ADHDの後輩 先生の対応
2013.11.23 17:47 0 13
|
質問者: みかんかんさん(41歳) |
吹奏楽部でユンフォニュームを吹いていて、金管リーダーをしています。
後輩のA君は、ADHDの障害があります。普段はみんなと同じように学校生活を送っていますが、長時間集中する事が苦手で、短気です(乱暴はしませんが)
娘はA君がADHDと知る前から、いろいろ試行錯誤しながら、先輩として指導してきました。
娘いわく、A君がふざけて練習をしない時に頭ごなしに叱ったり「真面目にして」や「ちゃんとして」というと逆効果で余計ふざけがひどくなるそうです。
「今は○○の練習の時間だよ」とか「今日はこの曲の練習を最後までする約束したよね」と何度か声をかけるとまた練習に戻るそうです。声がけの言葉次第で出来る時と出来ない時があるそうです。
集中力が続かないA君の為に他のパートは30分練習10分休憩の所を15分練習5分休憩にしたり、娘なりにがんばっていると思います。
しかし顧問の先生からA君が真面目に出来ないのは、金管リーダーの娘の指導不足だと娘を責めるのです。(先生もA君がADHDだとこ存じです)
先生は練習中も娘がA君に対して強く叱らない事にイライラしている様子で、先生がA君を強く怒鳴りつけて叱る時もあります。
そうするとそのあとの練習はどんなに声をかけてもA君は出来なくなってしまいます。
そうするとまた、娘の指導力不足だと先生は娘に注意するのです。
顧問の先生に私の方からも、やんわりとお話させて頂きましたが、先生は全くADHDを理解してくれず、他のお子さんと何も変わらないから、A君に対して特別扱いはしたくないとおっしゃっていました。
A君のお母さんは、A君の障害を周りに知られないようにしたいから、顧問の先生の無理解を問題にしてほしくない、迷惑かけてごめんねと言われました。
私は娘もA君も二人とも充実した学生生活を送ってもらいたいです。でも今の娘の立場が可哀想でみていられません。
娘も顧問の先生に話をしたそうですが言い訳を言わないといわれ、叱られたそうです。
学校に娘の理解者がいない事が毎日、辛いです。
娘は、がんばって部活も続けたい。先生に何を言われても平気と言います。
見守るしかないのでしょうか…。
回答一覧
個人的な意見で失礼します。
お話を聞いていると、あまりお母様が介入なさる問題ではないように感じます。
ADHDとはいえ、普通の学校に通っている生徒さんですよね?先生が、ADHDだからと特別扱いしたくないとおっしゃるのも理解できます。
発達障害をお持ちでない生徒さんにも、話を聞かない、落ち着きのない、ものを覚えない生徒さんっていると思うんです。
それは個性だとして、叱って伸びるタイプ、褒めて伸びるタイプ、様々ですよね。
それもひっくるめて、リーダーは指揮をとらなければいけない。そして、それが娘さんの仕事であり役割です。
試行錯誤なさって頑張ってらっしゃるのに、娘さんだけ頭ごなしに怒られたときては、お母様が立ち上がるのも無理はないです。
しかし、そこで立ち上がれば、あなたはモンスターペアレントの仲間入りですよ。
学校のことは、先生にお任せしましょう。例えば、暴力を奮われた、セクハラをされた、いじめを黙認していたとなれば話は別です。
今回のお話では、お母様が先生に文句をいうほどでもないのでは?
娘さんも、大丈夫だと言っているのですよね?
正直、少し過保護な印象を受けます。
最後に、私の主人は教員です。
理不尽なモンペに悩み精神的に追い詰められている先生のひとりです。
先生には、先生なりの指導方法があります。
それが、誰の目から見てもおかしいことでない限り、暖かく見守ってあげることはできませんか?
