HOME > 質問広場 > くらし > 計量スプーン使いますか?

計量スプーン使いますか?

2013.8.8 20:32    1 20

質問者: simaさん(30歳)

結婚して1年になります。
恥ずかしながら、ずっと実家暮らしで料理は親に甘えていたので、料理は得意ではありません。

そこで、私は本またはクックパッドに記載されてる大匙O,を必ず計ります。料理のたびにスマホでネット見ながら料理しています。1年たってもこの状態ってまずいですよね?

料理ができる人って、基本計量スプーン使いませんよね?
母が料理上手でどれもこれも美味しいので、これ味付けは?と聞いたら「みりんと酒とだしと~」大匙何杯ずつ?「適当だよ~味見ながら」、味付け(大匙何杯ずつか)が大事じゃん!という感じです。
同じく友達の家で一緒にお料理手伝ったら、ジョボジョボ調味料を適当に入れています。なんでわかるのか聞いたら、なんとなくコレかなぁ…みたいな、との返答でした。そして、出来上がりはめちゃくちゃ美味しくて…。

私も、計量スプーンを卒業したくて、だいたい何の調味料入れたらいいかは把握しておき、適当にジョボジョボしてみました。
そしたら「最近、適当に作ってるでしょ!?新婚のときより味落ちた」と言われてしまいました(涙)

でも、ここで卒業しないと、いつまでも計量スプーンでいちいち大匙小さじ計らないと料理ができない女性(母親)になりますよね?

なんで適当に調味料入れて上手にできるのですか?
私は自信なくて、きっちり計ってしまいます。でも、調味料計らず目分量でつくれるようになりたいんです。

どうしたらいいのでしょうか…。
母に任せっきりで、料理を全くしてこなかったツケが回ってきた思いです。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

私も、自分のレパートリー料理は、目分量ですが、

クックパッド見ながらだと、携帯電話片手にキッチンに立ち、計量スプーン使いますよ。

ルーで、カレーやシチューを作る時も、箱に書いてあるレシピ見ます。

美味しくできたら、いいんじゃないですかね?

「結婚一年目の主さん」と「ベテラン主婦のお母様」が違ってても、当然なのでは?

2013.8.9 06:06 13

めぐみ(37歳)

料理の基本は、まず計量。特に料理が苦手な場合は、とにかくまずは「レシピ通り」が基本です☆


結婚して9年たちますが、計量スプーン使ってますよ。

例えば、酢の物。母のを見ていたのを思いだし、記憶を頼りに作っていたのですが、毎回イマイチで旦那に不評。
レシピ通りに計量して作ると、大好評!


やっぱり「計量が基本」だと思います。

2013.8.9 06:41 18

基本(36歳)

料理歴1年でしたらまだキッチリ計っててもよいと思います。感覚をつかむのはもう少し先じゃないですか?

例えば大さじ3杯の時、1杯ずつ計るたびに入れてませんか?
お皿やカップに大さじ3を計り入れた後、それを鍋にまわし入れたら量の感覚をつかめませんか?

後はなんでも少なめに入れて味見後に調整すれば大体の量をつかめると思います。

でも私も和食洋食は適当ですけど、中華と製菓はキッチリ計ります。
計量スプーンではなく誤差の少ない1g単位の秤で。
中華は豆板醤、甜麺醤、XO醤、豆鼓、オイスターソース、調味料の種類が多く複雑すぎて味見してもくずれたバランスを修正できません(泣)

2013.8.9 07:01 7

ハル(35歳)

大学で家を離れて初めて自炊を始めたときから適当です…

最初はちょっと少なめに入れるんです。味をみて、足りないなと思ったらちょっと足す感じ。そんなことを続けているうちに手が覚えるようになりました。具材の量を見て、この量ならこんなもんかなと。

でも私からみたら計量スプーンできっちりはかれる主さんのほうがすごいです。私は苦手です。性格的に。

2013.8.9 07:13 11

適当(34歳)

まぁこれは慣れですかねぇ…
別に計量スプーンで測って作ってもいいと思いますよ。
私は大雑把なので目分量で入れるので毎回ちょっとづつですが味は変わります。

2013.8.9 07:21 4

まほ(32歳)

