HOME > 質問広場 > 子育て・教育 > その他 > 育て方の違いでしょうか?...

育て方の違いでしょうか?まだ修正可能でしょうか

2013.7.14 19:06    1 10

質問者: ミニラさん(29歳)

4歳3ヶ月の娘と生後半年の息子がいます。

先日、4歳1ヶ月の女の子と生後3ヶ月の男の子のいるママ友と半日一緒に過ごし、うちの娘の身勝手さを見せつけられ、私の子育てが間違っていたと痛感しました。

どうすれば優しい心の子に直せるのでしょうか。

弟が産まれて赤ちゃん返りなのだと思っていましたが、ママ友の子どもをみて、単に性格が悪いのかもと思い始めました。

たとえば、弟が泣き出すとうるさいと怒ります。テレビが聞こえないと言って怒ります。

ママ友の子は同じ状況のとき、そのまましばらく見続け、赤ちゃんの声がいよいよMAXで本当に聞こえないとなったら、後でもう一回見てもいい?とママに聞いていました。

その横でうちの子はうるさいと怒っていました。

また、旅行に行きたいね~などと夢の話をしていた時、子どもが聞き付けて会話に参加し、行きたい行きたい!となったのですが、ママ友が、今はまだ行けないんだよ~と言うと、お子さんは、じゃあ弟くんが大きくなったら行けばいいね!と納得していました。

うちの子はなんで?行きたい!と騒ぎ、弟くんが小さいからまだお出かけできないんだよと言うと、弟なんかいなくなればいい!弟がいるから行けないんだ!と怒りました。

ママ友の子は横で、弟がいなくなったらだめだね!と悲しそうでした。

これを見て、私はなんて自分勝手な思いやりに欠けた子だろうとおもってしまいました。

お昼からプールを出して遊んだのですが、乳児を抱いている私に向かって本気で水鉄砲をかけてくるうちの子に対して、ママ友の子は弟くんにはかけないでね!だめだめ!と本気で阻止していました。

ママ友はこのお子さんの上にもう一人お子さんがいたそうですが亡くなっています。

なので、ママ友の義理のご両親や両親はとてもお孫さんをかわいがっていて、かなり過保護だとママ友は苦笑いしています。

大抵過保護でしばらく一人っ子状態だった子や、こういう事情があってすごく手厚くされている子はワガママで自分勝手な印象なのに、ふたを開けるとうちの子のほうがよっぽどひどく、自信をなくしてしまいました。

私も弟が小さくて弱い存在だから優しくすることや、大事な存在だと教えてきたのになぜこんなに差が出るのでしょう。

ママ友の子は弟が泣いていると駆け寄ってお世話をやくのに、うちはうるっさいな!なになにができない!と自分のことばかり。

あげくいなくなればいいなんて聞かれてしまい恥ずかしいです。

今からでも心の優しい子に育て直すことはできるでしょうか。

妊娠中、ママ友はずっと入院や安静で上の子はほったらかしだったそうです。

うちはかなり元気な妊婦だったのでしっかり愛情をかけてきました。

生まれ持った性格なのでしょうか、
もう直らないのかと考えるとこわいです。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

今だけだと思いますよ!
あまり悩まないほうがいいと思います。
元の性格もあると思いますし、ほっといても大人しい子、
赤ちゃんがえりする子、色々です。
ママ友Aさんの子も、弟を叩いたり嫌い!とか言ってますし
もう一方のママ友Bさんの子は、
進んで下の子の面倒を見て
可愛がってます。
どちらも親しいですが、同じような育て方してます。

うちの姉も、そんな感じで
うっすら記憶がありますが、小さい頃はあっち行って!とか
○ちゃん(私)がいるからテレビが見れない!とか
赤ちゃんがえりのようなことをしてました。

でも私が大きくなるにつれ、仲良し姉妹になり
一緒に遊んだり今でもとても仲がいいですよ!

なかなか難しいと思いますが、
今は上のお子さんと少しでも時間を取ってあげたり
お話ししてあげたりしつつ、
時を経つのを待つって感じがいいと思います。

2013.7.15 06:10 7

ぽろろん(35歳)


子供って模倣すると思います。
ママ友さんのお子さんは、周りに優しくされてるから、弟にも優しいのでは?

