HOME > 質問広場 > 不妊治療 > 治療デビュー > 不妊治療の期間

不妊治療の期間

2013.12.7 23:17    0 13

質問者: vikkeさん(43歳)

 ジネコ会員

先日,初めての体外受精を済ませてきました。10日後の妊娠検査までの日々、ネットを彷徨いながら一喜一憂,いろいろ勉強させてもらっています。で,今更ながらですが基本的なことをお尋ねします。

「治療6年目で現在も続行中」や「5回目のIVF」、「ただいまお休み中」などの文面がみられますが,例えば『5回目のIVF」の方などは5ヶ月連続でこの大変なIVF治療を続けていられる,ということなのでしょうか?

当方は先日の1回目にして,通院からホルモン注射にはじまり莫大な量のお薬服用、生活制限(アルコールや運動)などのほか、実際の採卵に胚移植,想像を超える大変さをまざまざと感じています。今回の検査結果がネガティブだったらまた今月も同じことを繰り返すの?そして次の月も?ドクターが「もう年齢的に無理なので治療を止めましょう」と判断するまで続くのか(もちろん続行するか否か,こちらサイドの決断が最優先ですが),と思うと、ほんとうに不妊治療って大変なのだと今更ながら身にしみている次第です。通常,この治療の継続とは,絶え間なく「毎月」を意味するのでしょうか?またどれくらいたって結果がみえないと「お休み」されているのでしょうか?経験者の方がいらっしゃいましたら、ご教示いただければと思います。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

休むって精神的に疲れて休むのと
採卵で卵巣が腫れて休むとかありますよ。
IVFの結果が陰性で生理がきたらそのまま次の採卵の
ために投薬になることもあります。
採卵からの場合もあるし移植だけの場合もあるし人それぞれでしょう。
あと医師が治療をやめましょうとは通常いいませんよ。

余計なお世話ですが40代だと妊娠=出産ではないですよ。
流産かなり多いです。
私は5回目の移植で41で出産しましたが3回流産でした。
治療は8年しました。タイミング人工授精、体外受精
その間3年間治療がいやで休みました。
40歳で体外受精をはじめ41歳で出産でした。

2013.12.8 10:11 8

通りすがり(41歳)

初めての体外受精お疲れ様です。
私は、2年半の不妊治療の末、只今双子に妊娠中です。

私の場合、無排卵・多嚢胞…左卵管閉鎖と問題が多々ありました。

通院してた病院では、体外受精の後は、それまでの投薬なので、子宮が弱ってたりするので、2ヶ月くらいはお休み期間に入りました。なので、不妊原因を含め、2年半でタイミング5回、人工受精5回、体外2回しました。
なので、月1回のチャンスすらなかったです。
病院よって、違うかもしれませんし、参考までに私の治療歴です。
質問に、5回毎月みたいな事がありましたが、凍結移植のみなら出来るかも??
私は、凍結すら出来ないグレードの卵子だったので、分かりませんが、ゆっくりした気持ちで赤ちゃんを待って下さい!

2013.12.8 10:46 5

✤ゆっぺ✤(33歳)

 ジネコ会員

私は1回の採卵、胚盤胞移植2度目で現在妊娠中です。
大変だったのは(ってほど私にとっては大変と感じませんでしたが…)採卵周期だけですね。
2度目は凍結卵戻しだけでしたから。
仕事前に毎日通院が大変でした。

4月に採卵→新鮮胚盤胞移植→失敗
9月に凍結胚盤胞移植→陽性
現在15週です。

私も初めての体外で何も分からず、ドクターに失敗したら毎月凍結卵を戻せるのか?と聞きましたら、子宮が薬で荒れるから生理2回は空けたほうが良いと言われました。
それに大学病院だったので、土・日曜、GWとか盆休みに排卵周期と合わせる事が出来ないのでそれを外すように逆算してプランを組むので仕事をしている私はなかなか2度目の移植日程が決まりませんでした。

