食に執着が強い子への言い聞かせとその後
2013.8.1 17:02 22 15
|
質問者: ブウブさん(30歳) |
友人の言葉を借りると意地汚い、食い意地がすごい、です。
私はおやつを一緒しましたが、昼御飯後一時頃からおやつおやつと言い出し、3時頃用意をし始めると台所まできて催促され、テーブルに飲み物をおいた瞬間に一気飲みし、うちの子の分に手を出しました。
そこで友人が叱ると、大声で泣き出しました。
食事は大人と同量食べるそうで足りないとかではなさそうだす。
例えば何かの集まりで大人にビールが出されるとします。
私はその都度これは大人の飲み物で子どもが飲んだら倒れるよ~などと言ってきたのですが、何度か言うとこれは~と理解し、手を出すこともなかったので、どんなふうにしつけたかすら覚えていません。
お菓子も同じく、私がお菓子が好きで、時々家事の合間にチョコをパクっと台所でしているのをある日見られたのですが、当時3才、あ~大人のチョコだね、と言ったのみ、欲しがることもなく、私もそうだよ~大人のチョコ、食べちゃった、内緒で食べてごめんね。と言うと、いいよ~などと言う会話をした記憶があります。
じいちゃんと買い物に行くとありとあらゆるお菓子を買ってくれるのですが、本人はチョコと飴はまだだめなの。と断っており、2才位から会話の中で勝手にそう思ってくれたようで、苦労したことがありません。
食事も、与えられた分量以上に人のものを欲しがることもなく、ジュースよりお茶を好みます。
友人の子は私の出したおやつに、足りないよ、もっとないの?と言い、口に入れたクッキーを友人の手に出し、変な味がする!と言いました。
生協の無添加クッキーでした。
そして、サッポロポテトを出すと皿ごと流し込むように食べ、口いっぱいになりえずきながら、うちの子のジュースを狙っていました。
友人はずっと謝っていて、それから困っていると相談されました。
確かに見たことのない光景で、我が子にはしてほしくありませんでした。
食べ物にもブームがあるそうで、一時期はご飯にはふりかけを絶対、3倍もおかわりし、足りないと大泣き、そのブームが去るとバナナを朝昼晩食べ、無いと大泣きしていたそうです。
結局サッポロポテトはほぼ一袋食べきり、友人がお土産に持ってきてくれたお菓子をまだ残っているでしょ?とおかわりしオレンジジュースも用意した一パックなくなりました。
お客様として招いたので、大泣きされるとつい出してしまいましたが、我が子なら叱りつける場面だと思いました。
友人も本当に参っているようで、恥ずかしいと言っていました。
幼稚園でも自分の給食は一番に食べ終えおかわり、おかわりがないと帰りの道からおやつおやつと言っているそうです。
今だけかな、そのうち落ち着くかなとか、どうやって言い聞かせた?と聞かれますが、言い聞かせると言えるほど何も言わなくても今に至るのでアドバイスもできずまして、自然にできたエピソードなど言えるわけもなく、私も黙りこんでしまいました。
帰る頃には晩御飯は何?とか聞いており友人は泣きそうでした。
いつからかなど聞いてはいませんが、前々からこんな感じだというニュアンスです。
成長期特有の何かで、そのうち落ち着くのでしょうか。
一時期異様に食欲が出るとかを経験した方などいますか?
実は長年の友人ですが、転勤で遠方にいたのが、戻ってこられました。なので、今後会うことも今までより増えそうです。
ただ、お子さんの食べ方、欲しがり方は我が子にはあまり見せたくないというか、真似てほしくありませんし、なにより、治ってほしいです。
幼稚園は別のところですが学校は一緒になります。
何か声かけや工夫できることはないでしょうか。
回答一覧
泣いてもあげなきゃいいのに、とスレを読んで思いました。
あと、ご飯やおやつは決まった時間決まった量しかあげない・ごはんやおやつの時間を聞かれても○時だよと言えばいいと思います。
人のものを食べようとするのはしつけの問題です。
帰りにご飯を聞かれただけで泣きそうになるのは親としてちょっと違うような...?
