HOME > 質問広場 > 子育て・教育 > その他 > 人様のこどものお名前について。

人様のこどものお名前について。

2013.8.1 17:27    0 46

質問者: 車屋さん(30歳)

例えどんな名前でも、子どもにどうかな?と一瞬でもよぎり、思い入れもある名前を、読めない名前は虐待です。
エゴです。バカなの?などという言葉でコメントされる方は、一体どういう素敵な名付けをしたと自負されているのでしょうか。

誰にでも確実に読んでもらえる名前を名付けることを第一に考えたとか、それだって立派な親のエゴですよね。

子どもが将来、そんなありふれた名前嫌だなと思う可能性もあるのに。

名付けのスレが多くて色んな意見を読みましたが、そんな言い方しなくてもというのが多数あり、我が子の名前も内心変な名前~とバカにされているんだろうなと悲しくなります。

万人に素敵と思われる名前などないのではないでしょうか。

うちの子どもはおそらくごく普通の名前ですが、親戚から、今時普通ね、と半笑いで言われました。そして、昔から仲良しだった友人の赤ちゃんの名前が読みが少し変わっているのを、同じく仲良しだった友人が、ドキュンだねと笑いました。
この友人は赤ちゃんの名前を聞いては何かしら批判する癖あり、でも表面上かわいい~など言うので不信になり疎遠になりました。


心では何を思ってもいいかもしれませんが、口に出したり意見を述べるなら、言い方ってあると思うんです。

名付けられたお子さんがどう受け止めるかは本当に育ち方や親の言い聞かせによると思います。

それでも嫌なくらい苦労が勝つ、親を恨むとまで言う方もいて、お気の毒ですが、学校で辞書を引けるくらいになれば、自分の名前の読みに疑問を持ったら、親に聞いたら済む話だと思うんです。

その時が名前の由来を親子で話せる機会だし、幼稚園くらいになれば、一度話して聞かせるのもありだと思います。

そして、なにより、他人の名前が読めない名前だからと言うだけで、お腹のなかでバカにしたり言葉で傷つけたりしない人間に育てたいです。

名付けのスレを読んで悲しくなりました。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

気持ちは分からなくもないですけど、「万人に素敵と思われる名前」はなくても、「万人に『どうしちゃったよその名前!?』って思われる名前」は確実に存在するんじゃないですかね。
多少の読みづらさはいいと思います。でも、この字を使いたい、この読みの名前にしたい、で、無理やり読ませるって、なんで?!って思ってしまいます。
たとえば、

「あいこ」って付けたいんです。
漢字は
「阿(阿弥陀のように)伊(伊達政宗のように)己(己を強く)」です。どうですか?

って言われて「思いがこもってるならそれでいいと思いますよ」って言えますか?!
そこまでいっちゃうと、親のエゴでしかないよって思いません?
一時期「悪魔ちゃん」が話題になりましたよね。あれ、親の思いが込められているって言われて「そうだね、いい名前だね」って言えますか?
そりゃ、言い出せば全部「親のエゴ」なんでしょうけど、限度があるよって話なんだと思います。
ちなみに私は苗字(旧姓)がとても珍しく、読みづらい、ふりがなすら間違われるという苗字でした。
その苗字になるにいたってどんな歴史があろうと、今の自分には関係ないとしか思えませんでした。なんでこんな苗字なんだ・・って思ってましたよ。恨みこそしませんでしたが、「佐藤」とかいいな~って思ってました。
ないものねだりなのかもしれません、でも、妹はそれでいじめにもあいましたし。(もちろん性格の問題もあると思いますが、からかってくる子はいますから)
苗字はしょうがないにせよ、名前はそんなからかわれない名前をつけてあげたいなって、私は思いましたよ。親から子への配慮というか。
そんなことも考えられないでとんでもない名前をつけちゃう親、どうなの?って思います。
自分だったら嬉しいんでしょうか?
率直に疑問に思う派です。

2013.8.1 17:53 82

まあね(31歳)

掲示板なので率直な意見を遠慮なく投稿しているだけだと思いますが…

主さんみたいな方は掲示板覗かない方が良いですよ。メンタルやられますからね。

ちなみに私は『薫』と言う名前ですが幼少期から誰からも素敵な名前だと言われて来ました。

名前負けしない素敵な名前は沢山あると思います。

ちなみにキラキラネームとか私は無縁なのですが親がそれで良ければ良いんじゃないですか?