ただ私の住むエリアは助成金が初年度3回、2年目以降は年2回で生涯で10回までだったので初年度で3回は移植したいと考えていました。
結果2度で妊娠したのでこのまま無事出産まで行ければ結果オーライですが…

年齢的には子宮や卵巣の状態をドクターと相談の上でなるべく急ぐことをお勧めします。


2013.12.8 12:21 10

ガラケー(40歳)

昨年12月採卵、凍結後、1月、3月、5月に移植しました。私の場合、周期が長いので、お休みなしでこのペースでした。
その後、転院し6月移植、9月に採卵、OHSSで入院、2周期あけて明日5回目の移植予定です(^O^)
休みたいと思った事もありますが、年齢的に休んでる余裕はないと思ってます。
陰性が続き、悩んだ時期もありましたが、今は乗り切ってなるようになる、自分が後悔しないようにと思って治療継続してます。
良い結果がお互い出ると良いですね!

2013.12.8 15:14 8

トマト(38歳)

①採卵で卵が一つ採れて移植、という過程を繰り返す人
②採卵してたくさんの卵が採れたため、採卵後連続して移植をする人
③採卵で卵が一つも採れないため、採れるまで採卵を繰り返す人

…がいます。
「3回目のIVF」の表現は曖昧で私もよく分かりません。(採卵+移植)×3回 を指すのか、移植3回を指すのか。
3回目の採卵、3回目の移植、という風に表現されている方が分かりやすいです。

①の採卵と移植のセットの場合は毎月ではなく、卵巣を休ませるために1〜2ヶ月空けて続けていくイメージがあります。
また毎月良い卵が育たない、もしくはホルモンバランスが整わないなどの条件によって更に期間が空く場合もあります。

②の移植のみなら、移植は2〜3ヶ月続けてもOKです。3回失敗すると着床検査や子宮鏡検査をする方も多いので、一旦空く場合もあります。精神的ダメージにより時間をあける人もいると思います。それは人それぞれですが、私は3回陰性だった時休んでしまいました。まだ若かったので休みましたが高齢で焦っている方は休まない人もいますよ。

2013.12.8 16:00 10

では具体的に(31歳)

私は不妊治療6年半・・・その間人工授精9回、体外受精18回を経験しました。もう今年で終わりにしよう、と思っていたところ奇跡的に授かりました。今8か月です。

治療を始めた頃は、焦りがあり1か月休むのももったいない・・と思っていましたが、結局気持ち的にもそして子宮の状況を考えてもあまりよくはなかったと思います。治療を進めるうち、休むのも長い目で見たら大事なこと、と思えるようになりました。心と体を整えておかないと、体も金銭的にもきついだけですもんね。
病院も1つ目でうまくいかず転院し、2つ目の病院では2年通った頃「もう寿命でしょう、してあげれることはありません」と言われ、本当に悩みました。年齢的にも40を迎えていたので、旦那と二人で生きていく道も考え始めていました。

そして今年で終わりにしよう、でも後悔したくない、と思い、スピリチュアルカウンセラーのところに相談に行ったのです。だめならだめで気持ちの整理がしたくて。そしたら、そこで「1年後には赤ちゃん抱いてますよ」と言われ、疑いながらももう一度チャレンジ。治療をあきらめた病院には行くな、と言われ、1つ目の病院に戻り、1回目のチャレンジで初めて妊娠反応をもらったのでした。

年齢のこともあるので、のんびり・・・とはいかないかもしれませんが、とにかく納得のいく治療をしてくださいね。私は毎回のチャレンジは「だめでもともと」と思うようにしていました。ダメでも落ち込まない、心を痛めないようにしていました。何回かは涙が出ましたけど・・・
参考にならないかもしれませんが、一人つらい思いをすることなく、納得のいくまであきらめないでくださいね。

2013.12.8 16:09 7

まちゃ(42歳)

お返事どうもありがとうございます。
当方もこれまで流産を繰り返しており(科学的流産,稽留流産)、今回の結果が陽性(だったらものすごくうれしいのですが、みなさん本当に何回も繰り返されて陽性結果を手にされているので、そう簡単にはいかないとは覚悟していますが)だったとしても,それからが勝負だということは認識しています。
ドクターからは、子宮の状態と年齢的なこともあるので治療はこれから1年と考えてがんばりましょう!といわれています。なのでみなさんのように長丁場ではなく短期戦になるのだとおもうのですが、がんばります!

