HOME > 質問広場 > 不妊治療 > タイミング > 今後の治療について相談さ...

今後の治療について相談させてください

2013.10.4 09:54    0 4

質問者: ピーコさん(33歳)

初めて投稿させて頂きます。
今後の事について相談させてください。
結婚して3年半が過ぎました。

1年半は自分なりのタイミング法。
2年を待たずに不妊の相談に病院へ。(旦那さんが年上のため、早めに行きました)
まともに見てもらえず、こちらから頼んで卵管造影検査、精液検査を実施。精液検査異常なし。
卵管造影も異常ないと言われましたが、片方だけ通りが悪いように感じました。その際、先生が子宮の辺を押してたのが気になります。

その他の検査はせずに排卵誘発剤(セキソビット、クロミッド)を処方。卵胞チェックなどは一切してもらえませんでした。クロミッドの処方中、化学流産。

その後も変わらず、治療内容があまりにも適当のため現在の病院へ変えました。

現在の病院での不妊検査

・クラミジア抗体検査(+)抗原検査はしてません 
 (念のため抗生物質を処方、旦那さんは抗原検査をして陰性でした)
 自覚症状もなく、いつなったのか、いつ治ったのかも分かりません
・AMH 3.99 LH  4.0 FSH 15.8
 FSHの数値が高かったのですが、他の数値が正常範囲内なので特に問題ないと言われました。 
その他の検査は特に問題ないと判断されました。(卵管造影などは前の病院で行なったのでやってません)

クラミジア抗体が陽性なので子宮、卵管の癒着を見るために腹腔鏡検査を予約(その時点で8ヶ月待ち)
その間は卵胞チェック、タイミング法を行なっていましたが妊娠せず。
低温期から高温期への温度の上がりが遅いことと、高温期が10日しかないことが気になり先生に相談しました。
プロゲステロン数値が12.73なので問題ないとい言われましたがルトラールを処方してもらい、1週目に化学流産。

腹腔鏡検査の順番がくる頃なんですが、1回目にして化学流産したので温存の可能性があると言われ、検査のほうは延期してタイミング法、ルトラール処方の治療をそのまま行なっています。
このまま妊娠に至らなければ腹腔鏡検査になっていくと思いますが、もし癒着があって剥離してもまた癒着する可能性が高いといことを聞きました。

それを考えると体外受精も視野に入れていったほうがいいのでしょうか?
時間をかけて自然妊娠を望むより、年齢のことも考え少しでも早く体外受精に切り替えたほうがいいのかと考えたりもします。

原因不明の不妊が数多くある事も分かっているし、
子供が出来ることは奇跡に近いことだよと言われ、それもよく分かっています。
ただ、原因不明の不妊に頑張ろうと自分なりに気持ちを切り替えていますが、ふとした時に不安が出てきてしまいます。

誰にも相談出来なかったのでここで相談させて頂きました。
知識もなく、長文になってしまいましたが誰かアドバイスなど頂けたらと思います。

宜しくお願いします。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

化学流産が確かであれば、受精はするがちゃんと着床しない、
もしくは着床しても受精卵が成長しないことが問題だと
思うのですが、腹腔鏡検査は何の為に行うのでしょうか?
化学流産するのであれば、排卵された卵子はちゃんと卵管に
入っているし、精子にちゃんと出会っているということなので、
癒着は考えにくいと思うのですが。
卵管狭窄が考えられるのであれば、通水検査で通りが良くなると
思います。

やるのであれば、子宮鏡検査と不育症検査だと思うのですが。
子宮鏡検査では、着床を妨げるポリープなどの要因が
子宮にあるのか分かりますし、簡単ですよ。
流産を繰り返す場合は不育症である可能性があるでしょう。

初期の流産自体は、妊娠の機能に問題がなくても
受精卵の染色体異常で起こりうることなので、
当面は問題のない受精卵に出会うまでチャレンジするしか
ないのではと思います。

腹腔鏡もお腹に穴を開けるので、それが原因の癒着も起こらない
とは言い切れません。不要であればしないにこしたことはないと
思います。
卵卵チェックに加えて排卵検査薬も使えば、タイミングも
見極めやすいでしょう。
産婦人科はあてになりませんが、不妊専門病院に行かれているので
あれば、あとは相性が合うか、自分が信頼できるかの問題でしょう。