陰でどう思われてるとか、バカにされてるとかウダウダ気にしてたら長い人生生きて行けません。



2013.8.1 17:55 21

う~ん?(40歳)

え?
内心馬鹿にしてますよ。だって親の教養がしれるような名前だもの。


キラキラネームを大声で、我が子を呼んでる場面に出くわすと「え!?」って二度見(親を)してしまいます。
大概は、さもありなん、な親です(子どもに対しては何も思いませんよ、子どもに罪はないにで)。

そう思うのは私だけでしょうか?


主さん
「内心馬鹿にされて悲しい」といいつつ「心で思っても口にするな」ともおっしゃってますが。

「腹の中で抱えずに言ってもらった方がいい」ってこと?
それとも「思っても黙っとけ」ってこと?

一体どちらでしょう?


私は後者ですが、主さんみたいな人からは「内心では馬鹿にしてる、悲しいわ」って思われるのかしら。


でも今のキラキラネームも普通になって、逆に今の平凡な名前が珍名になる時代がくるかもしれませんので、主さんの考えも一理ありですね。


こういうスレ主って偽善的。
あなただって「人の名前を内心馬鹿にしている人」を、「人の気持ちがわからない酷い人だ」と蔑んでいるわけですよね?


どんな立派な正義感でも、立場で変わるものです。

2013.8.1 18:03 65

匿名(31歳)

毎回名前のスレ、荒れますよね。
酷い言い方の方も多いですが、個人的には、こういう掲示板で意見を聞くという事、特にジネコではボロクソに言われるであろうことを分かって聞いてるのかな?とも思いますが・・
いい意見が付くほうがほとんどないですよね。

学生時代の同級生で、今なら珍しくないけど、当時は目立つ名前の子がいました。
ひらがなで、例えばきらら、うらら、などの系統の名前です。
ひらがななので読めますが、本人はクラス替えの自己紹介のたびに恥ずかしい思いをするし、本気で改名したい、ありえないと常に言っていました。
大学受験の時も、就職試験の時も、まず最初に名前を突っ込まれ、両親は何をしている人かと聞かれたそうです。
名前だけで、親の常識がない=子供もそうなのでは?と思われてしまったそうです。
名前って、思い入れももちろん大事ですが、ほどほどに常識的な名前でないと、やはり苦労するのは子供ですからね。
だからといって、人様の名前をボロクソ言っていいわけがありませんが。

2013.8.1 18:06 17

サナ(32歳)

主さんの仰る事はまことに正論で素晴らしいとは思います。
ですが、掲示板だからこそ書ける・聞ける「本音」というのもあると思います。
反応がダイレクトに返って来て(キツイ意見など)嫌だなと思うのなら、友達や親戚など身近な人に聞けばいいのだと思いますよ。

そういう建前じゃなく、他人が本音でどう思うのかを知りたくて聞くのなら、多少耳の痛い意見があったとしても自分でうまく消化するなりスルーするなりすればいいと思います。
優しい意見やソフトな表現しか欲しくないのなら、それに相応しい掲示板を選ぶ事もできます。自分から飛び込んできて置いて「優しく扱って」というのはムシのいい話かと。おかしな箇所があるからそういうレスが付くのだという事も忘れてはなりませんよね。
キツイ意見を書くのが悪い、言い方が酷いなど、そういうのが少しも許せないという方は誰でも自由に書けるネット掲示板の利用は難しいのだと思いますよ。もっと書き込みに制限のある緩い掲示板を選べばいいのでは?

主さんだってギョっとするような名前を目の当たりにした時に「この名前はないわ」とチラとでも思う事はありませんか?掲示板に書き込むか心の中でとどめておくかの違いだけで、本質的には同じ事だと思いますが。
そんな事何も思わない、どんな名前でも素敵な名前!と思うような正義の塊でできたような子供を育てられますか?愚問ですね。

かと言って何でもかんでも書けばいいと言ってるわけではないですよ。利用する上で、正論振りかざしても何も解決しませんよと言ってるだけですから、誤解のないように。いろんな人がいるのですから、上手に付き合うようにしなくちゃね。

2013.8.1 18:26 38

つらら(37歳)

仰る通り、100%完璧な名前なんて無いと思います。
読みも漢字に沿って正しく、苗字とのバランス・響きも良い、画数もどの本で調べても最高、誰もが「良い名前ね」・・という名前があったら逆に知りたいくらいです。

つい先日もあがったトピですが、もともとそう読むことの出来ない漢字を無理やり読ませる名前は、おかしいことくらいわかりますよね?
漢字を好きなように読むのであれば、漢字の意味が無いんです。
学校で漢字を学ぶ意味も無いと思いませんか?

