なまえへのクレームで困りました
2013.12.13 21:35 0 40
|
質問者: ごくみさん(31歳) |
ご存じの方もいるかもしれませんし、ご存じではない方もいるのはわかっているのですが、この名前は男性につけられていたことが多い名前でした。
今では女の子にもいらっしゃることが多いことも名付けの時に知りましたが主人の名前との関連と響きなど、色々思案した結果、名付け、家族全員気に入っています。
我が家は保育園の送り迎えは主人が主です。
私は早朝出勤や夜勤があり、主人は自営業なのでお願いすることが多く、私も参加できる行事などは参加します。
未だに顔見知りのお母さんも少なく先日珍しく園内で立ち話をした時に、息子の名前を誉めてくださいました。聞いただけだと女の子だと思ってたんだけど、男の子だったんだね、カッコいいねというような会話で、由来を聞かれたさいに簡単にですが、男性に多くったんですよと言った記憶があります。
長くなりましたが本題です。
私は全く知らなかったのですが漢字も全く同じの女の子が隣のクラスにいました。
それを知ったのは先日のある出来事でした。
ある行事にたまたま私が参加し、遠目で息子を眺めていた時に、ちょっといいですか?と話しかけられました。
その方が同じ名前の女の子のお母さんでした。
言われたことは、この名前を男の子男の子と言わないでほしいということでした。
先に話したお母さんが何かの話題で息子の名前を出した時にこのお母さんが聞いてしまったようです。
先のお母さんがどんな言い方で何を言ったのかわかりませんが、このお母さんはこの名前をそういうふうには捉えない違う由来で名付けられたようで、恥をかかされたという感じでした。
私は謝るものなのか、何を言えばいいのか適切な言葉がでませんでした。
ひとつだけ、言ったのは、私達には私達の考えがあり名付け、気に入っています、あなたたちも考えがあり気に入っているなら、同じ名前だけど世界に一つしかない良い名前だと思うんですが…というようなことでした。
ただ、目上の方で、私が偉そうに言ったことが納得できないようで、娘も傷つきましたと涙目になってしまわれ、人も集まってしまいました。
もうその場をおさめるしかなく、すみませんでしたと言ってその場を離れてしまい、息子のこともちゃんと見れませんでした。
主人にも出来事を話しましたが男性には理解できない揉め事のようで、笑って終わりでした。
翌日からまた主人が送り迎えしており、何事もないように過ぎています。
が、来週またある行事で私が参加する予定です。
また敵視されるのかと思うと登園拒否になりそうです。
おかしな言いがかりと言えばそうなのですが、実在する子どもの名前なので、それに対して議論するのは避けたいです。
同じ名前ならむしろ、一緒ですね♪と親しくできたらよかったのですが、実際にはそんなことはないのですね。
私は先のママと話した内容を思い出そうとするのですが、男名前なんだと力説したとかがなく、思ってもいないので、何がどうなったのかわかりません。
先のママに確認すべき?でも今さらな気もします。
あと一年間通う保育園なので、揉め事は避けたいです。
皆さんならどうされますか?
回答一覧
何を言っていいかわからなくても、本音はどうであっても、トラブルになりたくなければまず謝っておけばよかったですね。
揉め事を避けたいのなら「クレーム」「いいがかり」と言い切り自分を正当化しないほうがいいですよ。
口に出さなくてもそういう態度って伝わりますから。
主さんの言うことが正論とはいえ、女児にも多い名前だと主さんだって分かっていたわけだし、私の周りでも〇織は女の子のほうが多いです。
私だったらそのママとは関わりません。すれ違ったら挨拶くらいはしますけど謝罪も言い訳も今更…と思います。
ただ保育園の知り合いの方と立ち話をすることがあれば「この前こんなことがあって相手の方を傷つけてしまった。申し訳ない。どうしよう」と言っておきます。
もちろん相談したいわけではなく、その話がうわさになった時の弁明です。
ちなみにうちの幼稚園でも同じ名前の異性がいますがトラブルになってませんよ。「親しくできたら」「実際にそんなことはない」とおっしゃっていますが主さん次第です。
2013.12.14 07:46 10
|
匿名(35歳) |
ほっときましょ。理不尽ですよ。
息子の保育所にも、り○くんがいて、女の子だと思ってました。中性的な名前ならまだしも、○織は男性名だと普通は分かります。そんな紛らわしい名前つけといて、理不尽だな…
漢字も一緒なんでしょうか?平仮名ならまだしも…
2013.12.14 08:16 46
|
くじら22号(30歳) |
名前へのクレームではないですよね?
