HOME > 質問広場 > 子育て・教育 > その他 > 言葉のいじめ

言葉のいじめ

2013.12.8 11:05    0 21

質問者: ミラさん(27歳)

小三、息子の事について相談させて下さい。

昨日息子と何気ない会話から一部の子から酷い事を言われていると言い出しました。
一緒に遊んだり仲良くしていた同じクラスの男の子から『お前を殺す』や、『自殺しろ』と…。
毎日ではないですがよく言われるそうです。
気の強い一部の女子からも『うわ、○○や!(嫌そうに)』。
その女子には毎日のように『あほ』『ばか』『キモイ』と言われていて昨日、外で息子が野球の練習をしていたら、たまたまその女子がいて、たまたまバットを持っている男の子もその場にいて『金属バットで殴れ!』と指示して、面白がって殴ろうと追いかけ回されていたらしく女子も『頑張れー殴れー』と応援していたとか…
息子は軽い発達障害がある為ほかの子達に比べて何をするにものんびりなのでイジメの標的にはされやすいです。
1年生の時も2年生の時も色々ありましたが、また今回…。
『やめろ!ウルサイ』と言い返したりするみたいですが意味がなく、息子も先生に言ったりするみたいですが言葉足らずで説明が上手く出来ず『○○君が嫌な事を言ってきたー』としか言わず先生も事情はあまり知らないと思います。
息子に何が一番嫌なのか聞いたところ、その女子が嫌みたいで、その女子とは席も隣…
学校には行きたくないと言い出し、行くなら連絡帳に書いてほしいと言うのですが、もう三年生…どこまで親が出たら良いのか、また女子に言い負かされる息子にも腹ただしい…
勉強は出来なくて良いのでもっと心を強くしてほしい…。
2年間空手をさせていましたが息子自身遊び感覚で行っていた為全然ダメでした。
これからの対応、また息子がこれからイジメられなくするにはどうしたら良いかアドバイス頂けないでしょうか。
長々と申し訳ありません。
どうか、よろしくお願い致します。


 

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

どこまで親がでたら・・・って呑気なこと言ってる場合でしょうか?
子供が「殺す」や「自殺しろ」とまで言われてるんですよ。
普通のいじめですか?
私は子供がいませんが、これって異常じゃないんですか?
これくらいは普通なんですか?
バットで殴られそうになったとか、暴力ですよ。
お子さんが軽い発達障害がある、先生にもうまく伝えられてない、なら尚更じゃないですか?
モンペと言われても、守らなければ。
小学生が相手に対して自殺しろ、だなんて。
本気で言っているのか・・・怖いです。

2013.12.8 11:43 68

あのー(秘密)

私は連絡帳ではなく先生に直接お話する事をお勧めします。

息子さんはいじめにあっているからです。

「心を強くしてほしい」
私も子供達にいつも言っています
そんな娘も高校受験も焦る事も無く緊張もしなかったと言っていました

年齢は関係ないですよ
いくつになっても、子供を守るのが親です

学校には行きたくないと言っていますよ
SOS出ていますよ

2013.12.8 11:55 35

みかん(40歳)

息子さんが強くなるのを望むより、主さんが心を強く持たないとです。
息子さんは十分頑張ってます。学校には行ってるんですもん。強いです。
親が「ウチの子はイジメられて可哀想な子だ」と子供に接してしまうと、子供自身が、可哀想なオーラや雰囲気をまとった子供になっちゃいます。
暴言を言われたら子供も主さんも傷つきますよね。でも、子供には、主さんが傷付いたり、悩むそぶりを見せない方がいいです。
で〜んと構えて「そんな乱暴な事言う子いるの。困ったね。そんな子達、ほっときなさい」「人に嫌がる事して嬉しいなんて、可哀想な子達ね。あなたはされたら嫌だとちゃんと分かるもんね。あなたは人にあんな風にしなければいいのよ」と言ってやって下さい。
習い事に関しては楽しみの為や、遊び半分でもいいですよ。子供って親の目線じゃ知れない部分で、何かを身につけてますし、自信もつけたりします。
息子さんは外で辛い事があっても主さんが心を温めてくれれば、自信をどこかに持って成長しますよ。

2013.12.8 12:16 9

ぷう(33歳)

何年も前からそのような状態なら、息子さんを支援学級に行かせては?
発達障害を抱えているということなので、息子さんに合った環境へ親が導くべきだと。

2013.12.8 12:53 27

ふゆ(32歳)