また、批判のレスが多く付く名前は、ジネコ内だけでそんなに評価が良くないのであれば、世間一般でも「変だ」と思われる可能性が高いのではないでしょうか。
回答してくれる皆さんは、なんでもかんでもケチをつけているわけでは無いと思いますよ。
名付けられるお子さんの身になって意見しているのでは?

トピ主さんは、お子さんの名前を「今時普通ね」と言われたそうですが、何が不満なのでしょうか?
良いじゃないですか、普通で。
少なくともジネコでは「なんだか普通でつまらない名前ですね」なんて意見、見たことないです。
最近のキラキラネームの中では、「普通」=「常識的」な名前だと捉えて良いと思いますよ。

2013.8.1 18:30 17

清(33歳)

トピ主さんのご親戚やご友人は知りませんが、こちらでは、すでにつけられてしまった名前についての論議はほとんどないと思います。
つけられる前だから、阻止目的でいろんな意見を述べているんだと思いますよ。
確かに、表現が行き過ぎていたり、過激な方もいらっしゃるかも知れませんが、いろんな意見があるのが掲示板です。
私は、必ずしも読めない名前や性別のわからない名前はダメ!とは思いませんが(酷い当て字は除く)、ダメと思っている人がいても、それは一意見です。
こちらで意見を聞いたことによって、考え直されてよかった、と思う名前が今までたくさんありました。
親の好みやセンスがあるので、万人に素敵だと思われる名前はないでしょうが、大多数が「おかしい」と感じる名前は、やっぱりおかしいんですよ。
もちろん、実生活でおかしな名前に出会っても、批判などいっさいしません。
知り合いのお子さんに、とても縁起の悪い言葉と同じ音のお名前の子がいますが(漢字は違う)、私一人の心の中に留めています。

2013.8.1 18:32 19

匿名(38歳)

別に、スレ主さんの友人や親戚の言葉は、気にしなくていいと思いますよ。

ジネコに投稿されている名前は、そこまで否定しなくても、という名前もありますが、明らかに変な名前の場合もあります。

内心どう思っているかどうか、名前に限りません。万事に言えますよ。

社会経験があれば、人は内心どう思っているかわからない、と頭の片隅にはあるはずですが。

そしてこのスレですけど、本当に悲しくなるほどのことでしたか?

たんに、不快だったのではないですか?

スレ主さんの子供の名前は普通というのは偽りで、スレを立てた人ですか?

スレ主さんとは、考え方が相容れないのでしょうけど、突拍子もない呆れるほど奇抜な名前は、子供が本当にかわいそうです。。。

2013.8.1 18:35 12

幼稚園(秘密)

本当にきちんと考えて「当て字なのは分かってるけど、でもこれで!」とまで考えてる方は少ない気がします。
周りにいる「読めない名付け」に拘った人は「オンリーワンで可愛くて読めない名前にしたかった」って理由が1番な気がします。


私は子供2人に無難な名前を付けましたよ。
いつか社会に出た時に本人が口頭での漢字の説明に困らない様にしました。
名付けって子供と親だけの問題じゃないと思っているので。


まぁ言い方が酷いレスは見ていて嫌な気持ちにはなりますよね。
でも本当に「この名前じゃなきゃ駄目」って覚悟して名付けた人は、外野に何言われても平気だろうし、ネットに「どうでしょう・・・」なんて相談しないでしょうけどね。

2013.8.1 18:37 8

なつやすみ(秘密)

そうですね。

2013.8.1 18:52 3

ななみ(33歳)

