HOME > 質問広場 > 子育て・教育 > その他 > カンの強い、寝ない赤ちゃ...

カンの強い、寝ない赤ちゃん。気の持ち用を教えて下さい!

2013.12.5 21:59    1 6

質問者: ねむねむさん(30歳)

トピを開いて下さってありがとうございます。
もうすぐ1歳6ヶ月になる娘の事で相談させて下さい。

娘は産まれた時から中々寝ない子でした。
カンも強く、6ヶ月過ぎから癇癪も起こすようになりました。
何でも自分でやりたいようで、出来ないとキーキー、手伝おうとすると、余計な事するなと言わんばかりにキーキー…。
1歳前に私が腰を痛めてしまい、その時にクセにさせてしまった添い乳も、2週間程前に卒業したのですが、未だ夜中は最低でも3回起きます。
昼寝は1歳になった頃から1日1回になったのですが、昼寝の前のグズグズが1~2時間あり、夜は17時頃から21時過ぎまでずっとグズグズしてます。
グズグズしてる間はダメだと叱られる事ばかりし、癇癪も酷いです。
主人は週に1日の休みしかなく、昼前に出勤し、日付変わる頃帰宅するので、ほとんど娘の面倒は私が見ている状況です。
娘の寝る時間が21時過ぎと言うのも気になりますが、毎日毎日昼寝も合わせれば5~6時間もグズグズ、キーキー、に付き合わなくてはならないのが苦痛です。
せめて寝ないのなら機嫌良く遊んで欲しいと思ってしまいます。
娘が寝たのと一緒に寝てしまっても、主人が帰宅すると起こされ(主人は全く料理が出来ない為、起きないと夕飯がおかず無しになってしまうのです)、それに加えて娘も夜中3回は起きるので、娘が生まれてからの1年半、4時間以上まとめて寝た事がありません。

先日、今年の紅白のメンバーが発表されたニュースを見た瞬間、泣いてしまいました。
娘が寝てくれるようにと夕方以降テレビを消しているので、ここ1年、朝~昼間のニュース以外の番組を見ておらず、紅白に出るレベルの人の事すら解らなくなっていたのです。
娘が生まれてからの一度しか友人にも会えていないので、そういう話題も聞いた事がなく、酷い孤独感に襲われ、世の中から取り残されてしまった気持ちになりました。
その晩、帰宅した主人が私の異変に気付き、どうしたのか聞いてきたので、泣きながら不満をぶちまけてしまいました。
私だってたまにはゆっくり寝たい、友達にも会いたい、一人の時間が欲しい、休みの日くらい子育ては手伝って欲しい…。
主人はため息を付くだけで何も言わずそのままになっていますが、それからと言うもの、娘が癇癪起こす度に異常にイライラしたり、泣きそうになったり、不安定になっており、主人に対しても感謝や労りの気持ちを持てなくなってしまっています。
頭ではもっと過酷な状況な方が沢山おられるのは解っているのですが、気持ちが付いていきません。
どうしたら前向きになれるでしょうか、心の持ち用を教えて下さい。

長文、乱文にお付き合い下さってありがとうございました。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

大変でしたね。
グズグズということなのですが、どんな感じなんだろう。
私は2歳と、0歳の子供がいますが、2人とも、ねんねトレーニングをしています。

清水悦子さんの本なのですが、私の子供達には、よく効いているように思います。

夜中何度も起こされるとなると、なかなか朝早く起きるのも難しいと思うのですが、もし、グズグズの原因が睡眠と関係しているなら、少し解消されるかもしれません。

授乳中ですか?
卒乳すると、起きることもなくなりますよ。
うちの娘も、1歳7ヶ月前に卒乳しました。
フォローアップミルクを使いました。

家の中でグズグズしちゃっても、外なら平気なこともあります。
夕方グズグズしたとき、抱っこして外に出たことがあります。
マンションだし、大通り沿いだったのですが、ちょっと外に出て風に当たるだけでも違うみたいで、ケロっとしていました。

私もまだまだ色々悩むと思います。
大丈夫ですよ。一緒にがんばりましょうね。

2013.12.6 13:25 7

おじさん(32歳)