実際主さん男性に多いって説明してるんだから、それこそ言われた時に
『一緒なんですね~そうですよね、女の子にもいいですよね~すみません気をつけます~』
ぐらいで済ませばよかったのでは?男の名前って言わないでって事に対して名前にクレームって…それも言いがかりだと思います。
子供たちが可哀想ですね。大人の変な意地の張り合いに巻き込まれて、子供の方が嫌な思いしませんか?
時に引いたり流すのも大事ですよ。
2013.12.14 08:17 38
|
さかさまつげ(29歳) |
私の姪が生まれる前、妹夫婦の挙げた候補にその名前がありました。私は「それは男性名では?」と指摘して調べたようで候補から外し、結局全く別の名前になりました。
以前は男性名でも現代では中性的な名前になっているのかも知れませんね。そのお母さんの対応はいかがなものかと思いますが、一応謝ったのだし、もう関わらないで流した方がいいと思いますよ。
2013.12.14 08:18 15
|
さとこ(35歳) |
例えば伊織ちゃんなら
伊織で調べたら昔は男性名だったけど最近は女の子にも使う。
って事実だし、
そんなこと涙を浮かべて訴えるなんて情緒不安定な人だし相手にするのは時間の無駄ですよ。
次会っても会釈や挨拶程度にして関わらない方がいいと思う。
2013.12.14 08:33 92
|
とくめい(26歳) |
私なら、初めに言われた時に「そういう意味で言った訳ではなかったのですが気を悪くされたならすみませんでした」と伝えると思います。
なにもかも謝れば言い訳でもないですし主さんには悪気も落ち度も全くなかったと思いますが、相手が自分の発言に対して傷ついたのであれば謝罪した方がいいかと。
次に顔を合わせた時には最初に書いた言葉と主さんのスレにあった「同じ名前同士よろしくお願いします」と伝えてみてはいかがでしょう。あとは相手の出方次第で。
2013.12.14 08:59 17
|
いい天気(36歳) |
その方どう考えてもおかしいでしょ。保育園だと親の関係が子供に影響する事が少ないみたいだから、無視。
涙目って何で?
子供がそれ聞いて「私の名前は男の子なんだー」なんて泣いたのかしら。
それが可哀想って。。。親としてどうなの。諭せないし包めないって事じゃん。
保育園でもそういう面倒な親いるんですねー。
2013.12.14 09:31 47
|
病んでるの?(30歳) |
もしその名前が伊織なら
男性名であることは紛れもないことだと思います。
もちろん女の子につけるのもありですが、中性的と言われるのは織り込み済みなことだと思います。
何れにせよその程度のことで感情を表に出す人は面倒な人に決まってますのでこのままスルーでいいのでは?
相手のこの名前の由来にケチつけたわけではなく我が子の名前を説明しただけなのだから、ご主人のように笑って済ませていいと思います。
2013.12.14 11:02 40
|
まむ(秘密) |
主さんは事実を話したまでだし、その女の子のママも泣いて訴えてくる程の事か?