やはり名付けは大事ですが、
感性の問題なので、他人にとやかく言わせる必要がないので、

叩く方も良くないし、
そうなる事を予測出来ない人スレ主も
良くないと思います。

だいたい名付けスレは同じような流れになり荒れてますよね…。


名付けで、悩む気持ちは分かりますが、聞く人を間違えていると思っちゃいます。

2013.8.1 18:55 4

ゆずゆう(28歳)

わかります。

自分がどんなに読まれやすくて親しまれそうな名付けをしたって、しようと決めているからって、他人の子どもの名前をけなしていいとは思いません。

悪魔とか、常軌を逸している名前ならともかく、それなりに理由があって名付けようとしている名前とか、既に名付けられている名前に、笑ってしまいました。とか、小バカにした発言は不要に感じてました。

私の義理の母はなぜかひねりの効いた名付けをしなさいというアドバイスをする人です。

我が子の名前は2人は、嫌いな人が多いブッタギリと呼ばれるものにあたります。

ひですが、たくさん考えた末にこの名前にしてよかったと思っています。
もう1人はそのまますんなり読める名前です。間違いようはないですが、私達がこだわっているのは親としての名前への意味、思いであり、どの子の名前も真剣に考えたものなのに、義理の母はこのすんなり読めるということだけで、がっかりしたんです。

孫の名前が普通だからがっかりしたとか、親戚に言ってました。うちの息子夫婦にはもう少しセンスがあると思ってたとか。

なんだ、普通の名前、他に漢字なかったの?って、他の漢字じゃ意味がないことをわかっていないんです。

一から十まで由来を人に話すことなんて我が子に以外はないことなので、思いというのが伝わりづらいものなのに、センスがないとか、イタイとか書き込むのは言葉の暴力だと思いました。

2013.8.1 19:32 8

ぽたこ(30歳)

主さんどうして欲しいのですか?
スレをたてられた方はこの名前どうですか?との質問に皆さん素直に答えているだけで、そりゃもちろんバカだのなんだのインターネットの世界です。顔が見えないから言いたい放題の方いますが、インターネットの世界は世界です。気にしすぎですよ。スレたてられた方はこの名前素敵な名前!!って自信があるなら質問なんかしませんよね?迷いがあるから皆さんに聞いてるんだと思います。その答えにひどいだのなんだの言われても、皆さんに素敵な名前ですねってインターネットで書き込んでもらえればいいのですか?それなら質問する意味ないし、我が子が一生背負ってく名前だからこそスレ立てた方は悩むんです。どうします?素敵!!と思ってつけた名前が子供からしたら嫌で嫌で改名されたら。名前ってその人の第一印象でもあるんです。

2013.8.1 19:44 13

匿名(28歳)

そうですか?

ネットでは本音が言えると思うので、多数の人に変だと言われた名前はやっぱり変なんだと思います。
産まれる前に指摘された方がいいと思います。
人の目(意見)など気にしない人は、ネットで相談もしないでしょうしね。

主さんは名前で困った事がありますか?

私の名前はありきたりで、そして古臭い名前ではあるのですが、漢字が一般的に読まれるのとは違う読みで名付けされているので、きちんと正しい名前で呼ばれた事はありません。

今となっては訂正するのも面倒(2パターンあります)で、間違って呼ばれてもハイと返事をしています。

自分の名前をきちんと呼ばれないって、微妙ですよ。

ちなみに名付けに関してレスしたのは、今までに一度だけです。

2013.8.1 19:48 20

訂正するのも面倒(44歳)

ネットで「この名前どう思いますか?率直なご意見を聞かせて下さい。」って言うから、本音でレスしてるんです。
&赤の他人でさえ、全力で止めないといけないようなお名前を提案される方には、きつい言葉にもなりますよ。

ですが、リアル世界で、面と向かって「DQNですね。」なんて言いませんから、ご心配なく。
「平凡な名前を付けるのも親のエゴ」なんて言うなら、どういう名前なら祖のエゴじゃないのですか?

いっそ、成人してから本人が名前を決めることにしますか?

そもそも、思い入れがあって信念を持って名付けるなら、ネットで赤の他人の意見なんて聞く必要ないのでは?

ネットの掲示板で意見を聞かなきゃいけないって言う時点で、ご本人にも迷いがあるわけでしょ?

