HOME > 質問広場 > 子育て・教育 > その他 > 子供のウソ、どう対応して...

子供のウソ、どう対応していますか?

2013.8.3 10:46    0 4

質問者: ドットさん(37歳)

昨晩、5歳になる上の子がウソをつきました。

下の子(1歳半)と二人で遊んでいたのですが、寝室に二人が移動していき、危ないから洗い物の手を止めて・・・と思っていたところ、泣き声が。
あわてて寝室にいくと下の子が泣いていました。上の子がベッドの上ではしゃぐ声が聞こえていたので、きっと上の子が下の子にぶつかったとか、とにかく何かしたのだろうと思い、「どうして泣いてるの?何をしたの?」ときつい口調で聞いたところ、「僕は何もしていない。勝手に泣いてるだけ。」と言いました。

でも二人の表情からそれは違うなとわかったので、もう一度、今度は優しい口調で「でも○○泣いてるよね?どうして?本当に何も知らない?」「僕は何もしていない。」「ママ怒らないから、本当のことが知りたいんだけど。」「実は・・・僕がベッドでジャンプして、○○にぶつかって、それで○○が壁で頭をぶつけた。」

怒らないからと言ってやっと本当のことを話してくれました。どうして何もしていないと言ったのかと聞くと、半べそになって「だってママにしかられるから」と。そのときは、それ以上怒らずに正直に話してくれてありがとうね、といい、でも危ないことはしないでね。それから痛いことをしたときはごめんなさいだよ、今日何もしていないといったことはウソといって、それはママは痛いことをする以上に悲しい気持ちになるからやめてほしいと説明しました。一応、わかったと言ってくれました。

息子に説明しながらも、内心は叱られる、だからウソをつこうという方向にいっているのかと、ショックを受けました。

下の子に手加減ができず、つい痛いことをしてしまったり、危ないことをする息子。今まできつい口調で注意していましたが、それがウソにつながるのなら考え直さないといけないのかなと思ったり。

皆さんのお子さんはこのようなウソをつくことありますか?そのときどのように対応されましたか?怒る方法を変えるなどされましたか?

いけないことはいけない、でもウソはついてほしくない。まだ5歳だし、なんでも正直にはなしてほしいと思うのですが、、、。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

上のお子さんの僕は何もしていない、は私は嘘ではないと思います。
だって本当に上のお子さんは何もしてないからです。
上のお子さんが何かしら自分の気持ちをもって下のお子さんに仕掛けた訳ではないと思います。
ぶつかったのは不可抗力です。
何かしたのか、何もしてない、は5歳の子にしたら正しい解答だと思います。
そこを嘘と受け言及するのは可哀想かな。

確かに親が厳しくしかり過ぎると自己防衛から嘘をつくようになりますから、叱りすぎも良くないですよね。
嘘は泥棒の始まりとはいいますが、人間小さな嘘はだれもがついてます。
嘘にも種類があり自分を守るためや相手を思いやる嘘もあります。
一概に嘘は悪いことではないと思いますが、自分を守る為に人のせいにしたりする嘘はいけないと教えたら良いと思います。
ただまだ早いかな。

2013.8.3 23:49 12

はっぴ(秘密)

怒らないからって、最初に見てもいないのにキツイ口調で言ってしまったから萎縮してしまったんでしょ?

2013.8.4 08:37 9

もり(29歳)

子供に嘘をつかせてしまったという自責の念はないのでしょうか?

はっきり言って、主さんの対応がいけなかったと思います。

開口一番、「何をしたの?!」って…。

確かに、親も人間なので、カーっときて、つい言ってはいけないことを言ってしまうことはあると思います。ですが、冷静になって、いけないことを言ってしまったと気付いたら、子供に対して心から謝ることが大切だと思います。そうすれば、子供は許してくれますし、そういったことの積み重ねで、親に対しての信頼感が増し、子供との信頼関係が強くなっていくのだと思います。

主さんは、息子さんが何かしたのだと最初から決めてかかってしまったことを、息子さんに謝っていませんよね?

子供に正直に話すようにと説得する前に、まずは親である自分が、態度を改めなくては、子供にだけ直せったって変わりませんよ。

もっと子供の立場になって考えてみたら、自分のことが見えてくると思います。

2013.8.4 09:29 10

たまご(33歳)

主さんのその場で対応した事を続ける事が一番かと。
私の娘も色々自己防衛の嘘をつくようになってきました。

子供はやっぱり親に怒られるとわかると逃げるようにして嘘をつくことがあるそうです。
自分で悪い事をしてしまったと自覚しているから嘘をつくのだと思います。
自覚はできているのだから、あとは危ない事をしないよう、悟る知恵をつけたり、もしいけないことをしてしまった場合の対処法を身に着けるだけなので、これからも「どうしたの?何があったかママに教えて」と優しく聞いて、最後には「よくできたね、でも気をつけようね」というのが一番だと思いますよ。

きつく叱るのは他人を傷つけたり、本当にいけないことをしてしまった時だけで大丈夫だと思います。

嘘をつかれてしまったことは悲しい事ですが、お子さんがなぜ嘘をついてしまったのか、落ち着いて考えて対応してみましょう。

2013.8.4 11:04 3

ぶっち(23歳)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top