HOME > 質問広場 > 子育て・教育 > その他 > 2歳の息子とママ友について

2歳の息子とママ友について

2013.2.13 12:52    2 35

質問者: たまこさん(34歳)

こんにちは。早速ですがちょっと悩んでいることがあるので聞いて下さい。
少し長文になります。

現在2歳半の息子が赤ちゃんの頃に仲良くなったママ友がいます。子供も同い年で同性ということもあって週2くらいでどちらかの家で遊んだり、公園や児童館などにも一緒に行ったりしてよく遊んでいました。

それが最近、なんだかつれないのです。

もしかしたら息子のせいかなぁ?と思っています。

息子はとにかく赤ちゃんの時から癇が強くよく泣く子です。
今も公園や児童館から帰る時、保育園の解放教室などで「お片付けしようね」と言われた時、ママ友の家から帰る時は必ず号泣します。
仰向けになって足をバタバタさせ「ギャーッ!!」という感じで暴れまわるので靴を履かせるのも一苦労です。
出かける前から言い聞かせたり、怒ったり、私なりにいろんな対処を取ってはきましたが、何をやっても「終わり」とか「帰る」などに異常に反応して泣き出します。

今までは息子が泣き出した時、ママ友は隣で「○○君、また来週一緒に来れるからね」や「どっちが早くお片付けできるか競争してみよっか」など息子に声掛けをしてくれたり、暴れまわる息子に靴を履かせるのを手伝ってくれたりしていたのですが、最近は離れたところで黙って見ています。

昨日も一緒に児童館に行ったのですが、私がなかなか靴を履かせられなくて困っていても、見て見ぬふりでした。

もちろん、私の子供のことですので、私が対応するのは当然ですし、してくれないことを不満に思っているとかではないんですが、今までいつも一緒になだめようとしてくれていた優しい人だけに、急なママ友の態度の変化について、息子が不快な思いをさせているのだろうか?と悩んでいます。

そんな時「お待たせしてごめんね」というと笑顔で「ううん、いいよ」とは言ってくれます。

今までは来週はどっちの家で遊ぶ?という感じで、いつも次に会う約束をしてから別れていたのですが、最近は私がいつ暇か聞いても「ちょっと今わからないからまたメールするね」と言われ「来週、再来週と都合が悪いからその次の週でもいい?」と遊ぶ機会も週2から月1~2くらいになってしまいました。
そしていつも誘うのは私からになっています。

また、ママ友の家まではいつも自転車で行っているのですが、ちょっと遠い児童館などでイベントがある時(お誕生日会やクリスマス会など)は今まではママ友が車に乗せて行ってくれたのですが、それも昨日「主人に話したら他人を乗せるなって怒られたから今度からは乗せていけない」と断られてしまいました。

乗せてもらっているお礼としてちょっといいお菓子などを手土産にしたりしてましたし、私から乗せてと頼んだことはなく、いつもママ友から誘ってくれていたので、その点で失礼があったとは考えにくいのですが、息子の号泣のせいで帰るのが遅くなったり、帰りの車の中で20分ほどずっと泣き続けたことも何度かあるので、それを鬱陶しいと思われてしまったのかなぁ?と思っています。

息子はよく泣く子ではありますが、お友達のオモチャを取ったり暴力をふるったりはしません。
ただ泣くだけです。
私自身はお友達が泣いていても「可愛いな、ママは大変だな」と思うくらいで気にならないのですが、たとえ叩くなどの直接な危害が及ばなくても、毎回号泣するような子とは一緒には出掛けたくないものでしょうか?

ちなみにママ友の子は聞き分けがよく、駄々をこねて泣いたりすることはほとんどありません。
なので、もしかしたら余計に息子の泣き声が耳につくのかなぁ?と思ったりしています。
あと関係ないかもしれませんが、ママ友はとても躾に厳しい人です。

息子はママ友のこともママ友の子も大好きで、二人で遊んでいる時が一番楽しそうなので、できれば遊ばせてあげたいのですが、難しいでしょうか・・・。

ずっと仲良くしてきた気の合うママ友だけにこのまま疎遠になってしまうのかなと思うととても残念です。

あと、ママ友が以前にリトミックの教室に通い出したと言っていたので、息子にもやらせてみたいなと思っているのですが、同じクラスに通わせたら「嫌だな」と迷惑に思われてしまうでしょうか?

文章がうまくまとまらず読みにくいかもしれませんが、ご意見お願いします。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

本音で書かせてもらいますね。
積み重なると毎回の光景がしんどくなる時もあると思います。

自分もいつ逆の立場になるかわからないと頭ではわかっていますが、我が子以外の子の癇癪にそこまで辛抱強くなれません。
ママが一番大変なのはわかるから口には出しませんが、保育士ではないから毎回なだめる筋合いもないです。

それと、私が通ってきて感じたのですが、1人目で生後まもなくは一時期なぜかママ友を作らないと!とやたら家に呼んだり呼ばれたりするブームがありました。

でも私は元々1人でいることも苦にならず、無理しており、このペースで人に会い続けるのは辛いと感じ始めるのが早かったです。

主婦も暇ではないし会うたびに次の約束なんていつまでも続かないですよ。

その数ヵ月はすごく非日常だと振り返ってます。

車の件は主さんからお願いをしたことがないようなら、相手の事情と素直に受けとり、今後は現地集合解散でなんの問題もないと思います。
心当たりもないことで気を揉むより、頻繁にママ友と会う生活が自分やママ友にとって本来のペースなのかどうかを考えた方がいいかもしれませんよ。
少なくとも私は子どもが一歳までの間に我に返った経験があるのでお答えしました。
気を悪くされたらごめんなさいね。

2013.2.13 14:13 58

たまきち(36歳)

わたしのママ友親子も、主さん親子と似ているなと思い出てきました。

そして私自身は主さんのママ友さんと同じ立場です。
躾に厳しく、娘もイヤイヤ期ながら聞き分けが良い方です。
もちろん全て聞き分けられるわけではないので、時にはギャーギャーになった娘を強制的に抱えて連れ出したりもします。