その時点でアウトだと思います。

2013.8.1 19:54 48

のの(32歳)

うちの子の名前は非常にありふれた名前ですが、漢字も由来も、一生懸命考えた末の素晴らしい名前だと胸を張って言えます。私と夫が考えた、素晴らしい名前です。

それを他人がどう思うが正直どうでもいいです。

>他人の名前が読めない名前だからと言うだけで、お腹のなかでバカにしたり言葉で傷つけたりしない人間に育てたいです。

私はそれより、自分が一生懸命考えて選択したものに対して人からあれこれ言われても胸を張っていられる子に育てたいです。自分自身の選択に常に自信があるからこそ、自分とは違う価値観をもつ他人の選択を尊重できると思います。

2013.8.1 21:19 5

らん(37歳)

人様の名付けになぜそこまで熱くなれるんだろうって不思議には思いますね。

何らかの事情で名前に執着してる人たちなんでしょうね。

2013.8.1 21:27 19

同感(32歳)


批判も一つの意見だと思ってます。

まあ、私は誰もが読める名前、ドキュンやキラキラと言われる名前を聞いても「へー」くらいにしか思わないです。

名前の由来も聞きたいと思わないし…

素晴らしい由来の名前を子につけたわりに「おいおい」と突っ込みたくなる親子は、キラキラやドキュンネームをつける以上に恥ずかしい人達だなと思ってます。

2013.8.1 21:56 3

匿名(33歳)

偽善ですね。

確かに万人に素敵だと言われる名前はないかもしれません。
でも99%の人に変だと思われる名前はありますよ。
それをネットだからと反対してはいけませんか?
実生活では兄弟姉妹でもない限り他人のお子さんの名前を事前に相談される事はありません。
聞かされた名前を変だと思ったからといって、腹の中でバカにするのは自由でしょ?

以前買い物中に、3~4歳の女の子が走っていて、後ろから母親が「待ちなさい!ここあ!」と叫んでました。
みんな振り返ってましたよ。
私も一瞬犬かと思いました。
父親も一緒になって「こら!ここあ!」
その場にいた人はみんな「ここあって…」と思ってました。
(平仮名なのかカタカナなのか漢字なのかは知りませんが)

主さんは何とも思いませんか?

他の方も書かれてましたが、私も周りの方もその家族に「何でそんな変な名前付けたんですか?」なんて聞いてないので安心して下さい。
実生活では大人な対応ですよ。

2013.8.1 22:30 30

ジャングル(35歳)

率直に、おかしいものはおかしいと、ちゃんと書き込む方がいるので、私はこの掲示板は良心的だと思っているくらいです。
本当に意地悪心だったら、しょせん他人の子。冷笑しているだけです。

2013.8.1 23:27 28

りんか(40歳)

そもそも、ネット掲示板で、赤の他人に「この名前どうですか?」と質問している時点で、投稿している本人がその名前に疑問を持っている証拠で、思い入れがあると言いながらも、そんな名前つけてもいいんだろうか?と自信がない状態ですよね。

そんな名前は、赤の他人にボロクソ言われても仕方のないことだと思います。

2013.8.2 00:21 17

かなみ(秘密)

心で思っても言うべきでないって、じゃあ主さんだって言わずとも思うことはあるわけですよね?


それに言い方ってあると思う、って。

では主さんの言われるところの、思いやりのある模範回答をしてみてください。

【例題】
夜のような暗闇でも輝き、周りを明るく照らすような子供になってほしくて。

月煌(るきら)と名付けようと思います。月=るな、煌=きらめく、です。

一生懸命考えてとても思い入れのある名前ですが、一般的な印象はどうですか。



さて、主さんはどう感じますか?どう回答されますか?
思いやりのある、率直な感想をお願いします。
模範回答をさあどうぞ。


(ちなみにこの名前は最近のキラキラ&ドキュン傾向を参考にした完全な創作です…こんな名前思いつく私も毒されたかしらとちょっと怖い)

2013.8.2 07:27 19

模範回答(38歳)

名付けスレはスレ主が望んで意見を募っているのです。
わざわざジネコを選んで書き込んでいるのです。
数日見ただけでいくつも同様のスレがあるのを分かったうえで立てているのです。
そこで上っ面の意見だけなら聞く意味がないわけですよ。

主観と客観の差が分からないからこそ立てているのでしょうから
そこらへんは正直に答えてあげていいのでは?

