主人がかわいそうで・・・
2004.7.21 12:23 0 7
|
質問者: ゆりなさん(27歳) |
主人はとてもまじめで実直な性格なんです。
会社に対して、昔の企業戦士のような忠誠心は持ってはいないのですが、
職場で仕事を依頼されると良識と責任感、そして男としてのメンツから
断ることはタブーであると感じながら、仕事をしています。
普通の働く男性であれば、日々当たり前にがまんしていくことだろうと思われます。
ところが、主人の部署には困った先輩がいまして・・・
先輩なのですが実質、主人の下請けのような仕事をしています。
というのはその先輩、仕事をまじめにしない(できない)ようなのです。
もう37歳になるのですが、会議の準備(レジメを作ったり、出席者の日程を調整したり、会議室を押さえたり、司会進行など)も、ろくにできないので、
後輩である主人にとばっちりがきたりします。
職場の雰囲気や上司の質が悪いので、仕事が出来る人(まじめでどうにかこなしてくれる人)のところにばっかり仕事がきてしまいます。
上司も仕事が完遂できないと、自分の立場がまずくなるので、
仕事の出来ない人には頼まないようですし、ましてや出来ない人に教育することもなく、ほったらかしにしているのです。
で、その先輩が自主的に仕事をしたり、仕事の優先順位をつけたりすることができないのならと、
後輩の主人が逐一『これをやって下さい』『ここに連絡をつけておいて下さい』と言ってあげても、
あれこれ理由をつけたり、ばればれのウソをついたりして、ぜーったいにやってくれないのです。
それで、毎日メールで明日やる仕事内容を先輩に送ってあげて、
帰りにちゃんとできたかどうか報告をもらうようにしたようなのですが、
それも3日で返信がこなくなってしまったそうです。
先輩が主人のことを個人的にキライで仕事をしてくれないのとは違います。
他の上司、先輩、後輩が頼んでもまともに仕事をこなしたためしがありません。
取引先への請求書も半年も前のものが、先輩の机の中から出てきたことがあり、
追求したところ、『知らない。覚えてない』なんて言うのです。
ですが、取引先には『経理の者に支払い依頼はしたはずなのですが』などとウソをついていたようでした。
先輩は主人より5期も先輩ですし、当然給料も主人より多くもらっています。
なのに、仕事がたくさんあっても残業もしないで帰ってしまいます。
主人は『仕事だから、頼まれたらちゃんとやろうと思うけど、あんな先輩がいたら、まじめにやるのがバカバカしくなってしまう。
正直者が馬鹿を見る〜なんて状況じゃ、士気が下がってしまう!』とノイローゼ気味になってしまいました。
主人は、精神科に通院しようかと思うほど、精神的にも体力的にも追い詰められてしまっていますが、
もしかして精神科に見てもらったほうがいいのは、先輩のほうでは?!と思ったりもするのです。
先輩は年齢のわりには『やっぱり』子供っぽくて、いわゆるアダルトチルドレンのような傾向があるそうです。
当然、結婚もしてないし、彼女なんかもいないです。
ウソをつくのは先輩の自己防衛からだとは思いますが、どんなに言ってあげても忘れてしまうというのは、
わざとではなく、もしかしたら、脳に障害が起きていたりするのかなと考えることもあります。
職場で、どうしても順応できないような社員に対し、解雇までいかなくとも、
病院での精密検査を受けるよう、促してもらうにはどうしたらいいのでしょうか?
長くなってしまって申し訳ありませんでした。
似たような経験のある方、いい相談の窓口や精神科などの情報を知っている方がいらっしゃったら、アドバイスをいただけるとうれしいです。
回答一覧
上司に相談してみてはどうですか?
給料もらって仕事してるんですから
仕事しないのなら、給料もらう資格なし!
クビにすべきではないでしょうか?
それが会社の為です!
2004.7.23 11:56 10
|
そら子(31歳) |
先輩を病院に連れて行くのは難しいと思います。ご主人が病院に行くのもなんだか悔しいっていうか、病名なんか告げられたら(鬱とか)それこそバカをみてるってことになっちゃいますよね。人事課のどなたかに相談してみてはどうですか?先輩をほっといても何の解決にもならないと思うので、やっぱりどなたかに入ってもらったらいいのではないでしょうか?
