HOME > 質問広場 > 子育て・教育 > その他 > 2年生の友達の愚痴です。

2年生の友達の愚痴です。

2013.7.19 12:47    0 7

質問者: のぞみさん(33歳)

同級生のA君と遊んでいると、思い通りに行かないと癇癪起こしたり、突き飛ばされたり、物を壊されたり、たまにですがそういう事があります。

A君のお母さんは「ごめんね、感情が豊かな子なの」と、A君をかばうし、弁償もしません。
壊されたのは水筒のひもや、傘、ランドセルにすり傷などです。

A君に奪われて壊されるのに、A君はお母さんに「一緒に遊んでたら壊れちゃったかも」とごまかし、お母さんはそれを信じます。

A君は乱暴者というより、考えが幼いのかな、発達障害っぽいのかなと勝手に思っています。

小石を投げられて頭に当たった時に危ないでしょと注意したら、わざとじゃないのに怒られたと泣きながらお母さんに訴え、こっちが大げさにしている風にとらえられました。

我が子はやめてと言うのですが、しばらくするとまたされています。
やりかえしはしていません。

そういうのが嫌で、親の私が意図的に違う友達と遊ぶ環境を作りました。

なのに、友達と我が家で遊ぶ約束をすると、それを知ったA君は僕も遊ぶ約束をしてるとウソ言ってお母さんに連れられて家にきてしまいますし、公園で遊んでいても、ここかなと思ったとお母さんと来ます。

家に来た時は、いらっしゃいと言っても目も合わさず無言で入る、静かに遊んでねと言うとにらむ、結局静かには出来ない、帰りたくないとゴネる、お母さんが迎えに来たからと片づけないで帰る、そんな感じでイラッとします。

子供がA君を嫌いなら遊ぶなと言えるのですが、A君と楽しそうに遊びます。

お子さんの友達がA君だったら、どんな感じで付き合いますか?
遊ぶなって言わずに見守りますか?
批判やご意見、アドバイスを下さい。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

こんにちは

わが子もいろいろなお友達が来ました。
(もう、大きくなりましたが)

まだ2年生で、しかも男の子は案外幼いのでなかなか難しいですが
それでも、必ず!と思ってしていたことは
「我が家には我が家のルールがある」ということです。

家にきたら、家のルールに従ってくださいね。それが嫌なら今後遊びにこなくてもよい、といっておくことです。
それは、遊びに来た子みんなの前で発表するのも大事です。
(宣言のように)

もし、それでも嫌なことやルール違反をしたら
遠慮なく帰れといいます。
そのことで、お母さんを呼んだら「外では子供達でいろいろあるだろうけど、我が家にきたら我が家のルールを守ってもらうよう皆に言っているの」といいましょう。
そのことで、もう遊ばないや家に行かないとなったら、それはそれでラッキーですしね・・・

毅然とした態度で堂々と接していけば「この大人はだませない」と子どもなりに感じるはずです。
頑張ってくださいね。

2013.7.19 14:53 19

ロン(40歳)

私なら正直にあまり関わって欲しくないと子どもに伝えます。
突然突き飛ばされるのは身の危険も伴うので、状況によっては取り返しのつかないことになるとお子さんによく言い聞かせてみてはどうでしょうか。
そこで子どもがどう感じるかですよね。


約束していないのにA君がついてきてしまうとのこと。
私なら家で遊ぶときは、約束している子しか家に上げてはいけないと子どもに言い聞かせます。
A君が来ても毅然とした態度で約束していな子は家では遊べないと家に帰します。


子ども同士が外で遊ぶときに来てしまうのは仕方ないので、身の危険を感じたら離れるように言い聞かせます。


まだ低学年なので何となく周りの子ども達も遊んでいると思いますが、だんだん子ども達も成長してきて、A君親子の異常さに気付いたら自然と離れていくのではないでしょうか。

2013.7.19 15:42 7

匿名(35歳)