人が見せないでいる「内心」まで気にして名前を付けるほうが難しくありませんか?

こう育てたい、こんな風になってほしいすらも貴方の言を借りればエゴですね。
いくら育ちと親の言い聞かせを頑張っても
恋した人に「名前、ちょっと変だよね」などと言われれば木端微塵ですよ。

言い方、書き方があまりにも・・という意見でしたら他のスレにも言えますから
名付けに限ったことではありませんね。


2013.8.2 09:05 25

リボン(40歳)

親を判断する1つの材料になります。

常識的かと思ってた人が、とんでもない当て字の名付けをした際、「あ〜…そう」と思う事も。
どう見ても読めない当て字の子の親って、大抵がモンスターペアレントになる要素ある気がします。
昔のヤンキーに対するイメージと似た感じ。
正直、バカっぽいです。

面と向かっては言いませんよ、言う必要性が無いので。

2013.8.2 09:20 17

判断(40歳)

模範回答さん

そんなにムキにならなくてもよいのに…。

主さんに「私は偽善者です」と謝って欲しいのかな…??


ネットの世界…誰も正しくありません、
もちろん私のコメントも…。
単なるつぶやきです。




2013.8.2 09:35 13

クリープハイプ(28歳)

スレ主さんが「ありがとうございます、目が覚めました」と言って締める場合もあるので、いいのではないかな?と思います。

2013.8.2 10:14 12

たまごドーナツ(39歳)

ネットの世界だから率直に言いたいことが言える=言いたい放題人が傷つく事も言っていい

って事ではないですからね。

明らかに可笑しい漢字や読みの名前に関しては、トピ主さんが「率直な意見」を求めているなら指摘してもいいと思います。
ただ、「バカ」とか「頭おかしい」とか人間的に言うべきではない言葉で罵るのはナシだと思いますね。
そもそも他人の子どもの名前に対して何故そこまで攻撃的なのかが理解不能です。

ジネコもそうですが、ネットでは顔が見えないからと言いたい放題言ってストレス発散してる方が多数いますが、そういう人たちは他人にどうこう言える立場じゃないと思いますよ。

2013.8.2 10:27 9

オリ(29歳)

子供の名前には親の教養が伺えますよね。
実生活でも「ハレルヤ」と言う名前の男の子に出会った事がありますが、親御さんはギャルママでした。「なるほどね」と妙に納得してしまいましたが。

実生活ですから批判は絶対口にしません。
でも掲示板で意見を募るようだったらきっとスレ主自身も迷いがあるのだから本音を書きます。言い方はあると思いますが、ペットみたいな名前、読めない当て字などはキツい意見が出てくるのは仕方ないと思いますよ。

2013.8.2 11:07 8

ほんと(38歳)

>名付けられたお子さんがどう受け止めるかは本当に育ち方や親の言い聞かせによると思います。

とありますが、これは育ち方(育て方?)や親の言い聞かせ云々では
ないと思います。
どんなに由来があって素敵だと両親が思った名前でも、
子供がずっと嫌だと思えば、例え親だとしてもその考えをどうこう
できないのでは?

私の従兄は「雲広」とかいて「うんこう」と読みます。
ご両親はきちんとした由来を考えて名付けられたそうです。
でも従兄はこの名前が大嫌いです。
いじめられたり、からかわれたりするたびに「違う名前がよかった」と訴え
そのたびにご両親はいかに由来がある名前か説明してましたが
由来がどうであろうと、彼はその名前を今まで一度も好きだと思ったこともなく
この名前でよかったと思ったこともないそうです。
身近でこういう話があるので、主さまが書かれていた上記のことが
どうしても綺麗事に思えて仕方ありません。
いじめられ、からかわれ、子供なのにストレスで頭にハゲが出来て
泣きながら「名前変えて」と訴える子に対して、それでも上記のような
綺麗事が言えますか?