2004.7.23 22:28 9
|
ちょき(32歳) |
こんにちは。悩んでいるゆりなさんには失礼ですが、なんだか微笑ましい感じで…ついレスしてしまいました。
結論から言うと、本当にその先輩が脳に障害があったりしても、それを無理に医者に見せたりすることはほとんど不可能なのでは?と思います。
私も働いているからよくわかるのですが、会社の中には必ず仕事のできない人・明らかに頭おかしい?(表現が悪くてすみません)みたいな人っていますよね。責任感があると、どうしてもそういう人をフォローせざるを得なくて、まじめな人が損をするみたいに時には感じてしまうかもしれません。
でも、その辺のことをどう折り合いをつけていくかという才覚も、いわば仕事のうちであって、奥さんであるあなたが心配することじゃないと思います。きっと旦那さんはあなたにあれこれ愚痴を言って、ストレス発散しているだけだと思います。もし本当に旦那さんがノイローゼ気味なのだとしたら、ここに書かれた以上の酷い現実があるのかもしれませんが、少なくとも文章から読み取れる範囲では、そこまでひどいようには思えないのですが…。
ゆりなさんは夫婦仲が良くて、本当に旦那さんのことを心配している優しい奥さんなのだな〜って感じで微笑ましく思ってしまいました。でも、旦那さんを信用してあげて、あなたは愚痴を聞いてあげるだけでいいんじゃないかなと思いました。それに、その問題の先輩はただの先輩であって、そのうちご主人に役職などついたらまた立場も変わってくるでしょうし…。頑張ってくださいね。
2004.7.24 13:11 7
|
さいた(33歳) |
そら子さん、ちょきさんお返事ありがとうございます。
やっぱり相談は人事課なんですかね・・・
そら子さんのいうように、
できることならクビにしてほしいのは、直属の課長もそうです。
主人の関わるプロジェクトの文書作成時に上司確認印を押してもらいに行くと、『私は全然わからないので、部長&専務に聞いてください』と全くやる気なしなんだそうです。普通、平社員が専務にまで話つけたりしませんよね?
主人の会社は営業重視のスタイルですから(どこもそうだよね)、優秀な人材は、営業職を任されます。結果、本部には『使えない』人材ばかり残ってしまう状況です。主人も病気により、営業から本部へ異動になったので、
もし、先輩が解雇ということになれば(前例からするとたぶんないと思う)、もしかして将来自分も?といった不安があるので、相談は諸刃の剣だと言っています・・・。
私も少し調べているのですが、アダルトチルドレンというのは、
大人になっても子供っぽいという意味で使うのではないようです。
勘違いをしてしまいましたので、訂正します。
もしかすると、先輩は注意欠陥多動性障害という症例があてはまりそうです。
先輩も、主人も、うつ病ということはないだろうと思います。
二人とも、『自分が悪いんだ・・・』とは感じていないからです。
主人は、自分はこれだけやっているんだという自信もありますし、
まして、死ぬ気なんて全くありません。この状況の理不尽さに納得がいかなくてイライラしているのです。
先輩もまた、主人に間違いを指摘されると、精一杯バレバレのうそをついて、
自分のプライド?を守ります。こんなときばっかり先輩風を吹かして『オレにまかせろって言ってんだよ!』とか逆ギレしたりして必死に抵抗します。
これっぽっちも自分のせいだなんて思ったりしていないようです。
また、長くなってしまいました。すみません。
2004.7.24 19:54 6
|
ゆりな(27歳) |
私は入社したばかりの頃、同じように仕事を真面目にしないかなり上の年の先輩と組まされた事があります。
その頃の私は若くて、まだ処世術がわかってなかったので、自分の上司の言われるままに、その上の人に一緒に仕事をきちんとやってくれるようお願いを
してました。
ある日、余りのコンビネーションとコミュニケーションの悪さの為に、ついにミスをしてしまい、相手先企業に多大な迷惑をかけ(そもそもそのアホ先輩がやらないといけないことを怠っていた)、私は爆発し、そのアホ先輩と喧嘩して無視しつづけました。
