた。
よく反省して、いい人を見つけた方が幸せになれると思います。

2013.1.22 10:34 47

レイナ(32歳)

他のスレでもありますが、子どものために離婚出来ない。はただの言い訳です。
その破綻した家庭を守る意味は何ですか?自分が働いて今とは違う不自由な暮らしが怖いだけですよね?
それならそうすればいいのです。覚悟も何もない人は耐えて生きて行けば良いのです。誰のため?あなた自身のために。子どもさんは今のところ、夫と義母に懐いているようですから。

でも私なら我慢しなくてはならない生活になんの魅力もありません。
耐える意味もありません。
離婚しても子どもに惨めな思いはさせないために頑張り抜くと思います。ただ私は資格を持っているので仕事にも困らないですけれど。

ただ仲が悪くて不妊治療までして生まれて来てくれたお子さんですが、夫側も親権を主張してくるのでは無いですか?そうした時にどうするかまで考えて動き出した方が良いと思います。



2013.1.22 10:41 23

葉物は高い(33歳)

>貧乏な暮らしを強いるかもしれないけれど、 自分の心の健康を考えて、笑顔のママでいられるよう離婚して娘と二人でやっていく。でも、 疎まれても実家に世話にならないといけない、実母の嫌味に耐えていかなくてはならない。

この状況でほんとうに笑顔のママで居られるんですか?
どっちにしてもストレスにイライラしてる母を見るならお金がある方がまだマシです。

また、義母の件。
お気持ちはよくわかります。私も思い出したく無い位嫌いです。
でもそれを子供に押し付けるのはどうでしょう?
子供にとってはおばぁちゃんです。
それを主さんの気持ちで取り上げちゃうんですか?子供自身が嫌な事されておばぁちゃんが嫌いなら仕方ないと思いますが切り離しては考えられませんか?

旦那さんの言葉の暴力は子供にも良くないしそもそも一緒に居る事自体きついのであれば離婚するのが主さんにとってもいいとは思いますが親権はとれるんですか?
義母さんが可愛がってるって事はマザコンの夫は親権をとりたがるのでは?母の為に。

私が主さんの状況だったら離婚します。
でも実家には最低限しか頼りません。
嫌味に耐えなきゃいけないのに笑顔のママになれますか?

2013.1.22 10:44 13

おか(28歳)

ご主人と義母さんに問題があるのは分かりましたが、スレ主さんもご主人との関係がが問題だらけなのに「子供さえできれば幸せになれる」とごまかして、自分の「子供がほしい」という都合を押しとおし、目の前の夫婦の問題については「なんとかなる」って考えようとしなかったわけですから、私から見たらスレ主さんも、いかがなものかと思います。

自分を省みないで他人を責めてばかりいる点では、ご主人と同じでは…?

離婚したら今よりもっと嫌味を言われて、今よりお金がなくて、今よりお子さんと過ごす時間がなくなります。その状況であなたが笑顔でいられるかどうか。
離婚したらどうなるのか…目先の「夫がイヤ!」「義母が嫌い!」だけ考えて後のことから目をそらして「離婚さえすれば笑顔のママになれる」という、今の状況は、お子さんが出来る前の「子供さえできれば幸せになれる」と全く同じのような気がします。


もう少し、よく考えて…環境を変えるより、まず自分が変わってみてはどうでしょう。カウンセリング、行ったほうがいいのでは?

2013.1.22 11:06 68

らん(36歳)

隔週で自宅に来るんですね。そして隔週で義実家に訪問して居ると言う事ですか?それって毎週会っていると言う事に成りますよね。関係が良くても疲れると思うのに、嫌いな相手なら我慢も限界ですね。

残りの人生、子供の為に同居人として、旦那さんや義母さんと付き合っていけたらそれで良いと思いますが…

主さんの心が病んでしまう事が娘さんにとって一番辛い事だと思います、、、
離婚も考える程なら、旦那さんに毎週毎週義母に気を遣うのは疲れる…この生活が続くと思うと離婚が過るほど辛いって気持ちを伝えてみてはどうでしょうか?

