HOME > 質問広場 > 子育て・教育 > その他 > 私立幼稚園に兄弟で通わせいる方

私立幼稚園に兄弟で通わせいる方

2013.7.17 09:13    0 12

質問者: 匿名さん(24歳)

私立幼稚園に兄弟で通わせてる方に質問です。年収はどのくらいですか?うちは400万くらいですが、来年から下の子も幼稚園に通いはじめるため、兄弟で保育費がかかります。兄弟で割引が効くとはいえ、毎月6万とんでいく計算です。
正直かなりきついです。
皆さんどうやってやりくりしてますか?
もしかして年収400万程度で私立幼稚園に兄弟で通わせるのって無謀ですか?
私の住む地域は私立幼稚園しかありません。保育園はキャンセル待ちの状態です。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

年収は850万円くらいです。子供は二人で、年少と年長です。

兄弟割引きなんてあるんですね~。うちの園ではないですよ。

こちらは都内23区です。区立幼稚園があるので、低収入の方は区立幼稚園へ行かれていると思います。ただ、区立幼稚園は2年保育なので、3年保育にしたい場合は私立にいくしかありません。

こちらでは、私立幼稚園へ通園させていると区から助成金がありますよ(年収で制限はあります)。お住まいの地域では助成金はないのですか?

共働きのようですから、どうしても厳しいのなら保育園のキャンセル待ちでしのぐしかないですね。。。。。

2013.7.17 10:51 13

よな(34歳)

保育園も安くないですよ。

保育園は3歳児クラスから保育料がガクッと安くなりますが、私の住んでいる市だと、年収400万でも子ども二人なら月に4〜5万必要になります。

年収400万を超えると、保育料ってあまり変わらないんですよね。

我が家は世帯年収が1000万を超えていますが、以前計算したら年収400万くらいの家庭と比べて、保育料は数千円高いだけでした。

前の方も言われていますが、幼稚園も助成金が出るので役所に聞いてみるのがいいと思います。


2013.7.17 11:39 5

ななし(35歳)

年収700万ちょっとで、地方都市の短大附属の私立幼稚園に通っています。
兄弟割引もありますが、3人目以降の子供でないとあまりメリットはない幼稚園です。
確かに毎月のお給料からだと決して楽ではないです。
なんだかんだでいろいろ徴収されますから。
うちも学区内に市立幼稚園かありませんでしたから、自動的に私立になりました。
我が家の居住地は助成金に所得制限はありませんが、所得に応じて助成金額が変わります。
なので貰えても年間で保育料の1.5ヶ月分くらいにしかならず、正直焼け石に水です。
在園児の親の年収を聞くことがないので皆さんどうしているのかはわかりませんが、スレ主さんくらいの年収の方もいらっしゃると思うので、無謀だとは思いません。
年中さんからの2年保育にされている方もいらっしゃいます。
お仕事されているなら数年の辛抱だと思って頑張られてはどうでしょう。

2013.7.17 11:41 9

匿名(秘密)

私の周辺では、年が離れているきょうだいの方が多いので、きょうだいで通っている人は、何組かいる程度です。割と見た目裕福そうな方ばかりです。
赤ちゃん時代に知り合った人の中では、二人幼稚園は金銭的に無理と言って、下の子だけ二年保育で入れていましたが、下の子は行きたがってましたね。ちょうど同じ年の子が行くものですから、ちょっとかわいそうでした。でも幼稚園が金銭的に無理なら、高校、大学となった時、どうするんだろうと思いました。
年収は急に増やせるものではないので、日々節約に励むしかないと思います。こどものために貯金だってしなければいけないですから、日常的に無駄な物は一切排除して、スマホ持ってるならやめるとか、保険を見直すとかすれば、なんとかなりませんかね?

2013.7.17 11:48 9

あきら(34歳)

自治体の助成金ありませんか??

預けている間に短時間のパートをしては??
息子が通う幼稚園では早朝と放課後の預かり保育があるので働くママも沢山いますよ。

2013.7.17 11:58 10

厚揚げ(33歳)

主さんの地域は助成金は出ないのですか?
私の姉は主さんと同じくらいの年収で2人私立幼稚園(都内)に通わせています。「補助が出てるから大変じゃないよ~」と言ってます。
補助金等出ていないようなら確認されてはいかがでしょうか?既に割引になってるから無理ですかね(>_<)?