名付けのスレを読んで悲しくなりました、とありますが
私はあなたのスレを読んで悲しくなりました。

2013.8.2 11:09 22

三角形(秘密)

私は主さんのご意見に一部共感します。
名前スレは頻繁に立ちますし、レスもだいたい何十件とたくさんつきますね。
聞く方も聞く方だとは思いますが、答える方も執拗にけなしていたりで、不毛なやり取りに思えて最近は見ないようにしています。
一部のネット民はこういうのがお好きなのでしょうね。

2013.8.2 11:26 7

るんば(35歳)

>それでも嫌なくらい苦労が勝つ、
>親を恨むとまで言う方もいて、
>お気の毒ですが、学校で辞書を引ける
>くらいになれば、自分の名前の読みに
>疑問を持ったら、親に聞いたら済む
>話だと思うんです。
その方の例えちゃんと読みましたか?
明らかに読めない、当て字にしてもひどすぎですよ。
辞書で引いてもその例えた名前はそう読めないのは
大人であれば誰でもわかることです。
これは精神的虐待と子供自身が思ってしまっても
仕方がないと思いますよ。

>子どもが将来、そんなありふれた名前
>嫌だなと思う可能性もあるのに。
名付けのレスであったのですが
ありふれた名前が嫌と思っても
一般的に読める名前ですよね。
読めない名前は
それとはまた違う苦労と嫌な思いがあるのですよ。

『苗字が荻原なのに「萩原」とよく間違えられます。あまり良い気分ではありません』
このような悩みを見たことがあります。
普通の苗字・名前でさえ悩む人は悩むのに
明らかに読めない名前を付けるのは
普通よりもっと悩む可能性が高くなると思いませんか?

それと主さん。申し訳ないのですが
一般的にも読んでもらいない経験をしたことありますか?
本気で改名したいぐらい苦痛な方もいらっしゃるのです。
その方は『ありふれた名前が嫌と思う方がまだ楽
まだ普通に読んでもらえるから。』と言っていました。

2013.8.2 11:48 12

モモクロ(40歳)

模範解答さんはどうしたのでしょう。
そこまでかみつく必要ないでしょうに・・・。

2013.8.2 12:51 14

ゆっぴ(30歳)

結局、名付けの良し悪しって多数決でもないし、相対評価でもないと思うんです。
10人中の6人が良いといい、4人が悪いという名前と。
10人中の2人が良いといい、8人が悪いという名前と。
どんな差がありますか?
子どもが親を選べないように、生まれた時に赤ちゃんは自分で自分の名前を決める能力はありません。
だからこそ、親として1番はじめにしてあげる名付け。
自分がいいと思った名前が1番です。

2013.8.2 13:24 3

なみ(38歳)

クリープさん

わざわざ横レスありがとう。

謝って欲しいなんて微塵も思ってませんよ。
人は人、いろんな考え方があって然りです。

私には主さんが偽善に映りますし、被害妄想甚だしくも思えますが、
それが真実であろうがなかろうがどうでもいいことです。持論を貫いてください、と思うのみです。


ただ主さんのような方は、どれほど他人をいたわる意見ができるものだろうかと思ったまでです。

2013.8.2 13:33 12

模範回答(38歳)

主さん

駄スレの「半沢直樹の奥さん」を読んでみて下さい

ドラマを観ていればより一層納得してもらえるのですが…

こちらは異色な方が多く、私達の来るべき所ではないのかもしれません。

2013.8.2 13:56 8

ははは(38歳)

えー
いますよ、バカみたいや名前つけてる親
明らかにバカだなと思いますし、
またそんな子が容姿が良くないと
お気の毒と思います。
みんなに受けいれてもらえる名前なんかないですが、
常識の範囲で考えて名前をつけてあげてほしいです

2013.8.2 14:21 16

りんご(41歳)

「キラキラネーム、頼むからやめて。常識的でない読みは、救急搬送時などに命の危険にも繋がる」医師のツイートが話題

問題のTweetを掲載したのは静岡県立子ども病院に勤務する植田育也医師。キラキラネームが持つ危険性を医師の立場から訴えた。

>キラキラネーム、頼むからやめてください。救急隊から患者情報入電の際、通常使う漢字で、 常識的な読みでないと、
>患者IDを作り間違えます。あとで作り直すと2つIDが出来て、 取り違えの危険性が増します。電話で伝わる名前に
>してください!!