主さんが専業主婦でもご実家など住む場所やサポートが有ればお子さんも小さいですし親権など主さんが有利です。
でも旦那さんも子供を失ってまで母親を選びはしないのではないでしょうか?
もし、家庭を壊しても母親が必用と言う人なら悩まず離婚した方が良いと思います。

2013.1.22 11:40 5

卑弥呼(秘密)

「子供が出来たら変わってくれると思った」

ってよく聞きますが本当に思ってたんですか?
人間そんな簡単に変わりませんよ(^^;;

女は変わるかもしれません、自分のお腹で育てて自分で産むから。
男性は違いますからね。
主さんの勝手な期待で結果子連れ離婚になりそうな訳ですが、とりあえずはまだ決断には早いと思うのでシングルのつもりで旦那に期待せず、給料だけ貰うつもりでしばらく頑張ってみてはいかがですか?
ある程度貯蓄が出来てから離婚のほうがいいと思いますが。

2013.1.22 11:49 19

まき(26歳)

離婚はいつでもできますが、キャリア復帰は、30代でないとできません。

経済的自立が、一番大切なのではないでしょうか。

自分だけが我慢すれば・・は間違ってると思います。自分の人生、満足できるように生きられるのは、自分の決断あってこそです。

離婚すれば、お子さんを思うように見ることができませんが、経済的に自立するためには、子供との時間を犠牲にするしかないでしょうね。

それから、カウンセリングに行ってもいいと思いますよ。カウンセリングは、病んでる部分を取り除くだけでなく、病んでる人と、どう渡り合うか、という知恵も授けてくれます。

経済的自立とカウンセリングの併行をお勧めします。

2013.1.22 12:08 9

たまこ(秘密)

真剣に離婚を考えている方の書き込みには見えませんけど。

子供が誕生して、周囲が変わる事を期待していたけど変わらない。
嫌に思う事、思い通りにいかない事が多くて、もがいている方って感じです。

私には、主さんの書き込み内容だと、離婚する程の原因になるとは思えませんよ。詳細は省いていますって書いていますけど、省かれたらたいした事には見えないんです。

ひとまず落ち着いてください。

愚痴を話せる身近な人はませんか?
決めつけるわけではないんですけど、主さんは、マタニティーブルーがはいっていませんかね?

2013.1.22 12:32 21

かな(35歳)

子供は主さんの所有物じゃありませんよ。

離婚して姑と疎遠になったところで、
今度は嫌なママ友がいたら、そこの子とは遊ばせないとしますか?

それに離婚して養育費をもらうとなると、面会権を主張されるでしょう。
面会では当然おばあちゃんに合わせるだろうし、
それこそ、主さんの目が届かないところで孫を甘やかして、
三人で楽しい時間を持つんじゃないんですか?

主さんが経済的に苦しい一方で、たまに会って贅沢させたら、それはそれで腹が立ちませんか?


それにしても、他人事とは思えないほどうちと似てます。

違うのは、不妊治療の末に妊娠したら、母親より妻子をとったということです。
怒った姑に罵倒されて私も言いかえし、今や犬猿の仲です。

なので姑が隔週で家に来たら・・。やですね。確かに。

でも、姑が孫を可愛がるのはOKです。
たくさんの人に愛されて育ってほしいし、
姑が可愛がらなかったら、夫が気の毒すぎるから。

2013.1.22 15:09 4

hiyopiyo(41歳)

他人事とは思えないほど、お気持ちが分かります。

わたしも、いま4ヶ月の子どもがいて、離婚を考えています。
その前に、別居をしようと準備しています。

うちのマザコン夫もひどいですよー!!
義両親に会いたくないと言ったら、「親に会わせられないなら、俺もお前と子どもに会わなくていい!!だれがなんと言おうと俺は絶対許さないからな」って言われました。
実母に付き添ってもらい、吐きながら義両親に会いに行きました。
そしたら、わたしの顔色を見て、産後うつだと言われました。

