HOME > 質問広場 > 子育て・教育 > その他 > 子どもの宿題について

子どもの宿題について

2013.8.10 01:07    0 4

質問者: さかなさん(34歳)

小学校一年生の視写の宿題のことで悩みがあります。夏休み前は毎日視写1ページとプリント一枚に国語と算数の読み声がありました。夏休み中も視写は毎日1ページしないと休み中に終わりません。毎日きちんと1ページはするのですが、雑だったりするので、やり直しさせるのですが、あまり色々言うと子どももイライラしてしまうらしく、わたしが教えることを嫌がります。なので、直して欲しい字を消して、あとはひとりでまかせ、確認して終わりです。読めない字を書くわけじゃないので、多少バランスがわるくても、ひどすぎなければ確認して終わりにします。私は小1から習字をしていたし、そこそこ才能にも恵まれ、小さい頃からわりと字が上手でした。だから、娘にも期待しすぎて、はじめのころ厳しくしすぎたせいじゃないかと思い、今はきちんと宿題をしてやり直してることを誉めるべきかと思っています。字が上手くないことくらいで、死ぬ訳じゃあるまいしと思うようにしてます。この家庭学習の方法は皆さんはどう思われますか?

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

私にも1年生の息子がいます
宿題の多さにびっくりしましたが、主さんの娘さんは1日の量が少ないと思いますよ

視写は息子もイヤなようです
丁寧すぎて2文字に1分くらいかかります

なので早めに終われば後が楽と話し1日4〜5ページずつ休憩をいれながらして、7月中に終えました(16枚+なぞる)

親のチェックは休憩毎にしました

親も苦手なことをさせることを想像するだけでウンザリしますよね
だからイヤなことは早めに済ませましょう

2013.8.10 11:05 9

むむ(37歳)

小3の娘がいます。はね、はらい、とめる、うるさく言います。
親が丸つけして、学校に提出しますが、字が汚い、丁寧に、等書き込んでます。
確かに死にはしないけど、大事なことだと思います。

2013.8.10 11:13 8

うさぎ(37歳)

うちも小学3年生の娘がいますが、主さんと同じように字が汚すぎる所は幼稚園の頃からやり直しさせてます。
私に似たのかとてもがさつな子で(笑)漢字の棒が足りなかった所などを平気で後から付け足したり、間違った字を消す時も消えきっていないのにその上から文字を書いたりとなかなかのつわもので。
見つけた瞬間即座に消してやり直しなさいと言います。娘も癇癪を起してましたよ。ですが、根気強く教えていき2年生の後半あたりから字がキレイになってきました。

雑にやるとかえって時間がかかるという事がわかれば自然と丁寧になると思います。うちの娘がそうです。

宿題をした事はまず褒めるべきだと思います。まだ1年生ですよね?たくさん褒めてあげた方が良いと思います。
娘も漢字練習帳で先生からはなまるを貰えるようになって、もっとはなまる貰いたい!!と思うようになったようですし。
あとは、キレイな字を見つけたらすかさずこれでもか!!というくらいこの字上手だね~すごいね~と褒めてます。
高学年になるまでは大げさなくらいほめても良いかなと思ってます。

2013.8.10 12:06 7

なな(34歳)

皆さん教育熱心ですね。
まだ一年生です。
毎日やるだけでも偉いじゃないですか
もちろんあまりに酷い時は直させたほうがいいですけど
あまり細かいこというとやる事事態がいやになってしまいますよ。
一年生のうちはひらがなを覚えることのほうが大事でキレイ
さはその次です。
学年が上がるにつれて自然と上手になっていきますよ。
気持ちに余裕をもってやられたほうが親も子も
ストレスになりません。
主さんの考え方でいいと思います。

あまりガミガミ言うよりもまずはやる気を尊重し、
子供のペースで気になるところだけを一つだけ注意してみる
とか・・・


2013.8.10 13:45 10

匿名(40歳)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top