住宅購入資金(義両親)
2013.11.28 12:45 0 5
|
質問者: そりゃないよさん(37歳) |
よろしくお願いします。
このたび、家を購入することになりました。
建て始めるのは来年になります。
互いに結婚が遅かったのもあり、独身時代のお金はそれぞれが管理しています。
私としては、互いのお金から頭金を出し、残りをローン、結婚後の二人の貯金は諸費用や引越後の費用にあてたいと思い、夫もそれに賛成しています。
今回、住宅購入にあたり、私個人のお金から頭金として1000万円(仮)は出します。
夫も私と同じ金額ぐらいは用意しなければと思っているようですが、義両親は多少お金に余裕があるので、援助してやってもいいと思っているようで、夫も「出してくれるなら出してもらおう」とあてにしているみたいでした。
ですが、ここにきて、義母が贈与ではなく「無利子で貸す」と言ってきたそうです。
理由は「頭金にあまり現金を多く出すのは、出所などを調べられたりしてよくない」と…。
夫も無利子なら銀行で借りるよりはいいと思っているみたいです。貸すというものを「くれ」とも言えないのだとは思いますが。
ですが、住宅購入の非課税枠が1000万円以上ある今、あえて贈与ではなく「貸す」ということにする理由がわかりません。
贈与したくないのであれば、出さなければいいだけの話だと思うんです。
どうせ返さなきゃいけないのであれば、家計への負担は発生するので、利息云々はありますがどこから借りようが同じだと思うので銀行から借りる額を増やすとか、夫が自分の貯金から出せばいいと。
夫にそういったのですが、夫は半ば贈与のような借金と考えているようで、話が通じません。
義母も「貸す(返済を要求)」といいつつ、「援助してやる」という感覚で、それも息子に対してではなく嫁の私に対してもそういう感じなので、ちょとモヤモヤしています。
私としては「私は1000万円出しますので。おたくの息子さんが出せないから、あなた方を頼ってるだけで私は関係ないですよ?」って思うのですが、義母には通じません。
というか、私が頭金を出すことをしらないと思います。(夫が話していない)
私が頭金をだし、その分を私の名義にすると知れば、男としての夫の立場もあるので、貸すとは言わなくなるかもしれませんが、夫が言わないのに、私が義母にわざわざ説明するのも夫の立場がないかなと思うし、そんなことを嫁から言われたら、義母もプライドを傷つけられるかなと思い、でも、嫁の私にも貸してやるんだって思われると、むかつくしで、どうしたらうまくいくかなと思っています。
私としては、義両親から借りず、夫の貯金と家計からの貯金、場合によっては私の頭金を増やすかすればいいと思っているのですが…。
夫は自分のお金を出すよりは親から借りたいみたいで、「親からのお金がなかったら家は買えないね」と言ってました。
「は?俺の親に感謝しろってこと?私が頭金を出さなくても買えないのに、そこは当然?あなたが私と同額だせないから親のすねかじってるだけでしょ?」って感じで情けない限りです。
どういう風に話をもっていったら、うまくいくでしょうかね?
回答一覧
それは嫌ですね。ご夫婦に援助してあげたと思って主さんにも偉そうにしそうですね。
私なら、はっきり自分も貯金から1000万出して、その分は自分の名義にしますと義理の親に言いますね。
向こうも主さん、主さんの親がお金を出さないと思って贈与を貸付にしてきたのかもしれなしし。
私の友人で同居の際、家をリフォームするのに自分の貯金の500万円入れた友人は、義理の親に大きい態度を取れて意地悪されないと言ってましたよ。
夫婦に援助じゃなくて息子だけに援助したと思われたほうがいいですよね。
私も前の結婚で結納費用を200万円出したと義理の親が吹聴して(実際は50万円です。)関係ない人から、本当かどうか聞かれたので、はっきり訂正しましたよ。私も同じくらいの結婚費用は出してますからって言いました。
世話になってないのに偉そうにされるの嫌ですよ。
2013.11.28 14:23 13
|
ゆみ(秘密) |
お金の管理の仕方は夫婦それぞれだとは思いますが、とはいえ個人の貯金もそれぞれおありのご夫婦のようですので、その辺の線引はしっかりされたほうがよいのではと思いました。
主様は自分の頭金が増えればその分持分が自動的に増える前提で仰っていると理解しますが、そうではなく先に持分を決めてしまうとわりとすっきりすると思います。(頭金=持分ではないので)
例えば4000万の住宅を夫婦で1対1の名義にするのであれば、それぞれの支払いは2000万。主様は2000万のやりくりさえすればよいので、1000万の頭金を出されるのであれば、残りの1000万のローンをご自身の収入or貯金から返済していけばよいです。ご主人は2000万のうち、1000万はご両親からの無利子借り入れ、残りの1000万は銀行からの有利子借り入れとして、銀行への返済と同じようにご両親に返済していけばいいわけです。
この方法のポイントは、それぞれに収入or貯金があり、自由に使えるお金の口座などがはっきりと分かれている必要があります。
私は今一時的に専業主婦をしていますが、上記のような方法をとっているため、月々の銀行への返済は現時点では貯金から行っています。
ちなみに我が家の場合は主人と私の将来の収入を勘案して、持分を3:1にしました。必然的にそれぞれの支払い額も3:1です。それを最初に決めてしまっているので、それぞれがどのように資金を調達しようが関係ありません。
ちなみに、それぞれの収入から毎月のお小遣い(夫婦同額)とローン金額を差し引いた残りの収入を共通費と称して生活費にあてているのでどこまでいっても公平なやり方になっています。一つの例ですが参考になれば幸いです。
2013.11.28 15:41 10
|
ゆう(32歳) |
私は新居を購入する時、700万円出しました。家の持ち分もその分は私名義です。ローンは主人の名前ですので、残りを支払う義務は主人です。勿論、団信にも加入していますので主人にもしもの事があった時には支払う義務が無くなります。
私なら義母に
「これからどの世代だってお金が大変になるんだから、親に出させるのは辞めよう。私は頭金をだすから○○さん(旦那様)も自分の貯金と相談してねって言ってるんですが・・どうしたら良いでしょうねぇ」なんて相談する形で真実を言います。
2013.11.28 16:00 3
|
アロマテラピー(32歳) |
アロマテラピーさんが団信のことを言われていましたが、
団信に加入すればご主人にもしものことがあった時
ローンはなくなりますよね?
