自然周期での凍結胚移植
2013.1.29 08:46 0 6
|
質問者: あやこさん(37歳) |
前々周期に実施した採卵の影響で今回排卵が遅れる
ようなのですが、そのような状況で胚移植を行っても
問題はないのでしょうか。
担当医には
「自力で排卵でき、内膜が十分な厚さになっておれば
排卵が遅れても問題はない」
と言われていますが、様々なご意見をお聞かせ願いたく
投稿させて頂きました。
回答一覧
私も、去年8月に採卵、1周期あけて10月に5日目胚盤胞移殖しました。
もともと卵胞の育ちが遅いので気にかけてませんでしたが、もう少しでキャンセルしようかというくらい日数がかかりましたがラストスパートで大きくなり排卵し、内膜も9.2mm(私にしては厚い方)で移殖し、陽性判定もらいましたよ。(その後、化学流産しましたが…。)
なので、自力排卵し、内膜も厚くなっていれば移殖可能だと思います。
2013.1.29 15:49 6
|
ウニノコ(43歳)
|
ウニノコ様
ご意見をいただきありがとうございます。
大変励まされております。
ぜひとも参考にさせていただきます。
2013.1.29 17:27 5
|
あやこ(37歳) |
私も前々周期に採卵し、自然周期で移植をする予定だったのですが
主さんと同じように排卵が遅れていました。
うちの先生は、排卵にあまり時間がかかる周期は
移植後のホルモンも不十分な可能性があると言われ、
この周期は見送りました。
それで採卵から大分経ってしまいましたが今周期やっと
凍結胚盤胞をお迎えしました。
今回はホルモン補充周期です。
2013.1.29 17:53 7
|
チョコ助(33歳) |
チョコ助様
ご意見をいただきありがとうございます。
普段は月経周期15~17日目での排卵なのですが、
今周期は20日目以降となりそうです。
慎重に検討していきたいと思います。
2013.1.30 11:44 8
|
あやこ(37歳) |
私は昨年4月始めに採卵し、7月末に移殖し陽性 でした。刺激周期で、翌月(5月)も翌々月(6月)も自力排卵はありませんでした。5月の時点でホルモン周期を勧められましたが、「身体が元の状態に戻ってからにします」と意思を伝え自然周期での移殖にしました。
今回成功しなくても、今後の治療の為にも、身体に負担をかけ過ぎたくないと思いました。先生には、指示を聞かない患者だと思われたかもしれませんが…。
沢山泣きましたし、待つ辛さもありましたが、今は、すっかり大きくなったお腹を見て、辛い治療を頑張ったから今があるのだと感じています。
迷う事も辛い事もあるかと思いますが、頑張って下さいね。
2013.1.31 17:28 4
|
はる(34歳) |
はる様
ご意見をいただきありがとうございます。
おそらく自力排卵できると思うのですが、
時期が遅れることは心配です。
貴重なお話を聞かせて頂き感謝しております。
慎重に検討していきたいと思います。
2013.2.1 09:18 1
|
あやこ(37歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。