HOME > 質問広場 > 子育て・教育 > その他 > 発達障害の子のお薬

発達障害の子のお薬

2013.7.17 14:38    0 6

質問者: のんのんさん(33歳)

 こんにちは。5歳の発達障害の娘がいます(学習障害はありませんが、多動であり集団への声掛けの聞き取りが苦手だったり、細かいことはまだありますが大きなことはこんな感じです)
 園からも、こまっていると相談を受け先日、小児精神科へいきました。すると、書いた相談内容を見て、何の問診などもしないのに薬を処方(よくわかりませんが、たぶん精神を落ち着かせる薬)すると言われました。まだ初診です。かなり驚きました。受診のときは比較的落ち着いて座っていたので、初診で薬と言われ驚きました。
 ちょっと、おかしいと思ったので他の病院を訪ねたところ、薬はいらない、様子を見ましょうとのことでした。
 
 どちらが正しいかは、わかりません。しかし、薬で少しでもよくなるなら・・(副作用は怖いですが)と思ったりします。
 正しく使えば、お薬は良いものなのでしょうか?お薬を飲んでいらっしゃる方がいらっしゃいましたら、教えていただけたらありがたいです

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

知り合いのお子さんですが、なかなか寝付けない、夜何回も起きてしまう多動の子が早く眠くなる薬を飲んでいます。すぐに眠れて夜起きることはなくなったそうです。

2013.7.17 19:52 3

匿名(28歳)

日常生活に支障が出る程の症状が続いているようでしたら、お薬を検討しても良いかもしれませんが、どうでしょう?

文章からするとスレ主さんはあまりお薬が必要と思っていないように感じました。
家では困っていないけど、園では困っているのでしょうか?

お薬の前にするべきこととして、環境整備はされているのかが気になりました。
お子さんの特性に合った支援を家だけではなく、園の方でもフォローされているのかどうか。

それがなされていないのであれば、まず環境整備を第一にすることだと思います。
支援や対策の根回しをした上で、どうしても本人に響かず日常生活に支障が出るようならば、最終的にお薬を検討しても良いかと思います。
そしてお薬の効果で脳のキャパが広がって落ち着いている時こそ、お子さんに合った支援をどんどんしていきましょう。

ご存知だと思いますが、お薬はメリットもあればデメリットもあります。
でも目的をきちんと持ち、正しく服用すればメリットも大きいと思います。
服用は親も十分理解し納得した上で判断しましょう。

そして個人的な意見ですが、私も5歳のお子さんが初診でお薬を処方ってどうかと思います。
もちろんよっぽど切羽詰まっていたら有りです。
でも文章からしてそこまでお困りではないですよね?

医師との相性ってありますので、他に信頼出来るような主治医をみつけてみるのも良いと思います。

2013.7.17 21:15 9

ハチハチ(37歳)

精神科医師として、コメントさせていただきます。

5歳の子に初診で薬を処方するのは、ちょっと早い判断なような気がしますが、初診で明らかに発達障害と診断でき、早めの治療を、というときに、薬をファーストチョイスにする医師もいるかもしれません。
ただ、やはり薬には、効果の反面、副作用もあるので、あくまで、私ならばですが、まずは経過をみていきながら、薬は必要と感じたときに、ご両親によく説明して、同意を得た上で、使う可能性はあると思います。

患者さんとして接している子以外に、身内に多動性障害の子がいますが、薬を飲んでいます。
ただ、小学3年生から薬を飲み始めました。飲めば、幾分、落ち着いて過ごせる、集中ができる、そんな感じです。
薬が万能ではないですが、効果はあると思います。

信頼できる医師とであい、娘さんにとって、適切な治療にむすびつきますように。。。

2013.7.18 01:13 11

りんりん(37歳)

うちの子どもは三歳の時、発達の専門病院の医師から「多動かもしれないから、5歳になったら薬飲んでください」って言われました。
結局、多動じゃなかったんですが。

2013.7.18 14:44 3

とく(34歳)

漢方薬の「抑肝散」なら、昔から子供の夜泣き、癇癪などにも処方されていますが、病院が出したのは西洋薬だったのでしょうか?

抑肝散だったら、1日1包だったら害はないように思えますが、西洋薬を初診1回目から5歳の子供に説明も無く出す病院は怖いです。
病院をお変えになった方がよいと思います。

2013.7.19 09:15 4

よもぎ(38歳)

みなさんお返事ありがとうございます。園からは3歳の時からちょっとおかしいですと言われていました、心理士の巡回訪問も受け、娘へ専属ではありませんが幼稚園の判断で本来より1人多く先生がフリーでサポートに入ってくださっています。 しかし、突然室内から出ていったり、切り替えが苦手で暴れたり。お迎えに行っても支度を自分で終われたことがありません。 お勉強をしたり、家族や大人といるときは至って普通であり(もちろん癇癪はときどきありますが)集団生活が苦手というのが一目瞭然です。この病院が言うには家で親が手を焼きすぎてるから困らないだけだと怒られてしまいました 悩んでしまいます。

2013.7.19 09:40 1

のんのん(33歳)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top