私の家は年収800万程ですが、都内の公立幼稚園に行かせています。
徒歩3分以内の場所にあり何かあったらすぐに行けるのと園の雰囲気も良く、園庭解放に通ったりしてお友達が出来て子供も通いたいと言っていたので。

上のレスですが
公立(区立)は低収入、なんて嫌な取り方する人もいるんですね…

2013.7.17 13:40 15

サムライ(28歳)

サムライさま。

区立幼稚園は低収入の方だけとは申しておりません。

こちらでは区立幼稚園があるので、低収入の方は区立幼稚園へ行くことが出来る環境だと言ったまでです。

卑屈な受け取りかたされますね。

2013.7.17 14:02 9

よな(34歳)

年長の双子がいます。年収780万ですが主人が単身赴任のため主人の生活費+幼稚園代毎月6万はかなり痛いです。
月謝の他に父母の会半年分とか○○を用意してくださいとか細々とした出費が重なる時も結構あり、貯金を切り崩すこともあります。
幼稚園費用の補助金は年少の時だけ貰いましたが(年中からは所得制限にひっかかりました)、他の方も書かれているように1.5ヶ月分程度でした。それでもありがたいですが...。

でもまぁ、三年間の辛抱で小学校になれば途端に楽になるからと周りが言っているので、それを信じて頑張っています。

ちなみに三つ子ちゃんのいる友人は月9万×三年で貯金がかなりなくなったけど子供達が三年で得るものはそれ以上の価値があったと話していました。

2013.7.17 15:47 3

ふたごたふ(32歳)

うち三つ子で約9万・・

でも助成金あるし、うちはなんとかなってます。最初はかかるけどトータル的には普通の3兄弟より三つ子は助成金貰えるのでお得ですし。
お古はきかないけどねぇ・・

無謀か無謀じゃないかは各ご家庭の収入と支出のバランスによって違うと思うのでなんとも言えないですが、結局のところ以下の3点でしょう。

1.保育園の待機→保育園入園。
2.入園後パートなりで補てんする。
3.節約して頑張る。

2013.7.17 21:11 2

男子3兄弟~♪(31歳)

公立幼稚園がなく保育園も空くがないので私立幼稚園です
双子なのでお下がりも使えず全て2倍で割引はありません
毎月6万ほどかかります
我が家は600万強の年収ですが、補助金が2人分で年20万ほどもらえそうなので1\3は戻ってきそうです
あとは子供手当ても使っています
パート始めたら少し余裕でるかなと思ってます
保育園だと同じくらいの額ですが2人目半額なので月4万5千くらいです

国と市から補助金があるので主さんの年収ならもらえるはずですよ

2013.7.17 23:37 3

なな(34歳)

これから更にお金がかかるでしょう。主さんも可能なら外に働きに出られたら良いと思います。我が家は夫が900万弱、私もフリーで仕事しています。昨年は出産で年収下がったものの、それまでは800~1000万弱稼ぎます。産後2カ月で一部仕事復帰、10カ月で完全復帰しました。不安定な仕事ですがやめようとは思いません。終身雇用の時代は過ぎ、会社員の夫の稼ぎだけを当てにするようでは、子どもの将来が不安だからです。

節約を勧めるかたもいますが、これにも限界があります。

やや過激な例を挙げます。専業主婦で配偶者が外国人フリーターの友人がおりました。年収は400を切っていたと思います。食事代と光熱費は五万以内でやりたいと言うほどの大節約ぶりでした。

男の子2人の幼稚園の通園費を捻出すべく、スゴくケチケチやっていました。自分が他人様から何か頂いても決してお返しせず、1000円でも昼食代がかかりそうなところには出席しない、たまのお茶にはドトールなど200円以内のコーヒー以外には行きたくないと場を壊してまでも主張するほどでした。

美容院にも行かず、お葬式に着る喪服も持たず、手持ちの黒い服でごまかす有り様でした(さすがに陰口を叩かれていました)。

すると恐ろしいことにケチぶりが子どもにもうつっていました。母親がしぶしぶ買うジュースも恐る恐る顔色を伺いながら飲んだり、お金を払う段階では「○○さん(わたしの名前)に払ってもらえばいいじゃない」などと言うようになりました。

節約は限界がありますから問題解決になりません。そして徹底すると人から疎遠にされたり笑い物になります。なにより子どもにしわ寄せが来ます。だからオススメしません。

主さんが稼ぎを上げるか、私立幼稚園など義務教育でない部分を諦めるしかないと思います。
おそらく主さんは、子どもにはそれなりのラインの教育を提供したいのでは?ならば収入を上げるしかないと思います。

2013.7.18 08:26 6

○○さん(38歳)

現在、低学年の双子の母です。
我が家も年収400万、やりくりしていても幼稚園時代は赤字でした。

保険の見直しはされていますか?
夫婦で独身時代からの保険を見直し、解約と変更で月2万程節約出来ました。

なので、ご夫婦で健康でしたら保険の見直しがお勧めですが、自分でネットで検索したりして知識を得ないと、また保険屋さんに高めの保険を勧められ加入させられてしまいます。

話がずれますが、いっぱい公園で遊んで運動能力を上げて、図書館で本をたくさん読ませて、家で勉強を見てあげて等、今から手を掛けてあげれば今後の教育費が削減できる、と思っています。


2013.7.18 13:53 1

双子の母(35歳)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top