現状を医師にしっかり確認して、何が必要で何が不必要かを
見つめ直してはいかがでしょうか。

焦ってもしょうがないですよ。落ち着いてじっくりいきましょう。

2013.10.4 19:17 6

ジェリー(35歳)

ジェリーさん

回答ありがとうございました。
子宮鏡検査というものがあるんですね、知らなかったです。
ただ腹腔鏡検査のみ説明されました。

県内では有名の大学病院ということで通っていますが、曜日によって先生は違うし、言うことも違うので戸惑ったりしているのが現状です。

不妊治療にいけば原因も分かるし、すぐ妊娠出来るだろうという安易な考えがいけなかったのかもしれません。
病院任せではなく、自分なりに色々調べて「この治療を行ないたい」とか「なるべくならしたくない」とか意見が言えればと思いました。

色々教えて頂いてありがとうございました。
焦らず、頑張ってみます。


2013.10.5 09:39 3

ピーコ(33歳)

クラミジア抗体検査が奥様は陽性、ご主人様は陰性とのことですが、クラミジア菌というのが男性には残りにくく、女性には残りやすいと言われています。このため、ご主人様は陰性だったのではないかと考えられます。
AMHが3.99とのことですが、これは単位はngでしょうか?ngであれば、2.1以上あれば妊娠する可能性があると判断されているので、問題ないと言われたのでしょう。ただし、2.1以下だからと言って妊娠しないと言うわけではありません。
FSHの値が高かったとのことですが、これは生理中のホルモンデータでしょうか?だとしたら、10以下が基準値となるので、確かに少し高めですね。月経周期はどうでしょうか?28日周期よりも遅いことが多くないですか?FSHの値が高いということは、通常10位で卵子が育つのに対し、15必要だということなので、卵子を育てるために必要なホルモンがたくさん必要であるということです。ただし、周期によってホルモンの値は変わってきますので、1回のホルモンデータだけでは判断できません。
プロゲステロンの値が12.73とのことですが、確かに大きな問題はありません。しかし、着床の時期であれば15以上あるのが望ましいと言われています。また、子宮内膜も8mm以上あるのが望ましいと言われています。高温相が10日ということですが、14日前後が基準になります。このことから、着床の条件がうまくできていなかったのではないか?と考えられます。ルトラールは着床の手助けをする働きがあるので、ぜひ処方して貰ってください。
化学流産の経験があるとのことなので、腹腔鏡検査は延期で良いと思います。逆に癒着させる可能性もないとは言えないですしね。それよりも子宮カメラ(子宮鏡検査)をお勧めします。これによって子宮の中にポリープがないか見ることが出来ます。大きさや範囲にもよりますが、結果によっては手術が必要な場合もあると思います。
体外受精も視野に入れて、というのはいいと思いますが、すぐにと焦らなくても良いと思いますよ?
一度化学流産をしておられますので、タイミング療法で妊娠しないとは考えにくい気がします。まずは、排卵誘発剤で排卵周期を整え、黄体期サポートで着床状態を整えてみてはいかがでしょうか?
あとタイミングの間隔ですが、精子の禁欲期間は3~5日が望ましいと言われています。溜めてからの方が良いと言われている方もおられますが、確かに精子の量は多くなりますが、DNAが壊れて精子の奇形率が増加したり、運動率が下がったりするので、質的には悪くなります。また、超音波検査でタイミングを見ないのであれば、週に2~
3回タイミングをとって頂くのが良いと思います。
不妊治療は精神的にも身体的にも社会的にも負担のかかる治療です。ピーコ様が無理なく授かれることを心から願っています。長文ですみませんでした。

2013.10.7 01:11 5

華蓮(24歳)

華蓮さん

回答ありがとうございます。


AMHの単位はngです。
FSHは月経時に計った数値で、生理周期は今は29~30日ぐらいです。(ただ、前の病院でクロミッドを処方してた時は体温もガタガタで周期もかなり遅かったです)
プロゲステロンの値も15以上が望ましいんですね、知らなかったです。

先生に「数値は特に問題ない」と言われてもどこか疑問があって、今の治療に意味があるのか・・・
そう考えてばかりいて凹んでました。
今の治療内容が把握出来たことで、前向きに考えられるようになりました。
子宮鏡検査についても先生に相談してみます。


本当にありがとうございました。

2013.10.7 21:12 5

ピーコ(33歳)

2042

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top