軽くても発達障害があるならコミュニケーションが他の子達より低くても仕方ないですよね。
親がサポートしてあげないと、お子さんが可哀想です。
もう3年生という感覚は持たない方がいいと思います。
定型の発達が出来ない子だから発達障害と診断されるのですよ。
それこそ4年生になるとギャングエイジの年齢で子供達はもっと手に負えなくなりますよ。
特に女の子の方が精神的な成長が早く言葉が達者な子が多いです。
男の子より余程口が立ってかなり意地悪な事を言いますよ。
言い負かされる男の子はよくいますから、お子さんだけが特別ではないです。
煩い女の子にはなるべく距離を取るという男の子が多いので、そういう女の子の隣の席になってしまった主さんのお子さんは要領が悪いのかもしれません。
まだ3年生の今のうちに、しっかりサポートして対応しておいた方がいいと思います。
「自殺しろ」「殺す」は脅迫です。
日常的に特定の子が言われているなら立派な苛め問題です。
ふざけていても金属バットで殴ろうとするのも十分問題行動です。
お子さんが上手く先生に説明出来ていなくて状況を先生が把握していないなら、それも問題ですから主さんから、きちんと報告してあげてください。
お子さんが、それだけの状態になっているのに先生と連絡を取らないのは何故ですか?
心を強くして欲しいと思うのでしたら、それこそ適切なサポートが必要です。
人の心は親や周囲の人の支えによって強くなっていくものですよ。

お子さんは何か得意なものや、すごく好きな物などないのでしょうか?
そういう物があれば心も癒されるし、それを極めていくことで自分に自信も持てると思いますよ。

子供達はどんどん成長していきコミュニケーションも複雑になっていくので高学年になると、お子さんももっと戸惑うことが増えるかもしれません。
低学年では何とかなっても高学年になると周囲の成長についていけず支援級に移る子もいます。
コミュニケーションや集団に上手く入っていけないなら通級に通うとか専門的な働きかけを学ぶような場所に連れて行った方がいいと思いますよ。
専門医に相談してみてはいかがですか?

2013.12.8 13:22 13

さよ(秘密)

皆様、お忙しさ中ありがとうございます。

支援学級の件ですが、うちの市は支援学級在籍の子は支援教室に行くのではなく、支援の先生がクラスにきて皆と一緒に勉強するという体制で、そういう体制なのはこの県のみらしいです。病院にも通っており、病院の先生と相談した結果で息子には今のままの方が良いとアドバイスして頂き普通学級在籍でいます。
明日は学校は休ませようと思います。
息子も出来ない自分に苦労しており『あほ』『ばか』と言われるのが一番嫌みたいです。
言葉になってなくて申し訳ないです。
明日学校に連絡してみようと思います。

2013.12.8 13:25 1

主です(27歳)


子供を助けられるのは親です。

親が子供を守らなくて、誰が守るんでしょうか?

私は何かあったら、先生に相談します。相談なら文句になりません。 モンペにもなりません。

急いであげてください。
息子さんは、とても苦しんでると思います。

2013.12.8 13:27 30

天ぷら(29歳)

殺すとか自殺しろとか言われてて、さらにはバットを持って追いかけられて…
本当に恐ろしい思いをしたと思います、想像しただけで涙が出そうです。

バットの時点で、言葉のいじめを越えてます。

見守るとか、本人の力で乗り越えてほしいとか言ってる場合ではないと思います。
相手の子どもたちの行動も異常です。
じゃれあいやおふざけで済まされないです、私なら直接先生に訴えて、しっかり指導してもらいますよ。

発達に遅れがあるならなおさらです。

1、2年生のときにもトラブルがあったようだし、普通学級に通わせてお子さんの心が壊れてしまうより、支援学級に移してもらう方が本人のためかもしれませんよ。

とにかく今お子さんは辛いことをお母さんに打ち明けました。
連絡帳で先生に伝えてほしいと助けを求めている状態ですから、もう3年生なのだからと突き放すことだけはしないでください。
ここは親が出ていい場面です。

2013.12.8 13:39 29

じい(28歳)

『お前を殺す』『自殺しろ』『金属バットで殴れ!』

普通じゃないですよ?からかわれてるレベル超えてます。

今すぐにでも担任または校長先生に相談して下さい。連絡帳ではなく直接お話しした方がいいと思います。
子供自身が上手く説明ができないのなら尚更です。

対策は、、、発達障害を表向きにされているかどうかによりますが、子供達に息子さんが優しく見守って欲しいと上手に伝える必要があると思います。私の息子(小4)のクラスにも似たようなお子さんがいますが、ちゃんと子供達が理解しているのでいじめはないし、困っていたら手伝ッたり声掛けしたりというのがちゃんと根付いてます。担任の先生がいいからかもしれませんが。。。