うちの場合は、義両親が孫をかわいがっているかと思いきや、
離婚したいと言ったら、あっさり、
「そちらが言うならしょうがない」
って感じでした。
そういえば、息子に洋服やおもちゃのプレゼントのひとつもありません。



子どもと離れるのは絶対にいやですよね。
ご主人は、暴言もあるそうなので、それも離婚したい理由になると思います。親権は取れると思います。

あとは、ご主人の元にいるのと、実家に帰られるの、どちらが精神的に安定するかを考えて、自立の準備をなさってもいいと思います。

心療内科行ってみてはいかがですか?
わたしも通っていますが、気持ちを楽にする小さなアドバイスをたくさんもらっています。

ここに書いたら、わたし自身少しだけ楽になりました。
どうなるにせよ、赤ちゃんとママの笑顔をお祈りしています。

2013.1.22 18:19 4

ぽんぽん(28歳)

ありがとうございます。みなさんのおっしゃることはもっともだと思い、とても参考になりました。

自分を省みないのではありません。もちろん私だって悪いところはたくさんありますが、妊娠前のように、長年してきた性格の不一致による喧嘩くらいだったら、私達はそういう夫婦だと思ってやっていけたとは思います。私が間違ったことをしたことは認識していて、だからこそ娘が一番の犠牲者だと思うので、このまま我慢していくことも選択肢に入れています。ただ、それでいいのか、と疑問は残りました。やってしまったことはやってしまったわけですし、この先、どれだけ修正していけるかが重要だと思ったので。

義母の事故が本当に不運でした。妊娠とほぼ同時だったので、夫の暴言動がそこからエスカレートしました。

もともと王様気取りな人なのは分かっていましたが、私が義母を夫が思うようにせっしないことに腹をたて、理不尽なことをたくさん言うようになったのです。なので、私はさらに義母が嫌いになってしまいました。

私の大罪は、夫婦仲が良好ではなかったのに治療を止められなかったことです。どうしてもわが子に会いたかったから。夫は利用されてるように思ったのかもしれません。だから、今こうしてやり返してるのかもしれません。でも、残酷すぎます。子供を作る協力はしてくれて、妊娠中は精神虐待をし、生まれたら、その子と義母との幸せを探す・・・・。そこまでひどい人だとは思っていませんでしたので。生まれたら変わるだろう、というのは、妊娠中はいたわってくれるどころか、精神的に苦しめられたけど、生まれたらかわいくて、一緒にそれを分かちあえると思ったんです。

嫌いなママさんに会わせないとかはないです。義母だからだと思いますし、夫と連携して私を苦しめる彼女が憎いのです。何より、夫の言うことだけを聞いて生きている彼女が大嫌いです。他人に迷惑をかけようがおかまいなしです。私が妊娠中に彼女の息子にストレスを与えられていただけでなく、彼女も一緒になってそれをしていました。わざとじゃない、と言われても、無神経なことがそれだけでも罪です。一人の命が亡くなろうとしていたわけですから。生まれる前は自分と自分の息子の幸せしか考えてない人が、気にしても居なかった命が生まれてかわいいからといって、それを楽しむ権利などないと思っています。血がつながっていようが。私の嫌だからといよりは、娘の命をムゲに扱った人間だからこそ、近寄らせたくないのです。いつの時代でもないですし、私は子供を産むだけの道具ではありません。

せめて、うちに義母が来ないように、とお願いをしても無理でした。距離をおきたいと言っても聞いてもらえませんでした。確かに、離婚しても面会などで、娘は義母と接触します。

でも、私の実家は遠方なので、それほど義母は会えないと思います。でも、私の目的は、義母と娘を離すことではありません。私と娘の幸せです。弁護士とはすでに話していて、養育権は間違いなくもらえると思います。ただ、事情があって、今うごかないと、それも危ぶまれる可能性があります。なので、急いでいます。