さて、主さんのママ友さんと同じ立場として感じたことを書きます。

わたしのママ友さんの子も、癇の虫が強く何かと泣き叫びます。
おむつ替え、着替え、靴を履く、帰る時、思い通りにならない時、とにかくものすごい大声で叫ぶようにいつまでも泣き続けます。

大変そうなので、私も毎回一緒になだめたり、時にはママ友さんが履かせられないズボンをわたしがママ友さんの子を抱えて履かせたり、手伝ったり。
そのたびにママ友さんは「ごめんね」とか「ありがとう」と言いますが、もう1つよく言われたのが「うちのは本当に癇の虫が強くて・・・みやこちゃんの子は聞き分けが良くていいね」です。

こんな言葉を言ったこと、ありませんか?
この言葉を言われると、なんだか「私の子は癇の虫が強いから仕方がない」と言い訳して、更にうちの子がある程度聞き分けられるのは「自然にそうなった」かのように言われているように感じます。
ちなみにわたしも主さんのママ友さんと同じように躾には厳しい方で、1歳頃から躾を始めていました。
一方、わたしからするとママ友さんは子供に甘いというより、自分に甘いなあ・・・と感じます。

実は私も最近そのママ友さんと遊んでいません。
時期的に寒いしインフルエンザも流行っているため、外に出る機会が減ったというのもありますが、始終ママ友さんの手伝いをしているとその間結局自分の子に我慢させてばかりなのがストレスに感じたからです。

>、私がなかなか靴を履かせられなくて困っていても、見て見ぬふりでした

不満ではないと言っても、この書き方に主さんの本音が出ていると思います。
見て見ぬふりって、お友達があなたの子供さんの世話を手伝っている間、いつもお友達の子供は1人で待っていたということです。
2人の親がいて、2人の子供がいて、1人の子供の世話を2人でしていたら、もう1人の子は?考えたことありますか?

児童館への送迎も同じことだと思います。
いくらお礼をしていても、いろんなことが積もり積もって負担になっていたのだと思います。
車の中でずっと泣かれていたら、自分の子とコミュニケーションとるどころじゃありませんよね?
穏やかに楽しく行って帰ってきたいのに、いつも一緒のお友達がギャーギャー泣き続けていたら、どうしても主さんの意識は自分の子だけに、運転しているママ友さんだって主さんのお子さんが気になってなだめたり声をかけたりしていたのではないでしょうか?

私はよく友達の子の着替えなど手伝っている際、同じ年の自分の娘に「ちょっと待ってて!!」と行動を制止していました。
自分の子にも気を配り、我慢させ、友達の子を優先していたことに気が付いたのは実は母の言葉でした。

いつもいい人であろうと思っていたんです。
だから大変そうだったら手伝う。
けど、結果的にママ友さんの子が泣けば、うちの子に我慢させるのが当たり前になっていました。主さんのお子さんはおもちゃを取ったり、叩いたりはないそうですが、わたしのママ友の子は思い通りにならないと泣くタイプの癇癪持ちの子だったので、泣くと面倒だと娘に我慢させていたんです。
一緒にいれば楽しそうに遊ぶし、本人同士は多分何も気にしていないんだろうなあ・・・と思います。
だけど、我が子ばかりが我慢して合わせて「損」だな、と思いました。人間関係は損得ではないと言うけれど、損ってあるんですよ・・・

思い当たる節、ありませんか?
リトミックの件はやめたほうがいいと思います。
なんというか、全てにおいて主さんがママ友さんに精神的に依存しているような気がします。
一方ママ友さんは他にも交友関係が広がっていて、主さんだけと遊ぶ必要がないのだと思います。

2013.2.13 14:22 134

みやこ(34歳)

お察しの通りだと思います。 疎遠にするって事まではないけど、一定の距離は置きたいんでしょうね。 甘んじてそのスタンスを受け入れるか、それが面白くなければ主さん自ら離れるかしかないでしょう。

それと、車に乗せて貰うのアテにするのはやめましょうよ。 私も、自分が運転出来ないんですけど、心のスタンスとしてみっともないですよ。 私も、お声掛けされた場合に乗せて頂く事ありますが、短い距離であってもガソリン代として500~1000円渡します。 いいよいいよと言われますが、必ず置いていきます。 それと、他人は乗せたらいけないってのは決して間違ってはいないからね。

2013.2.13 14:27 23

柳屋(35歳)

何となく、子ども同士というよりは
主さんとママ友さんの相性が合わないのかなー
と思いました。

文章の長さからいっても(ごめんなさい!)
主さんはおっとりタイプ、対するママ友さんは
車の運転や躾などてきぱきタイプ。

同じハイツということはこれから保育園などでも
一緒になる可能性が高いですよね。
その前に距離を置きたいのでは。

あと毎回の号泣、私なら耐えがたいです。
私なら可愛いなと思うけど…という主さんの
意見は完全な身内びいきですよ。

2013.2.13 14:34 48

とくめいこ(34歳)

二歳半、大変ですね
ただ、ママ友はしつけに厳しくママ友の子は大人しい
と主さんわかってるんですよね?
しつけが出来てない、聞き分けの無い子って思われちゃっているのかもしれません
私も自分の子が大人しい子だったら、出掛ける度にギャン泣きする子とは疲れてしまうので遊びたくないです

しつけで泣き止むっていうものでもありませんが、もうちょっと息子さんが落ち着いてからママ友とお付き合いをしたほうが良いかも知れませんね
実際ママ友は態度で距離を置こうとしていますし…習い事も別の場所のほうが嫌われないかと思います

2013.2.13 14:42 45

かな(30歳)

他に新しい友達ができたのでしょうね。
リトミックかもしれません。

主さんの文章から友人はちょっと距離をおきたいんだな
という印象を受けました。
そんな時に同じ習い事に行かせるのはどうでしょうか?
さそわれたならともかく・・・

そういう時はこちらも少し距離をおき
時間を空けてから誘ってみたらどうですか?