一刻も早く学校に伝えて下さい。
息子さんが可哀想です。心を強くするのはいじめが収まってからです。この状況では私が息子さんの立場でも強くなんてなれません。

2013.12.8 13:47 25

ピーチ(37歳)

息子は他の子供達に比べて幼いです。
二年生の時もヒドかったので主人と一緒に学校に行き相談しました。
幸いに、息子の見方になってくれて助けてくれる友達も何人かいたので、その後は大丈夫でした。クラス替えがあり三年生になってからは、また…。
息子も立ち直りが早いと言うか、時間がたつとケロっとしていて、毎日学校のこと友達のことを聞いても『楽しかった』しか言わず、
今月に入ってお友達ともまったく遊ばなくなり、学校の帰りも遅いので何気ない会話から色々聞き出した所の発覚でした。

2013.12.8 14:10 0

主です(27歳)

お辛いですね。
学校はみんな同じように楽しい時間を過ごす
場所なのに、不公平ですね。

ひどい言葉を言ってる方は何も傷つかないので
自分が言われる立場に(息子さんと同じ立場)
ならない限り、言い続けると思うので、この先も
変わらないかと思います。
学校の先生で熱心な方がいればよいのですが、
内密にとお話しし、校長先生も含めて相談されたほうが
いいと思います。
なぜなら、担任の先生は上に報告することなく
事なかれ、もしくは、解決できず、よりひどい状況に
なりかねないからです。
校長を交えた話し合いをしても解決するかどうかは
わかりませんが・・。

このような問題はほんとに難しくて、子供だけで理解してくれたら
いいのですが、相手の親が理解を示さない、自分の子の悪さを
認めない、そのうえ逆切れ・・なんてパターンもよくある話で
すので、親が子を正してあげられないとその子供の嫌がらせは
ずっと続きます。

空手を習わせても 周りの子はやめません。
主さんのお子さん自身に何か自信を持たせてあげましょう。

うちも似たような経験してますが、勉強がにがてです。
でも習い事を頑張り、優勝したり、他の子と交流をし、
いろんな人がいるし、いろんな世界があることを教えています。
習い事で優勝したからといって学校での嫌がらせが収まるわけでは
ありませんが、本人に自信を持たせるのと、学校だけが世の中じゃないんだよというのもわかってほしくて、口癖のように話しています。


主さんの子も平穏な学校生活が送れる日がくるよう
早く問題解決してほしいですね。

お互い親子で頑張りましょう!!

2013.12.8 14:22 4

匿名(38歳)

もう3年生で、親がでるでないとか、心を強くもてとか。。心を強くなんて持てないでしょ、親が守ってくれてないんだから。。

早く担任に話をしてください。本当に何やってるんですか!!息子さんかわいそうです!!

2013.12.8 16:11 12

あい(31歳)

息子さんかわいそうです。
小学3年、4年くらいの子って、本当に残酷な事を残酷と思わずやっていたりします。
たぶん、クラスメートたちは息子さんの反応が面白いというだけでやってしまっているんでしょうね。
みんなと同じ行動ができない子は、はじかれやすいと思います。
もちろん息子さんがそんな目に遭う必要はまったくありませんし、本当は、みんな思いやって一緒に、が理想なんでしょうけど、悲しいことですね。
先生とお話されるのはもちろんですが、トピ主さんがクラスの子たちに、息子さんはこういう子だからこういう風にしてもらえると嬉しい、こんなことをされると悲しい、というようにお話されるといいのかも、思いました。
生意気でも3年生なので、お友達のお母さんが真剣に話すことは心に残るのではないでしょうか。

2013.12.8 16:48 14

匿名(秘密)

私ならこっそり動画を撮って置きます。
で、先生に報告し『子供同士ふざけていただけ…』的に真剣に取り合おうとしなかった場合に、その場でその動画を見せて教育委員会相談するか、ネットにアップして多くの方の意見を聞いてみると揺さぶりを掛けます。

私はなんども同じことを繰り返し相談したり、無駄な時間を掛けたくありません。
時間が掛かれば取り返しのつかない事態になってしまうかもしれませんので、学校側が真剣に早急に動いてくれるようにはじめから覚悟を決めて望みます。

2013.12.8 17:23 7

はるね(40歳)