親の言葉遣いが悪いと、子供も言葉が・・のように!
いなくなればいい。主さんじゃなくても、ご主人やお友達、テレビなどで見て模倣してるのでしょうか?
「そんなこと言わないで、悲しいから」
と、いけない言葉をつかったら、
その都度教えてあげては?

2013.7.15 09:39 23

三姉妹(秘密)

その都度その都度、お友達の子供と比較して、
叱ったりしませんでした?
あと生後3カ月と半年では、赤ちゃんはだいぶ違います。
常に周りに大人が居る子は、人にどう見られてるか、
考えてるので、影でこそっと悪さしてるかも知れませんよ。
私は読んでいて、思わず笑ってしまいましたよ。
とても賢い娘さんだと思いますよ。
頭よすぎて、理解しすぎて、色々考えが先走るのかも。
人の子と比べて悲しくなったりせず、
自分の子を信じて、お姉ちゃんを可愛がってあげて下さい。

2013.7.15 10:31 8

5児ママ(43歳)

アハハ(笑)・・・今だから笑って「大丈夫大丈夫」と言えます。
当時私も本当に悩みました。
何もしてない下の子に、上の子がいきなり叩いたり突き飛ばしたり。物は貸せない、憎たらしい言葉を言う。
「子は親の鏡」という言葉に涙し、毎日落ち込んでいました。
よく遊んでいたママ友の子は、妹弟思いで、ついつい比較してしまい落ち込んでいました。
でもね、今から2・3年後、上の子が落ち着き、今度はその悩みが下の子へ向けられるはずです。
何が言いたいか・・・、結局は時期です。
2~5歳なんて、一番ややこしい時期です。
自分中心で当たり前!!
育て方を間違ったなんて思わずに、100%受け入れてあげて下さい。
きっと必ず落ち着きます!!
下の子も成長とともに負けてません(笑)
これから二人の激しい喧嘩が始まりますよ~。でも喧嘩が出来るってことは、それだけ仲良しってことです。

2013.7.15 11:13 13

いちご(38歳)

性格もありますが、思いやりを学んでいくのはこれからではないでしょうか。

今からでも相手の立場にたって物を考える練習をしてみてください。

例えば「弟がいなくなればいい」と言ったら、「そんな風に自分が言われたら○○ちゃんはどんな気持ちになる?」と問いかけてみたり、「弟がいるから旅行にいなけない」と言うのであれば、「お母さん達も○○ちゃんが赤ちゃんの頃は行くの我慢してたんだよ。弟君が大きくなったらどこに行きたいかな?」などとお話ししてみるのはいかがでしょうか?

2013.7.15 12:31 13

ポプラ(26歳)

他の子と比べて落ち込む気持ちは分かりますが、読んでいて娘さんが可愛そうな気がしてしまいました。

誰だって、多少なりとも比べて落ち込んだりはするのでしょうが、主さんが、友人の子を本当に羨ましがっている様子が伺えたので、それでは、逆に娘さんの気持ちが離れていってしまうような気がしました。

赤ちゃん返りだと思っていたとのことですが、それに対してどのような対応をされていたのでしょうか?

下の子のことばかり大事な存在だということを娘さんに言ってしまってはいませんでしょうか?

娘さんだって、生まれてたったの4年、下の子同様にまだまだ小さくて大事な存在なはずです。

それなのに、下の子のことばかり言われ、優しくしてあげてと言われたって、そんなの無理な話だとは思いませんか?

兄弟に優しく出来る子は、親からの愛情をたくさん感じ取っている子だと思います。

勝手な想像でしかないので違っていたら申し訳ありませんが、娘さんの気持ちをもう少し考えてあげて、「○○ちゃんもまだまだ小さいもんね。ママに甘えたいんだよね。」、「○○ちゃんもママの大事な宝物だよ。」などと言ったり、下の子に対しても、「大事なおねえちゃんなんだから優しくしようね。」などと、娘さんに言うのと同じように言えば、娘さんも不平等さを感じなくなると思うので、下の子に対して優しくするようになるのではないでしょうか?