成長期特有の何かというより躾がなってない印象をうけました。
主さんももし協力したいのであれば、おやつもジュースもお代わりがないように出すといいと思います。
2013.8.1 18:09 34
|
かぼちゃ(36歳) |
私だったら、四才だし、泣こうがわめこうが無いものは無い!!と突っぱねるかな…。
三食はしっかり食べてほしいので、バランスよくあげ、おやつもスナック菓子ではなく、腹持ちの良いおにぎりにするとか。
ただ、今からご友人が強行な態度に出るよう助言することは、難しいですかね。今までの関わりかたが間違ってると言っているようなものですし。
アイデアとしてせめて、フランス料理方式にしてみては?かなり小分けにして、ゆっくり食べられるようにし、お菓子も大皿をやめ、人数分に分けるようにするとか。
また、おかわりも早く食べたらあげる方式だと、早食いの悪循環になります。
『他の人も食べ終えたら、おかわりしようね』と約束するのはどうでしょうか。
2013.8.1 18:29 30
|
ノイ(32歳) |
無添加のクッキーを「変な味」というのが気になりました。
そんなに食い意地張っているのに…。
ジュースとかお菓子とかジャンクフードはやめた方がいいと思います。
発達障害の可能性はないかな・・・。
2013.8.1 18:48 45
|
かりんとう(35歳) |
まず思ったのは、お友達は自分の娘の食い意地をここまであからさまにネットで暴露されて、傷つくだろうということです。
お友達はあなたに助言を求めたのかもしれませんが、大衆に披露するようなやり方で知識を手に入れるとは思いもよらないはずです。
本当に親身になりたいなら、主さんが文献で調べるなりすればよいのです。
失礼ですが、主さんはそのお友達またはその娘さんに、負の感情、または蔑視があるのではないですか?
親切さを装って、意地悪だと思います。
2013.8.1 20:11 268
|
親切?(38歳) |
もしかしたら本当におなかが空いているのでは?
すみません私は海外在住なのですが、一日3食の食事はメニューはもちろん親がバランスよく決めるけど量は子供が食べたいだけ食べさせて良いと言われています。日本では確か量も決まっただけしかあげない指導なのですよね?同じ年齢でも食べる量ってかなり違うと思うし個人によって満腹に感じる量も違うと思うので、バランスの取れている食事なら与えてもよいのではと思いました。
でもジュースやおかしをそれだけ食べるのはやっぱり与えすぎですよね。そういうったものは大泣きしても与えない。おなかが空いていたら果物やおにぎりなどを与えて、市販のお菓子やお砂糖を与えることを辞めるともう少し落ち着いてくるような気がします。
2013.8.1 21:07 26
|
えいこ(36歳) |
食欲旺盛な子なんじゃないですか?
おやつだけじゃなくご飯もちゃんと食べたがるようですし、あとは躾次第でたいした問題ではないような気がします。
おやつはお菓子ではなくおにぎりやフルーツ、蒸したサツマイモ等にして時間を決めてあげる。
いくら泣いても一度決めた事は守る。
お友達の物は絶対取らせない。叱り付け、それでも大泣きして言う事聞かないなら私なら連れて帰ります。
夕ご飯聞かれて泣きそうになるって何故なんでしょうね?
普通に答えてあげたら良いと思いますが…。
主さんのお子さんは食にそれほど執着を持たなかったんですね。
黙る事なく、そのままを伝えたらいいのでは??
「ウチの子はそんなに興味示さなかったんだよ~」って。
なんか黙りこむって感じ悪いです。
お友達も悩まれてるのですから、ジュースもお菓子も決めた量以上は出さない方が良いですね。
泣けばなんとかなると思わせちゃったら、それこそ躾にならないですから。
文を読んだ限り、改善の余地も沢山あるし泣く程困る事でもないと思います。
後は躾次第かと。
食べない子の方が大変だと思いますよ。
2013.8.2 00:50 34
|
イチカ(29歳) |
離乳完了した2歳児くらいならまだしも、4歳でこちらの言うことも通じないのはどうかと思います。
食への執着心などというたいそうなものではなく、ただのワガママで、ご友人は子供の言うことに負けちゃってるんじゃないですか?
出せ出せと騒ぐからおやつを出し、ジュースを与える。
今は食べ物ですが、そのうちなんでもギャーギャー言うかと思います。おもちゃ、とか、見たい番組とか。
かくいう私も4歳の男の子がいていちいち叱っています。
食べ物ではなく、生活の色々な場面ですが言い聞かせなんておとなしいものではなく、「駄目なものは駄目!」と一喝。
絶対にひきません。あきらめますよ。子供にとって親は絶対でしょう。
なんで負けちゃうんですか。
そういう関係じゃなきゃ、この先いちいち子供の言うことに折れるのですか?