一例としてこういう意見もあるみたいですね。
人によって解釈は違うでしょうけど、なるほどなと思いました。

でもツイートするなんて、その病院で何かあったのでしょうかね。ちょっと気になります。

ちなみに幼稚園で、外国語を漢字に直した名づけのお子さんがいて全く読めず、間違った名札をつけていると本気で勘違いしてしまいました。

2013.8.2 14:22 9

匿名(秘密)

模範解答さん

ハンネ間違えてるよね、てゆうか足りないよね
普通の名前でも間違えられたり、略されたり、足りなかったり、元の名前に大して意味などないのですよ

ただ変な事思いついてあだ名にする子、変だと思って皆の前で笑う子を育て上げない事が前提で、名前じゃないよね。

所詮人間なんて、人や名前、何かのせいにしたい人達の集団ですよ

じゃあ言わせてもらえば、名字が変だった場合どうすればいいのよ

人に刺激を求める癖を我が子につけない事、これにつきますよ。

2013.8.2 14:30 9

マリーム(35歳)

三角形さんのレス、読んでいてとても心が痛みました。
あの名前なら私も親を恨みそうです。
それでも主さんも含め
「親が決めたことなのだから」と言えるのでしょうか。
外国でもスペルを変えて「子供の名前は個性的に」という人が増えてきたらしいです。
しかし読み方を間違えるとエッチなど
下ネタを思わせるようなスペルになってしまう
名前もあるそうで
それでいじめられたりと、辛い思いをした子供達が
「変な名前を付けるな!!」と訴えている方もいるようです。

確かに「頭おかしいんじゃない」というレスはいりませんけどね。

2013.8.2 14:43 9

やっぱり名前は大事(秘密)

模範解答さんは一体何と戦っているの・・・

2013.8.2 17:22 11

ガングロたまご(27歳)

横になりますが、三角形さまの

>私の従兄は「雲広」とかいて「うんこう」と読みます。

考えさせられました。
確かにキラキラじゃないけど・・・そりゃ、ハゲるわ。

2013.8.2 17:47 12

りんか(40歳)

キラキラネームは
『おバカな親の子』
と言っているようなものだと認識している人が多いのは、残念ですが事実ですよ。
そして、入社試験でキラキラネームの人の採用を控えたくなる と人事担当の方の声があるのも事実です。

タバコと一緒ですよね。確実に健康に害があるって証明されているのに、吸う人は何らかの正当な理由があって吸っているんでしょう。
ご自分が何か正当な理由があってお子さんに付けられたら名前なら、周りに何を言われようと気にしなければ良いのでは?
ただ、キラキラネーム自体で周りには内心バカにされている という事実はお忘れなく。

2013.8.2 18:42 8

よみ(33歳)

??

何かあなた方を苛立たせましたでしょうか?

2013.8.2 19:33 10

模範解答(38歳)

ジネコって、不妊の人が「子供はまだ?」と言われた!!
言われたくないから、友人の集まりにも参加しない!
ってデリケートな女性が多いのかと、思ったけど、そうでもないですね!
ご自分のお子さんに、誰でも読めて受験に成功する名前をつければ良いのでは?
人様の子供の名前や、子供の人数にムキになるのが、最近のジネコの流行り???

2013.8.2 22:21 9

マッチョ(30歳)

おぎママが言っていたけど、家庭で子供に「他人の物を盗むな」とは子供に教えてきても、意外と「他人をいじめるな(他人の尊厳を簡単に傷付けるな」と教えている親は、日本ではアンケートを取ると20%しか居ないそうです。
この数値は先進国の中では最下位なんだとか。

たまにいじめのご相談もありますが、
「社会に出ても色んな人がいるのだから、立ち向かえれるような強い人間に育てた方がよい」というアドバイスも必ずありますが、
まず、「自分が正しいと思うなら本当の事だから何を言ってもいい」という大人がこんなにたくさんいるんだから、日本で自殺するような深刻ないじめが一向に減らない理由が分かりますね。

2013.8.3 18:05 19

さくら(38歳)

ネットでは本音ね...本音はこんなにひねくれたり、性格悪いこと考えてるのねって事ですね。
そりゃ頭の中では色々考えますよ。
ただ、ネットとはいえ相手がいる世界で言い方を考えない人と考える人では天と地ぐらい違いますね。
よく心弱いならネットはみるなと言いますが心清い人はネットみないのが正解かな。
凄い悲しくなる。
さらに子育てしている人たちというのがさらに悲しくなる。

2013.8.7 15:51 1

匿名(30歳)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top