一昔前までは目分量で計量できる=料理が上手みたいなところありましたが、最近は減塩のために計量しましょうと言われることが多いですよ。
実際、計量しないで作ると大半の人が濃い目の味付けになるそうですよ。
塩や醤油だけが多いわけじゃないので、塩辛い味になるわけではなく全体的に濃い味なので美味しく食べることができるみたいですけどね。

2013.8.9 07:21 16

アボカド(32歳)

作る料理によりますね。
煮物とか炒め物でみりんや醤油なら見た目で分かりますけど
例えばハンバーグのタネにいれる塩なんかだと計ったほうが断然美味しいです。

といっても材料のお肉や野菜の分量って常にレシピ通りではないので
重力に対して何パーセントか覚えておいてデジタルスケールで計ってます。

煮物なんかだったら大匙いっぱいがお玉でいうとどれ位なのかとか、みりんとお醤油の比率はどれ位が好みなのか意識して料理してると早く上達するんじゃないでしょうか?

2013.8.9 08:22 4

匿名(秘密)

私は料理のセンスがあまりないくせに、大雑把な性格なので目分量で作っています。

でもたまに計量スプーンで計って作ると、目分量で作るよりやっぱり美味しい!!(苦笑)

レシピ見ながらでも美味しい料理が作れれば問題ナシですよ。
料理上手な人は、意外と目分量より計量しながら作る人も多いと思います。

自信持って計量しましょう!

私のように自信のないまま目分量で料理する方が問題です(汗)

2013.8.9 08:24 7

ハチハチ(37歳)

私は目分量で料理してましたが、「鈍感妻が夫を殺す」ってテレビ番組やってて、ちゃんと計るようになりました。内容は目分量で料理をする人を隠し撮りして、一食でどのくらいの塩分とってるか計算。ほとんどの人が将来、夫を糖尿や高血圧にしてしまうって内容でした。
ちゃんと出汁とってきちんと計って作ると、同じ量の肉じゃが作るのに、調味料が今までの半分でもほぼ同じ味が出せました…
主様も、目分量で料理するようになっても、こうならないように気をつけて下さい!

2013.8.9 09:02 10

なな(28歳)

元調理の仕事をしていました。だいたいの基本料理は ○対○対○ みたいに覚えています。軽量スプーンは使わなくてもこれなら目分量で入れられます。そこに 甘めの料理なら砂糖を多めにするとかです。 そうすれば作る分量が変わっても 対応出来きますし。普段作り慣れないものや 始めての作るものは軽量しますよ

2013.8.9 09:59 5

ナハ(30歳)

私はお菓子作りの時だけはしっかり軽量しますがそれ以外は適当です。
なので味付けはいつもバラバラだと思います…
女性の場合生理などホルモンバランスで味覚が変わると言いますし、だから調理人は男の人の方が向いていると言う話も聞いた事が有ります。

でも、家の旦那は味音痴なのか?何でも美味しい!って食べてくれます(^^♪

上の子が薄いとか濃いとか物足りない…とクレームをつけても
旦那は横で「美味しいよ~」とのんきに食べています。

上の子は普段は使わない出汁醤油を使ったり、いつもの調味料が無くてアレンジしたら「いつもの味と違う!」と必ず見抜く程の舌の持ち主で息子の言う事の方が正しいと思います^_^;

なので多分主さんのご主人も舌が敏感なんだと思います。だから多少の味の変化でも気付いてしまうのだと思います。

そう言う舌を持つ家族を持つと苦労しますが、料理は毎日の事なので日に日に主さんも上達すると思うし、旦那さんも主さんの味覚に慣れて来ると思うので、作り続けて体で覚えていくしかないと思います。

2013.8.9 10:16 3

卑弥呼(秘密)

最近は計っています。
独り暮らしや新婚当時は適当でした^^;
適当に味付けすると、とくに煮物系は味が毎回変わってしまうし、入れすぎたり味をカバーしようと調味料あれこれ入れすぎたりしてしまうので。
あと子どもが出来て、濃い味付けから薄味に変えています。夫が濃い味好きなので、健康も考えて気持ち控えるために計量するようにしています。
あと、計量しておくと、味に文句いわれても『レシピ通りに作ってるから!』と強気に言い返せます^^;