お母様には何でも話す娘さんの、お母様を信頼している姿は想像できます。それは、とても良い親子関係だと感じました。
2013.11.23 22:49 9
|
りん(36歳) |
広汎性発達障害の幼児を持つ主婦です。
まずは娘さん、根気強く後輩さんにつきあっていて、とても偉い!!と
褒めてあげたいです。
ADHDについては詳しくはしりませんが、
発達障害がある子には、それぞれ指導の仕方に工夫が要ります。
恐らく後輩さんのようなタイプは頭ごなしに怒ると、
本当にそこで止まってしまって、伸びようがありません。
現状、顧問の先生より色々と工夫されてる娘さんの方が指導力があると思いますよ。
発達障害は実際、自分の子だったとしても、それを理解しようと
するのは難しいです。
私も夫を説得するのに大変でした。
今回の場合、あなたから顧問の先生にどうこう言うのは角が立ちそうなので、
ここは後輩さんの親御さんから、ADHDについての指導の仕方を
書籍や何らかのパンフレットのコピーを持参して、
顧問の先生に説明・説得してほしい所です。
例え顧問の先生がそれを理解したとしても、
発達障害を公表できない場合、
他の生徒の手前、あの子には怒るけど、この子には怒らない、
という指導の差が出てしまうのをどうするかといった
ジレンマが出てくるので、なかなかうまくいかないかもしれませんが。。。
娘さんにはあなたのやり方は間違っていないと教えてあげたいです。
でも先生がそんな感じじゃあ、板挟みになって辛いですよね。。。(T-T)
その点は娘さんの話をよく聞いて共感し、あなたが支えてあげて下さい。
2013.11.24 07:07 17
|
にゃあにゃあ(40歳) |
りん様
主です。
レス頂きありがとうございます。
しかし、りん様はADHDに対して誤解があるようですね。
確かに障害を持っていない子供にも、話を聞けない、落ち着きがない、ものを覚えないお子さんはいますが、それは「できる能力があるのにやらない」のです。ADHDのお子さんは、「しなければいけないこと、やってはいけない事は理解出来ても、自分の行動をコントロールする事が非常に難しい、できない」のです。
また、あいまいな叱り方ではA君には理解しにくいです。
しかし顧問の先生(女性)は、「なんでちゃんとできないの!」「いい加減にしなさい」などの曖昧な叱り方でA君がパニックになる言葉を連発します。
娘が先生に「その言い方だとA君がパニックになって練習ができなくなります。A君の話を聞いてあげて下さい。」というと「○○(娘)がそんな甘やかすから、A君はちゃんとできなくなった。」と娘も毎度叱られるのです。
娘が風邪で学校を欠席した日に、先生が上記のような叱り方をして、A君は耐えきれず学校を飛びたして家に帰ってきたそうです。
でもそれも先生はA君のやる気の問題、やる気がないから帰ったと言っていました。
私と娘が求めている事は、顧問の先生が娘の相談相手になって一緒にA君がどうすれば集中して練習がしやすくなるか、トラブルがあった時にどのように対応していくかを生徒と一緒に考えてほしいのです。
今は娘に丸投げで、先生に相談しても「○○がリーダーとしてしっかりすれば良いことでしょ!」と言われるそうです。
私も障害のないやんちゃな後輩なら学校には何も言わず見守るでしょう。
しかし先生はA君の事も娘の事も理解してくれないのです。
A君の性質に合わせる事は特別扱いですか?それが特別扱いというなら、車イスの人に、みんな歩いているから車イスから降りて歩きないと言ってる事と同じじゃないですか?
足の不自由な人が車イスを使うことは特別扱いではないですよね?
だから私は悩んでいるのです。
モンペ扱いは非常にこたえました。
2013.11.24 08:12 26
|
みかんかん(41歳) |
こんにちは。初めまして。
ADHDの息子がいます。
娘さんはA君を理解して非常に真摯に対応していると思います。
ADHDは我が子であっても、うんざりするほどの我慢強さや工夫を要求されます。
息子は就学前ですが、将来同じような迷惑を周囲にかけてしまうんだろうと想像すると胸が痛みます。
そして中学生の娘さんがA君のために時間割を工夫したり、注意の仕方を変えたりと試行錯誤して頑張っている姿には頭が下がります。
指導力不足なんてとんでもない。A君はとても良い先輩にめぐり合えたと思います。
しかし、みかんかんさんが心配しているように娘さんだけに負担がかかっているのが私も心配です。
私は保育士さんとお互い相談し合って息子の対応をしています。
ひとりでは精神的な負担が大きくてとても抱えきれませんし、ADHDはたった一人の理解があれば良いというわけではなく、周囲の配慮が必要なハンディです。
顧問の先生が理解をしていないことは本当に残念です。
外見から障碍を感じ取れないのでADHDは「普通」と思われて、「本人にやる気が無いだけ」と叱られ続けることが問題行動を悪化させます。
顧問の先生の対応は、娘さんにとってもA君にとっても良くない環境を作っています。
顧問の先生本人に直接言うのではなく、学校に児童コーディネーターのような相談役の方はいらっしゃいませんか?
