着物に詳しい方で
2013.7.27 17:25 0 5
|
質問者: 千代さん(36歳) |
私、着物に興味があって、映画やドラマではつい着物ばかり見てしまいます。時代ごとの絵柄や着こなしを見るのが楽しくて。
ただ昨夜の映画、違和感ありませんでしたか?
蒼井優さんが演じられていた女医師、普段着なのに金糸入りの立派な帯をしめてました。まるで礼装用みたいにキラキラした帯で、普段着にこれ?って違和感が。
袋帯にも見えましたが、袋帯が考案されたのは昭和に入ってからですから、そうだとするとおかしいですよね…幕末という設定でしたし。
武井咲さんが演じられていたヒロインも、丸帯のように見えましたがこれまた金糸入りのキラキラ。
お武家さんや商家の娘が絞めるような丸帯です。
道場の跡取りという設定でしたが、普段着にこの帯?しかもそれで牛鍋屋に行っちゃう?
映画(漫画)だから、これでも良し、ということでしょうか。
すみません、知識をひけらかしたいわけではないのです。
見ていて違和感ありまくりで、どうにも気になってしまい。
『普段着にパーティードレス』くらいの違和感。
着物に詳しい方は、どのようにご覧になりましたか?
(尚、映画自体を批判しているわけではありません。私も観たいな~、と思っていた映画ですので悪い印象はもってませんから。)
回答一覧
tvや映画はそんなものでは。時代劇の着物は華やか過ぎ。町娘や中級武士の奥さん達が小紋どころか留袖級の豪華な着物を普段に着てますよね。
平清盛は平安時代末期らしさを追求したら、画面が汚いと散々でしたね…。現代みたいな発色の染料もないし、毎日洗濯
しないんだから、汚くて当然なんですが…
八重の桜は史実に近い着物だと思います。
2013.7.28 06:15 9
|
イクママ(35歳) |
そうですね、テレビなどでは見栄えもありますから、華やかにするのでしょうね。
きれい、はまあ仕方ないとして、普段着に礼装用の帯だったので、史実というより着物の決まり事を知らない方が監修したのかなぁ、と気になったものですから。
そういった意味では、NHKの『タイムスクープハンター』がかなり忠実そうですね。
高貴な方も雑っとした身なりです。
お返事ありがとうございました。
2013.7.28 17:45 4
|
千代(36歳) |
時代劇ではないし、漫画の実写版だから仕方ないかなとおもいます。
着物は私も好きです。小紋にルイヴィトンのヴェルニを合わせたりするので主さんの感覚からしたらずれてるかもしれませんが…
2013.7.28 19:44 4
|
もなこ(33歳) |
>映画(漫画)だから、これでも良し、ということでしょうか。
まさに、そのとおりです。
時代考証の方がラジオで言っていました。
時代劇には、それはもうたくさんの「本当は違う」という点があるそうです。
でも、史実に忠実つくりたい、とか
細かいことよりも、娯楽性や雰囲気を大事にしたい、とか
それをやると予算が足りない、とか
諸事情との兼ね合いがあるそうで、それによって、衣装や小道具が
きっちりしていたり、テキトーだったりするようです。
もちろん、知らずにその衣装を使ってる(時代考証をつけない)ことも
あるけれど、分かっていてあえてその衣装を使っていることもあるそうです。
2013.7.28 20:42 7
|
ゆきねこ(36歳) |
鬼平犯科帳や大河でやられたら気になりますが
漫画なので全然気になりません。
「さくらん」とかも色の綺麗さ、
普段できない組み合わせを観れて面白かったですよ。
世界観を出すのに必要なんでしょう。
2013.7.28 23:47 9
|
ハム(33歳) |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。