私が大変になるのは良いのです。自分で選んだ道ですから。でも、娘がそれで満足するかは分かりません。私が我慢してでも、娘にとってベストな選択をするのが義務なのかと、娘の笑顔を見ては思います。娘の寝顔を見ては毎日泣いています。こんなにかわいい子をさずかったのに、どうして私と夫は幸せになれないのだろうと。もともとあわなかったからですよね。それなのに子供を作ったのが私の大きな間違いだと分かっています。

娘が小さいうちは母の助けが必要ですが、学校に入る前には自立できれば、と思っています。手取り20万あれば、母子家庭手当てとあわせてなんとかなると思っていますが、その手取り20万が、事務職で見つかるか、難しいと思っています。年齢が年齢ですし。今はもう少し、娘と一緒にいたいので。(わがままですね。)職探しはもう少し先になるかと。貯金は数百万ありますが、それを食いつぶそうとは思っていません。もちろん、娘のためなら、スーパーでもなんでも働こうと思いますが、それでは手取り20万は確保できないと思うので、難しいところです。たとえ何か資格をとっても、経験なしの40歳じゃあ、やはり厳しいですよね・・・。(今は専業主婦ですが、妊娠する直前まで仕事はしていました。)

本当に、本当に、悩みます・・・。


2013.1.22 19:31 2

さやか(39歳)

離婚しやすくするために。

まず、あなたの要望をはっきりきっぱり伝えましょう。
何度も、何度も、義母にも直接はっきりきっぱり。
何度も何度でも。

それからでも離婚は遅くないでしょう?

乳児を抱えての離婚は大変だと思います。
離婚後の生活の練習だと思って言いたいこと、伝えるべきことを
自分の言葉で訴える練習をしてみてはどうでしょう。

これだけ言ってもわかってくれないのなら離婚!
という方向へもっていくことができます。
離婚を決意するほどだとわかれば子供がかわいい義母は変わるかもしれません。

それと同時に完璧な母を目指しましょう。
不適切なところを見られたら子供を相手に取られかねません。
完璧な育児
いうべきことは言える強さ
まずはこの二つです。

同時に仕事を見つけることも進めてください。
すぐに生活できるほどの仕事につけるとは限りません。
離婚をする前にすべきこと、できることを全部やってみてからでも遅くないと思いますよ。

2013.1.22 20:46 3

たっち(40歳)

先輩ママさんたちに質問なのですが、

今はかわいいだけの3ヶ月のわが子も、いつかは育児が大変だと思うようになったり、人見知りをするようになったり、ママが良い、と言ってくれるようになったりするのかなあと思うのです。もしかしたら、パパが良い、姑が大好き、って可能性もありますが・・・・。

つまり、今はかわいいだけですが、育児ってそんなに単純なものじゃないのも分かってるですが、実際は想像がつきません。今はかわいいだけなので、ちょっと感覚が麻痺している感じもあるような気がします。

どれくらいの時期になると、上のような変化が娘におきますか?人それぞれだとは思いますが、だいたいでいいのでお教えください。

それを考えたらもう少し、考え方も変えられるのかなと思いまして。

ちなみに、精神内科には以前から行っているのですが、ウツは治っていて、今は、カウンセリングを受けようかと相談すると、カウンセリングを受けないといけないのはだんなさんの方だね、と言われます・・・。

でも、どなたかがおっしゃってるように、問題のある相手にどう対応するかも指南してくれるのであれば、ためになるような気がします。精神内科とは別で、探してみようかと思います。

ただ、話を聞いてもらっていて、夫のことも知っている友達には、なんで今まで我慢したの?と不思議がられます・・・。我慢しすぎたのかもしれません。でも、子供を作ってしまった以上、責任ある行動をとるようにしたいと思います。何より、娘がいとおしくていとおしくて、幸せにしてあげたいです。

2013.1.22 21:17 2

さやか(39歳)

離婚しても夫には娘への面会権があります。
結局、隔週で義母に会うことになりますよ。
あと、子供にとって父親がいないってことがどんなに辛いか、甘く見てませんか?
お金の問題じゃなく、愛情の問題です。
私も母子家庭で過ごしましたが、寂しかったです。
友達のお父さんの話を聞いて妬んだり、両親って言葉を聞くだけで沈んだり。
あなたが我慢すればそうならずに済むんなら、そうすべきじゃないですか?
夫や義母も自己中ですが、離婚したい、でも当然娘は頂くっていうあなたも自己中だと思いますよ。