さみしいといっても去っていく者をおっても
結局長続きしないと思います。

2013.2.13 14:44 31

匿名(40歳)

残念だけど、やはり息子さんの泣き声が原因かもしれませんね。

我が子は外出先ではとても聞きわけが良く泣かないタイプでした。おとなしくて良いねとか楽に育児してるねと周囲の人は言いましたが、帰宅して親子だけになると癇癪やワガママで大泣きして大変でした。

私の勝手な推測ですが、ママ友の子供もそういうタイプなのではないかと思いました。リフレッシュのために外出しているのに、よその子の癇癪をなだめるなんて気力はないだろうし、車内で20分も泣かれたらグッタリしちゃいますよ・・・

スレ主さん親子を嫌いになったわけではないけど大泣きする子に毎度振り回されたり付き合うのは正直つらい、というのがママ友さんの本音ではないでしょうか。

2013.2.13 15:07 37

メリー(32歳)

主人を理由に他のお友達を乗せてはいけない。と言いましょうってジネコに書いてありました。だから、疎遠になりたいんだと思います。
週二回グズグズされたらしんどいです。
甥っ子が魔の二才でグズグズしてる時がありましたが、またかーと思いましたよ。そしてそうなると、付き合わされてると思ったしお姉ちゃん親子をいつも私が車で迎え行ってました。
しだいに、ガソリン代もくれないなと思い、私の妊娠きっかけに回数減らしました。実のお姉ちゃんにも言えなかったので、ママ友も悩んだ結果だと思います。

私の地域は、レギュラー150円です。満タンで計算するとすごいです。

ママ友が優しいひとだから、主さんが甘えてたのかと思います。
これからは気を付けましょう。

2013.2.13 15:50 19

ありゃまあ(34歳)

とてもよく似た経験をしました。私は主さんの立場で、それは1年前の話です。

生後4ヶ月頃から週2回遊ぶママ友がいました。とても気が合い、ママ友からも「塔子さんと友だちになれて良かった!」と度々言われていました。本当に楽しかったです。

が、子どもが1歳になる頃から急にママ友の態度に変化が。会う度に次の約束をしていたのが、私からばかり誘うようになり、そのうち「来週はちょっと…」という風にだんだん間が空き、遂には次の約束は取り付けられなくなりました。完全に疎遠にされてしまったのです。

うちの子もとにかくよく泣きよくグズる子です。私なりに躾をしているつもりですが、なかなか思うようにはいかないもので、つい甘やかしている部分もあると思います。ママ友の子は、とにかく成長が早く、よく食べ、病気も少なく、育てやすそうだなと感じていました。現にママ友自身、「育児って本当に楽しい!」と言っているような人でした。

私の場合、結局何が原因なのか未だにわからないままです。思い当たる節を色々考え、あれかなこれかなと言動を振り返りましたが、決定的なものが自分にはわかりませんでした。しかし、きっとママ友は、何かが気に入らなかった、そして、それをご主人に話し、私との付き合いをやめるよう言われたんじゃないかなと思っています(ご主人の考えが絶対な人でした)。

その後、私はひどく落ち込み、胃炎を患うほど悩みました。ママ友とは、子どもを連れて集まる場で何度も顔を合わせました。私としては、どう接していいかわからずにいたのですが、ママ友は、まるで何もなかったかのように笑顔で手を振ってくるし、ママ友の子は私を見ると駆け寄ってくる…これが私には一番辛かったです。偶然会った時には、もはや挨拶程度の会話しかなく、今までみたいな関係には戻れませんでした。

ちなみに、疎遠になる前に一緒に申し込んでいた習い事がありましたが、私が自ら辞退しました。

私は元々、人に依存しやすい性質です。このママ友にもそうでした。ママ友は「一生友だちでいてね!」と言ってくれていましたが、どこかで何かが変わりました。きっとママ友は、私ほど他人とベッタリ付き合うタイプではなかったのだと思います。

スレでは、息子さんが原因かもと絞って書かれていますから、読む側には他の原因は推察できません。もしかしたら息子さんが原因ではないかもしれませんが、こればかりは相手に聞かなければわかりませんね。

2013.2.13 15:52 12

塔子(34歳)

主さんの努力は解りますが2歳半で

>仰向けになって足をバタバタさせ「ギャーッ!!」という感じで
暴れまわるので靴を履かせるのも一苦労です。

は正直見ていてキツいです。
体力もあるし声も大きいしいくら赤ちゃんからの知り合いでもイライラしてきます。

発達面は大丈夫なのでしょうか?
2歳半なら根気よく言い聞かせれば理解しますよ。

保健婦さんに相談してはいかがでしょう?

2013.2.13 16:20 25

ミニチュア(34歳)

理由はお子さんかもしれないし、主さんの何気ない言葉かわかりませんが、距離をおこうとしてるのは確かですね。
まぁご縁がなかったと思って違うお友達を探すのが賢明だと思います。
あと、距離をおこうとしてるときに同じリトミックにきたら、すごくイヤですよね。
違うところを探しましょう。

2013.2.13 16:27 39

りさ(37歳)

息子のせいという考えに至る主のせいかと思います。

赤ちゃん~二歳まで週に二回も遊んできたら、子どもに接する主さんの態度に自分とズレを感じるには充分です。

子どもの躾を頑張る親は自分にも厳しく周囲の目にも気を配ります。

主親子が悪いわけではなく、色んな価値観が違ってきたのでは。

近所なら、嫌いになる前に程よく距離をあけましょう。

子どもは成長します。
今までのようにママ同士べったりしなくても大丈夫です。

2013.2.13 16:33 36

にこ(秘密)