おそらく男名前と言われた事が気に入らなかったんでしょうね。
とは思いますが、後1年の園生活を穏やかに過ごしたいんなら、もうこれ以上関わらないようにしたらいいと思います。
一応謝ったんだし、気になってもこれ以上詮索しない方がいいですよ。
もし、共通の仲良しのママがいて、その件について聞いてきたなら、『そんなつもりじゃなかったし、相手には謝罪済みな事』は話すと思います。
そのママには園で会っても会釈位にして、これ以上は深入りしない事です。
2013.12.14 11:26 24
|
ややこしや~(秘密) |
先のママさんが一言余計なんですよね。
先のママは女の子の伊織チャンママに何を言いたかったのか、もめさせ屋さん?
主さんは巻き添え食らった感じですね。
その女の子のママ主さんにわざわざ言ってくるって事はすごく許せなかったんですかね?
そんなに怒ること?
伊織君のママはこれは男の子の名前なのに、女の子には変だよって言ったんじゃないですか?
じゃないとわざわざ言ってこないと思います。
2013.12.14 13:09 9
|
あいうえお(秘密) |
ちょっと思ったのは、そのお母さんは◯織という名前が
男性名だということを知らずにつけたのかな?と思いました。
知っていたら「男性名だと知っていたけど、こういう意味を込めて、あえてつけたんです」と言えばいいだけのことです。
恥をかかされた、というのはちょっとスジが違うと思います。
娘が傷ついたのはオマケで自分の無知を知らされた事に対する怒りをぶつけたかっただけかな?と思いました。
かくいう私も小学2年の時の同級生に「伊織」君がいて、最初は
女の子みたいな名前だなぁ〜って思っていましたが
中学生になって、とあるマンガをきっかけに伊織は男性名だと知りました。
その名前が本来は男性名だということは事実なのだから
主さん経由で知らされなくても、いつか誰かに言われるのは時間の問題だと思います。
もう、何も言わず目が合えば会釈するくらいでやり過ごせたらいいな、と私なら思います。
2013.12.14 13:30 38
|
ゆきねこ(36歳) |
私、来年出産で男の子だったら間違いなくその名前にするんですよね…
先日知人男性にその名前を言ったら
『ふーん…ピンとこない』
って言ったくせに、由来や著名な武士の名前だと説明したら打って変わって『いいね』みたいなことを言い出しました。
やはり女性の名前って印象の響きだったみたいです。
でもかつて武家の男の子につけられた由緒ある名前って事はわりと常識レベルの知識ですけどね。
私なら別にもめても構わないので、
『かつては武士につけられた名前ですが、最近は女の子にもつけるんですね~』
と嫌味を込めて言いますね。
2013.12.14 15:12 17
|
げげっ(40歳) |
他の方とかぶりますが、誰も名前に文句つけてませんよね…
男の子の名前だと偉そうに力説する程のことでもないでしょう。
先方が男の子男の子言うなって言ってきてるんだから、やめたらいいだけ。
もしくは、あら、そんなつもりは毛頭ありませんでしたとさらっと謝ったらいいだけ。
先方もいちいち面倒な人だし、その面倒な人につっかかる主さんも同類。
端からみたらどっちもどっちです。
双方のお子さんが可哀想です。
2013.12.14 16:12 19
|
どっちもめんどくさい(33歳) |
伊織でしょうか?
