HOME > 質問広場 > くらし > 間がある

間がある

2013.12.2 11:18    0 12

質問者: 主婦さん(秘密)

小学校低学年の子供が2人いる主婦です。
ママ友に限らず、人と話す時に「間」が出来てしまうことに悩んでいます。

そんな方おられますか?また周りにおられますか?
と言っても、めちゃくちゃ間があく訳ではありません。
ワンテンポぐらい、たぶん気にならない人はならないだろうし、しずか~な所でのんびりとゆっくりと話をする場合は、全然普通なんです。
子供とはマシンガントークほどではありませんが、早口でやりとりしてます。
一見普通そうに見えて、実はママさん3人~6人とかになると、はっきりと「おかしい」です。

・ワンテンポしてから返答してます。
例えば、「kinouha、dokokaasobiniitteta?」と言う風に聞こえます。って!全然違うような気もするのですが、例えばの話です。
答えたくても、ちょっと間ができません?
すごい例えですが、私にはこんな風に皆さんの声が耳に入ってきて、そして、理解して自分が発言するのにちょい時間がかかってしまうのです。
他の例えだと、カタカナに聞こえるような、ごく普通にマシンガントークされる方にとっては意味不明ですよね。どうお伝えして良いのか分からないのですが、このプロセスに時間がかかるのです。

耳から言葉が入ってくる → 理解する → 自分が発言

なので、数名でバーーッと早口の会話になったらりしたら、全く発言できません!
自分がしゃべろうと思った瞬間、もう他の誰かが発言していますというか発言し終わっています・・・。

簡単なことを聞かれても、考え過ぎて頭の中がショートしてしまい、間があって、「うーーん、昨日はずっと家にいてたよ」と発言する状態です。何をそんな簡単な質問に「間」ができてしまうのか、これが自分でさえも不思議なのです。

理解力にも欠けます。
返答してから、あれっ?こういうことを聞かれたのじゃなかったのかな?あれれ?と落ち込みます。
集中力がないのか、人の話し声がBGM状態になってしまうことがあります。

自分だけ聞こえていないことが多いです。
これに関しては聴力検査(簡単な)を病院でしてもらったのですが、全く問題なしという結果がでました。

昨日は子供の習い事で、受付の方に12月・1月の日程に関しての説明をされたのですが、勝手に11月もうそうだと判断してしまっていました。トンチンカン・・・。

子供の頃からなので、神経伝達経路に問題があるのでしょうか?
耳鼻科ではなく、脳神経外科でしょうか?
子供達には全く遺伝していまえん。
自分も子供達も勉強面は中から上のレベルです。

それとあと1つ教えてください。
複数でしゃべる時にマシンガントーク出来る方、あまりないとは思うのですが、どんな時に私みたいに「間」ができますか?
相手の言ってる事が分かりにくかった時?
緊張する相手等で言葉を選んでいる時?
疲れていて集中していなかった時?

私の頭の中のメカニズムはどうなってしまっているのでしょうか?
人見知りでもなく内向的でもない為、ワーと皆でマシンガントークしたくてたまりません。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

わかるようなわからないような…。
私の場合、内向的で人に嫌われたくないという意識が働くので、言葉を選んで選んで答えます。
だから、結果的に間ができてしまうこともあります。
大抵は、話しているときから頭の中で整理して即答できるようにするのですが、家に帰ってから、「○○と答えたけど、あれはもしかしてこういうことについて聞かれていたのかな?」と思う事もあります。
つまり、若干とんちんかんな答え方をしていたかも…と。
トピ主さんの場合はわかりませんが、私は親しい友達や夫と話すときはそんなことないので、明らかに緊張し過ぎているんでしょうね。

2013.12.2 15:42 8

匿名(40歳)

分かるような気がします!
多分マシンガントークができる人は、頭で思ったことがそのまま躊躇なく口に出せるんだと思います。
私はそれができない方です。頭で考えて、相手の反応まで予想して、盛り上がらなそうだと思うと口に出すことをやめてしまいます。
そこまで考える必要全くないんですけどね…。
聞き間違いも多いです。よく話す人に比べたら、回路が細いのかもしれません。聞き直したり、諦めてスルーしたり。
大勢で話すときは、余程入れる話題でない限り、話のうまい人に任せて相槌やツッコミ担当ですね。それでも結構楽しめてます。
電話では呼吸が合わないことはザラですね。電話が一番噛み合わないことが多いかもしれません。

