妊婦検診こんなもの??
2013.10.22 13:53 0 11
|
質問者: さとさん(35歳) |
顕微授精で授かり、不妊治療専門クリニック→産婦人科に転院しました。
産婦人科での検査についてなのですが、基本的な血液検査やインフルエンザのワクチン接種はやってもらっていますが、それ以外の検査がこんなもの??って感じです。
ここの掲示板や、他サイトではよく、12w目頃にNTを測ってもらった。
羊水検査をするか一応聞かれた。
心音を聞かせてくれたなどの書き込みをよく見るのですが、私が通うところでは、エコー(4Dではありません。)で目視の確認をするのみです。
浮腫はないか聞くと、「ないない、大丈夫!」と言われ、心臓はエコー画面で動いているかをチラッと確認するくらいです。
心拍を測ったこともありません。
通っていた不妊治療専門クリニックですら、卒業する時に12w位になったらうちで浮腫の検査できるからよかったら来れば??と言っていた位です。(産婦人科の先生に浮腫はないと言われたので結局いきませんでしたが…)
どこの産婦人科もこんなものなのでしょうか??
回答一覧
私の通ってる産婦人科では、心音は聞かせてくれます。でも浮腫みとかのチェックはしてないのか、異常がないから言わないのかもしれません。羊水検査等何も言われませんでしたよ~!でも毎回、何か聞きたいこととかありますか?って必ず聞いてくれるので不安なこととかは話してます。他はどうなんでしょう?
2013.10.22 17:16 12
|
匿名(28歳) |
病院の混み具合、妊婦のリスクの有無で違いがあると言われました。
私も顕微で授かり、次の検診から産婦人科なのですが「あなたは特にリスクもないから、流れ作業みたいになるって覚悟しておいてね」と言われました。
妊婦検診は、病気の検査じゃないから、問題がないかが確認できれば「はい、終了」だそうです。
以前、出産した産婦人科は個人の産婦人科で、患者さんも少なくて、時間をかけて診てもらえたので、ちょっと不安があるのも本心ですが…
流れ作業とはいえ、患者の質問にも答えない・診察室から追い出すわけではないと思うので、何か不安があればしつこく聞くつもりですよ。
2013.10.22 17:16 5
|
匿名(秘密) |
不妊治療経験者ですが、
自費診療の「お客様扱い」に慣れてると、産婦人科の応対にビックリすると思います。
どこの産科も似たような感じですよ、妊娠は病気じゃないので。
ちなみに心音やエコーなどはもっと後でしたよー。
NTは問題なければ計りませんし。
産科でのルールは「問題無ければ何もいわない」です。
要らん診療をして、無駄な治療費かけたくない人が世の中圧倒的多いですから…
2013.10.22 17:35 28
|
きのこエリンギ(秘密) |
そんなものです。
スレ主さんも、妊婦健診に対して、多少の幻想をもちながら、の、ようなので、満足できないのかもしれないですが。
病院によっては、週数によっては、エコーさえしないところもあるくらいですよ。(最近は少なくなりましたが)
NT計測も、普段のエコーで、浮腫の有無は、目視で確認しますし(基本的にコメントしない医師も多いですし、週数によっての、必要なポイントは流れの中でチェックしてます)、そのとき、ある場合に、計測して厚みを測る、というくらいのものです。
4Dエコーや、心拍聴かせたりっていうのも、妊婦健診では、『サービス』の位置づけです。規定や、義務はありません。
求めるなら、そういう病院を選ぶといいですよ。
それでも、気になることは、しっかり聞く、ということは大事だと思います。
2013.10.22 18:15 20
|
あき(37歳) |
そんなもんです。
浮腫があれば説明ももちろんありますよ。
治療されていたりで、いろんなことに詳しい方や
他の病院でのことを書かれたブログなどをよくみたりしていると
自分のところと比べて不安になったりしますよねー。
何も言われないと言うことは順調ということです。
2013.10.22 18:31 9
|
あきな(28歳) |
私のところもそうです! 市民病院の産婦人科に通ってますが、主さんと同じ感じですよ。
・心音聞いた事ないです。
・心拍測った事ないです。
・NTもないです。
・浮腫の話は一度も聞いた事ないです。
すごくあっさりとした検診ですよ!腹部エコーになってからは顔を見せてくれたり体重教えてくれたりするので、少し検診時間は長くなったように思いますが、こういう検査がありますが受けますか?のような説明も聞いた事ないですし、インフルエンザの予防接種もこちらから聞かないと何も言われません。4Dエコーなどもこちらからお願いしないとしてくれないです。私は妊娠9週の時までは個人病院に通っていましたが、そちらも同じ感じでした。
2013.10.22 18:45 2
|
やん(21歳) |
こんにちは。
現在妊娠23週ですが、浮腫や心拍数測りませんよ。
前回胎児水腫で死産したときには毎週測ってくださってました。
なので、必要があればはかるんだと思います。
浮腫は目視でわかりますし…
2013.10.22 19:30 5
|
こーち(25歳) |
超音波検査機器が普及している割に、日本超音波医学会の認定を受けたエキスパートが少ないとネットで読みました。普通の産婦人科ではNT検査ができる専門家がいないからではないでしょうか?
2013.10.22 19:48 4
|
あおい(44歳) |
横ですが、あおいさん、びっくりなこと言われてるので、ついつい出てきてしまいましたが、
研修医レベルなら、あり得ても、産婦人科医で、NT計測できない医師はいないと思います。
それくらい、日常的に確認する項目ですし、所見は、計測含め見慣れているものです。
2013.10.22 21:48 8
|
匿名(37歳) |
そんなもんでしょうね。
例えば「問題ないと思うけど少〜し浮腫あるよ」とか「正常範囲内だけど心拍遅めだね」なんて言われたらめちゃくちゃ気になりませんか?
だから先生はしっかり見ていても敢えて何も言わないのだと思います。
つまり何も言われないということは心配ないということです。
逆に異常を指摘されたら余程のことと思っていいかもしれません。
もちろん医師によるとは思いますが。
エコーはサラッと見ているように思えるかもしれませんがちゃんとポイントを押さえてチェックしてるんじゃないかな。
羊水検査は命の選別に繋がるという観点から勧めないという先生も多いのではないでしょうか。
2013.10.22 22:29 3
|
タルト(32歳) |
主です。
沢山のご意見、ご経験談ありがとうございます。
まとめてのお礼で申し訳ありません。
皆さんの病院も同じような感じと聞いて安心しました。
4ヵ月~6ヵ月は何もなければ4wに一度しか検診がないので、元気でいてくれるか心配なのと、久しぶりのエコーを通しての再会を楽しみにしているのもあって、少し物足りなさを感じていたのもあるかもしれません。
大変参考になりました。
この度はありがとうございました。
2013.10.23 13:15 1
|
さと(35歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。