娘と息子二児の母です。
我が子は勿論、身内や友人の子の癇癪も経験してきました。

息子さんが原因ではなく
主さんの息子さんに接する態度が原因のように思いますよ。

毎回毎回、ママ友さんに優しい言葉がけをしてもらい、手伝ってもらってまで
いつまでも靴を履かせようとしている
私なら、靴を持って息子を抱えて(重くても暴れても)
サッサと帰ります。
迷惑かけたくないですから。

毎回車に乗せてもらい
帰りは車の中で泣きっ放し
ママ友にもなだめてもらって当たり前
お菓子を渡してるから大丈夫
ではないですよ。
例えガソリン代を払っていても息子が毎回そんな状態なら
迷惑かけてるだろうなと思いますよ、普通。
私なら帰りは息子を落ち着かせてから電車やバスかタクシーで帰るようにします。

ママ友さんは主さんの息子さんの癇癪が嫌なのではなく
息子さんが癇癪を起した時の主さんの対応に疑問を持ったんだと思います。
「一緒に優しい言葉がけしてくれたのに…」
「靴を履かせる手伝いをしてくれたのに…」
ママ友さんに甘え過ぎです。

周囲に迷惑をかける前にサッと引き上げましょう。

2013.2.13 18:19 95

匿名(35歳)

私も2歳半になった息子がいます。
確かに自己主張もしっかりしてきて大変ですよね。

でも、主さんの躾は少し甘いのでは?と感じました。
我が家は、ダメなものはダメ!と一喝、もしくはきちんと言い聞かせれば話は通じますよ。それでも泣くなら、抱っこで強制退去です。
でも、息子のペースは良く理解しているので、そんなに頻繁にグズられる事はありません。
いつまでも靴を履かせるのにグズグズする主さんに業を煮やしたのではないでしょうか。

車の送迎については、私も友人親子をたまに乗せますが、お菓子やガソリン代は気持ちの問題で、そんなに気にはなりません。
それよりも、グズられたり立ち上がったりされると、ハラハラして運転に集中出来ないですよね?
正直危ないし、何かあった時に責任を取れないので、極力乗せたくありません。
例え、大人しく後部座席でママの膝に座ってくれていても…です。
運転中20分も泣き続けるなんて、考えただけでゾッとします。
主さんの方から「うちはよく車でも泣いてしまうから、電車やバスで行くね」と言うべきだったと思います。
私がそのママ友の立場なら、主さんを非常識な人だと思うと思います。

また、2歳を過ぎると習い事なども増えますし、特定の親子と週2回というのは、正直厳しいです。
各家庭での予定やリズムもありますし、他にも交友関係は広がっていると思うからです。

適度な距離で長くお付き合い出来る方が理想だと思います。

主さんと嫌いになったのではないか?とかはそのママ友にしか分からないので、様子を見ながら適度な距離でお付き合い出来ると良いですね。

2013.2.13 20:05 14

かな(32歳)

私もちょうど2歳半くらいの時に 癇癪持ちのお子さんのママさんと距離を置くことに決めました。

理由は色々あるのですが

2歳半ともなればもう赤ちゃんという感じはなくなってきて本当の意味で躾ができる時期になってきてるのに いつまでも赤ちゃん扱いで癇癪を許してるママ友にうんざりしてきたからです。

主さんは自分のお子さんがカンが強いタチと書かれてます。
ママ友もよく自分の子のことをそういってました。
実際にそうなのかもしれません。
でも 私から見たら 「やり方がまずいんじゃないの?」とイライラすることが多かったんです。

たとえば 靴を履かせる時の件ですが 私だったらお友達が待ってたら 靴は履かせないで抱きかかえて連れて行くと思います。

でも 他人に靴は履かせなくてもいいんじゃない?とは言えないし、時間かかると自分の子もグズグズし始めそうだから先に帰っていい?というのも言いにくいです。
だから 仕方なく?手伝ったり 子供に声掛けしたりします。
ママ友はありがとう、というので まあいいかとは思うのですが毎回だとだんだんうんざりしてきます。

それに 赤ちゃんのなき声はかわいいと思えても 2歳半の男の子の声は到底かわいいとは思えなくなってきたのもあります。

そして私も習い事を一緒にしたいといわれて困った経験もあります。
結局それがもとで決定的に疎遠になりました。
その時しつこくされなかったら 細々とでもお付き合いが続いたかもしれないと思うので
主さんは今回はリトミックは見送って距離をとったほうがいいと思います。

程よく離れていれば またお子さんが落ち着いてきてから交流が始まるかもしれません。

2013.2.13 20:06 25

匿名(41歳)

主さんのお子さんの癇癪は主さんの躾や愛情不足ではないと思います。

お子さんの生まれ持った性質というか特性だと思います。

場面による切り替えが苦手で癇癪がでるのだろうなぁと思います。

今が一番のイヤイヤ期のピークなので仕方ないです。
正直毎回会うたびに号泣されるとこちらも気が滅入ります。

一度心理士さんにご相談されたらいかがですか?対処法など教えてくれますよ。

2013.2.13 21:58 21

あーちゃんママ(38歳)

たぶんご友人は距離をおきたがってるんでしょうね。同じ習い事はやめた方がいいです。子供が原因か主さんが原因かはわかりませんが、主さんから声をかけなかったらフェードアウトしそうな気がします。

うちの子供はご友人のお子さんのように聞き分けがいいです。もとからの性格もあるとは思いますが、小さい時からしつけに厳しくしていたしぐずらないよう帰るタイミングや声かけにもきをつかってきました。

いくら二歳半でも帰りに毎回泣いて大騒ぎするお友達はいませんでしたがどういう状況なんでしょうか?長居してお子さんが眠いから騒ぐのなら早めに切り上げればいいし、そもそもお友達の家や車で毎回泣いて騒ぐなら自分から頻度を減らします。

