里帰り出産について
2013.8.11 10:27 0 6
|
質問者: 枝豆さん(35歳) |
初めての妊娠です。
先日診察を受けた産婦人科から分娩する病院について聞かれましたが、まだ決め兼ねていると返事をしてしまいました。
つまり、里帰り出産するかどうか悩んでいます。
みなさんは里帰り出産されましたか?
それはいつ決められましたか?
実家にどのくらい滞在されましたか?
また里帰りするメリット、デメリット、気をつけたらいい事などアドバイスいただけませんか?
(里帰りについて、最初から実家に頼れない、頼りたい親御さんがいらっしゃらないなど不快に思われた方、すみません。)
ちなみに私の実家は、現住所から車で1時間半ほどです。
里帰りとなれば、多分両親は歓迎してくれると思いますが、実家の家が狭く少し不都合かなと感じています。
また里帰りの際、主人と今の家の状態もとても気になります。
主人の両親は今の家の近くに住んでいるので、何かの時に手伝いに来てもらいやすいと主人は言っています。
私としては、産後の不安定な時に余計に気を遣うから、それは勘弁してほしいと思っています。
里帰りせず、夫婦二人で頑張るという事も考えていますが、ご意見を参考にしたいので、よろしくお願いします。
回答一覧
初産でしょうか?
私の場合も実家が車で1時間半くらいのところでして
立会いを主人が希望したため、
産後退院してから、実家に2週間程世話になりましたよ。
親戚とかも赤ちゃんに会いにきてくれて
正直言って家のことが気になると書いておられましたが
赤ちゃんのお世話で手一杯です。特に授乳するとなると夜間も不
定期に泣いたりするし起きて授乳、おむつ交換です。
寝不足で体力が持ちませんでした。
洗濯や食事も母がしてくれてホント助かったし
産後は体の回復のために休まれたがよいです。
家事はしないでご実家に甘えられて全然いいと思います。
2013.8.11 17:36 7
|
maya(35歳) |
私は自宅近くの産院で産んでから車で一時間程の実家へ里帰りしました。
1ヶ月健診後、自宅へ戻りました。いつ決めたかは覚えてませんが両親は元気なので産後は里帰りするものだと漠然と思ってました。
赤ちゃんは昼夜関係なく泣くし、私は睡眠不足でフラフラでした。主人の事を気にしてる余裕なんてなかったですねぇ。洗濯は自分でしてましたが炊事はほとんどやらず、赤ちゃんのお世話に専念できて良かったです。
ご主人が、ご両親に来てもらいやすいと言うのは自分の親だからであって、こちらからしたら何かと気を遣いますよね。産後は不安定になりやすいので、ご実家に甘えられるのなら甘えていいと思います!
2013.8.11 22:24 2
|
しま(28歳) |
私は現在11週です。私と実母は同市内に別々で住んでいますが、事情があって実家には帰れないので、出産後は自宅に帰る予定ですが、はじめての妊娠で出産予定日も近いことからコメントさせて頂きます。
最近は人気のある病院は、出産予定日に予定が一定数を越えると、予約が取れなくなるところが多いようです。私は田舎に住んでいますが、田舎でもそのような感じです。10週の段階で里帰りなどの転院の予定がなく、通院先で出産する意思があるなら予約してくださいと言われ、予約しました。
なので、里帰りするかどうかも大事ですが、里帰り先に病院を決め、予約が取れるかを確認するのも必要だと思います。それは早い方がいいと思います。
ご実家まで一時間半とのことなので、お母様が主様のご自宅に泊まる、もしくは通うことが可能なら、それも良いのかなと思います。ただ、ご自宅にいらっしゃったら、義母さんが訪問されることはあり得るので、ご実家に帰られた方が、そういう心配はしなくてよさそうですね。。
里帰り出産の体験談じゃなく、失礼しました。。
2013.8.11 22:49 2
|
ダイヤ(28歳) |
現在15wの初マタです!
私は里帰り出産予定です。
私は旦那の実家には近いですが自分の実家は車で高速で4時間かかるところに住んでます。
まだ実際に体験してないので、私が思っている範囲だけですが
里帰り出産のメリットは
・気を遣わず育児にだけ専念出来る
・何かあっても実親なので頼みやすい
・家事をしなくていいので体を休められる
・中々会えない遠くの実親であれば、この時期に孫と一緒に居させてあげられる
でしょうか?
デメリットは
・離れてる時の家の事や家計が心配
・近くないので、旦那に毎日赤ちゃんと会わせてあげられない
・産後、帰る時に距離が長いと赤ちゃん連れで大変
くらいしか思いつきませんでした(/ _ ; )
でもやはり、私は実家の方が休めるので1人目だけは里帰りと決めてました!
2人目になると上の子もいるので、そう簡単に里帰りは出来ないかなと思ったので。
日にちですが妊娠が分かってすぐ決めたので8wくらいで予約しました!
今は産科医が少ないので先延ばしにすると受け入れてもらえない可能性があります!
決められたら早めの方がいいと思います。
あと里帰り期間ですが、だいたいどこの病院も30〜34週の間に里帰りして下さいと言われるので、私は予定日の1ヶ月半前(34週)に帰る予定です!
そして子供の1ヶ月健診が終わってから帰ろうかなと思ってます(o^^o)
参考になればよいのですが(o^^o)
2013.8.12 00:35 4
|
キララ(26歳) |
懸念事項が「実家が狭い」だけなら里帰りした方がいいと思います。
ご主人は大人なので放っておいて大丈夫ですよ。
掃除だけは、主さんが戻る前にしてもらった方がいいでしょうが。
産後に義実家を頼るのはやめた方がいいです。
私は実家が遠いので産後は義母が手伝いに来てくれましたが、気を使いまくって全くゆっくりできず、産後鬱にもなりかけたので、数日で産褥ヘルパーさんに切り替えました。
義母は悪い人ではなく、実の母だと思ってなんでも言ってね、なんて言ってくれたのですが、実の母とは違いますからね・・・
ちなみに、義母は産褥ヘルパーをら頼ったのが気に入らなかったらしく、いまだにチクチク言われます。。。
里帰りの期間は人それぞれですが、産前は2ヶ月、産後は1ヶ月が私の周りでは多いですよ。
2013.8.12 00:39 2
|
くーらー(36歳) |
レスくださった皆さん、ありがとうございました。
まとめてのお礼になり、すみません。
親身なアドバイス、とても嬉しかったです。
出産も里帰りかどうかはまだ悩んでいますが、頼れるなら産後しばらくは実家に頼った方が良さそうですね。
赤ちゃんのお世話など、見通しが甘かったかも知れません。
(もちろん夫婦だけで頑張ってる方は、たくさんいると思いますが)
里帰り出産するなら、早めに病院を決めた方がいいんですね。悠長に構えていました。
するなら早く決めて行動しないといけないですね。
里帰りに悩む時間はあまりないですが、ご意見がとても参考になりました。
よく考えて早めに決断したいと思います。
実家の両親にも相談してみます。
主人には、なるべく私の考えに添ってくれるよう、上手く話したいです。
ご意見本当にありがとうございました。
妊娠中の方、体に気をつけて、お互い元気な赤ちゃん出産しましょうね。
2013.8.13 06:16 1
|
枝豆(35歳) |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。