でも義両親から借りた分はどうなるんでしょうか?
主さんがご主人の代わりに返していくんでしょうか?
その時に義両親が亡くなられていたら
返済しなくてもいいでしょうけど
親より先に亡くなることもありますから・・・。
ローンにしてたら払わなくてよかったのに
下手に義両親に借りてしまったばっかりに
夫の死後も返済しなくてはいけないなんて
私だったら嫌です。
その辺も含めて話し合いされた方がいいですよ。
私だったら義両親からの援助は断って
夫が用意できなかった分はローンにします。
無利子は大きいかもしれませんが
何よりもずっと「貸してやった」って
恩着せがましく言われるのが嫌です。
2013.11.28 23:56 9
|
ちゃあこ(37歳) |
ありがとうございます。
家を探すにあたり、夫の希望で場所を決めたのですが、それが義実家より私の実家に近いのです。
それが義母にとっては「私たちより嫁の実家を大事にしている」と感じたようで、気にいらないみたいでした。
でも、私達は私達夫婦と子供が住みやすい場所というのを1番優先に考えて、両方の親のことは特に意識せず決めました。
でも、それが気にいらず、贈与するではなく貸してやるになったのかもしれません。
「家を考える時に私達親のことも考えて決めて」と言ってきた義母なので、私としては、家の購入に関して贈与にしろ貸借にしろ、義母からお金を用立ててほしくないのです。
「出してやった」ということになり、恩着せがましく色々と発生しそうだからです。
やはり、みなさんの意見をお伺いし、はっきりと「私は自分の貯金を1000万円頭金としてだし、その分を私の名義にします」と伝えたいと思います。
また、親子間の貸し借りでも色々と制約があるようだし、団信についてもそうですよね。
夫が先に亡くなった場合、私が返すの?ってなるし、義両親が亡くなった後でも債権を夫の兄弟が相続するとなれば兄弟に返済していく形にもなります。
遺産で相殺するのであれば、生前贈与にすればいいんだし。
そういうのをちゃんと調べて考えなさいと夫には言おうと思います。
頭金の半分は私が用意する。半分はあなたが用意して。
自分のお金から出そうが親から借りようが好きにしたらいいけど、借りるなら私とは関係のないあなた個人の借金だから、家計とは関係ないところから返済していってよね」と言いたいと思います。
団信のことなど気づかなかったし、最初に負担(名義)の割合を決めておくというのも新鮮な考えでした。
とても参考になりました。ありがとうございました。
2013.11.29 10:57 7
|
そりゃないよ(37歳) |
![]() |
関連記事
-
治療中のつらかった思い出を、封印していたのかも 子どもってなんでこんなにかわいいんだろう…。 夫婦だけの生活がずっと続くと思っていたけど、 欲しいと思った瞬間から、大変な治療が始まりました。
コラム 不妊治療
-
「子どもがいると楽しいだろうな」と考えるも積極的になれず… タイミング法で妊娠すると思っていたけれど、 夫の精子の数が少ないことが判明。 治療への興味もあって顕微授精へ。
コラム 不妊治療
-
妊娠7週目です。つわりがひどく、毎日苦しんでいます。ダメと思いながら、 インスタントラーメンをついつい食べてしまい「大丈夫かな?」と不安です。
コラム 妊娠・出産
-
28歳で早発閉経・・・どうして私が?不妊症なんて思いたくない!
コラム 不妊治療
-
心の玉手箱 Vol.21 「排卵日を気にせず、ご主人とは自然に夫婦生活を送りたい。でも、そう思えば思うほどどうしても気になって…」
コラム 不妊治療
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。