ちなみに姉の子供がたまに帰り際に騒ぎますが大抵眠い時です。月に1度会う位の身内の子供ですらぎゃあぎゃあないてるとうるさいなぁと思いますよ。娘のイヤイヤ期に似たような経験をしていてもです。

あと一年もしたら幼稚園ですよね。幼稚園が始まるとまた新たなお友達もできますし、ママ友の家で子連れで遊ぶ機会も減ります。今回は色々と合わなかったんだと割り切った方がお互いのためだとおもいます。

2013.2.14 02:06 13

まな(38歳)

私なら、児童館や公園で自分の子が帰る時に癇癪起こしたら、「ごめんね、こんなんだから先に帰って~」と先に帰ってもらいます。
何でママ友を待たせるのかな~と思いました。
毎回児童館や公園まで送迎してもらっているのでしょうか?
いくら行き先同じで向こうから言ってくれてても、もしそうだったら甘えすぎですよね。(お礼どうこうの問題ではなく)

私自身、妊娠中から仲良くしていたママ友と、子供が2才過ぎたあたりから「合わない」と感じ始めました。
赤ちゃんの頃は、母乳や離乳食とか、だいたい悩み事が共通しているので、ズレを感じることも少ないのですが…
2才過ぎると、しつけについての考え方の違いも感じますし、親の方針が子供にも反映されます。
私は子供に基本的なしつけはきっちりしたいと思っているので、ママ友の子供がご飯を残しておやつを食べてたり、遊んだおもちゃを片付けもせず、気に入らなければとにかく反り返り泣いているのを見ると、あぁ家でのしつけもこうなんだなぁ~と思ってしまいます。
ママ友と話をしていても、本人には言いませんがズレを感じることが多くなってきて、徐々に疎遠になりました。

こんなにあからさまに疎遠にされているということは、お子さんのせいと言うより、トピ主さんは気が合うと思っていても、ママ友は「ちょっと違うな」と思いはじめたんだと思います。
習い事もされてるようですし、もっと気の合うママ友が見つかったんじゃないでしょうか。

リトミックは同じクラスはやめた方が良いです。
というか、ママ友も行ってるから自分も~みたいな考え方がどうかと。
この時期の習い事にしても他にも色々ありますし、お子さんに何が一番合うのか色々検討の余地はあると思います。
その上でリトミックがベストなのであれば、違うクラスに入れたらどうですか。
子供は順応性が高いので、きっと違うお友達ともすぐに仲良くなります。
トピ主さんも、今はママ友を追いかけるより、ママ友以外の人間関係を作ってみることの方が必要かなと思いました。

2013.2.14 05:50 25

きらり(30歳)

なんだかあまりにも「躾が出来てないから癇癪をおこす」という意見ばかりなのに疑問があったので出てきました。

2歳~3歳って一番我が強くわがままになる時期だと思います。
そのくらいの子って癇癪をおこしてキーキーなってる子もよく見ますし、周りの子達をみても場面は違えどおもちゃを取ったり取られたり、泣いたり泣かされたりといろいろですし、いつでも聞き分けがよく、癇癪も起こさない子の方が珍しいくらいです。

主さんの息子さんは赤ちゃんの時からで、主さんも言い聞かせや叱ったりもしていると書いてあるし、帰る時だけだとの事。

大体癇癪持ちの子って気が強かったりするから性格も大きいと思いますし、息子さんにとっては今一番切り替えが出来なくて嫌な事が「帰る」事なだけなんだと思います。
おもちゃの譲り合いはできるし、仲良く遊べているとの事なので、それだけで今までの躾を否定される主さんが少し可哀想になりました。

でも私も主さんの対応はまずいと思います。
私だったら、帰りに愚図ったらママ友には「先に帰って」と言うし、毎回車で泣くのがわかっていたら、この時期会うのは近場だけにして、週に2回も会おうとは思いません。

距離を置こうとしているのは明白ですし、これ以上べったりはやめた方がいいと思います。
適度な距離を保って程々に付き合っていたら、息子さんのイヤイヤ期が収まったらまた仲良くできるかもしれません。
息子さんには可哀想ですが、今は無理な時期なんだと自覚して、親である主さんがそれに合わせた対応をした方がいいと思いました。







2013.2.14 08:29 35

匿名(36歳)

読んでみて、他の方も沢山書いてていますが、やはり私も主さんのお子さんが原因で距離を置きたがっていると感じます。

それにご主人を盾に「他人の子を乗せるな」もしかしてその方もここ「ジネコ」に来ているかも・・・・。

だって、他人を車に乗せたくない場合の断り方に、その様なアドバイスしているの良く見ます・・・。

実際今まですぐ、次回の約束していたのに、かなりつれなくなっていますね、完全に態度に出されています。

ここはひとつ、身を引いてはいかがですか?

決してお子さんを責めないで下さい。

それから、他人と会った時の自分の子供の態度が申し訳なくて自分から身を引いている人は、主さんだけでなく他にもいます。

聞きわけのなさも、もともとの質もありますし、躾もありますし、2歳とあればとにかく大変ですよね。

うちはもうだいぶ大きくなりましたが、外に連れ出すのが大変な時は無理はしませんでしたよ。

お子さんが落ち着いたら、またお友達作ったらどうですか??

2013.2.14 10:23 8

テレサ(32歳)

少し、そのママ友さんに依存しすぎな気がします。
確かに魔の2歳は大変です。(我が家の息子は3歳ですが、確かに2歳半頃は大変でした。)

子供の個性もあるし、その子に合ったペースがあります。

児童館などから帰るタイミングも、別々に行っているなら、いちいちママ友と合わせなくても良いのではないでしょうか?
主さんのお子様にじっくり靴を履かせれば良いと思います。

習い事もそうですが、何もかもそのママ友と一緒ではなく、主さんのお子様に新たな友達を作ってあげては?