夕飯が何?と聞かれて泣きそうになるって訳わかりません。
大体4歳のくせに人様の手土産を「変な味」とか、夕飯は何だなんて言わせちゃ駄目です。
「どの口が言うんだ」と、口をつねってもいいくらいです。
親に対して、また親の友人(大人)に対して失礼です。
2013.8.2 03:15 32
|
ミサ(35歳)
|
うちも、食に執着するタイプでした。
2時間おきに、食べ物の催促。
お菓子は制限していたので、ママ友と集まると
ず~っとお菓子ばかり食べていて、
恥ずかしかったです。意地汚く見えました。
(2歳ごろで、みんなある程度お菓子は
与えていた様子)
食べる量も、離乳食時期から半端なく、
「こんなに与えていいの?」と思うほど。
もちろん、当時はぽちゃぽちゃ。
小1の今では、その時期を知ってるママ友から
ビックリされるほど、ほっそり。
お菓子はいまだに大好きだけど、
食べムラが年中のころから出てきました。
ただ、幼児期はジュースは一切あげなかったし
お菓子もすごい制限してました。
泣き叫ぶのは、与えてくれるとわかってるからでしょうね。
治るっていうか、別に病気じゃないので
いずれ落ち着きます。
小1の今でも、学童から帰ってくると
「ただいま」よりも「ご飯何?」で
す。でも、全然食べないときもあったり。
工夫とか声掛け。。。正直効果あるのかなって
思います。食事の量が、標準より必要な子どももいます。
私の二人目も、また同じで。。。
お菓子を与えたぐらいじゃ、満足せず、
そのあとに、お米を欲しがります。
今では、食べないよりもましなのかなって思えます。
2013.8.2 03:44 8
|
めい(39歳) |
生命維持のためには「食べないよりは良い」…かもしれませんが、
4歳となれば、集団生活も始まっているわけですし、
マナーを教える事は必要ですよね…。
4歳で、他人の食べ物を奪おうとするなんて普通じゃない気がします。
食い意地が張っているのは「個性」と捉えて良いかもしれませんが、
自分の物と他人の物の境界が無いのは、かなり問題です。
せめて、そこだけでもしっかり認識させるべきでは?
あとは、「おばさんの家に遊びに来た時は…」という感じで、
お邪魔した家には、ルールがある事、それに従わなくてはならない事、
守れなかったらもう招待してもらえない事、など、
理解するまで言い続ける事も必要かな…と感じます。
ママ友さんも悩んでおられる様ですし、
何か協力してあげられると良いですね。
2013.8.2 08:20 9
|
とうもろこし(43歳) |
私はもらってないーって必ずいう娘の友達。
そのこのお母さんもやはり悩んでいました。
うちは逆にほとんどオヤツも食べませんので、食べてくれる子供のほうが羨ましいですけどね。
だけども友達のオヤツまで食べちゃうのは困りますね、、、。
2013.8.2 08:37 6
|
トマトジュース(秘密) |
1)他の人のおやつにまで手をつけようとする。:躾の問題
これは、躾の問題です。どんなに欲しくても、我慢しないと行けない時は、我慢させる。よその家では、お行儀よくする。
2)いくら食べても、欲しがる。:医学的な問題かも。
子供の食欲中枢は、まだ未発達で、食べても食べても満足しない場合もあるそうです。家の姪っ子も、お腹がポンポンになるまで食べてました。 血糖値のコントロール以上とか、医学的な問題もあるかもしれません。
3)食べさせるものが問題
ジュースやお菓子は、糖分が多いので、血糖値が上がる反面、血糖値が落ちるスピードも、落ち方も激しくなります。血糖値が激しく落ちた場合は、飢餓感とか、甘いものが欲しくて、辛い状態が起きます。甘いものには依存性もありますから、砂糖切れがとてもつらいのかもしれません。
オレンジジュース1パック分の糖分を子供に与えるのは、親としてもおかしいです。あの小さい体に、信じられないほどの糖分を与えるのは、親としても異常です。やっぱり、子供の基本は、麦茶ですよね。
その子の体質にもよりますが、もしかしたら、インスリン関連の異常があるのかもしれません。そういう子には、白砂糖の入ったお菓子や、白米より、玄米、お芋などの低GIのお菓子で対応です。
ジュースに含まれている糖分がどれだけ多いか、ご存じないのでしょうか。 そういう状態を、いきなりやめさせると、禁断症状がでるので、少しずつ、低GIのものに切り替えていくほうがいいです。
食い意地が異常であれば、医学的な問題を考えたほうがいいと思います。
2013.8.2 10:52 18
|
マリー(秘密) |
プラダーウィリー(PWS)症候群に近いかもしれませんね。
ネットで検索してみてください。
2013.8.2 23:01 5
|
マリー(秘密) |
そのお子さんは食に関してだけどそういう感じなのでしょうか。4歳でそこまで執着する子はまわりにいなかったので、なんらかの障害か満腹中枢に異常があるのでは?発達障害で特定の食べ物に執着するケースもありますし、低血糖で体が常に欲しているとか。
娘もよく食べるタイプで1,2歳の頃お友達がきた時、大皿に盛った果物やお菓子をおかわりおかわりと何度も言ってたしなめたことはありますが、個別に盛り付けたり事前に説明しておけばそれ程執着しませんでした。1,2歳でもそんな感じです。
でももし仮に病気だったとしても、その友人も主さんもなんとかできなかったのかなと思いました。食い意地がはっているのなら事前にパンやおにぎりなどでお腹を満たしておいたり、主さんに事情を話して机にだす飲み物やお菓子自体少なくしたりおかわりはなしにしてもらう。主さんも友人が困惑しているのがわかったら言われるがままだすのではなく、これでおわりね、など適当に切り上げて他のことに気をそらすなど、やり方はありますよね。
主さんが我が子とは違って意地汚いと白い目で見ていたから、いたたまれなくなってそこに夕飯の話をされ追い詰められてしまったんじゃないですか?