2013.1.22 22:25 5

はな(40歳)

離婚したら主さんが親権を失う可能性もありますよね。精神疾患の既往があるので。 今は産後で、母性から我が子を守りたい機能が働いていて、周りを鬱陶しくかんじるんだと思います。 子どもが幼稚園くらいまで離婚せず、様子をみてはいかがですか。
主さんがシングルマザーになったら、また、鬱が再発する可能性もありますよ。1人で育児は大変ですから。
私も育児中ですが、やっぱり夫にイライラの毎日です。 それまではラブラブだったんですが、育児中は我が子を育てるのに一杯でナカナか難しいです。

2013.1.23 09:26 6

ラーメン(29歳)

全て読みましたが、もう少し待ってはどうですか?

今の主さんの状態では、恐らく「貧しいけれど幸せな母子家庭」は作れないと思います。
恐らく離婚してもさまざまな不満が膨れ上がって、結局後悔するのではないでしょうか。

相手を責めることばかり書いていますが、わたしには主さんも自分のことしか考えていないように見えます。
お互い「自分が一番」なのではないですか?
お子さんのことを一番に考えているつもりかもしれませんが、だったら双方歩み寄って円満な家庭を築く努力が一番です。
でも、義母を許せないから、主さんは歩み寄りたくない。
あちらが変わるのなら(連れてこない、娘を連れて行かない)というスタンスですよね。

まだ生後間もない赤ん坊。
主さん自身も精神科に通っているし、そもそもまだホルモンバランスが戻っていないと思うのでただでさえ精神的に不安定な時期です。

わたしも産後まもなく、夫のアラばかりが目について離婚を考えたことがあるんです。
不思議といろんなことが目について・・・今思えばあれはマタニティブルーでした。
離婚しようと思えば年齢関係なくいつでもできます。
貧乏でも・・・と覚悟があればとりあえず仕事を掛け持ちしてでも人はやっていきます。
事情があるようですが、書かれていない以上その事情が本当に早急に離婚しなければならないものなのか判断できません。
人は自分に都合が悪いことは伏せておきたいものなので、主さん側に何らかの事情があるのかな?と想像します。

それから実家が遠方でもそれを理由に面会を拒否することはできません。養育費はどうしますか?
養育費はもらって、面会は拒否?
どんな事情があってもお子さんにとっては父親は父親です。娘に暴力を振るうなどでない限り、娘さんにとっては自分を可愛がってくれる父親と祖母なんです。

2013.1.23 09:48 11

あんぱん(34歳)

 主さんお疲れのようですね。

 こちらで相談しても主さんが希望する返事は貰えません。
 
 病院へ行ってください。

2013.1.23 10:24 6

え〜っと(秘密)

2、3回目読みました。

ここには書ききれない事が沢山ありそうですね。
弁護士さんにも相談していて親権もとれそうなら今のうちに離婚しては?
後はご実家と主さんの関係が気になりますが。

私は両親揃っています。
父親の愛情が欲しかったとおっしゃってる方が居ますが父親って居るだけでいい訳じゃ無いんですよね。
私の母は子供の為に父の暴言に耐え続けてきました。
しかし私達子供は早く離婚して欲しかった。
父の暴言を聞くのも恐怖になり私は過呼吸に。両親が揃うと今でも冷や汗が出ます。
両親が不仲なので当然家庭崩壊。
子供達が成人した今は実家には私しか立ち寄りません。私は母の為に。
父親が必要でもどんな父親でもいい訳じゃ無いと思います。

旦那さんは子供に愛情はあるんですか?
無いなら父親として必要では無いと私は思います。

ちなみに我が家は8ヶ月ですが既にパパっこ、ババっこです。
うちは孫のおかげで両親の不仲が中和されました。しかし不仲には変わり無いので両親揃ってる時は実家には立ち寄りません。
そんな先々まで子供に嫌な思いさせるくらいなら両親揃って無くてもいいと思います。