ママ友さんは世界を広げたいだけかもしれませんし、あまり考えすぎないで下さいね。ましてお子様の癇癪のせいには絶対しないで下さい。
疎遠にされたのだとしたら、原因は主様との子育ての価値観やスピードの違いだと思います。

送迎の件は、実際旦那様に言われたのかもしれませんし、事故などを心配して避けたいだけかもしれません。どちらにしても、泣き叫ぶ子を乗せての運転は大変でしょうしね。

2013.2.14 14:11 8

ゆきママ(30歳)

こんにちは、主さん。
3歳の息子がいる者です。
うちの子供も、2歳の頃は癇癪が凄かったです。児童館の行事でも、一人うろうろしていたり、かと思えば突然泣き出したり、周りに迷惑が掛かってしまうと泣き叫ぶ子供を担いで帰ることもしょっ中ありました。

主さんのママ友さんは、
リトミックや、習い事を通じての他の方との交流も増えたりして、忙しくなったのかもしれません。そんなに気にする必要は無いと思います。

それに、主さんも遊びに出掛ける度に泣くお子さんの対処もしながら、ママ友さんにも気遣いするのは大変じゃないですか?
私は子供の癇癪が酷かった頃は、滅多に約束はしませんでした。息子のペースに合わせて、機嫌の良い時に公園等に行き、癇癪を起こすとすぐに帰っていました。
おそらく、ママ友さんも毎回主さん親子に合わせる…というのが疲れてきたのかもしれません。
子供と二人きり、気楽に行動できるし良いですよ!
習い事も、私ならしばらく見送ります。うちの息子も1歳の頃からやっていた習い事がありました。しかしイヤイヤ期に入ってからは息子を追いかけ回すばかりでレッスンにならず、結局私が疲れて辞めてしまいました。

私も、カンが強いのは親の躾のせいなのか、はたまた愛情不足なのかと散々悩みましたが、時期を過ぎると自然に落ち着きましたよ!なので、お子さんの癇癪のせいで…など思わないで下さい。
お子さんも新しい友達ができると思うし、それに合わせて主さんも他のママ友さんとの交流も広がっていくと思います。

2013.2.14 17:36 7

まや(秘密)

私は主さんと同じ立場です。我が家の2歳の娘はとっても癇が強く、自己主張もハッキリしているタイプです。不満があると泣きながら大声で訴えてきます。友人の子は同じ月齢の男の子ですがとっても大人しく、私からすると同じイヤイヤ期には見えません。
私は保育士資格を持っており、しっかり教育してきたつもりですが…我が子は相当な強者です。
躾が…と仰ってる方がいらっしゃいますが、とても傷つきますね。毎日たっぷり愛情をかけて育てていますが、こればかりは子供の資質もあると思うのです。だからと言って諦めて騒がせっぱなしはダメですが。

私の考えですが、元気な子は元気な子とお友達になった方がいいと思うのです。親の都合でタイプが違う子供同士を無理に遊ばせるより、活発チームに入れた方がお互い「騒ぐとカッコ悪いな」と学びやすいかな、と。大人しい子供を持つママさんには、癇の強い子供を持つ親の苦労は分からないと思います。

せっかく仲良くなったママさんで未練があるのは分かりますが、あきらかに距離を取られてますし、今は離れて見た方が良いのではないでしょうか。

イヤイヤ期が終わればぐんと成長してくれます。そうしたら再び子供同士、意気投合する事もあるかもしれませんよ。

2013.2.14 17:48 15

みにょ(36歳)

こんにちは。
せっかく仲良くしていたのに、避けられると寂しいですね…。
でも、子供のタイプが違う場合だとやっぱり手の掛からないタイプの子にしわ寄せが行ってしまうんだと思います。
現に、主さんの息子さんの為に帰るのが遅くなったりしていますし。
2才だから、言ってもわかってくれない子はたくさん居るし、親の怠慢ではないのですがこれは相手が疲れてしまうと思います。毎回だと。
お互いぐずるタイプだと負担にならないですが、やっぱり自分の子が聞き分けのいいタイプだとわからないかも…。
靴も、車で帰るなら鞄に突っ込んで息子さんを抱えて車に乗ればよかったかなぁと思います。
人を待たせて(しかも乗せてもらって)時間をかけて靴をはかせてたのはちょっと気が利かなかったかも…です。

とはいえ、息子さんの癇癪やイヤイヤも年齢的なものでどうにも出来ないですしそこまで悪く思わなくていいんですよ。
言い聞かせて、放置してないならいいんです。
ただ、そのママ友さんとはすこし時間をおいた方がいいですね。
一年二年経てば息子さんも落ち着くと思うし、その頃にまた仲良く出来るかもしれません。
それまではリトミックも誘われていないし行かない方が良いのではないでしょうか。

他に習い事を探してみると、似たタイプのお友達と仲良くなれるかもしれません。頑張って下さい。

2013.2.15 15:38 9

ルルロロ(36歳)

たくさんご意見を寄せて下さってありがとうございました。
しばらくは息子と二人で過ごそうと思います。

発達面で問題があるかもと書かれた方もいて、ちょっとショックでした。

私は躾って難しいですね。
してはいけないことは息子にキチンと伝えているつもりです。
お店では走らない、ご飯が終わるまでは立ち上がらない、などなど。
トイトレも完了してます。

出掛ける時は前もって言い聞かせから出掛けますが、何をやってもダメなんです・・・。
躾で息子の癇癪が収まるなら、どういう躾が有効なのか具体的に教えてもらいたいです!
収まるかもしれないなら喜んで実践します!

