助産師さん、医療関係の方に質問です。
2013.4.19 13:28 0 4
|
質問者: たいちゆんさん(38歳) |
例えば、入院する時にパソコン入力しながら聞き取り調査された内容や、出産歴、こどもの年齢など。。。
私は死産経験があり、今回はそのこを含めて3人目の出産です。
町の産婦人科からの引っ越しで途中から大学病院です。
私にはアナログからデジタルの世界で、カルテ管理はパソコンのようです。
毎日担当助産師が変わるたびに引き継ぎをして下さっているのがよくわかる丁寧なケアをして頂いてるのですが、お一人だけ、私が話始めたわけでもないのに死産の子どもを含めた人数でお話を進める方がいました。
他の方は上のお子さんという言い方で話してくれるのですぐ上の子の話をするのですが、、、その方はニュアンスがちょっと色々と含めてきます。
詳しく書くのは控えますが、少し泣かそうとしていらっしゃる?というふうに思えます。
ということは助産師さんは全員患者の出産歴プラス死産、流産歴まで周知と考えてもいいのですかね?
前の産院はアナログカルテのせいか、私が経産婦だと知らずに初産なのに子宮の戻りがよいと褒められたり、私が初めてのおっぱいをあげた時に涙ぐんでしまったのを見られてしまい、色々思い出してと言うと慌ててカルテを確認しに行かれてたので、、、。
もうすぐ退院なのですが、この助産師さんはできたら退院まで避けたいなとおもってしまっています。
回答一覧
助産録なるものがあります。
何回目の妊娠で何回目のお産、うち流死産何回、持病や特殊な血液型かどうか、前回のお産でのトラブル、上の子の現在の転帰などでしょうか。
全てお産を取り扱い、ケアするのに必要な情報なんだと思います。
アナログの方の助産師さんは患者情報を収集していなさすぎ。
大学病院のその一人の助産師さんは不快。といった印象です。
2013.4.19 14:21 6
|
タンバリン(30歳) |
産婦人科勤務はありませんが、病院での働き経験があります。
カルテは、病院勤務の事務やナースなら
誰でもカルテを見ることができます。
患者さんと話すに当たって大切な事だからです。
何度も聞かなくてもわかる。
医療に携わることに必要不可欠なこと。
だからです。
死産という言葉を出すことが必要な内容でしたか?
言わなくていいこともあるし、
今関係することしか話したりしないと思いますが、
中には、言いたがりな人もいるかもしれませんね。わざわざ言わなくていいこともたくさんありますから。
思いやりとか人間性にもよりそうです。
2013.4.19 15:07 6
|
マニー(31歳) |
入院患者さんの情報は担当助産師や看護師は必ず知っているものです。
既往歴や出産経験、血液型やアレルギー、家族構成や今までの妊娠経過など、、主様が病院側に伝えたことはスタッフ全員で情報共有します。
医師、助産師、看護師みんなで情報共有しなければ安全な医療は提供できませんから。
アナログカルテの時の助産師は情報収集不足、ありえないですね。
紙カルテでも情報共有はあたりまえです。
今の病院の助産師も悪気があるのか、ないのかわかりませんが…どうしても担当から外してほしいということなら、師長さんに一言言ってみたらいいと思います。。
2013.4.19 17:07 5
|
かけっこ(24歳) |
アナログカルテ、電子カルテは関係ありません。
<出産歴プラス死産、流産歴まで周知と考えてもいいのですかね
もちろんです。
前の産院の助産師の情報収集不足です。
だから、慌ててカルテを確認するようなことをするんです。
どのような話から泣かそうとしているかは、わかりませんが
三人の子供のお母さんとして接したほうがいいのだろうと判断したの
かもしれません
2013.4.19 19:29 6
|
きり(32歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。