2013.1.23 10:46 3

おか(28歳)

相手を責めることばかり書いていて、結局私も自分が一番、ですか・・・。そうとられちゃうのかな。

自分が悪くないとは思っていません。前にも書きましたけど、子供に会いたいってことに執着していたのは事実ですし、彼の問題ある性格にずっと嫌な思いをしてきたのに、子供ができたら幸せになれると思ったのは大きな間違いだったと自覚しています。姑の事故は不運としかいいようがありませんが、起きてしまったものは仕方がない。でも、彼と幸せな家庭を築きたかったからこそです。私にも至らないところはもちろんあります。

自分が一番大事だったらとっくに離婚してると思います。

姑が彼の母親であることは変わらないのでそれをどうこうできると思っていないし、連れてくるのも仕方ないととっくにあきらめています。それを我慢しているのに、それ以外のところでも自分のやり方一直線、私のお願いは何も聞いてくれません。他にいいところがあったら、姑のことを我慢するのもそんなに苦ではなくなると思います。

でも、本来、相手の嫌なことを無視して強行するのは正しいですか?そんなことばかりなんです。夫が一人でやっていたことなら仕方ないです、だから不満は言ってましたがあきらめるしかありませんでした。(たとえば彼が大酒のみでも、彼のことなので我慢しました。それで暴力をふるったりするのであれば私に影響するのでだめでしょうが、一人で酔っ払ってるだけなので俺の自由だと言われればそれ以上文句は言えないですから。)でも、姑を連れてくるということは、私の生活の場に影響してるってことです。彼の生活の場でもあるのは分かりますが、共有の場なら、無理に何でも押し通せるものではないはずです。挙句の果てに、笑顔が足りない、もっと姑に愛情表現をしろなど、ずうずうしいにもほどがあります。

妊娠中の暴言だけでも傷ついているのに、自分の思うように私が姑に接しないからと私への精神的虐待を止めない、そんな人を愛せますか?セックスをずっとしていないと怒っていて、だから私への配慮はないとのことですが、それじゃあ余計に私が彼とセックスしたくなくなると思いませんか。それでも私は病気ですか?彼らへの憎しみを軽減して気にしないで生きていけるようにカウンセリングでできるというのは聞きました。でも、それが本当に解決策になるのでしょうか?

夫は私を愛していると言っています。愛しているのに愛されないのが悔しくて、私の求めることをしないのだそうです。でも、私には愛情が残っていないんです。彼が引かないといけないところに来てると思うのです。だって、今じゃ目を見るのすら嫌なのですから。3日に1度は口げんか、そんな人と一緒にいる意味ありますか?それって病院へ行って直すものですか?夫がカウンセリングに行かない以上、状況がよくなるとは思えません。

詳細を書かないのは、自分に都合が悪いからではなく、素性が分かるのが嫌だからです。それに長すぎて、書ききれないのもあります。

唯一考えてるのは、やはり娘のためにです。娘が両親そろって経済的にも楽に暮らせるように、私が病院へ行って夫への嫌悪感を払拭できるようにして、生きていけばいいのでは、ということです。我慢してセックスして、経済的に楽にしてもらえてるのだから、それを受け入れるしかないのです、でも、なんだか悲しい。

かなり傷つけられたので、離婚をしたら、夫の地にはとどまらず、精神的にも経済的にも助けてもらえる実家へ戻りたかったです。でも、それも私のわがままなのは分かります。なので、夫の地にとどまり、娘が父親に会えるよう、経済的援助もしてもらえるようにするのが一番なのかもしれません。そうすれば、シングルマザーとはいえ、一人の子を育てる上で、責任も分担でき、娘のためになるのでしょう。

でも、それでは本当は悔しいです。
夫は娘を愛してはいるでしょうが、自分が一番ですし、義母がとても大事です。娘を利用して義母へ幸せをあげたいのです。それに、私は、娘と片時も離れたくないですが、夫は、週に1度会えるくらいがベストなはずです。私は離婚することによって失うものが多いのに、彼には何もない、世間体くらいでしょうか。
これは自分を思う私の気持ちですが、正直悔しいです。