でもママ友には甘えていたと思います。また誰かと仲良くなって、息子を鬱陶しいと思われたり、発達を疑われたり、躾ができてないと思われると悲しいので、息子が落ち着くまではお友達とは遊ばないようにします。

ありがとうございました。

2013.2.16 08:51 3

たまこ(34歳)

癇癪でお困りのようなので、ひとつだけ…。

心理士さん等に相談すると、お子さんの様子を見て、お子さんに合った有効な対応の仕方を教えてくれます。

いくら他人が自分の子にはこの方法が有効だったからと言っても、子どもは一人一人違いますから正しい躾方法なんて存在しないのです。

なので、スレ主さんのお子さんに合った方法を心理士さんに伝授してもらうことも一つの手だと思います。

もちろん発達に問題がなくても相談できます。

2013.2.16 10:29 11

匿名(36歳)

別に主さんが躾出来てないってわけじゃなくても、自分の子どもに悪影響だと思えば距離を置くかもしれません。
自分だけなら、手伝ったり待ったりは出来ても、その光景を毎回自分の子どもに見せるとなると話は別です。
折角きちんと聞き分けの出来ている自分の子どもが、赤ちゃん返りしたり、わがままを言い出したりしたらたまったもんじゃありませんもん。

あと発達障害を指摘されてショックだと書かれてますが、
指摘されてる方は、癇癪は躾だけの問題ではないので心配して指摘しているのです。
もし発達障害なら早く気付いて早めに療育をした方が、息子さんの為であり、主さんの為でもあるから。
発達障害の疑いを掛けられるのも嫌、躾ができてないといわれるのも嫌、という態度がママ友さんにも伝わってるかもしれませんね。

2013.2.16 13:04 19

ランチタイム(26歳)


主さんが
躾が出来ていない、とか
息子さんの発達に問題があるのでは、
という事が伝えたいのではありませんよ。

息子さんがグズって靴をなかなか履かない時は
人を待たせてまで
いつまでもいつまでも靴を履かせていないで
靴は持つなりカバンに入れて
息子さんを抱えて
人を待たせないようにされた方が良いですよ
と、アドバイスしているのです。
わかりませんか?

主さんと息子さん2人の時や家族だけの時なら
何十分でも何時間でも靴を履くまで時間をかけたら良いと思います。

2013.2.16 14:37 37

匿名(35歳)

主さん、今は何だか切ないお気持ちかもしれませんが魔の2才児ですもの。どんなに躾けても無理な時は無理ですよね!
もうすぐ5才の息子もそうでしたよー。
っていうか、もっともっとひどかったかな(汗)
気に入らないことがあるとギャーギャー騒ぐし、最悪だったのがお友達に手をあげてしまっていたので終始息子から離れられませんでしたし毎日のように謝ってばかりで、私の場合はお誘いを受けても、息子がこんなんでしたので週2回くらいはお断りして2人の時間を楽しみました。
他の方のレスにもありましたが、同じタイプの子供(ママさん)といるとお互いホントに楽で、おとなしい子が多かったので、肩を寄せ合いながら生きてました(笑)
そんな息子ですが・・・3才から手をあげなくなり、今では幼稚園の先生にしっかり者でクラスのお手本と言われるようになりました。親ばかですみませんが誰とでも仲良く出来て人気者だそうです。

クラスに2才の頃の息子のようなお友達がいるようですが、やられている子をかばっているそうです。

2才の頃は本当に苦しかったです。それこそ発達障害も疑いました。
心無いママさんに遠まわしに躾があまり出来てないようなことも言われて凹みました。
そのママさんの子は厳しく育てられてたので確かに2才の頃はおとなしかったですが、3才くらいからママのいないところでは悪かったですよ。・・・ママさんは気づいてませんが。

私も主さん同様に自分なりに躾けていましたが2才の頃はダメダメでした。今は園ママさんからも認められるしっかり者なので(私の前ではまだまだ我がままですが)きっと大丈夫ですよ♪

長々と何だか息子自慢みたくなってしまいましたが、2才のイヤイヤ期におりこうさんが良いとは私は思いません。
愛する我が子の為に頑張りましょ!!!

その仲良しママさんとはしばらくはご自分から距離を置いた方がいいかもしれないですね。

2013.2.16 15:06 12

かなえ(36歳)

なんだか主様のレスが少しズレているように感じて出てきました。
確かに、躾や発達についてのアドバイスもありましたが、ほとんどの方のご意見は「主様の対応の悪さ」を指摘していたように思います。

ママ友さんに甘えすぎていましたよね?ご自身のお子様を制御出来ていないですよね?
他の方も仰っていますが、他人に靴を履くのを手伝って貰うって少し稀な事だと思います。
時間が掛かりそうなら靴はバッグに押し込んで子供は抱きかかえる…又は先に友人には帰ってもらう…のが大半の方の対応なのでは?

まだまだ2歳、思い通りにならないと怒ったり泣いたりすることがあるのも普通だと思います。
ただ、週に2回も帰り際に泣き叫ぶ我が子に、よその親子を付き合わせるのはいかがでしょう?
他人の気持ちや事情に配慮出来ない方なのかな?と思われても不思議ではないと思います。

前向きな気持ちで、今はまず主様のお子様としっかり向き合ってあげて下さい。

2013.2.16 23:58 23

月と太陽(35歳)

かなえさん、横ですが、自分の子供がそうだからってイヤイヤ期に大変な子供がいい子、イヤイヤ期にイヤイヤ言わない子供の方がよくないって偏見極まりないです。
その後の成長を見ても、どちらかというとイヤイヤをあまり言わない子供の方が、生まれつき癖がなく素直な子供が多いですよ。
三つ子の魂百までです。
少なくとも、今の主さんみたいな対応をしていたら大逆転でいきなり良い子供に変身!なんてミラクル起こらなそうですが…。
それから、二歳児は躾によってどうにもならないって言う人がいますが、ある程度どうにかなりますよ。
余程興奮する状況とか、長時間の疲れが出た、とかなら別ですが、普段の生活で全くコントロール出来ない、なんて躾じゃないです。

2013.2.17 19:08 19

ゆり(38歳)

>出掛ける時は前もって言い聞かせから出掛けますが、何をやってもダメなんです・・・。
躾で息子の癇癪が収まるなら、どういう躾が有効なのか具体的に教えてもらいたいです!
収まるかもしれないなら喜んで実践します!