まず家で遊ぶときのルールを息子さんに話します。

・家で騒がない
・帰る前にかたずける
・遊ぶのは○時まで
・約束なしで突然来ない
・おうちの人の言うことは聞く etc

息子さんに、A君は乱暴者だし、お家で遊ぶルールを守れないから、家にあげられないんだよと説明します。
遊びたいなら、公園かA君の家で遊ぶようにと。
突然家にきた場合は、みんなで外で遊んでもらうか、それが嫌なら息子さんに「今日は約束してないから遊べない」と言わせます。

突き飛ばされたり、物を壊される場合、これはもう担任の先生に介入してもらいます。直接相手の親に言っても話がこじれるので。
連絡帳や電話などで担任に相談しましょう。
事実を客観的に説明するのがいいです。

怪我を負わされる危険性があるので、息子さんにA君が乱暴をやめるまで関わらないように、というのもありだと思います。

2013.7.19 16:14 7

豆乳(40歳)

まず弁償に関してですがそこまで何度も繰り返されてるのなら
相手の親に請求したらどうでしょうか。
あまりにも頻繁なので今後は請求させてもらいます、って言って。
もしけがなどがあれば治療費のほうも。

実際にお金をもらうのが目的じゃなくて相手をけん制する材料になるのではないでしょうか?

あと実際にお約束していないなら相手の子が嘘をついてきても家に入れないことも大切だと思います。
自分の子にも相手の子にも 家のルールを守れないからあげれないけど 守れるようになったらまた来てもいい、ってことにしたらどうですか?
この点も相手の親御さんに伝えるといいと思います。

2013.7.19 18:06 8

匿名(秘密)

>お母さんに連れられて家にきてしまいますし、公園で遊んでいても、ここかなと思ったとお母さんと来ます。

2年生で、お母さん同伴ですか!?歩いて来られる距離じゃなく、わざわざ車などで送って来てもらってるって事ですか?
その子供もちょっとおかしいけど(発達的に何かあるのかもしれないけど)、何より母親が一番おかしいと思います。
わざとじゃなくても石を投げて頭に当たったのなら、平謝りが普通ですよ。謝るどころか「わざとじゃないのに怒られた」と泣きついてきたら、叱って謝らせるのが親でしょう。

その子、他の子とは遊べてるんですか?主さんちの子としか遊べないから(母親もどの親にも相手にされないから)相手してくれてる主さんにくっ付いて来るんだと思います。
ハッキリとダメな事はダメと言わないと、最悪主さん親子が他の友達いなくなるかもしれませんよ。
周りの人達が「Aくん親子はのぞみさん親子と仲良し」と認識する前に疎遠にした方がいいと思います。面倒ですよ。

約束してないのに家に来たら母親に「約束してないのにいきなり来られてもうちも困るので、今日は遠慮していただけない?」と断っちゃいましょう。

2013.7.20 00:06 10

手乗り文鳥(33歳)

私だったら、子供にはっきりA君の嫌なところを話してしまいます。

人を選ぶ、人を見る目というのを教えるのも重要な躾だと思います。

他の方が言われているように、約束してないのに来てしまうとか
、しかも母親同伴でとか親子で常識が無いのではお付き合いは
無理です。

母親は、息子の言うことを信じているようなので「約束したから」と
来ているだけかもしれませんが、だったらなおさら、
「今日は約束していないから。家には入れません。」と言うのは、
その子のウソを母親に知らせる意味でも必要です。

母親が嫌う子と、嫌なことされてまで遊びたがるものでしょうか?

もう一度、お子さんと話合われてはと思います。

2013.7.20 09:48 2

スイスイ(29歳)

困りますね。
何が困るって親子で関わってくることです。
大抵そういう場合は親が問題なんですけどね。

自分の子をしかれない、自分で子供の面倒をみれない、
ウチの近所の人に良く似ています。
とにかく誰か遊んでくれる子がいないかといつもさがしていて
ウチに誰かお友達がきているのが分かると関係ない子なのに
遊びにくる。
普通は親が止めるんですけどね。
私が思うに親が世間知らず、未熟なんですね。
自分の大変さを人に押し付けてしまうんです。

どこかで線を引かないと最終的にもっとこじれると思います。
ダメなところはダメといっていいと思います。
お互い頑張りましょうね。

2013.7.20 12:37 4

匿名(39歳)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top