遠方の実家

2013.11.28 18:51    0 4

質問者: らんさん(37歳)

結婚12年、不妊治療、体外受精を経てただいま妊娠8ヶ月の妊婦です。
実家が遠方で雪国、高齢で病弱のため、里帰りはせず同居している嫁ぎ先で産前産後です。
自営業のため、いつでも手伝えるスタンバイもできることもその選択の一因です。

実家の母親が、本当は産前産後をお世話したかったと、やりきれない思いを抱えており、地理や境遇、出産時期(真冬、大雪)を考えたら仕方ないと気持ちを聞くだけしかできないのですが、こちらも申し訳なくなってしまうのです。
同じような境遇のかた。母を安心させてあげるには写メや電話や、感謝の気持ち以外に何ができるでしょう!?義母に気を使い、産後泊まってもらうのも逆に母に悪いようで…

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

>本当は産前産後をお世話したかった

子の幸せを思うなら、自分(親)の都合(希望)は心に閉まって、こちらに気を遣わせないようにして貰いたいですね。

近居の実親が孫フィーバーで過干渉になり、大変な思いをしている娘って結構多いですよ。

過度に気を遣わないで、出来る範囲でやってかないと後が続かないですよ。

2013.11.28 19:54 8

まな(36歳)

私も実両親の身体が悪く、義家で産後お世話になりました。
ウチの実母も、やっぱり自分がお世話したかった…と言われましたが、色々状況を考えて「身体に負担かけるより、長生きして孫を可愛いがって遊んでやって欲しい」と言い、納得して貰いました。
また、産後はやはり義両親とも上手くいかなかったので、愚痴を聞いて貰ったり…
そして遠方ですが、年に何回かは2週間ほど滞在して、孫との時間を楽しんで貰っています。

積極的に話しかけて、頼りにしている姿勢を見せてあげればお母さんも寂しくないのではないでしょうか。

2013.11.28 19:56 5

お気持ち分かります(35歳)

うちも高齢で病弱なのと、これは本人には言いませんでしたが実家が汚いので、里帰りをしませんでしたが、母親は「頼りにならなくてごめんね。」とは言っても、「私がしたかったのに」などとは言いませんでした。実際、無理なのですから。
ただ、義母も頼りにできませんでしたので、入院中だけ家に来て上の子を見ていて貰いましたが、正直しんどそうでしたよ。

思うに、主さんが里帰りしない理由の1つに、義両親の自営業の手伝いという要因もあるので、主さんのお母さんにすると、ちょっと不満なのかも知れません。
あと雪国に住んでいる人からすると、真冬の雪国というのはさほど理由にならない、と思ってしまうかも知れませんね。(私はやめておいて無難だと思いますが。)

本当はお母さんも、家庭を持った主さんの都合を考えなくてはいけないのですが、母親って、娘の出産時に手伝うとか、孫の面倒を見るとか、先入観や夢を持ってしまいがちなんですよね。

今は思う様にさせてあげられなくても、子供がある程度大きくなって、おばあちゃんになついたり甘えたりするようになると、何より親孝行になりますよ。
あと、定期的に子供からメールや電話をさせてますが、それもうれしそうです。

2013.11.29 08:57 2

ちか(35歳)

移動がお母さんの負担にならないのなら、最寄のホテルを数日とって通ってもらったらいかがでしょうか?
お子さんやらんさんの様子を見たい気持ちも、義母さんに気を遣うのも分かります。
お世話ができなくても、顔を見られただけでも満足されるかもしれません。
うちの義母は孫が生まれるたびに弾丸で会いに行って泊まらず帰ってきたりします。日帰り!?と驚く移動距離です。実母だったらなおさらもっと長く顔を出しても誰も異論は唱えないと思いますよ。

2013.11.29 16:01 4

シナモン(35歳)

1915

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top