こんばんは。毎日辛いですよね、お疲れ様です。お気持ちわかります。
うちの子供も同じ感じでした。本当に大変で自分の寝る時間がないので体調を崩し入院したときもありました。
ご実家や、旦那さんのご両親にたまには預かって見てもらうとかは、できませんか?
うちの二人いますが、一歳半でもお泊まりしたことありました。
昼間ってなにしてます?わたしは、結構引きこもっていましたその当時。外にでて公園で思いっきり遊ばせたりすることもいいかもしれません、パワーが、ありあまってるのかもしれません。あと息子は、中耳炎でグスグスすることもありました。あと扁桃腺が肥大していて無呼吸になっていたため苦しくて何度も目をさましたりしていたことが、わかり手術もしました、それからも落ち着きはないし、癇癪はすごいし、めちゃくちゃ大変でしたが小学生になりスポーツ始めたら今は段々と落ち着いてきました。
性格もあるんでしょうがとっても大変でしたがたぶんですか、パワーが、ありあまっていて動きたーい!!ってかんじなのかなっておもいます。ストレス発散できるように広い芝生の広場で走り回ったり。。おすすめです。

辛いときは誰かに頼るといいですよ、一時保育に預けたりすることもできますし、、保健センターに相談したり。話をきいてもらうだけでも違います。

旦那さんは、夕飯チンしてたべてねでいいとおもいます。眠れるときに寝なきゃ倒れちゃいますよ…

公園とか試されていたらすみません…
あと文章も下手でごめんなさい。

2013.12.6 23:03 9

なつ(31歳)

ウチの娘と良く似ていて思わず出てきてしまいました。

辛いですよね。寝不足って色んな症状起こしますよ。体調不良にも精神異常にもなります。私もノイローゼになりかけました。

主さんの文面から、ご主人が協力性に欠け、少々冷たい印象を受けました。
大変な時くらい、支えてもらいたいものですよね。
理解して「大変だよね、いつもありがとう」って言ってくれるだけでも全然違うと思うんです。
私も「父親なんだから子供の面倒見るのは当たり前、働いてるってだけで何もしないけど独身の時だって働いてたのは変わらないんだし自分の事くらい自分でしろ!私だって育児中じゃなかったら働いてるわ!」とキレた事があります(^_^;)

私の愚痴になってしまいましたね、失礼。

ご主人の夕飯は作って置くのはダメですか?温めるだけにしておく。さすがにそれくらい出来るでしょうし、ご主人に思いやりがあれば理解してくれるはずです。大変な今だけですもの。
そうすれば夜お子さんと一緒に眠れますよね。あとは、お子さんと一緒に昼寝は絶対した方が良いですよ。お子さんが寝たら家事しようなんて思わない方が良いです。

家事が行き届かなくなっても、今だけです。手を抜ける所は抜いて下さい。
今はお子さんと、お母さんの身体優先!
私は、細切れでも眠れなくても、体を横にして休む事で全然違いました!今娘は1歳8ヶ月ですが、昼寝はしないし夜もやはり2、3回は起きて泣きます。でももう慣れました(^_^;)
むしろ、赤ちゃんの時は10回以上夜泣きするような子だったので、すごく楽になったと感じてます。

グズグズするのは、きっとお子さん寝るのが苦手なんでしょうね。眠くても眠れないんだと思います。甥も寝ない子だったのですが、だいぶ大きくなってからも「寝るのが難しい」と言っていました。
寝かしつけはどうされてますか?良い入眠方法が見つかれば良いのですが…。

あまり良いアドバイスも出来ませんが、頑張って下さいね!
お互い子育て頑張りましょう!

2013.12.7 03:04 1

イチカ(29歳)

トピ主です。
レスを下さった方々、ありがとうございました。
俗に言うママ友もおらず、子育て中の友人もほとんどいない為、誰にも相談出来ず悶々としていたので、涙が出そうになりながら読ませていただきました。

