多嚢胞性卵巣の治療についてです
2013.1.28 16:33 0 6
|
質問者: やえさん(33歳)
|
排卵まで時間がかかる(20日くらい)ので低温期が長いです。
高温期は【黄体機能不全気味】(10.5)なのでだいたい10日くらいです。
今通っているクリニックは不妊専門ではなく、毎回質問や疑問の答えも曖昧なことばかりで、不安やストレスを感じることもあり、不妊専門外来のクリニックに転院しようかと思っています。
今までは何も処方されず、毎回エコーを見てなんとなくのタイミングだけ教えてもらい、排卵済なのかは、「たぶん排卵していると思うけどやっぱりわからないね…」といった状況です。
卵巣の中にたくさん卵があるのか質問しても、「う~んちゃんとはわからないんだよね…」といった回答なので、毎回すっきりしない気持ちで帰宅しています。
多嚢胞性卵巣のせいで高温期が短いのかという質問もしたのですが、「たぶんね」とのことでよくわかりません。
転院するタイミングは今きている生理が終わってから行こうと思っています。
私と同じような体の具合で通院されている方、これからどんな治療が始まるのか(医師にもよるかもしれませんが…)教えていただけたら助かります。
ネットで検索すると、薬を飲んで…注射を打って…といったことはなんとなくわかるのですが、どのタイミングでお薬を飲んで、どのタイミングで注射を打つのか…ということが気になっています。
回答一覧
不妊の検査は全体的にされましたか?
もしまだであれば最初の月は検査からだと思います。
検査で他にも原因がある場合もあります。私がそうでした。
PCOと黄体機能不全だけが原因なら、生理5日目くらいから排卵誘発の薬を飲むとか、卵胞の大きさ見て排卵前に注射して、タイミングとるとかだと思います。
黄体補助として、高温期に薬も出ると思います。
私も最初生理不順で、近所の産婦人科に通ってましたが、主さんと同じように曖昧でした。
不妊の病院に転院してからは、何個排卵したとはっきりしてましたし、卵がいっぱいでいまいち分からないときは血液検査で排卵確認していました。
最初から不妊の観点で診察してくれるのでスムーズだと思いますよ。
2013.1.28 19:33 4
|
らんらん(31歳)
|
人気のある病院は初診待ちがあるところもありますから明日にでも電話していつ受診したらいいか聞くべきです。
転院後はタイミングみながら検査検査です。月経中の血液検査、生理が終わったら卵管造影、排卵前に卵胞確認、フーナーテスト、タイミング指導、排卵確認、高温期の血液検査などなど…最初の1~2周期は通院回数が多くなると思ってください。
検査が一通り終了したら
①生理5日目までに受診してクロミッドなど内服の誘発剤をもらい5日間内服
②生理12~14日に卵胞確認で受診→排卵に適した大きさであればhcg注射→タイミング
③排卵確認で受診→黄体ホルモン剤など処方
内服で卵胞が育たない場合はhmgなどの注射で育てることになると思いますが…個人差が大きい&病院の方針の違いもありますので必ずこうだという正解はないと思います。
2013.1.28 19:56 8
|
ゆかり(30歳) |
らんらんさん、ご回答ありがとうございます。
血液検査で排卵の有無がわかるんですね!それは知らなかったです!
一人目のときは何も知らずに、基礎体温すら測らずにできた子だったので、今になって情報集めに四苦八苦しています。。。
情報も知識も自分だけでは限りがあると思い、婦人科の門をたたきましたが、医師は毎回曖昧な感じなのでもんもんとしていました。
こうして知らなかった情報を得ることもでき、また一歩前進できた気持ちです!
ありがとうございました☆
2013.1.29 08:30 5
|
やえ(33歳)
|
ゆかりさん、ご回答ありがとうございます。
1~2周期は少し大変な思いをしてもがんばってみようと思います。
生理期間も通院したりするのですね。今のクリニックは生理が終わってからしか指定されないのでこのままこの回数でいいのだろうか…と思っていたところです。
転院したら年のこともあるので、なるべくステップをふんでいきたいことを伝えてみようと思います。
さっそく今日予約を入れてみたいと思います。
ありがとうございました☆
2013.1.29 08:37 5
|
やえ(33歳)
|
私は高校生のときに
生理不順で受診した際に
多嚢胞だとわかりました。【血液検査とエコー】
そして結婚して産婦人科に通っています。
生理5日目からクロミッドを1日1錠×5日間
排卵前にエコーして
卵の大きさと内膜の厚さ
を言われて【内診のとこにテレビあって大きさも見れます】
いい感じに育ったら
HCG5000を注射でタイミングしてます。
今月は高温期にデュファンストンを10日間飲んでます。
私は卵管が片方塞がっているので体外にステップアップした方が
いいかもと言われてます。
お互い早く授かれますように(o^O^o)
2013.1.29 10:44 4
|
ほの(20歳) |
ほのさん、ご回答ありがとうございます。
エコーが自分でも確認できるのはいいですね。
私はいつも天井を見上げて、医師のつぶやきを聞いています(笑)
患者側にエコーがないために説明も不足しがちなんですかね。。。
生理は毎月きているのですが、排卵はできているのか…
基礎体温もはっきりとしていないので…
これから転院していろいろはっきりしてくれれば今のストレスが少し楽になるかな~と思っています。
ありがとうございました☆
2013.1.30 08:26 1
|
やえ(33歳)
|
![]() |
関連記事
-
治療中のつらかった思い出を、封印していたのかも 子どもってなんでこんなにかわいいんだろう…。 夫婦だけの生活がずっと続くと思っていたけど、 欲しいと思った瞬間から、大変な治療が始まりました。
コラム 不妊治療
-
凍結胚より新鮮胚が有効な場合もある。一つの方法にこだわりすぎないようにしています~採卵から胚移植までのタイミング~
コラム 不妊治療
-
毎回、卵子がたくさんできたり次の月経まで残ったりします。薬が多いのでしょうか?【大野元先生】
コラム 不妊治療
-
生理が始まった数日後に排卵が。こんなことってあるのでしょうか?
コラム 不妊治療
-
生理不順だとわかっていたのに・・・体を気遣っていたらもっと早く、我が子を抱けたかもしれない・・・
コラム 不妊治療
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。