急ぐのは、娘が乳児であれば、取られる心配はないと弁護士に言われたからです。大きくなればなるほど、夫が主張すれば娘との時間をもっと取られることになってしまします。また、夫には義母を優先する傾向があるので、娘の安全が心配なのもあります。夫の奇行もありますから、息子の言うことしか聞かない義母に預けるのもとても不安です。

2013.1.23 21:52 3

さやか(39歳)

子供が話をし始めるのは早い子は1歳半ぐらいから遅い子だと3歳ぐらいからかな。
2歳ぐらいには、それなりのしっかりとした意思表示も見せるようになってきます。
3歳ぐらいになると自分と他所の子との違いなども認識するようになってくるので父親がいない家庭に疑問も持ってくるようになるかもしれませんね。

子供が保育園に行っているうちは親の代わりに保育士が子供を育ててくれるしフォローも細かく入れてくれることが多いので働きながらでも何とかなります。
ですが小学校に入学すると、そういった細かいフォローが無くなり学校から家庭からのバックアップを要求されるようになるので大変です。
子供も成長し知恵も付いてくるので対応も難しくなってきますし反抗期も来ます。
その時にスレ主さんが母親であり父親にもならなくてはいけないし話し合ったり頼れるパートナーがいない事は心細く感じたり気持ちが重くなったりしてくるかもしれませんね。
実家に帰って両親に手助けして貰えれば随分と助かるでしょうし心強いとは思いますが親も年を取っていきますから、いつまでも元気ではありませんよ。
まして、さやかさんの年齢だと両親もそれなりの年齢ではないですか?
そういう不安などから新しいパートナーを強く求めるシングルも方も多いです。
そうすると女としての部分が前面に出て子供との関係が悪くなってしまう方もいます。

子供は親の精神状態を敏感に感じ取るし影響を強く受けます。
なので親の精神の安定はとても大切です。
今の状況が続くのも辛いでしょうし、どうしてもやっていけないと思うなら離婚も仕方ないでしょう。
ですが離婚したからと何もかもが上手くいくわけではないです。
世の中の偏見もあるし風当たりが強いこともあるかもしれません。
母親は働き接する時間が少なく父親がいない家庭では子供にも寂しい思いもさせるでしょう。
経済的にも大変なら物理的にも我慢させる事も多いと思います。
また子供を育てていく為には母親も我慢と忍耐がとても必要になります。
そういう中で親子が笑って幸せだと感じ過ごすには相当な努力が必要だと思いますよ。
離婚しないで家庭を維持していく努力と離婚して親子で幸せを感じることが出来る努力、どちらも同じぐらい大変だとは思いますよ。

2013.1.24 04:04 4

るる☆(43歳)

主様がとても苦しんでいることは、よく分かりました。

ただ、義母やご主人に対する憎しみは、よく伝わってくるのですが、なぜそんなに憎んでしまうにいたったのかが、よく分からないので、多くの方は「もう少し様子を見ては・・・」という、アドバイスになるのでしょうね。

マザコン傾向の夫や、非常識な義母くらいは、どこにでもある話なので・・・。

きっと、そんなくくりでは語れない、すごいことがあったのでしょう。だって、多くのアドバイスにもかかわらず、主様にはもう「離婚」という答えが出ているようですものね。

主様がそれほどに苦しむことを、お子様は望んでいません。
お母さんの幸せを望むのが子どもですから。
主様の信じる道を進んでしまって良いと、私は思います。

あと、「義母の事故」って、何度か出てきますが、何ですか?
(私の読みおとしだったら、ごめんなさい!)




