実母と実兄夫婦間のモヤモヤ
2013.8.6 21:31 0 11
|
質問者: さっつんさん(32歳) |
長文ですが聞いて下さいい。
二人の子どもがいる、さっつんと申します。
実兄夫婦の3番目乳児が、ある病気で入院中です。
義姉が赤ちゃんに付きっきりの為、上2人の年子未就園児を同居の実母がみています。(実父は早くに他界)
実母は心臓が悪く、一人では大変で手伝って欲しいと連絡があり、実兄夫婦からもお願いされ、主人の理解を得て、子どもを連れ数日泊まりながら手伝い(主に子ども達の相手)に何度か行っています。
姪っ子達はぐずったり眠くなると実母じゃないとだめなんですが、実母は体力的にもきついらしく、イライラ全開で舌打ちや「もうたくさんっ!」などと言います。余計に泣くし、かわいそうなので私がなんとかなだめたりもします。
ママがいないのを我慢している姪っ子達にできるだけ楽しく過ごして欲しいと色々遊んだりたくさん声をかけ、褒めたりしてますが、実母の態度にイライラし悲しくなります。
さらに、実母は義姉が子ども達の様子を聞いてこないこと、子ども達をお願いしますの連絡がないことにも、「母親の自覚がない!」とか、姪っ子達が食べ物をいつも欲しがるので「躾してない!食べ物ばかり与えて!」と怒っています。
実母もストレスがたまり切り替えができないのもわかるし、義姉の立場になって考える、とこんな姑嫌だなぁともつくづく思います。
何より実兄がしっかりしてないので、休みの日でも家事をしないし、子どもに言い聞かせたり一緒に遊んだりあまりしないので情けなくなります。
実母の愚痴ばかり聞くのも悲しくなります。
でも実母の気持ちもわかるんですが、介入しないように口は挟みません。
実母は孫は可愛いようですが、義兄夫婦が子ども達に向き合っていない等と親の自覚が足りない事を不満に思っているようです。
私には姪っ子達を楽しませるぐらいで、他にできる事あると思いますか?
乱文で申し訳ありません。読んで頂きありがとうございます。
回答一覧
あー、わかります。
母親の愚痴聞くの、嫌ですよねー。
また、自分の母親って、もうちょい寛大というか、よいイメージも持っていたのに、嫌な姑の部分を見てしまうと、萎えますよね。
私の母も、何かあると、自分の息子よりは、息子の嫁にあたる傾向があります。まずは息子に言えよ、といつも思います。
主様は、介入しなくていいですよ。お母様とお兄様夫婦の問題です。手伝えるところは精一杯手伝って、面倒だけどお母様の愚痴聞き役に徹しましょう。
お互いがんばりましょう!
2013.8.6 22:45 12
|
匿名(32歳) |
主様はお母様の愚痴にイライラしてらっしゃるようですが、お母様間違ってませんよ?
いくら同居の間柄であっても、子供たちの面倒を任せるのですから、よろしくお願いしますと頭を下げるのは当たり前のことです。
乳児に付きっ切りなのはわかりますが、様子を聞く電話一本くらいできるでしょう?
上の子の事心配じゃないのかしら?
「お義母さん、子供たちの様子どうですか?いい子にしてますか?ご迷惑おかけしますがよろしくお願いします。」
この一言の電話があれば、お母様も気持ちがずいぶん違うのではないでしょうか?
主様はお母さんがいないのを我慢している姪っ子たちがかわいそうと、姪っ子ちゃんたちのことばかり考えているようですが、病気をかかえたお母様こそ気にかけるべきじゃないでしょうか?
どうすればいいか?
お母様を少しでも休ませてあげるのがいいのではないでしょうか。
疲れが取れて身体が楽になれば、お母様の愚痴も減り姪っ子ちゃんたちに対する態度も変わるのでは?
誰でも疲れているとイライラしますものね。
ましてや病気とのことですので、健康な人以上の疲労でしょう。
主様が泊りがけで手伝いに行くのではなく、1晩か2晩でもいいので姪っ子ちゃんたちを自宅に連れて帰り、お母様を休ませることは不可能なのでしょうか?