そういった方はADHDについて知識があると思いますので、顧問の先生に対応の仕方をアドバイスしてくれるんじゃないでしょうか。
顧問の先生は、間違った対応でA君の問題行動が悪化していることに気付いてないのではないかと思います。
そしてA君のお母様ですが、外見に問題が無いとADHDを周囲に知られたくないと考える保護者はたくさん居ます。
きっとA君のお母様もそうなんでしょうね。
周囲にADHDへの理解が無いと子供自身が傷付き、混乱するだけなのですが、知られることへのデメリットばかり考えてしまうんでしょうね。
娘さんとA君がより良い学校生活を過ごせると良いですね。
2013.11.24 10:47 16
|
SHIORI(36歳) |
何の知識もない人間ですのでアドバイスにはならないのですが…。
主さんのことはモンペとは思いませんでした。
以前顧問がキャプテンばかり詰め寄って、暴力もあったからかもしれませんがキャプテンが自殺した事件もありますし、これ以上娘さんを追い詰めるのはかわいそうです。
顧問の先生本人にいって通じないのですから、これは校長か教頭に相談されては?
もしくは、養護教諭がいれば、相談して対応方法などを顧問に伝えてもらうか…
娘さんが心配です。
2013.11.24 11:42 33
|
頑張って(38歳) |
ADHDは持ち合わせていませんが、発達障碍の子どもがおります。
その顧問とA君母に憤りを感じます。
それに比べ、スレ主さんと娘さんの対応や考え方はとても素晴らしいです。
対応に関して、本当によくA君を観察して理解されているなぁと脱帽です。
なかなか親でも出来ませんよ。
目に見えない障碍って誤解されやすいですが、車イスの方に例えた考え方はその通りだと思います。
それなのに、こんなに辛い思いをしなければならないなんて不条理です。
顧問の無理解が一番の問題ですが、それによって他の子に迷惑がかかっているのに我慢してくれっておかしな話です。
学校にスクールカウンセラーやコーディネーターはいませんか?
是非、第三者を含めて話し合いをしてみてください。
場合によっては、教頭先生、校長先生にまで話を持ち込んでも良いと思いますよ。
顧問の先生もA君母も、あまりにも自己中心的です。
スレ主さんはモンペなんかじゃありません。
素晴らしい親子だと思います。
どうか娘さんを助けてあげてください。
2013.11.24 12:42 24
|
ハチハチ(37歳) |
中学生の息子がいます。
中学の先生って、できるだけ子どもたちに何とかさせようとする感じがしています。
息子のクラスにも明らかに発達障碍の子が数名いますが、周りのみんなが協力してくれ、我慢してくれ、という空気です。
娘さん、本当にお気の毒です。
話し合いをすべきは、顧問とA君母だと思います。
その顧問は当てにならないと思うので、他の方も書かれているように教頭先生か、校長先生に言ってもいいのではないでしょうか。
それか、支援学級はないのでしょうか。
支援学級があれば、その担任の先生はおそらくADHDの対応についてはご存知でしょうから、そこから顧問に話してもらうとか…。
娘さんが楽しく学校に通えるようになるといいですね。
2013.11.24 18:05 5
|
匿名(39歳) |
娘さんはA君のために色々な配慮をしていて素晴らしいですね!責任感のある立派なリーダーだと思います。A君は娘さんの事をきっと信頼し安心できる先輩だときっと思っていますよ。
顧問も先生はA君も娘さんも混乱させていますよね。それを指摘し解決を求めることがなぜモンペなのでしょう?理解できません。
障害に対し無理解な人がいる世の中であることを強く感じているからこそ、A君のお母さんも問題にしたくないとおっしゃっているのではないでしょうか?