頭の回路なら、慣れで鍛えられるはずだと思います。独り言でも思ったことを直接口に出すようにしていれば、マシンガントークにも入れるようになれるのでは。話題はいつもアンテナを張って話題のストックを持っておくのがいいんでしょうね。
私は自分からどんどん話題を出すにはまだまだなので、せめて1聞かれたら2以上返せるようになりたいと思ってます(雑談力の本をチラ見しました)。


2013.12.2 16:35 8

チーズ(35歳)

大人数が苦手なので、そういう場合焦りから返答に困り、間が空いたりします。

学生からの友達などは、普通に振る舞えるんですけど、

年齢層バラバラだと、この人年上なのかな?同じ年なのかなぁとか敬語使うべきかとかいろいろ考えて普段の私ではないです(笑)


ゆっくり行きましょう!!

2013.12.2 16:50 3

そーうさん(秘密)

いつも話に間があく友人が一人いるので、このスレを読んで、あっあの人もそうなのかな?!とすぐ思い付きました。

こちらが話すと、簡単な内容なのに一瞬(1~2秒ほど?)間が空くのです。その間その友人は私の顔をじっと見たままです。悪意でも笑顔でもなく、ただ単に話を聞く顔のまま。そしてその後にごく普通の返答をしてくれて、話は続くのです。長い質問内容の時の方がそれは顕著です。
(その服かわいいね、そういう形似合ってるね!私も着てみたいけど似合わないから羨ましい… のような質問でも間が空く)

最初、その人と話していて何故自分がこれほど緊張するのか分かりませんでした。「間」が空く瞬間、こちらも体が固まるのです。普通ならすぐに返答が返ってくる内容なのに、なぜかいつも時間が止まる…。(えっ?私何か変なこと言った!?)と無意識の内に、妙なストレスが自分を襲うんです。返答が返ってきたときは無意識にホッとします。

何か変わった人だな~と思っていましたが、何度か会って、それは間が空くからだと理解しました。その人から「ごめんね、なんか間が空いて。私いつもなんだ」と言われていたら、ちょっと安心だったかも。
理由は、何かあるのでしょうけど分かりません。スミマセン。

2013.12.2 19:06 5

さとこ(32歳)

医学的なことはよくわかりませんが・・・


注意深く聞こうとすることで、余計な意識が働き
内容を理解するのに時間がかかったり

無意識レベルで、頭の中で色々考えてしまっているから
間が空くのではないでしょうか?
ちょっとした勘違いや思い込みも、その辺りが関係するのでは?

あとは、会話の内容に入り込めていなくて
会話の中にいる自分を客観的に捉えたり、他人の目を気にしたり
要は話している内容そのものには集中しておらず
発話することに意識が向き過ぎているとか。

まずは会話の波にのまれるというか、頷くことから入って
乗ってきたら自分のペースで話していけば、自然に会話できる
と思います。力まず「自然」な感じで話すのが大切だと思います。





2013.12.2 21:18 3

とくみ(38歳)

そういう人、います!

話していても、キョトンとしてすぐに反応が返ってきません。
なんというか、会話のキャッチボールがスムーズにいかないのです。
はじめは、
話題に興味がないのかな?
話すのが苦手なかたなのかな?
と思っていたのですがどうやら違うようでした。
反応がスローすぎて、こちらも、ん?となってしまうこともありました。
そのかたが言うには
「話している途中で、相手が何を言ってるかわからなくなる。自分の話も突然わからなくなる。おかしいんですかねやっぱり?」
とのことでした。

わたしとそのかたは友人ではなく仕事関係なのですが、仕事でも不思議な返答をしたり、求めている返答とは全く関係のないことを言ったりしています。
本人も自分が話についていけないことを理解されています。
耳がよくないかも、と気にしていたこともありましたが違ったようです。