このままではお母様まで倒れてしまいますよ。
2013.8.7 04:51 30
|
ちゃこさん(39歳) |
お母さん心臓が悪いんですよね?このままだとお母さんも疲れて倒れて余計大変になりますよ。うちにも年子がいます。お母さんイライラしますよそれは。自治体に事情を話保育園を検討なさるか、一時保育を利用された方がいいです。お母さんには子育て無理ですよ~
2013.8.7 06:16 15
|
あゆっけ(40歳) |
うちの母も同居のお嫁さんが3男出産の時、上二人の面倒見てましたが、高齢の人がパワー有り余る幼児二人の相手を一日中ってかなり疲れると思いますよ。
なのにお嫁さんからは電話一本ない・・そりゃいらいらもするでしょう。
情けないのはお兄さんですね。
自分の子の面倒も見ない人間が安易に3人も子供作るなって思います。
子供に当たるお母さんを見るのは嫌でしょうが、じゃあ主さんがいらいらせず代わりに面倒見れるかといったら無理だと思いますよ。
お嫁さんに主さんが口を出すのは駄目でしょうから、せめてお兄さんに父親の自覚を促して、お母さんが疲れている事は伝えた方がいいんじゃないでしょうか。
男の人ってよほどきつく言わないと何も現状に気付きませんよ。
2013.8.7 07:52 23
|
匿名(37歳) |
お兄様のお子さんの入院は大変だとはおもいますが
問題なのは心臓の悪い母親に「もうたくさん」
と言わせるまで負担をかけている兄夫婦なのではないでしょうか。
ストレスは心臓に負担をかけると思うので
この状態が続けばお母様が病院にお世話になる
可能性も考えられるのでは?
疑問に思ったのは義姉の親など親族が手伝いに来ている
気配が無いのですが義姉側でサポートできる人は
誰もいないのでしょうか。
お母様がお兄様と同居ということで難しいかもしれませんが
主さんの家にお母様を連れてきて休ませて
その間義姉側の方が兄家族のサポートをお願いするなど
お母様の負担を減らす調整をしてさしあげてはいかがでしょう。
また、体力的にきつそうだと感じているなら
主さんが泊まりでいっている間に
家事もしてあげてはいかがでしょう。
母親をそこまで追い詰めているのにお兄様が
負担を軽減させようとする姿勢が見られないのが
一番の問題だと思います。
入院から戻ってきてから同居関係が悪化する可能性が
このままでは高いと危惧します。
2013.8.7 08:11 19
|
かわいそう(40歳) |
私も数回子供の入院の付き添いを経験していますが、身体的にも精神的にも結構疲れます。
なんで嫁だけが責められるんでしょうか。
私はお兄さんに一言いった方がいいと思います。普段は何もしなくても済んでいたかもしれませんがま今の状況は普段とはちがいます。
お兄さんが付き添いが出来ないのであれば、その他のフォローはするべきだと思います。お嫁さんひとりの子どもではないのですから。
2013.8.7 08:13 19
|
とまと(36歳) |
お兄さんに一言言ってみてはどうでしょうか。
しっかりしないお兄さんに問題があると思います。
確かにお嫁さんが「すみません」の一言ないのは
どうかな?と思いますが
もしかしたらお兄さんが「言わなくていいよ」と
言っているかもしれません。
うちだって私がお礼やお土産など考えて
主人に相談したら
「そんなのやらなくていいよ」と言われます。
逆もそうです。主人が私の親に気を使おうとするとき
私が「そこまでやらなくていい」と言ってしまう時あります。
私自身、義母と同居中です。
家族全員働いていますが、休みの時は当然
私と主人が子供を見ています(当たり前ですけど)
お兄さんも仕事など忙しいと思いますが
自分の子供なんですから
休みの日ぐらいしっかりとお兄さんに子供達を
見てもらいましょ。
まずはお兄さんから変えるべきだと思います。
2013.8.7 08:21 12
|
レント(39歳) |
母の負担を出来るだけ減らしてあげる事。