ただ現時点で当事者の娘さんが大丈夫と言っている事やA君のお母さん気持ちを考えるともう少し様子を見守ってはいかがですか?主さんは娘さんの事をよく見てあげて下さい。いつでもお母さんは味方である、辛くなったらいつでも手伝うよと言ってあげてください。娘さんががんばっている今は見守っていてあげて下さい。ただ真面目で責任感のある子でしょうからやせ我慢してしまう可能性もあります。そんな時は学校に相談するなど助け船を出してあげればと思います。
2013.11.24 18:38 4
|
フリージア(38歳) |
質問者様へ
気分を害してしまわれたこと、深くお詫びします。モンペであると書いたのは、質問者様を責めるつもりではなく、強く指導方針を変えろと申し出るのは、もう少し見守ってあげてほしい、今は控えてあげて欲しいと言う意味でした。
確かに私はADHDについて深く理解しておりませんでした。ただ、私はその先生のお気持ちももう少し察してあげてほしいと思いました。きっと、その先生も発達障害について曖昧な知識しかないのかもしれません。だからこそ、自分の指導方針を、曲げられずに悩んでおられるのでは、と感じました。
教師の立場上、保護者の方に「こういう指導をしてほしい、こうすれば良くなる」と意見されることって実は非常に多く、その度に自信をなくし、落ち込むようです。
そこで今回、お母様や娘さんに、A君に対する接し方を諭されているようで、少しプライドも傷つけられ自信をなくしているのでは、と心配になったのです。
今一度、その先生とADHDについての知識を発達障害のことが詳しく書かれた冊子などを参考にお話されるのはいかがでしょうか。
質問者様が、「発達障害はこうだから、Aくんはこうだから、こうすれば良いのだ」と強く意見するのではなく、「発達障害は...」を共に考えてあげるというのはいかがでしょう。
教師も、人です。医師でもなければ障害について、専門的な知識などほとんどないも同然です。最近の中学教師って複雑です。いじめ問題、保護者との関係、体罰問題、すべての責任がのしかかってきて、ノイローゼになる方も多いようです。それでいて、部活の顧問をしていると、休みなんてほとんどなくて…こんな話、お母様にとってはどうでもいいことですよね。ごめんなさい。
教師の夫をもつ身として、皆さんとは違う意見であることをお許しくださいね。。。
発達障害の知識もないままにしゃしゃり出てきて、すみません。
もう、お返事は控えさせて頂きますね。
娘さんが、楽しく部活生活を送り、充実した毎日を送れますよう願っています。
2013.11.24 22:06 3
|
りん(36歳) |
横になってしまいますが、りんさん、以下の発言について気になったのでコメントさせてください。
>教師も、人です。医師でもなければ障害について、専門的な知識などほとんどないも同然です
小学校の教員として複数の学校を経験しました。
この発言については納得がいきかねます。
どのクラスにも配慮の必要な子どもが数名在籍していました。
教師が知識も持たずに子どもを伸ばす指導なんてできません。
ましてや個々の児童に必要な支援を抜きにして学級指導を行うことなんてできません。
お医者さんのような知識には程遠いのはりんさんがおっしゃる通りかもしれませんが、少なくとも教師として必要なことについては専門の先生からお話をお聞きしたり、児童理解のための研修を受けたりしています。
保護者の方からも家での様子や対応の仕方、療育に通っている場合はその先生に言われたことを教えていただいた上で学年団でも話し合いより良い指導法を見つけます。
学年があがるにつれて、落ち着く児童は多いですが、中学校にあがったからといって配慮が必要なくなるわけではありません。
生徒を理解することをおざなりにして何の教育ができるでしょう。
そんな教師が本当にいるならとんでもない怠慢ですし、プロとして知識と技術を持ち指導にあたっている先生もたくさんおられるはずですよ。
おそらくご主人も多忙でほとんどご家庭にはいらっしゃらない中、りんさんが家族を支えていらっしゃるのでしょう。
家庭の中で仕事の全てをお話されているわけではないと思いますよ。
現場を離れて長いので、私が出しゃばるのもおかしいのですが仲間たちが日々必死で子どもたちと向き合っている仕事を誤解されると思うと看過できずあれこれ書いてしまいました。