なぜ学校を休ませるんですか!?
今まで嫌でも通っていた息子さんの頑張りを無下にして…

ようやくですが学校に相談する気になった事は良かったですが。

2013.12.8 17:30 9

匿名(35歳)

呑気だと思います。早急に校長に暴言を吐かれている旨伝えて、
もしその生徒たちが改めない場合は、教育委員会にも相談すると言ったほうがいいですよ。
お子さん可哀想ですよ。
親がなんとかしてあげないと誰も助けてくれません。
それに小学校の低学年では他の生徒も、発達障害の意味を分かってないと思います。ちゃんと息子さんがそうだと言うことを、理解してもらうように教育しないといけません。

私なら他市か他県に引っ越します。
もっと環境の良い所に行きますね。

2013.12.8 22:07 20

匿名(秘密)

子どものことを思っての発言だと思うのですが…

☆動画をとってネットにアップする…
☆教育委員会に訴えるかもと言ってみたら…

など、どうしてそんな脅迫みたいなこと言えるんですかね。揺さぶり?いやいやそんな軽い言葉できれいにまとめないでくださいよ。
びっくりしてしまいます。


主さん、2年生でも相談されているとのこと。今回もきっと学校と家庭で力を合わせて、解決へ向かっていけると思います。ぜひ、よく相談なさってくださいね!がんばってください!!

2013.12.9 07:39 10

横ですが(35歳)

横からですが さん
あなたがびっくりしようが構いません。
あなたのような人が自分の子供が自殺してから、
『もっと真剣に受け止めてあげればよかった…。親として戦います!』
とか言って相手に賠償請求をするんですよ。

すでに殺すバットで殴れ~などと言われているのですから、私の申し上げた、画像を残す、教育委員会に報告するというのは『脅迫』ではなく「自衛」です。
それに私はそのカードをすぐに使えとは申しておりません。
いざ学校側が逃げ腰だったときの為に必要だと申し上げているのです。

質問主様はお子様に空手を習わせ立ち向かう事を求めているのに、ご自身の本気度が薄すぎると思いますよ。

2013.12.9 15:59 30

はるね(40歳)

小学校にはひどい子供がいるのですね。

転居(もしくは転校)は難しいでしょうか。
支援体制が独特な形のようですので、
もう少しお子さんに寄り添った形の支援を受けられる場所に移れればと思ったのですが。

心を強く持って欲しいとおっしゃる主様からしたら、
逃げるのかと言われてしまいそうですが、
逃げではなくて、対処です。

転居や転校が無理なら、
もしお子さんが行きたくないと言ったら行かない道もあることを伝えてあげて欲しいな、と思います。

6年生まで同じ学校で、
クラス替えがあってもその子たちとまた同じクラスかもしれないですよね。
それは嫌だなと思いました。

2013.12.9 20:12 2

キュアロゼッタ(32歳)

「そんな乱暴な事言う子いるの。困ったね。そんな子達、ほっときなさい」
「人に嫌がる事して嬉しいなんて、可哀想な子達ね。あなたはされたら嫌だとちゃんと分かるもんね。あなたは人にあんな風にしなければいいのよ」


申し訳ありませんが、
こんなことぜったいいっちゃだめですよ。

私もいじめられましたが、
親に言われてすごく傷付いた言葉の一つです。

ほっといたっていじめはなくならないのです。
そんなことをいっても、
精神的なうえでも息子さんを見捨てているのと一緒です。

学校へのリアクションより、
息子さんの心の支えになってあげてください。
もっと共感してあげてください。

2013.12.9 23:48 20

ヨシ(35歳)

お辛いですね
お気持ちお察しします

息子さんはまだ3年生でありながら、過酷な状況で苦しんでいるのですね

身体的障害とちがい、外見ではわからないので
周りの子どもたちからすると「状況にあった会話ができない」「すぐムキになる」など、理解しがたく、受け入れられず、笑い物にしたり、いじめの対象にしてしまうことが多いのが実態です。

ましてや「自殺しろ」などと言えるような子がいるのなら、大人がかなりきつく言わないとますますひどいことをしてくると思います

息子さんに立ち向かえる強さを持ってほしいというお気持ちもわかりますが、障害の有無に関わらず1人で複数に立ち向かえる人なんてなかなかいませんよ

それに、女の子=男の子より弱いわけではありません

言葉は女の子の方がきついかも

学校にも、大問題として早急に対処してもらわないと!
大人たちが本気であることを子どもたちに示してください

2013.12.10 00:35 8

むむ(37歳)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top