甲状腺
2013.8.9 08:33 0 3
|
質問者: mayaさん(35歳) |
数値に異常はありませんが、
のう胞が大きくなりつつあり手術を検討してます。
子共がまだ小さく授乳してます。
1~2週間程度の入院が必要かとは思いますが、
どうせ切るなら甲状腺も腫れているから同時に切る方がいいのではと言われました
甲状腺を切除すると体への負担は大きいのでしょうか。
のう胞のみ切除する場合にくらべて退院後の状態や痛みについて知りたいです。
回答一覧
私自身は、結婚と同じ時期、まだ長女を妊娠する前に、
甲状腺の全摘出手術を受けました。
その時の経験から、「もし乳幼児がいた場合は」と想像してみると・・・、
>子共がまだ小さく授乳してます。
入院中はもちろんですが、退院後も授乳をするのは辛いと思います。
完ミに切り替えるのが可能であれば、大丈夫だと思いますが・・・。
>甲状腺を切除すると体への負担は大きいのでしょうか。
甲状腺を摘出した後、甲状腺ホルモンの数値が安定するまでは、
身体がキツく感じる(疲れやすい、倦怠感など)と思います。
数値が安定して術後の体力回復後は、薬の飲み忘れさえなければ、健康な人と変りなく生活できます。
>のう胞のみ切除する場合にくらべて退院後の状態や痛みについて知りたいです。
のう胞のみ切除がどの程度のものなのかわからないので、比べられないのですが、甲状腺摘出の場合は、2,3週間は首の切開して縫ったところと、喉の扁桃腺辺りが痛く、特に最初の1,2週間は声も出し辛いですし、痰が絡んで咳がたくさん出て苦しいです。(すごく扁桃腺が腫れた酷い風邪のような感じ)
痛みは、市販の鎮痛剤を飲めばラクになる程度です。
痛み等よりも気になるのは、重い物を持ち上げたり、お子さんを抱っこしたりすると、縫った傷口に負担がかかるのではないかと思います。
ご主人やご実家等のサポートがあれば乗り越えられるとは思いますが、
それが難しいようであれば、私なら甲状腺の摘出は、子供がある程度自分のことができて、母親の状況が理解できるようになるまで待つと思います。
のう胞が悪性腫瘍でないなら、急ぐ必要はないと思います。
たとえ悪性だとしても、甲状腺にできる悪性腫瘍は命に関わることはまずないと言われてますので、ゆっくり考えて良いと思いますよ。
2013.8.10 04:29 7
|
ぽこよ(42歳)
|
ぽこよさん、ありがとうございます。
のう胞は悪性腫瘍でないです。確かに、急ぐ必要はないと思います。
真ん中(喉仏)にあり目立つので見た目がきになります。
少しづつ大きくなってきていて手術の話しもちょっと出てきてます。
二人目を考えており、その子がある程度大きくなるまで2、3年後とかですかね。
ただ家族への負担を考えると二人より一人の方がまだいいかななんて思ったんですが、どうなんでしょうか。
2013.8.11 02:41 5
|
maya(35歳) |
のう胞だけを取り除く手術が、術後どのくらいの負担がかかるのかわからないので、
その件に関しては、医者によく聞いてみて下さい。
二人目を考えてられるなら、
私なら、取り敢えずのう胞だけを取る手術を子作り前に受けるかな。
甲状腺のホルモン数値には、今は異常はないんですよね?!
甲状腺を取ってしまったら、数値が安定するまでは、子作りは控えた方が良いと思うので、30代半ばのご年齢だと、気持ちが焦ってきませんか?!
甲状腺自体が腫れてる以外に異常がないなら、むやみに全摘出する必要はないのでは、と個人的には思います。
医者は儲けにもなるし、ついででだから取ってしまえ、って考えの人も多いと聞きました。
私の場合、大きなのう胞一つと小さいのがいくつかあったのですが、10年ほど検査しつつ、いつも良性だったのでそのままにしてました。でも結局、悪性になってしまったので、
悪性腫瘍だけでなく、甲状腺全摘出になりました。
なので、私の経験からいうと、のう胞は切除する機会がある時にやっておいた方がいいのかな、と思います。
ご家族で医者とよくお話されて、
ベストな方法を選んで下さいね。
2013.8.11 17:34 4
|
ぽこよ(42歳)
|
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。