長々と失礼いたしました。
主さん、横レスのみで申し訳ありません。
娘さんがよりよい学校生活を送れますように。
2013.11.25 10:58 15
|
匿名(秘密) |
主のみかんかんです。
みなさま、貴重なご意見をたくさんの方が下さった事、本当にありがとうございました。
A君のお母さまはA君が入部する時に顧問の先生とADHDについて話し合いをされたそうですが、理解どころか母親の子育ての仕方について責められたみたいで、学校と関わってまた深く傷つきたくないとのお気持ちが強くなってしまわれました。
(A君のお母さまの心情を考えると同じ母親として胸が痛みます)
私もみなさまと同意見で校長先生にお話したいのですが、校長先生のお人柄によっては理解どころか、A君の問題行動ばかりがクローズアップされて、
本来の「みんなで協力していきたい」というところが置き去りになってしまうのではないか…との懸念も払拭できずにいます。
残念ながら、この中学校に養護の先生やコーディネーターなどの専門家はいらっしゃいません。
バリアフリーが増えれば、車イスの方の行動範囲が広がって行くように、周りの方々の理解ひとつでA君の可能性も大きく広がって変わるんだろうな〜と考えると教育の場では、もっと積極的に理解して頂きたいと願いますが、
りん様のご主人のように、今の先生方は色々と大変でそのような心の余裕はないのでしょうか…。
みなさまのご意見を読んで、改めて私自身が娘の1番の理解者であることが、とても大切な事なのだと感じました。
恥ずかしながら、A君が入部してきた5月6月ごろは娘の話にハテナしかつきませんでしたから。
娘が一人で悩まないよう、力になっていきたいと思いました。
みなさま、貴重なご意見、ありがとうございました。
2013.11.25 12:44 8
|
みかんかん(41歳) |
なんだか、りんさん、可哀想ですね、
そういったおつもりで書かれたわけではないでしょうに、、、
元教員の方が登場、教員とは、、、を語られてますが、教員ではないりんさんに意味のあるお話ではないような気もします
普段見ているだけなので、私も出しゃばりつい書き込んで終いましたが、
失礼しました
2013.11.25 16:25 6
|
桜(44歳) |
お嬢さん、すごいですね。その音楽部の顧問の先生、お幾つなのか分かりませんが、もうちょっと勉強して欲しいですよね。
学校にコーディネーターが居ないという事ですが、まあ全国では居ない学校の方が多いですけど、A君の担任の先生は話しやすそうな人ですか?
担任の先生も音楽顧問と似たり寄ったりだったら、学年主任とか、自分の担任や学年の先生でなくても、生徒の話をよく聞いてくれそうな先生が学校にいませんか?
そういう先生が一人でもいたら、学校の会議などでも話してくれて、例えばいじめ問題などでも良い方に進展するそうなのですが。
保健の先生ならADHDの知識はあると思うけど、クラブ活動などに保健の先生が口を出すなという雰囲気なら、発言、提案はしてくれないのかな?
現状が変わらなくても、娘さんの立場を理解してくれる先生が一人居るだけでも気持ちは楽になると思うので、相談できる先生がいるとよいのですが。
2013.11.26 13:07 2
|
栗子(43歳) |
![]() |
関連記事
-
私たちの目を見て言ってくださった先生の言葉を信じ、 最後と思って受けた治療で夢がかないました。
コラム 不妊治療
-
どんな些細な質問でもとことん丁寧に応えてくれる… そんな先生のもとで無事2人の女の子を授かりました
コラム 不妊治療
-
治療中のつらかった思い出を、封印していたのかも 子どもってなんでこんなにかわいいんだろう…。 夫婦だけの生活がずっと続くと思っていたけど、 欲しいと思った瞬間から、大変な治療が始まりました。
コラム 不妊治療
-
採卵後はどんな痛みが出たら申告するものですか?【徳岡 晋 先生】
コラム 不妊治療
-
【Q&A】得られる胚が少なく、移植しても流産ばかりです。どうしたらいいですか? -浅田先生
専門医Q&A 不妊治療
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。