結局、また仲直りしたのですが、今振り返ってみると、今の自分ならこうするだろうな、と思うことを書きます。
1 上司にしっかり訴え、対処を考えてもらう。
上司自身が、頼みやすい人にばかり物を頼む、というのは、ある意味怠慢なんです。仕事をちゃんとやってくれない人をきちんとやる気にさせたり、あるいは手の施し様がないなら完全に異動させたりなど、人事的な措置をとり、仕事の効率を高める、というのも責任の一つなんだから。
もし、直属上司が頼りないようなら、その上司を飛び越して、も一つ上の上司(もしくは直属上司より権力ある上司)に訴え出るのも可だと思います。直属上司の心証を悪くするかも知れませんが、自分の身を守るためなら、致し方ありません。直属上司とアホ先輩と別れるつもりで、頑張ってみたらどうでしょう。私の主人は、その方法で、うざい先輩と決別できました。(役立たずの先輩に悩まされてるのを、支社長に訴えたら、役立たずが異動になった。)
2 辞める選択も最後に考える
いくら自分が頑張って、解決措置を講じても、なんにもならないなら、ろくでもない会社だと見切りをつけるのも一つだと思います。
最後に・・。困ったチャンというのは、どんな職場にでも何人かは必ずいます。その困ったチャンに振りまわされてるままでは、相手の思う壺ですので、いかに自分が上手く立ち向かうかを考えた方が得策です。相手が変わる事を期待するのは無駄です。たった一人のバカの為にノイローゼになるほど自分を追い詰めるのはバカらしい、ともっとクールに考えるべきです。
2004.7.25 04:06 7
|
歯痛にケロリン(35歳) |
私の前の職場の事務の30歳の男の方にも、全く同じような方がいて、みんな本当に参っていました。(立て替えたお金が戻らない、職員の給料を間違える、業者への支払いを忘れる、住民税、厚生年金の支払いを忘れていた・・・などなど。全て直属の方がチェックしなおして公になりました。また、給料をもらうと毎月、みんな自分で計算しなおして本当に合っているか確認していました・・・)
結局あまりに大きな損害を職場に与えた事と、体調も悪くなられたので、辞められましたが、それからすぐに、突然脳腫瘍で倒れられて、そのまま亡くなりました。ご家族もご本人も、もちろん私達も全く脳腫瘍に気づきませんでした。
お葬式に出ながら、(今から思うと、脳の方の調子は少しづつ悪かったのではないかな・・・。)と思いました。
もっと早く精密検査をしていれば・・・と思われます。
ゆりなさんのご主人の上司の方が、脳の方の障害なのか性格的なものなのか分かりませんが、本当は精密検査を受けるべき状況ですね。
しかしながら、ご主人の気持ちはとてもよく分かります。その方が在職中は直属の者が、済んだ仕事をチェックも出来る予定表を作ってあげたり、毎回伝票をチェックしたり、果ては、定期的にその方の机の中の片づけをしつつ、請求書等を隠していないか確認したりして、精神的に相当参っていました。
ご主人にとっては上司・・・と言う事でなかなか文句も言えない所が辛いですね。きっと他の方もゆりなさんのご主人が悩んでいらっしゃるのを知っているのでしょうから、改めてもっと上の上司に相談してみるか、精密検査をしてみるように助言してもらってはいかがでしょうか。
2004.7.26 10:51 5
|
匿名(28歳) |
みなさん、たくさんのお返事ありがとうございます。
実は、主人とは社内結婚なんです。
昔、主人と同じ部署にいましたので、
上司や経営者の性格もよく知っているんです。
当然、その先輩の仕事に関わったこともあります。
私も迷惑をかけられたことがあるんです。
ですから、状況が見えるだけに余計心配になってしまって・・・
みなさんの意見を参考にさせていただいて、
主人とよく相談してみますね。本当にありがとうございました。
2004.7.27 00:23 6
|
ゆりな(27歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。