特段内向的なわけでもないです。
輪に入ろうとするけど、話題が違うところに行き着くのが彼女です。

仕事で大きなミスはないのですが、周りからは不思議な人、天然なのか?と思われています。

今ひとつ噛み合わないというかテンポが合わないので、会話の盛り上がりに欠けます。

二人きりで話し続けるのはわたしにとってはやや苦痛です。

ジネコでも、全く同じような相談が過去にありましたよ。
タイトルが思い出せずアドバイスできなくて申し訳ありません。

確か、主さんのような同じ悩みのかたが複数レスされていました。どういう専門かわかりませんが、受診されて診断されている人もいました。

頭の中で会話が急に外国語や宇宙語に聞こえて、
気付けばついていけない。といった旨だったかと思います。
脳神経系のレスをされているかたもおられました。

このスレによって、同じ悩みを持つかたが出てこられコミュニケーションがうまくいくようなヒントが得られるといいですね。

2013.12.2 21:46 3

まろ(30歳)

何人か居て、マシンガントークでワーっと盛り上がっているなら、無理して入らず、聞き役に徹してもいいんだと思いますよ。
一般に、女性は膨大な量の会話の中で、自分に必要な部分のみを拾って、頭の中で情報を処理する力が長けています。
逆を言えば、マシンガントーク中のお喋りは、とっても雑に人の話を聞いているのです。
その中で内容だけはそれないように、最低限聞いて、皆自分の話をしてるのです。
脳の創りの個性の問題で、テンポよくお喋りしたり、必要な部分を上手く聴き取り引き出したり、など、これには得意不得意あります。し、不得意だからと言って、日常生活に支障ないのなら、問題ないと思いますけどね。
マシンガントーク希望の主さんにアテにならないレスですいません。
しかし、どこかおかしいんだろうかとか、考え込まず、個性なのだと受け止められて過ごされたら、少しコミュニケーションも楽に思えますよ。

2013.12.3 00:10 1

ぷう(33歳)

性格云々ではなくて脳のタイプの違いだと思います。
もしかしたら訓練で何とかなるかもしれませんが、自分で理解
してうまく付き合っていくしかないのかなと思います。

ウチの主人は頭はいいですが記憶力がありません。
というかノートに書いたり本で読んだりした事は理解できる
のですが耳から聞いたことなどはすぐに忘れてしまうらしい。
今までは興味がないからだとか、聞いてなかったんだと
腹立たしく思ったりしましたが、どうやら脳の違いなのかも
と思うようになりました。
(目で見た情報は覚えやすい・・・男性は結構多いらしいです。)

そう思うと、頭の回転の早い人、空気の読めない人
いろんな人がいますがきっと脳のタイプが違うんですよ。
お笑いの突っ込みの人なんて本当に反応が早くてついて
いけない時あります。
かといって勉強ができるか?といったらまた別の話だったり。

マシンガントークできる人羨ましいですか?
きっと言わなくてもいいことも言っちゃってますよ。
どんな性格や脳のタイプにも一長一短あるって事です。
主さんは自分で気付けているのですから、気をつけて行動すれ
ばいいのでは? 人づきあいに関しては「私こうなんだよね・・・」
と一言言っておけば相手の人も理解してくれると思いますよ。

2013.12.3 08:34 3

匿名(40歳)

すごく分かります!わたしもそういうタイプです。
一度頭の中で相手の言葉を考えてるのかな?と思ってます。

でもそういうマシンガントークする人って、自分中心の話しが多くないですか?

話しを聞いていても私が分からないことが多いと「どういうことだろ?」と考えてしって、次の会話が余計に分からない。
でも、他の人は私が発言しないから話しを振ってくれるけど、ちゃんと理解してないし、内容が分からないから発言に間が空いてしまう。

私はこんな感じがあります。

仲がいい人なら「何それ?」と聞いたり出来るけど、ちょっと顔見知りのママ友集団だと話しがチンプンカンプンでも、ちょこちょこ話しの流れを止めるわけにいかないので相槌のみ。
結果なんの話しかよく分からず。

私はマシンガントークの人は自分が話したい人だと思うので聞き役に徹してます。

あと、大声というのも、聞き取りにくいです。

なので私は苦手なのですが、主さんは、マシンガントークの仲間入りがしたいんですよね。
訓練したら出来るのではないですか?
そういう話すトレーニングとかありますよ。



2013.12.3 09:30 0

たんぽぽ(34歳)