兄に父親の自覚を持たせ、ちゃんと手伝わせる事。
義姉が連絡してこないのは確かに大問題ですよ。
お母様の気持ちも分かります。そして姪子さん達も可哀相です。
お兄さんからきちんと話してもらいましょう。
2013.8.7 09:17 7
|
イチカ(29歳) |
付き添いがしんどいとありますが、お母さんの立場の方がはるかにしんどいですよ。しかもまだ小さい赤ちゃんだから寝てる事が多いだろし。愚痴聞くの嫌って、愚痴るの当たり前です。心臓悪いお母さんに負担かけたら今度お母さんが寝込んだりして余計大変になります。お嫁さんの身内と協力し、ファミサポや、一時保育などを利用されお母さんを解放させてくださいねそれに兄夫婦から気持だけでもお母さんにお金を渡した方が良いですよ。親しき中にも礼儀ありです。読んでいてお母さんが可哀想で腹だたしいです
2013.8.7 11:41 11
|
あゆっけ(40歳) |
実兄本人には、休日だけでも、実兄本人が家事をするよう言ってもいいんじゃないかな?と思いますが。
ただ・・そもそも同居自体、誰の希望で同居になったのでしょうか?3番目のお子さんが病気になる前から、お嫁さんとお姑さん(トピ主さんのお母さん)の間に、あまり上手くいってなかったということはありませんか?全く連絡がないということがどうもひっかかるんですよね。
もしかして「心臓が悪いから、同居して貰って楽したい」と思っていたお母様や「家庭に2人女がいたら、俺は家事をしなくてすむ」というお兄様のアテが外れたってこともあるのかな・・なんて想像もしてしまった面もあるのですが。
2013.8.7 14:19 16
|
事情がよくわからない(39歳) |
主です。
皆さんたくさんのご意見、ご指摘ありがとうございました。
私も義姉が上の子ども達を気にする様子がないことに、心配じゃないのか?と疑問に思います。
まして自分の子を預けるのに、お願いしますの一言もないのが不思議です。
それから、実母は自分の体がもたないので義姉実家に1週間でも預けるにことも考えてみては?と打診しが、慣れてないし、子ども達だけで泊まってた事がないからとの理由で没になり、私に頼みに来たようです。
家事は洗濯、風呂掃除、簡単な掃除、風呂は皆で入り、母が一人で入れるようしています。
料理は、母が一人でちゃっちゃとやりたいタイプなので、邪魔が入らないように遊んでいます。
皆さんの言うように、私は母の負担を減らす配慮がもっと必要だなと思いました。
確かに母も「次は私が病院行きだ」と言ってます。
姪っ子達もだいぶ慣れてきてくれたので、私だけで連れ出して遊ぶようにしてみます。
次に兄の事ですが、母がとても大変な思いで子ども達をみている事、家事、育児をもっともっとするべきだと話してみます。
皆さまありがとうございました。
今回の事はまだ続きもありそうなのでは、また相談させてもらうかもしれません。
2013.8.7 23:11 5
|
さっつん(32歳) |
![]() |
関連記事
-
心の玉手箱 vol.35 「2度目の流産でつらい時期に授かり婚した義理の兄嫁から毎日送られてくる姪っ子の写真に落ち込む...」
コラム 不妊治療
-
どんな些細な質問でもとことん丁寧に応えてくれる… そんな先生のもとで無事2人の女の子を授かりました
コラム 不妊治療
-
治療中のつらかった思い出を、封印していたのかも 子どもってなんでこんなにかわいいんだろう…。 夫婦だけの生活がずっと続くと思っていたけど、 欲しいと思った瞬間から、大変な治療が始まりました。
コラム 不妊治療
-
周期が短くなっています。卵胞が小さいままでも排卵してしまいますか?
コラム 不妊治療
-
毎回、卵子がたくさんできたり次の月経まで残ったりします。薬が多いのでしょうか?【大野元先生】
コラム 不妊治療
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。