HOME > 質問広場 > 子育て・教育 > その他 > 1才3ヵ月のおしゃぶり

1才3ヵ月のおしゃぶり

2013.8.1 22:36    0 7

質問者: しろくまさん(38歳)

完ミだったんですが、寝る時と、ご飯支度でひどくぐずった時だけおしゃぶりを使っていて、やめ時を1才健診の時に保健師さんに相談したところ、『歯並びを考えると3才と言われているけど、2才位にやめるつもりでいきましょう』と返答いただきました。


しかし、先日支援センターの保育士さんに、ちょっとした会話からおしゃぶりの事を話すと『さっさと辞めるべき。母親が楽するために使ってるだけでしょ。2歳になってからなんて遅すぎる!みっともない!育児に楽なんて無いよ!どうしてミルク終了と同時に終わらせなかったの!?』と言われました。


おしゃぶりのきっかけは、子供が6ヵ月の時に私が3週間入院したため義母に預かってもらった時に大好きになりました。

その頃は1日中してたようです。

義母のせいだとは全く思ってません。

おしゃぶりをあげると、ぐずった時はすぐ機嫌良くなります。
夜20時頃に寝て朝まで寝ます。
外れたおしゃぶりを夜中に何回か『クスン』と言いながら、探しますが、くわえるとすぐ寝付きます。

確かにおしゃぶりがなければこうならないと思うので私は楽してると思いますが、子供も落ち着くんじゃないかと思っています。

最終的に決めるのは私ですが今すぐ辞めるべきでしょうか…

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

すぐやめた方がいいというか、早いうちにやめたほうがやめるのは楽だと思いますよ。
二歳くらいまでにやめようと考えているのなら、今やめるより苦労しそうな気がします。
三歳過ぎてからとか、もっと大きくなってからだったら説得もききそうですが、二歳くらいだと一般的にはイヤイヤも最高潮な時期なので、今よりも大変になる可能性は高いのでは。

2013.8.2 07:47 5

くもり(34歳)

上の子が途中から完ミで、寝入り際のみ使っていました。

断乳と同じで1歳位に事前に何日か予告して、当日こっそりハサミでくわえるところをちょきんと切っておきます。

「おしゃぶりさん壊れちゃった〜バイバイだね」と見せるとその場は納得します。もちろん寝る間際になると欲しがるのでそれを渡すとくわえごこちおかしいのですぐに諦めました。2,3日はぐずるお子さんもいると思いますが、マグでお水を飲ませるなどして気を紛らわせてあげると意外とすんなりはずれます。

個人的には歩けるお子さんがおしゃぶりしているのは違和感があるので、イヤイヤ期がくる前に思い切ってやめてみてはいかがですか?

2013.8.2 10:13 7

かな(38歳)

四歳くらいの子がおしゃぶりしてたらぎょっとしますが、まだ一才だし。私は変ではないとおもうけど…

2013.8.2 10:17 3

かおり(32歳)

2歳になると拘りや執着が出てきて、辞めるのが大変になると思いますよ。

今のうちに辞めた方が楽だと思います。

しばらくは泣くでしょうが、今なら数日でケロッと泣かなくなりますよ。

2歳だと記憶力もついてくるので、「おしゃぶりー」といつまでも言い続ける可能性があります。

2013.8.2 12:14 3

とくとく(36歳)

先日もおしゃぶりに関するスレがありましたね。

我が子は新生児期から愛用していました。一日中とにかくよく泣く子で、試しに使ってみると効果覿面、それから昼寝と就寝時は勿論、起きている時もグズれば使っていました。

親の勝手で使わせたものの、いつやめさせようかとずっと真剣に悩んでいました。

ある時期からは、本人の精神安定剤になるのなら、それも悪くないかと少々開き直り、子どもには「そろそろやめようよ~」「お鼻が詰まると苦しいよね。おしゃぶりやめたら息がしやすいんだけどな~」「幼稚園に入るまでにはやめなきゃね」など長らく話してきました。

現在2歳4ヶ月。実は、つい2週間ほど前に、何の前触れもなく突然しなくなりました。

あんなに悩んでいたのに、あまりにアッサリやめられて、ちょっと拍子抜けです。

しっかり話せるようになるとすんなり外せるよと先輩ママから聞いていましたが半信半疑でした。こういうことだったのか!と実感しています。


もしかしたら実践されているかもしれませんが、毎日おしゃぶりをする度に、決して責めるわけではなく、言い聞かせてみられてはいかがでしょう?1歳でも話していることはわかるでしょうし。

2歳頃になってやめられたらいいなーと気楽に構えていても大丈夫だと思います。

2013.8.2 16:20 4

ペロリ(36歳)

おしゃぶりをしている子を見ると、可哀想に…と思ってしまいます。
なんだか、おしゃぶりでも加えとけ!とほったらかしにされているみたいで。
歯の影響あるし、自我が強くなるとはずすのが難しくなるし、親が楽なだけで何一つ子供にプラスになることはないので、今すぐ止めてもいいくらいではないですか?

2013.8.3 01:42 2

はいねこ(秘密)

うちの娘も1歳頃おしゃぶりをしていました。
やっぱりおしゃぶりをしていれば私も寝てられるし、本人もぐっすり寝れていいと思ったから。

でも、私の場合小児科の先生に怒られました。
「おしゃぶりなんて何もいいことない!歯が生えだしたらおしゃぶりのせいで歯並びは悪くなるし、ご飯を食べているわけだから加え続ければ虫歯にもなるの。」と。
確かに消毒をしていたとしても虫歯にはなるかも・・・とすぐにおしゃぶりをあげなくなりました。

最初はぐずりましたが、それが本人のためなわけだし、これから永遠と泣き続けるわけでもありません。
大きくなれば大きくなるほどおしゃぶりがなくなれば恋しくなり、泣き続け、疲れるのは親です。
小さいうちなら泣き疲れて寝てくれるかもしれないし、近所に迷惑のかからない時間帯とかを中心に初めてみるといいですよ。

2013.8.4 11:58 1

ぶっち(23歳)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top