HOME > 質問広場 > くらし > 特別養護老人ホームについて

特別養護老人ホームについて

2013.11.27 15:44    0 10

質問者: 冷え性さん(42歳)

義母が介護が必要になったら年金で施設に入れてほしいと言うのですが、年金月額10万で入れそうな所というと、特別養護老人ホームしかないのかな?と思っています。

よくニュースなどでは特養は入居待ちで何年も入れないなどと聞くので、
いざという時入れないのなら在宅介護向けにリフォームもできるくらい貯蓄しておかないと厳しいのでは?とも思っています。

ちなみにネットで探してみたところ、意外にも数人待ちの特養がいくつもあるようなのですが、実際のところ、すぐには入居できないものなのでしょうか?

詳しい方いらっしゃったら教えていただけると助かります。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

その金額では特養も厳しいですよ。
17~8万とかかかるんですから。おむつその他の雑費もあるし。

入居できるか否かの実情については、地域差もあるので、地域包括支援センターで相談なさるのがいいかと。リフォームも介護保険使える場合もありますし、大掛かりなものでなければリフォームのための多額の貯金はいらないです。

義母さんは今は介護の必要はない状態ですか?

2013.11.27 16:44 9

のりえ(36歳)

認定された介護度が重度であったり、介護者の負担や家庭状況によっては優先されるはずです。

介護度が軽度な場合や、重度でも他に優先するべき状態の方がいらっしゃる場合は、デイサービスやショートステイ、訪問介護などのサービスを利用しつつ在宅介護を行うことになるかもしれません。なので、住宅改修や福祉用具のレンタルなどの費用が必要になることを見越して貯蓄しておくに越したことはないのではないのでしょうか。

今の段階で言えるのはこれくらい…こればっかりは介護が必要になった時のお義母様や主さんの状況によるので。入所施設(特養,老健,グループホームなど)や利用できるサービスについてはケアマネジャーに相談していくといいと思います。

2013.11.27 16:57 11

みたらし(30歳)

詳しい訳ではないんですが…

実家に同居していた祖父母が「介護老人保健施設」に入所してます。

祖母はガン治療の後から身体が弱くなり、自宅での生活が難しくなったので病院から直接移る形で入所。
祖父は認知症で入所しています。

何年も待たないと…と言われていた割に、祖父は早くに入所できました。
祖母は一度、第一希望ではない施設に入所して、空きが出るのを2年ほど待ちました。

二人の年金額は知りませんが、一応足りているようです。

フルリフォームはしていませんが、あちこちに手摺りを付けるリフォームは、助成金が出たと言っていた気がします。

祖父は入所前にデイサービスを利用していましたが、ケアマネさんが今後について、こまめに話しに来てくださってましたよ。

2013.11.27 17:44 3

通りすがり(秘密)

厳密に言うと、特養も施設によっては可能なところもあるかと。多床室は料金安いので。最近多いユニット型といって個室タイプはその金額では難しいと思います。

2013.11.27 20:51 2

通りすがり(秘密)

特養で働いた経験が11年あります。
要介護状態と、福祉サービスを積極的に使っているか?等の
条件に、順番待ちの中から
施設内の入所判定委員が、決定し通告します。
お話があれば、数日いないに
入所の運びになります。
私も、判定委員の一人でした。
各部署のドップ数名が、話合い施設長の決定ですが…

申込者は、入りたい!
預けたい!の一心で、
契約に基づく入所で、納得の行く施設を探して申込されればいいのですが…
重複されて申込されていることが多くありました。
ですから、
待機者、数百人といわれてる施設でも
既に、他施設に入所されていたり…
ご病気等で、重度の医療行為が必要になっておられたり、
入所が叶わなくなってしまった方が、沢山居られました。
施設側は、申込者から
キャンセルや要介護状態の訂正の連絡を頂かなければ、申込時の情報しかないのが現状です。
介護保険施設であれば、
オムツ代や介護用品に関しては、基本的に
本人様の譲れない希望がない限り、施設負担になっています。
つまり、ご利用料金に含まれてますので、大丈夫かと思いますけど…
その他は、
ユニットケアを取り入れて居られたり、個室の施設だと、個室料金、儲け主義の所では、加算料金が色々と付いてきます!
でも、加算料金が少ないからといって
サービスの質に問題の無いところが沢山ありますよ!

私の勤める法人は、社会福祉法人ですが
大正時代に、貧困者を助けるために設立された施設なので、養護老人ホーム、特養など
老人福祉サービスは、地域に支えられながら運営されてます。
殆ど、加算は請求してないのが、現状です。
今もなお、身寄りのいない方や虐待のケースや住宅がなくなった方を保護したりもしますよ。
現在、私は措置施設である
養護老人ホームの方で、市町村の委託で高齢者を支援しております。

みなさんが、言われるように
地域の高齢者支援センターを訪ねてみてください。
きっと、力になってくれますよ!