伊織なら紛れもなく男の名前です。
これを女の子の名前につけるとは…親に常識とか学がないのか?と思います。
その親は「織の字がつくから女の子の名前に使える」とか思われたのでしょうかね? (笑)
とにかく言いがかりもはなはだしく、気にしないで放っておくことです。
うちの子どもの同級生にも「菅○道真」くんがいます。親御さんは「学問が出来るようになってほしいから」とおっしゃいましたが、別の親御さんが「でも菅○道真は左遷されて怨霊になったんだよね」と話されました…道真くんの親御さんは非常に衝撃を受けたようで、その話はもうしないでくれと懇願していました。
この例は指摘した親御さんにも配慮がありませんでしたが、主さんの場合は主さんに非がないと思います。
自分の無知を棚に上げて逆ギレする人間など関わらないことです。
2013.12.14 16:13 34
|
気にしないで(38歳) |
せめて「衣織」ちゃんとかにすれば女の子名だったのに…。
娘さんが傷ついた、というのは、親がきちんと「こういう意味を込めてつけた素敵な名前だよ」と自信を持って言えないからでしょう。
たぶん、男性名だと知らなかったんでしょうね。
知っていてつけたのなら、娘さんにそう説明すればいいんですし。
うちの息子は、女の子に多い中性名ですが、きちんと意味を込めて名づけ、息子にも幼いころから話していたので、自分の名前に自信を持っていますし、好きだと言っています。
名前でからかわれたこともありませんよ。
もう、挨拶だけはして、蒸し返さなくていいと思いますよ。
2013.12.14 16:14 25
|
匿名(秘密) |
もう何も言わない方がいいと思います。
主さんは女の子だと思ったという会話から男に多いと言っただけですよね。
たぶん伊織君かなとおもったのですが、もうそうなら主さんが言ったことに間違いはないですし、相手の方はそれを分かった上でつけなかったの?と思います。
うちも男なら伊織君が候補にありました。
でも女の子と分かり、女の子にはつけたくなかったので別の名前にしました。
主さんが揉めたくない気持ちも分かりますが、変に謝ったりせず主さんが言った言葉は、私からしたら満点です。
気にしないでいいと思いますよ。
2013.12.14 19:05 15
|
クレア(37歳) |
⚪︎織ちゃんだから、知らない人は男の子の名前だと思わないのかもしれないけど太郎だったら?
女の子に太郎なんて付ける方が紛らわしいし男の子の名前なんて言わないでとか言われてもこまるし、円満解決する為に勝手に傷付いた人に悪くもないのに謝るの!?
男の子に多い名前だって言わなきゃいい話かもしれないけど名前の由来を聞かれたから伝えただけで嘘を付けと言うの?
そんならことを強要するのは自分中心過ぎない?
2013.12.14 21:14 14
|
うあー(29歳) |
私も、もし自分の娘の名前を「男の名前」って言われたら嫌だけどな…
子どもの前でその話ししてませんか?
もしかしたら、(先方の方含め)子ども同士で「伊織は男の子の名前だから伊織ちゃんは男の子だ~」なんて会話があったのかも。
内容は違いますが、私もよく、スカート履いてても男の子と間違われて傷ついてたから、そんな感じかな~って思いました。
誰だって、自分の名前を男みたい、女みたいって言われるの嫌じゃないですか?
只でさえ変わった名前が多い時代だし…
だから、私だったら「本当は男の子の名前…」なんて話は、初めからしないですね。
2013.12.15 09:16 11
|
私なら(28歳) |
勝手な解釈の人が多いですね、
主さんが男の子の名前だと言いふらしたわけではなく、名前の由来を聞かれてさらっと昔は男に多かったと言っただけなんですよね。
それが子どもの前で広まったのかママ内で噂になったのかすらわからず、呼び止められてやめてほしいと言われ、涙目になられたのですよね。
迷惑とすらいいようがなく気の毒です。
挨拶だけして何も自分からは関わらなくてよいと思います。
2013.12.15 12:09 37
|
かっか(秘密) |
その顔見知りのママさんも同じ名前の女の子の親も、女の子の名前と思っていた訳ですよね?
それなら由来云々は別にしてこれから息子さんが戸惑う場面もあるかもしれません。
中性的な響きの名前にはありがちです。
気にしないようにしないとやっていけません
2013.12.15 13:45 3
|
めーこぶは羊(35歳) |
伊織が男性名だなんて知らなかった~
女の子の名前だと私は思っていました…
無知で学がありません私
2013.12.15 15:20 5
|
みかん(33歳) |
え?伊織=男性名ってあたりまえですか?
宮本武蔵の息子?養子?あと大岡越前の友達の医者??くらいしか思い浮かばないですけど…。(間違ってたらごめんなさい)
歴史上の重要人物がいるわけでもないし、教科書にでてくるわけでもないし、知らなくても仕方なくないですか?