子供だって理不尽に感じることがあるはずです。

娘さんの言動の全てが、大好きなママに、必死に自分をもっと見て欲しいとアピールしているように見えました。

2013.7.15 13:23 3

やきにく(33歳)

3人の子供の母です。

私は下が生まれた時、上の子を優先にしてあげるのはもちろんなのですが、あと、上の子を妊娠した時や出産した時、赤ちゃんの時と「あなたが赤ちゃんの時はね…」とよく話しました。

例えば、弟の泣き声がうるさいってなったら「本当に赤ちゃんって大きな声でなくね〜。あなたが赤ちゃんの頃は、抱っこしてないとずーっと泣いてて、お母さんはあなたをずっと抱っこしてたから、ご飯も片手で食べられるようにスプーンで食べてたのよ。」なんて話出すと、子供は自分の赤ちゃんの頃の事を興味しんしんで目をキラキラさせながら聞いてきますよ。
わが家では長男には、年上のいとこがあなたの為にガマンして長男を喜ばせてくれたエピソードなど話してあげると、年下のためにガマンしてるのは自分だけじゃない。自分が赤ちゃんの時もガマンしてくれていた人がいたと知って、徐々に弟に優しくなりました。
その時に「だからあなたも弟に優しくしてあげてね」とはあえていわないようにしていました。


娘さんにぜひ、娘さんの昔話をたくさん聞かせてあげて下さい。
目の前にいる赤ちゃんと自分の赤ちゃんの頃を重ねて、自分もこんなふうに泣いたのかな?自分もみんなにこんなふうに抱っこしてもらったのかな?と想像させて自分自身とシンクロさせることで、相手(赤ちゃん)にも優しくなるんじゃないかな…と思います。

2013.7.15 22:58 7

いねむりパンダ(36歳)

性格ですよ。

ママ友の子はよく言えば自分の気持ちを抑えて人に譲れるタイプ。
主さんの子は素直に自分の思ったことが言えるタイプ。
でもこれも現時点の話でどんどん変わっていきます。
今はママ友の子が良く見えてもある時点では気が弱くお友達に
譲ってばかりで見ていて辛くなる時もあるかも・・・
どんな子が良い子かなんて決めることはないです。

2013.7.16 08:34 3

匿名(41歳)

私も正直「性格悪いな~自分の子だったら嫌だな~」と思いました。

主さんが愛情を持って育てられたのは分かります。
でも、愛情があるが故に叱ってなかったんじゃないですか?

娘さんがテレビの音が聞こえないと怒った時、主さんはどうしましたか?
弟なんかいなくなればいいと発言した時、何と返しましたか?
水鉄砲で水をかけてきた時、どう対応しましたか?

私の友人には、そういう時になぜか抱きしめたり「大好きだよ」と言ってみたり、「悲しいな」と言うだけだったりする人が多いんです。

そこは怒る所でしょ!?と思うのですが、本当に叱れない親が多すぎると思います。

愛情とは抱きしめたり褒めるだけではないですよ。



2013.7.16 10:59 18

くるり(35歳)

同じ位の子がいます。お子さんの性格の違いなだけで、一時的なものだと思いますよ。

まだ4年しか生きていないのですから、赤ちゃんにお母さんを取られたくなくて必死なんだと思います。うちの娘も赤ちゃん返りがあまりありませんが、友人や親戚がきて赤ちゃんばかりチヤホヤしている時はヤキモチをやいて普段しないことをします。

優しくできている子でも心の中では寂しさはあると思います。娘さんは素直に発散しているだけで、いじわるな子なわけではないと思います。

今は叱りつけるのではなく都度たしなめて、怪我しかねないような行動だけ厳しく叱る位でいいと思います。

うちでは幼稚園の間に娘に手紙を書いて帰宅したら渡したり、娘の赤ちゃん時代のアルバムを一緒にみながら思いで話をしたり、赤ちゃんが娘に話しかけてる風にしてみたり(お姉ちゃん大好きっていってるよ、お姉ちゃん何してるの?とか)しています。よかったら試してみてください。

幼稚園のママ友や先生の話をきいてみて、こどもの性格って本当に個人差があると感じました。親の躾がそのまま反映しないケースも多々あります。ただよく聞くのはやはり下の子が産まれて幼稚園や家での様子がかわったという話です。こどもにとって家族が増えるのは親が思う以上に大変なことなんだとおもいます。

2013.7.16 20:53 4

みき(38歳)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top