個別にお返事できなくて申し訳ないのですが、まとめていくつか捕捉します。
まず、授乳については離乳食2回になった頃から昼間の授乳を拒否するようになり、夜寝る時と夜中の授乳(1歳になる頃に添い乳へ)になったのですが、徐々に夜中起きても私の上に乗っかって寝るようになっていき、ここ3週間程、夜間の授乳も0になっているので、卒乳したのかな?と思っています。
昼間の動きですが、生まれてからずっと身体的な発育が育児書や母子手帳等に記載されている月齢より1~2ヶ月早く、かなり活発な感じなので、一人歩き出来るようになってからは本人も行きたがるので外に連れていくのですが、いざ外に出るとほとんど歩きません。(ですが1日に何度も外へ出たがります…)
最寄り公園が今年から一時閉鎖してしまったので、次に近い公園まで抱っこで(ベビーカーも嫌がるので)片道20分掛けて行くのですが、下ろした瞬間、抱っこをせがまれ、また抱っこして帰宅となるので、疲れて連れていくのも止めてしまったのですが、それが悪かったのでしょうか…。
因みに雪の降る地域に住んでいるので、そろそろ公園も使えなくなり、これから春までどうしたら良いのかまた悩みの種が増えてしまいます…。
主人についてですが、私の表現が悪かったようで誤解を与えてしまったみたいですいません。
主人は娘を溺愛しておりますが、可愛がる事はしても世話や面倒は見れない状況でして、夕飯も温め直して食べるのもOKしてもらってるのですが、過去に2つ鍋をダメにされ、何度か夜中の爆発音と共にレンジ内が悲惨な事になったことがありまして、それ以来起きて待ってるか、寝てても起こしてもらうようにしています。
娘を預ける案が一番私個人の理想なのですが、主人は複雑な家庭環境で育っている為、両親(私から見ると義両親)とはかなり疎遠になっており、私も私で複雑な家庭環境で育って実家を飛び出した状況なので、中々容易な状況ではないです。
そして主人は二人きりで数時間なんて無理無理!と言う感じなので、もう公的サポートに頼るしかないのかな、、、と考えております。
娘のグズグズと言うのは大概が眠くない時なら気にもしないような事で一々泣いたり怒ったりしてます。
最近は物に八つ当たりする事も覚えて来て、キーキー酷いです。
あまりに眠たくなってくると、何しても泣いてる状態です。(例:自分の玩具に躓いて転んで泣く→抱っこしようとすると嫌がって更に泣く→抱っこ止めて近くで声を掛けたりしてると抱っこを要求してくる→抱っこしようとするとまた更に泣く→抱っこ止める→抱っこしろと余計泣く…のエンドレス)

ご飯もよく食べ、発育も特に問題なく、大きな病気も今のところないので、特別心配事もないのですが、とにかくこの寝ない、カンが強いと言うのがしんどいです…。

2013.12.8 13:41 1

ねむねむ(30歳)

そうなんですね、、ご両親や、義理のご両親も疎遠ならたよれませんね。。

本当にうちの子供と同じです…。前も書きましたが今小学生になりやっと落ち着いてきたし、小学生になるまで夜泣き?してましたよ…。私の上に乗って寝たりしてました。
小学生になるくらいまで大変かもしれません。。
公園は、車は、ないですか?徒歩は、きついですよね。一番下の3才の娘もほとんどダッコですし、一歳半なら、ダッコすることの方が多いと思いますし、自我が出るじきだと思うので、思い通りにならないと泣くのもしょうがないかもしれません。

もういっぱいいっぱいなんですし、好きなDVDとか見せるのはどうですか?
うちは、DVD見せちゃいました…。寝る時間は、子供が寝たら一緒に寝るしかないかな。ご飯は何とかご主人にやってもらいましょう。

あと聞いた話ですが、癇の虫のお祓いで静かになることもあるみたいですので、一度おはらいしてもらうのもいいかもしれません。

私も今もこの子でいまだに大変です。でも必ず高学年になれば落ち着くと言われました。性格なのかな。。お互い頑張りすぎず頑張りましょうね。

うちの子供なんですが、泣いてるときにダッコに来てくれたらいいのにあの拒否するのはなんなんでしょうね(苦笑)

あと保健センターにいって相談したりしてみてください。
相談にのってくれますから。児童相談所でもいいですし。一人で悩まずに相談しましょうね。

2013.12.8 16:03 1

なつ(31歳)

トピ主です。レスが遅くって申し訳ありません。バタバタが続いてまして…。

うちの娘も抱っこ大好きな割に、求めてない時や機嫌悪く泣いてる時に抱っこしようとするとバンザイ状態になってのけ反り嫌がります…(苦笑)

カンの虫ですが、宇津救命丸は試してみたのですが、飲ませる錠数が多くて、飲ませ終わる前に娘にバレ、失敗続きで止めてしまいました。。。
お祓いっていうのもあるんですね。
藁にもすがる思いで依頼してみようかと考えてしまいます。

ここ数日、夜中に起きる回数が1~2回になっています。
嬉しいことですが、寝る時間がやはり21時過ぎなのが気になります。
たまに昼寝なしで19時過ぎから寝る日があるのですが、何故か日付変わる頃まで30分起きに泣くので、私もしんどいし、次の日娘も朝から機嫌が悪い状態です。
やはり寝るのが苦手な子なんでしょうかね…。

今月1歳半検診があるので、保健師さんに相談してみようと思います。

2013.12.12 15:03 0

ねむねむ(30歳)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top