トピ主です、ありがとうございます。

>「○○と答えたけど、あれはもしかしてこういうことについて聞かれていたのかな?」と思う事もあります。

ランチ会の夜になかなか寝付けないほど、あの会話でおかしくなかったのだろうか?と自分一人で反省会してしまいます。
数日経つと忘れちゃうんですけどね(笑

>多分マシンガントークができる人は、頭で思ったことがそのまま躊躇なく口に出せるんだと思います。

思ったことをそのまま口にすることは、私は絶対に無理ですね。
変なことを言ってしまいそうで。怖すぎます。

ということは、
一般の人
1.耳から聞く → 2.理解する → 3.発言
私の場合
1.耳から聞く → 2.理解する → 3.頭に出てきた文章が言ってよいかどうか、または別の言い方はないか、または話の内容に適合しているのかどうか吟味 → 4.発言

もちろん2番にも時間はかかっているけど、大半が3番に時間がかかっているのではないかと思ったりもしてます。
なので家族と話す時は、3番にそんなに時間かけないから即答できているのかな?

>電話では呼吸が合わないことはザラですね。電話が一番噛み合わないことが多いかもしれません

これ!不思議なんです!
私は電話だと、結構スムーズに話せています。たぶん遅いことは遅いとは思いますが。ということは集中力か?面と向かってないから、緊張が原因?あっ、でも電話だと2人なので、複数ではないので関係ないかな。複数での電話(あり得ませんが)になると、絶対に発言できないでしょうね。

>せめて1聞かれたら2以上返せるようになりたいと思ってます。
これまた苦手です。他のママさんを見ていると、1聞かれたら2どころか、長文がスタート!状態です。
私は、例えば、「今朝何食べた?」の質問に対して、(間があって)パンとチーズと答えたとします。でも他の方のようにその時に誰と食べたかとか、その時の状況やそれに関連づけての話が全くできません。
台本がない長文を話すことが、とても苦手です。↑ 例えばですが。
次々に言葉が頭に浮かんでこないんです。
浮かんだとしても、その言葉に関しての吟味作業が入ってしまうのです。

>年齢層バラバラだと、
そうですね、ママ友は年齢層結構違いますよね。
「主人」と言う言葉で良いのか、「旦那」か?「パパ」?と言った具合に、迷ってしまって発言が遅れるパターンもあります。

>「間」が空く瞬間、こちらも体が固まるのです。
すっごく分かるんです!それ!
自分が嫌になります。
相手の方が、間が出来た瞬間、「あっ、不味いこと言ったかも」という表情されるのが、分かるんです!
申し訳ない気持ちでいっぱいです。
たぶん、ひやひやする相手だとあまりおしゃべりしたくないだろうな~、離れていかれるだろうな~と思っています。
焦れば焦るほど、「間」が長くなって言葉が出てきません(悲

2013.12.3 14:23 0

主婦(秘密)

二度目です。
「口に出す前に考えすぎている」「聞かれたことだけで周辺情報を話せてない」間があく原因がご自分でよく分かっているようですね!
家族とは普通に話せているということですから、考えずに話しても、ご自分が心配するほどおかしなことは言っていないんだと思いますよ。他の人とも構えずに、緊張せずに話せるようになるといいですね。
他人はそこまで自分の話を注意深く聞くわけじゃないし、変なことを言ったらツッコんでくれるはず、くらいの感じでガードを緩めてみてはいかがでしょう?
私はそうですが、発言にしても外見、ファッションにしても「変じゃないか」を気にしてしまうんですが、周りはそこまで他人のことを気にしてないはずで、大体自意識過剰なんですよね。
その場を楽しめればいいし、自分らしくいればいい、自分を解放するような感じで気楽にやっていければいいですね!

2013.12.3 17:07 1

チーズ(35歳)

話す前に言葉を選び過ぎてるのと
話した後にも反省しすぎですね。

おそらく、考え過ぎなんだと思います。

間が空かないお喋りや会話って、大抵の人は
それほど深く考えて言葉にしているわけではないと思います。
多少言葉を選んでも、思ったままを口にする、というか。

それだけ色々考えていたら、間もあくし話についていけなく
なるのは、分かるような気がしますね。




2013.12.3 18:54 3

やまちゃん(31歳)

1917

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top