やってみて効果がないのなら、その子にはそのやり方は不向きだということだと思ってやり方を変えてみるというのが基本だと思います。
でも、ちょっとやってみて変わらないから・・・と見限ったり諦めるのは「何をやってもだめ」と判断するに早すぎます。
「待つ」ということは辛いけれど大事なので、ある程度は繰り返し試す必要があります。



もう2歳半なので、言葉はわかっていますよね?
だったら出かける前に約束をしてそれが守れず癇癪を起こしたら、一度「約束したこと」を思い出させ、それでもだめなら泣こうが喚こうが抱えて連れ帰ります。
「こうしたら、楽しいことはおしまい」を理解させるんです。

感情を完璧にコントロールすることは出来なくて当然ですが、そろそろ我慢も教えていかないと我慢できない子になります。

あと、我が家では「泣いている時は絶対に子供の言いなりにならない」を夫婦で徹底しています。
一度でも「泣いたら通る」を経験させたら、子供はそれを覚えます。

あと、これも実行していることですが、我が家では「10カウント」というものをしています。

片付けや着替え、何かをしなくてはならないとき、子供がいつまでもやろうとしない、駄々をこねる時、時と場合に寄りますが言い聞かせでもダメなら「1,2,3・・・」と数え、10まで数えたらペナルティを与えます。
例えば、主さんのお子さんの場合、遊びに出かける際に靴を履きたくないとギャーギャーになったとして、今から何をしに行くのか説明して、言い聞かせ、気分の盛り上げなどしてみて、それでもだめなら「10数える間に靴を履かないなら今日はもう遊びに行かない」と伝えカウントを始めます。
10までに履き終わらなくても、履きはじめたら履き終わるまで待ちます。
全く履こうとせずギャーギャーだったら、10数えたら「もう今日は遊びに行かない」と告げます。

恐らく最初は理解できないでしょうし、更にギャーギャーになると思いますが、繰り返し行うことでわかってきます。
うちの子は2歳半くらいの時には理解していました。

帰る際にギャーギャーになった時は「じゃあママは先に帰る」とおいていくふりをします。
危険がない環境であることと、何かの際にはちゃんとフォローできるように注意してください。
ただ、ある程度知恵がついたり「脅しで本当においていかないな・・」と学習すると効果がなくなったりすると思います。
この方法のコツは「子供に脅しだと悟られない」ことです。

いろんな方法があると思いますから、お子さんに合った方法を探してみてください。
約束が守れたり、すんなり帰ってこれた時には大いに褒めて「偉かったね。また遊びに行こうね」と「騒がず靴を履いて帰ってくればまた遊びに連れて行ってもらえる」と言うことを理解させてください。

必ずしも主さんのお子さんに効果があるかわかりませんし、もう試されているかもしれませんが、時期によって有効な方法も変わってくるので前にやってダメだったことも、ある程度時間が経ったらまた試してみたり、2~3度やってダメでももう少し試して様子をみるとか、頑張ってみてください。
子供が落ち着くと毎日のお出掛けも楽しくなりますよ^^

2013.2.17 22:09 9

リナ(34歳)


このスレは
「息子さんの癇癪や躾の仕方に悩んでいる」
というスレではなく
「ママ友さんが最近主さんと距離を置こうとしているのは何故か」
というスレですよね。

スレ文から
主さんの息子さんが癇癪を起して泣いて帰りたがらない時に
靴を履かせるのに時間がかかり
毎回毎回ママ友さんとママ友さんのお子さんを待たせている
というのが原因じゃないかな
と感じられた方が多いのです

人を待たせているのですから
靴を履かせるのは諦めて
靴はカバンに入れて息子さんを抱えて帰る
または、
先に帰ってもらった方が良いですよ
というレスが殆どですよ。

主さんは息子さんの躾はキチンとされているかもしれませんが
いくら仲の良い優しいママ友さんとはいえ
周囲の方への配慮が足りなかった
だからママ友さんに距離を置かれたのではないでしょうか。

2013.2.17 22:13 19

躾の問題ではなく人間関係の問題(35歳)


主さんの最初のスレ内容と〆レスで、論点がズレているようなので出てきました。

私がママ友さんの立場だとすれば
息子さんが鬱陶しいのでもなく、発達を疑っているのでもなく、躾ができていないと思っているのでもなく
「また靴を履かせるのに時間がかかるんだろうな。
靴なんて履かせなくても、とりあえず抱っこして車に乗ってくれればいいのに」
と、思います。
身内になら
「予定もあるし、早く帰りたいから、靴は後にして、早く車に乗って」と言えますが。

周囲への気遣いや配慮は、
息子さんのイヤイヤ期の間だけでなく、よそ様とお付き合いする上では常に必要な事ですよ。

主さんは そのあたりがぬけているのではないでしょうか?

癇癪についてですが、収まるかもしれないなら喜んで実践されるのですよね?
参考になる方法を教えて下さると思いますし、心理士さんに診ていただくのも良いと思いますよ。

2013.2.18 07:43 9

あれ?(33歳)

もう読まれてないかもしれませんが…。

疎遠にされた(かもしれない)原因は、主さんが「ママ友親子に迷惑をかけてしまって悪かった」という気持ちよりも「いくら言ってもダメなので仕方無い」 という感覚でいたからではないでしょうか?

しばらく息子さんと二人で過ごすことに決めた理由も「イヤイヤで迷惑をかけてしまうから、相手に悪いので落ち着くまで二人でいます」ではなく「発達を疑われたり鬱陶しいと思われたら息子が可哀想だから」ですよね?

その感覚でいたら、誰と友達になってもいずれ離れていかれるのではないかなと思います。
息子さんのしつけが大変なのは親子間の問題であって、それをわかってくれないと不満に思うのは違うと思います。

やっぱり、いくら小さい子供のことと言っても毎回ギャーギャー泣いてるのを見て待たされるのはきついです。

2013.2.18 09:53 20

れん(36歳)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top