2013.12.8 16:46 3

vikke(43歳)

 ジネコ会員

なるほど,大変勉強になりました。
まずは双子ちゃん妊娠のこと,ほんとうにおめでとうございます。
これまでこのようなお話も素通りであったのですが、
妊娠ニュースを聞くとどなたのことであっても本当にうれしく感じるようになりました。
どうぞお体にはお気をつけてお過ごしくださいませ。。。

2013.12.8 16:50 1

vikke(43歳)

 ジネコ会員

お返事をどうもありがとうございます。
当方の場合,今回は凍結をしなかったため、もし治療継続となる場合は採卵までの経緯をもう一度繰り返すのか、、、と精神的負担を(ちょっとだけ)感じたのでご相談させてただきました。いずれにせよストレスは厳禁、ですよね。ちょいとした不安などもドクターに伝えてストレスを溜め込まないようにして検査までの余すところ数日間を過ごします!

2013.12.8 16:58 0

vikke(43歳)

 ジネコ会員

5ヶ月連続で採卵・移植は無理です。

完全自然周期でホルモン補充無しなら(意味分かりますか?)出来る可能性もありますが、そういう病院は無いんじゃないでしょうか。

お金持ちで助成金を気にしなくていいなら2〜3ヶ月に1回採卵出来れば優秀だと思います。

他の方も書かれている様に高刺激で胚盤胞をたくさん作って毎月移植だけというのが楽だとは思いますけどね…

2013.12.8 17:22 3

はてな(35歳)

おへんじをどうもありがとうございました。
凍結をしていないため次の治療も採卵となります。
おっしゃられるとおり、当方の場合はほんとうにもうこれがラストチャンスのため
お休みなど呑気に構えている場合ではないことを重々承知なのですが、でも毎月毎月この生活を継続っていうのは正直なところしんどいっていうのが本音なのです。
普段の生活がかなり犠牲となるため(犠牲という考え方はちょっとまちがっていますね。生活を変えなければならないという言い方が正しいかもしれません。移植後の穏やかな生活を強いられる、スポーツ&アルコール厳禁云々)、先行きのプランが見えないとほんとうにストレスになってしまいそうで。。。で,みなさまにご相談させていただいた次第です。
大変勉強になりました。ほんとうにお互いにいい結果がきける日がくることを祈っています。。。

2013.12.8 20:17 1

vikke(43歳)

 ジネコ会員

おへんじをくだすった皆さんへ

お忙しいところ体験談,アドバイスをいただきましてどうもありがとうございました。
お返事の書き方がわからず、どなた宛の返事かわからない形で掲載されてしまい、大変失礼致しました。不勉強なこともあり、基本的なことをお尋ねしてしまったことを恐縮に感じながらも,みなさまのご意見などを参考に、焦らない(もうこの歳にして焦るもなにもないのですが)ようにかつ肝を据えて取り組んでいきたいとおもいます!
取り急ぎお礼まで。。。。

2013.12.8 22:18 1

vikke(43歳)

 ジネコ会員

お休みに関してですが、私共の場合は、最初からクロミッド法または完全自然周期のみでと医師にお願いしており、現在3周期連続で採卵しています。あと3周期は休まず採卵のみを続けます。(全て顕微授精、凍結保存しています)

ストック卵が5つになってから移植する方針なので、今後1周期も休む計画はありません。治療に関し薬をほとんど使っていないため、からだに負担がないから連続できているように思います。

もし治療を休む、という選択をせざるを得ない時…それはおそらくお金が工面できなくなった時と思っています。
夫とはこの治療にかける費用は1500万円までと決めているので、その額がくれば止める予定です。

2013.12.10 12:07 3

ABC(32歳)

2042

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top