介護されるかたも、介護するかたも
お互い、良かったねぇ~
幸せだねと、明るく話せるようになれば
最高です。

長文失礼しました。

2013.11.27 21:50 9

匿名(37歳)

費用は介護保険負担限度額認定を市の介護保険課に申請し認定されれば10万で十分足りると思います。

特別養護老人ホームの他に介護老人保健施設がありますよ。
ここは介護度が低くても基本申し込み順に入居できます。ただし半年とか1年とか期限があるので、
施設をその度に移動しなければなりませんが、1度別の施設に行けばまた同じ施設に戻れることが多いようです。
皆さん施設を変えながら利用してますよ。

特養に申し込みをして老健で待機している人は多いですよ。うちもそうです。

2013.11.28 01:32 3

匿名(秘密)

皆さん、詳しい情報をありがとうございます。

義母は現在は要介護や要支援の状態ではなくとても元気なので、
今すぐどうこうという話ではないのですが、将来的な話として
話題にのぼった次第です。

実際に現場を知っておられる方や、
家族の実体験のある方のお話でとても参考になりました。

義母の家は古い昭和の住宅のため、
バリアフリーとはかけ離れた段差だらけの家でして、
もし介護が必要になったらどうすればいいのか心配でしたが、
リフォームも公的な支援がある程度あるようで安心しました。

在宅介護が無理となった場合も、特養だけでなく、
介護老人保健施設もあるのですね。

とにかく家族全員、介護未経験なので漠然と不安でしたが
分からないことは地域包括支援センター、ケアマネージャーに相談、
と覚えておきます。

いざという時のためになるべくお金は貯めておくとしても、
選択肢がいくつかあると分かっただけで心が軽くなりました。
どうもありがとうございました。

2013.11.28 10:20 2

冷え性(42歳)

スレ主さんが締められた後ですが、便乗で質問させてください。

実母が認知症で要介護5になり、ケアマネージャーから老人ホームに申し込んでおいてもよいかも、と言われたのですが、
私が近隣のホームの特色などを教えてもらおうとケアマネージャーに質問すると、「それはご自分で見学して決めてください」と全く情報をもらえませんでした。

近所のスーパーに、ホームに入られている方々が介護士さんと一緒に時々買い物に来られるのですが、
失礼ながら、オムツを替えてもらってないのか、服の洗濯が滞っているのか、あまりお風呂に入れてもらっていないのか、距離がある所で擦れ違っても臭います。

そういうのを見ているので、予め近隣のホームの情報を少しでももらってから見学に行きたいと思い、ケアマネさんに聞いてみたのですが、「自分で一軒ずつ行ってみてください」だけで、何も教えてもらえませんでした。

最後は自分で見学してから申し込まないといけないのは分かっているのですが、その前に何も情報って教えてもらえないものなのでしょうか?
たまたまうちの担当のケアマネさんがそうだったのか、自治体によって違うのか、何処でも同じなのか、どうなんだろう?と思い、
横ですが質問させて頂きました。

2013.11.28 11:23 0

タミー(45歳)

横ですが。ケアマネが具体的に話すことはないと思います。地域の施設で働いてるご友人に良い施設を聞くのが一番だと思います。介護は離職率高いので、辞めた同僚がまた施設で働き出すと情報入り、良いところ悪いところが分かります。
大変ですが、ご自身でも見学して下さい。口コミサイトもあると思いますが、信用出来るかは分かりません。
特養で働いてた際はとにかく入れたい人が多いのか、見学来られた方いないですが。見学。。。絶対必要だと思います。
オムツやお風呂ですが認知症の方で拒否される方多いです。オムツは流石に交換が必要ですので、工夫しても納得してもらえない場合、強制的に素早くさせてもらいます。
お風呂は見た目認知症に見えない方も拒否される方います。どうしても頑なに拒否され、入れようとすると発狂するメンタル面で悪い影響がでそうな方。ギリギリの清潔を保ってお風呂入れない日が続く時ありました。
あと、失礼ながらお風呂入って全身綺麗になった直後でも臭う方以外といます。

施設は介護者の質命ですので、設備も大事ですが介護者の利用者への対応をみるのが一番です。中々素の状態を見るのが難しいですが、気に入ったところがあれば数回見に行くのも手だと思います。
あとご飯不味いところもあるので、ご家族には美味しいの毎日食べてもらいたいですよね。試食できればさせてもらって下さい。

また入居前ですが、ご家族が認知症に対して無知な方多く酷くさせるケースもあるので、市の無料講座もオススメします。

2013.11.29 03:10 2

教えられない(30歳)

タミーです。教えられないさん、詳しくホームを見極めるポイントをご説明頂き、有難うございました。

元々話せない事なんですね。あいにく介護士さんの友人が居ないので、内情が分かる様な情報は手に入らないと思いますが、教えて頂いた事を参考にして選ぼうと思います。
お風呂を拒否される方多いのですね。うちの母は拒否はしないのですが、浴槽から出る時の脚の動かし方などが自分でも分からなくなっており、家の風呂が小さい事もあって、デイサービスでいつも入れて頂いております。

冷え性さん、横から場を貸して頂き、申し訳ありませんでした。
有難うございました。

2013.11.29 16:16 0

タミー(45歳)

1917

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top