2013.1.24 08:56 2

すみれ(41歳)

言い分もわかるけど、はじめから被害者が意識が根本にあると思うので、そのあたりを指摘されているのかなと思いましたよ。

大体どの家庭でも夫婦互いに我慢は強いられます。
そういった小さい不満もスレ主さんの中では相当大きくなっていると思うので、産後精神面が不安定な今は様子をみたらといっているのでしょう。

全てのスレ主さんのレスに目を通すと余計そう思いました。

2013.1.24 09:57 6

匿名(40歳)

子供のため、押しつけがましい。
あなたは、いつか子供に、あなたのためにと言いそう。

子供は、いい迷惑です。

義母に嫌な事を言われた?あなたは言ったり嫌な態度をしてませんか?

ご主人もでしょうが、あなたも自己中のような気がします。

別れたら親の嫌味を聞かないととか
当たり前じゃないですか
そんな、ごちゃごちゃ言うならば



本当にカウンセリング行かれた方が良いのでは?

2013.1.24 12:44 6

まま(40歳)

冷静になりましょう。
さやかさんのレスを全部読みましたが、感情的になりすぎです。
他の方も言われていますが、やっぱり今は産後で精神的に不安定なんですよ。

お子さんが失うもの、考えていますか?
さやかさん自身は「失うことだらけ」とご自分のことについては書かれています。
では、ご主人やお義母さんが失うものは?
ご主人は本当に失うものがないと思いますか?

離婚って、双方に失うものがあるはずです。
さやかさんにとっては認めたくないのでしょうが、ご主人もお義母さんもさやかさんが望む形ではなくても娘さんを愛しています。
自分を可愛がってくれる父親、祖母を娘さんは失うかもしれません。

また、経済的にも精神的にもご両親に甘えられるから実家へ・・・というのは現実的に確実なのでしょうか?
さやかさんの年齢だと、ご両親も年金生活でこれからどんどん老い、体も効かなくなるし、むしろご両親を助けることを考える時期ではありませんか?
甘えることを考えるのではなく、離婚するのなら自立すること前提でないと、夫婦仲が悪いまま不妊治療を続行して今の状態があるように、具体的にさやかさんがこの先どうやって子供を養っていくのか(再就職など)、実際にご両親にどれだけ助けてもらえるのか(さやかさんが働いている間に子供を毎日預かってくれるのか、または金銭的にどのくらい助け「合える」のか)固めておかないとまた後悔するかもしれませんよ。

乳児の間の方が親権が取りやすいとアドバイスされたようですが、親権はとってお終いじゃありません。親権はどちらに養育された方が子どものためかを判断されるので、さやかさんに養育された方がいいと判断してもらえるのなら乳児期でなくても大丈夫なはずです。
焦りは禁物です。
離婚を視野に入れながら、ご主人とお義母さんのことを決めつけるのではなくじっくり冷静に判断しましょう。

2013.1.24 15:19 6

マリオカート(30歳)

主さんは数年前の私の友人によく似ています。

友人は精神科に通院しており、大酒呑みの夫(暴力はありません)との間に2人の子を授かったのですが
常日頃から「お酒は減らしてくれないし、私の意見もきいてくれない。離婚したい」「でも父親のいない子にするのは可哀相だし…」など毎日のように言っていました。

いよいよとなり「親権と養育権をとって離婚する」と弁護士もつけましたが、友人の夫も親権を主張し
結果、精神科への既往歴があり収入の不安定な友人が親権をとれる事はなく、身の回りの世話をし可愛がってくれる義母がおり、大酒呑みでも子供を可愛がり、収入も安定している夫側が親権も養育権もとりました。

確かに一般的には乳幼児の親権は母親がもつ事が多いのですが、調停委員や裁判所は『母親、父親、どちらが親権をもち養育する方が子供の為になるか、子供が幸せに暮らせるか』を一番に考え判断をします。
数年前の事ですが、このような例もあります。

今、友人は「離婚して子供を置いて出て行った酷い母親だ」と自分を責め、一人で暮らし精神科へ通い、後悔する日々を送っています。

離婚せずにいても後悔
父親のいない子にしてしまっても後悔

友人は、どの選択をしても後悔をするのだと思います。それこそが精神の病です。

2013.1.24 22:55 9

匿名(43歳)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top