次回からは外で会えば食べたいものは各自注文するので問題ないと思います。スレを読んでいて、躾なら親が悪いし、病気なら早く気づいてあげて欲しいし、まだ4歳なのにかわいそうで胸が痛くなりました。
2013.8.2 23:52 14
|
かな(38歳) |
そんな小さい子にスナック菓子とジュースですか?しかも無添加クッキーは受け付けないなら、味の濃いジャンクフードや糖分になれきっているのかなと思いました(もしかしたらそのクッキーが本当にイマイチなのかもしれませんが・・・)。
濃い味のお菓子を欲しがる→しょっぱいものの後は甘いものや飲み物が欲しくなる→甘いジュースじゃ乾きが癒えないのでもっと欲しがる→甘過ぎるので、バランスをとるためにしょっぱいスナック菓子を欲しがる・・・とか、こういう負のスパイラルに陥ってませんか?
皆さんもおっしゃるように、まずはおやつの種類を変えるべきです。
おやつの時間には、まずはおにぎりやパンでお腹を満たし、たまにフルーツなどの甘いものも後で少量追加。飲み物は当然麦茶。
友達のお子さんがやはり食欲旺盛でしたが、このスタイルでした。おやつのパンも際限なく欲しがるので、ある程度食べさせたら子供が目を離したスキにさっと大皿を隠して、おもちゃで気を逸らせたりしました。
あと、よそのお宅のおやつに文句を言ったり、人のおやつを欲しがったら、単純にビシッと叱るべきです。
病院はその後でいいかなと思います。
2013.8.3 08:09 7
|
かりんとう(39歳) |
そのお子さん、お菓子だけじゃなく食事も食べるなら、ただ単に大食いの子なのかなと思いました。
そういう子の親からは、お菓子が机にある状態だと食べたがるから見えない所に下げてほしいと言われましたよ。
主さんも泣かれたから出すんじゃなく、食べ物を全て隠して、違う遊びで気を紛らわした方がいいと思います。
あと真似してほしくないという気持ちが表情などで出ていると思いますよ。
友人の軽蔑のまなざしは精神的にもきついと思います。
だから友人も泣きそうになったのかなと私も思いました。
友人も野放しじゃなく叱っているとの事だし、表情などは無意識なので難しいとは思いますが、主さんもあからさまに態度に出さないよう気を付けて、あまり追い詰めない方がいいと思いますよ。
2013.8.5 05:22 20
|
今更だけど。(37歳) |
関連記事
-
【特集3】妊娠できるだけでも羨ましいと言われますが、 果たして本当にそうなのでしょうか?
コラム 不妊治療
-
「これでダメなら、ペットを飼おう」と覚悟を決めた時、待望の妊娠。 家族、友人、先生のおかげで、6年間をポジティブに乗り越えられました。
コラム 不妊治療
-
どんな些細な質問でもとことん丁寧に応えてくれる… そんな先生のもとで無事2人の女の子を授かりました
コラム 不妊治療
-
心の玉手箱 Vol.3 「自分よりひと足早く妊娠した友人との付き合いについて。普段はとっても仲良しなのに友人の妊娠を素直に喜べない…。」
コラム 不妊治療
-
いつも悲しくてイライラ、主人に当たってしまったり、悲しくなったり……。 これってマタニティブルーですか?
コラム 妊娠・出産
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。