計るのって面倒ですけど、よく使うおたまとか器とか、一度すりきりで何CCか計っておくと便利です。
それと私は手書きですが、計量の早見表を作って冷蔵庫へ貼ってあります。(各種調味料の小匙、大匙、カップが何グラムか)

2013.8.9 10:34 2

逆に(30歳)

私はきっちり計ります。

私は味覚が敏感な方だと思うのですが、体調が悪いと味覚が鈍るからです。

実際に体調が悪い時に料理を作ると、いつも通りの計量でも「ん?」て感じがして主人に聞くと「いつもの味だよ」と言われます。

母は計量せずに作りますが、たまに実家の料理を食べると昔に比べて味がまずくなっています。
年のせいで味覚が鈍っているせいだと思っています。

2013.8.9 12:01 3

敏感(41歳)

私も計量スプーンで計りますよ☆
自分の目分量になると味のばらつきがあるのでしっかり計ったらばらつきないし、私はそっちのが好きです♪飲食店で働いてるときもみんなそうでしたので!

2013.8.9 12:27 1

かき氷(28歳)


私も料理ニガテです!

計量スプーンで計っていれないと
味が濃くなっちゃいます(笑)
少なめ、少なめ〜と思っていれても
結果濃くなっちゃいます。感覚が掴めません。

私は結婚してから今年の年末で2年になりますが、計量スプーンに頼りっぱなしですよ。美味しいものを作るわけですし、あまり気にしなくていいと思います!

でも私も気になっていたので、同じ方がいてなんだかホッとしました(` ^Д^ ´)

2013.8.9 12:37 1

NANA(23歳)

simaさん、こんにちはー!

わたしも計量する派です(*^_^*)

食関係の仕事に長年従事していた母が
「お料理は計量がキモなのよ!!!」と
よく言ってました。

適当に作ったら、98%変な味になります><苦笑

2013.8.9 13:26 1

ぺんぎん(29歳)

かなりきっちり計量します。
手料理、いつもほめられますよ。

実家の母は、「要領の良い料理上手」で「なんでも自分量」が自慢の人ですが、結婚し実家を離れて数年たった今では、はっきり言って食べるのが苦痛なほどマズイと感じます。

しょっぱすぎ&甘すぎ出汁もくどすぎ、そして油でギットギト!
お料理しながらでバタバタ味見て「こんなもんかな~。」でやるとこうなるんだなあと反面教師にしてます。

2013.8.9 16:14 5

アップルパイ(33歳)

使います。
私も苦手で献立もいつも思い浮かばないのでネットでレシピ見てそのまま作ります。

使わないのはスープやお味噌汁くらいです。

2013.8.9 22:40 1

なみ(34歳)

私も味付け苦手ですが、適当にしてしまいます。
主さんはきっちりされてて素晴らしいと思います。

大さじ4がだいたいお玉一杯分らしいので、煮物とか多めに作るときはお玉で計ると楽だし便利かと思いますよ♪

2013.8.10 17:42 0

ぽん(27歳)

スレ主です。

計量スプーンをつかってお料理されていらっしゃる方も多く、計量スプーンを使うことはぜんぜん恥じることではないんだと思い、安心しました!
みなさまおっしゃるように、計量スプーンをきっちり使うことでおいしくできるだけではなく、減塩など健康にも配慮することができるのですね。
それから、大匙O杯が、いつも使うお玉や器でいうとどれくらいか?ということを意識しながら作るとだいたいの目安がわかるとアドバイスいただき、なるほど、今度から意識してみようと思いました!

皆様からのコメントを読んで、料理は美味しくできることが一番だなと改めて思いました。最近は目分量で失敗し主人をガッカリさせていたので、美味しい!と言ってもらえるよう計量スプーンの力もどんどん借りて、これからも頑張りたいと思います。

とても参考になるアドバイスいただきありがとうございました。

2013.8.11 19:19 1

sima(30歳)

1917

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top