児童館や育児サークル
2013.12.12 03:10 0 6
|
質問者: sakiさん(24歳) |
2歳2ヶ月の女子がいます。
今の今まで育児サークルや児童館、保育園などに連れていったことがありません。
理由は主に、
●私自身が極度の人見知りと言うか面倒臭がりな為、他の子供たちやお母さん達と関わりたくない。
●知らない子に話しかけられた、話かけてしまった時、親がどこまで介入するものなのかわからない。
●元々子供嫌いだったので、いまいち子供とどう遊べばいいのか分からず、その様子を周りに見られるのが恥ずかしい…。
と言う完全に自分本意な理由です…。
公園へ行くのもたま~にで、人のいない時間や場所を見計らって行くようにしていました。
ですが最近旦那が休日に公園に連れて行った時に居合わせた子供たちと遊んでもらったりしているみたいで、娘もすごく嬉しそう!
そんな様子を見て、何だか今の状況が可哀想になってしまって、やはりそういう場所に連れていってお友達を作ってあげるべきなのかと悩んでいます。
みなさんはそういう場所での振る舞いや子供達との接し方、子供同士でのやりとりに親が入る境界線?みたいなものはどうしてますか?
なんだかわかりにくい質問でごめんなさい(>_<)
回答一覧
お子さんにとって何が楽しいかはさておき、主さんの事情にだけ焦点をあててみますとね…
主さんが心配されていることは、今ならどんなに未熟でも恥ずかしくないことですよ。
お一人目のお子さんで、まだ小さい。
お母さんも、お母さん同士の会話や他のお子さんとのやりとりが下手なのは当たり前なんです。
初めてなんですから。
お母さんになってまだ2年なんですから。
いちから経験をつんでください。
今、うまくできないことは何も恥ずかしくないことです。
でもずっとできないことから逃げて、お子さんが大きくなってもまだうまく振る舞えないことは恥ずかしいですよ。
幼稚園や小学校にあがれば子どもは勝手に色々やらかしてきます。
どんなに逃げても、トラブルには相手とのやりとりがつきものです。
そういう時に親が上手に対処できるか否かで、お子さんの立場も変わってきます。
>みなさんはそういう場所での振る舞いや子供達との接し方、子供同士でのやりとりに親が入る境界線?みたいなものはどうしてますか?
これはちょっとずつ経験することで学ぶことですよ。
小さな失敗もしながら、ああすればよかったかな、こうすればよかったかな、と試行錯誤することで成長できます。
他のお母さんを見て学べることも多いはず。
お子さんを見ていたら分かるでしょう?
転ぶし言い間違いもするし失敗もする。
成長のためには全部必要なことです。
親だって同じなんですよ。一歩ずつです。
がんばって。
2013.12.12 10:36 13
|
匿名(秘密) |
二歳半になる子どもがいます。
私は今思うのは、お友達は親にも子どもにもいないよりいた方がいいです。主さんは他のお母さんと関わりたくないのですか?うちは私が他のお母さんと話すとギャーギャー言ってゆっくりお話出来ないので辛いです。子育て中の悩みなど、私はママ友が一番話しやすいです。だって何よりも今、同じ立場だから、です。でも、私の場合、それは真の友達ではなく、利害関係というか、自分にママ友との付き合いでメリットがあるか、イヤな言い方ですが、私にとってママ友はそういう存在かもしれません。だから逆に、本当に仲良しのママさんを見ると羨ましいなと感じます。でもこれは縁ですから、難しいですね。
児童館や公園での他のお子さんとの接し方などは、いたって自然でいいのでは。私はあまり意識しないです。見て可愛いなと思ったら、そのお洋服可愛いですね。とか自然に。無理に話題は作りません。でも、自分がこの人と仲良くなりたいと思ったら、色々質問してみたりするかもしれません。
子ども同士のトラブルだって、お母さんが思うように間に入れば大丈夫な気がします。相手の気持ちを代弁してあげたり。
2013.12.12 14:47 1
|
プレ(36歳) |
私も完全に一緒です、ちょっと安心しました。(しちゃいけないか)車もないので遠くまで支援センター2週に1度いきます。行った後はすっきりします。いる間は周りを伺ってばかりのダメ母ですが。たまーに同じような人います。
思うのは、子供が遊んでるとこ見て、これが一番楽になれる方法だなと気づきました。悩んでるより行ったほうがマシだなって。ゆっくりペースでお互い頑張っていきましょうね。
2013.12.13 18:22 2
|
めぐみ(25歳) |
2歳10ヶ月の娘がいます。
支援センターには過去三回位しか行ったことないです。
私も人見知りするし他の親子がいると気になり嫌です。
もう一年以上支援センターには出掛けてません。
今、すんでいる場所に友人もいません。育児の相談など話せる相手もおらずストレスたまります。
しかし人付き合いは苦手。
困ったことがあればこういった掲示板で相談するだけ。
子供は来年保育園なのですが友達が出来るかうまくやっていけるか不安です。
回答でなくてすみませんが私も主さんがあげた理由に当てはまるので出てきました。
2013.12.14 00:23 6
|
匿名(30歳) |
私も主さんと同じ人見知りですのでみなさんの意見を読ませて頂きました
同じ悩みを持つ人もいて安心もしましたが、厳しい意見というか正論すぎて結局は母親になったんだからしっかりしなさいと私はますます怖くなり不安が増してしまいました
人見知りは母親になれば治るものでもないし、一歩づつ何を頑張るんでしょう
主さんはきっと幼稚園に入っても若いお母さんになりますよね私より不安だと思います
お互いに頑張りましょう
2013.12.14 08:13 5
|
あのー(31歳) |
私からすれば、ずっと、自分と子どもだけで過ごせる方がすごいと思います!
私も、新米ママの時はママ友なんていらない~と思ってたけれど、産後半年もしたら大人と話がしたくて、支援センターやサークルに行き始めました。色々な方がいますから、ふわっとなんとなく自然な接し方でいいと思いますよ。浅い付き合いでも、月齢が近いと情報交換もできますし。
基本的には、その場かぎりの付き合いですが、気が合う人が見つかることあるかもしれませんよ。
2013.12.20 14:17 1
|
ちはな(40歳) |
![]() |
関連記事
-
治療中のつらかった思い出を、封印していたのかも 子どもってなんでこんなにかわいいんだろう…。 夫婦だけの生活がずっと続くと思っていたけど、 欲しいと思った瞬間から、大変な治療が始まりました。
コラム 不妊治療
-
母乳育児をしたいのですが、今から気をつけたほうがよいことはありますか?
コラム 妊娠・出産
-
着床不全の診断や子宮外妊娠を乗り越えて 「納得いくまでほかを探そう」 あの日の夫の言葉がなかったら この子は、ここにいなかった—。
コラム 不妊治療
-
母乳育児がつらい時、どうやって乗り越えるの? いつまで続けるべき?
インタビュー 子育て・教育
-
乳がんを乗り越え、海外での卵子提供を決意 。卵子提供という道を選んでよかった。
コラム 不妊治療
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。