それより現実的に伊織ちゃんって女の子、何人もいますし、西尾維新の小説に伊織ちゃんって女子高生出てきますし、女の子の名づけに伊織ちゃんで親の学がないっていいすぎですよ…。
主さんだって女の子に名付ける人もいるって知ってたんですから、偉そうなことを言う→涙目→あわてて謝罪&そそくさと離れる、ではなくもっと大人な対応しましょうよ。
2013.12.15 16:48 14
|
匿名(35歳) |
伊織と仮定して…
次に何か言われたら、
「私、大岡越前のファンで、良くテレビドラマを観てたの〜。あんな風に困っている人を助ける人になって欲しいわ!」
と、ドラマを観ることを勧めてみてください♪
2013.12.15 17:24 4
|
大岡越前(38歳) |
何かずれてきていますが、伊織が男性名だと知らないのは別にいいと思います。
現代では響きも女の子っぽいですし、無知とまではいえないでしょう。
ただ、我が子の名付けをするのに、いろいろ調べますよね。
画数だけでなく、漢字の意味や、同音で変な意味がないか、変な隠語がないか、など。
少し調べたら、伊織は男性名だとすぐわかります。
そのうえで自信を持って名づけたのなら、堂々とそれを我が子に伝えればいいと思うんです。
それなのに、そのお母さんはトピ主さんに言いがかりをつけるなんて、お門違いだと思います。
2013.12.15 19:12 34
|
匿名(40歳) |
伊織=男性名って結構知られていますよ。
名づけで調べたらそこかしこで見掛けますけど…。
お相手の方は恥かかされたとかおっしゃってるようですので
男性名なのをきっと知らなかったんでしょうね。
無知なだけの人間に謝る必要ないですよ。クレームではなくただの事実ですから。
私も名前候補に「いおり」がありました。
男の子なら伊織、女の子だったら一織にしようと。
(結局全く違う名前になりましたが)
私自身、当て字の名前なのですが
両親が「こんな意味、願いを込めてこの名前にした」と教えてくれて
正直面倒な時もありますが、やはり誇らしいです。
名前を知った人も、驚きつつもすごく良い名前だと褒めてくれます。
お相手の方が名づけに信念やら何やらを持っていれば
こんな話にはならないと思いますよ。
響きとか見た目で名付けちゃったんでしょうかね?
スレ主さんが気に病む事ではないです。
あまり突っ込まずさらっと過ごしましょう。
2013.12.15 19:16 7
|
伊織くんで話進めちゃう(秘密) |
私も伊織という名前が男性に多く付けられてたとは知りませんでした。日本史に疎いもので。
でもその苦情を言ってきたママは「娘も傷つきました。」
って、言いがかりですよ。自己中心的です。
向こうが勝手に傷つこうが、知りませんよね。
男女どっちに付けようが、いいじゃないですか。
主さんはもう知らん振りしてたらよいと思います。
2013.12.15 19:30 4
|
るる(秘密) |
匿名 主婦さん
その非論理性が「学がない」ってことですよ。
教科書に出ていないって…一体??
主さん 横でスミマセン。
2013.12.15 19:49 21
|
その非論理性が…(34歳) |
めんどくさい人ですね。
けど、似たような話けっこう聞きます。ジネコでもこういう相談多いし。
母親のくせに、というか小さい子がいる人に多い気がしますが残念な人が多すぎます。かわいそうなのはその方のお子さんですよね。きっと幸せになれませんよ。
ご主人と同じように相手にしなければ良いと思います。
2013.12.15 21:35 1
|
めんどくさ(秘密) |
主さんも「○織」という名前が女の子に思われていた、というのでわざわざ「昔は男性名だった」と伝えてるんですよね?
なら、相手の気持ちを汲めませんか?
クレームとしてしまうには可哀想です。勉強不足は否めませんが、男性名と分かり、辛かったんじゃないですか?
主さんの息子さんも今後、女性名のようだとからかわれる可能性だってあるんですし。
(子供は由来など関係なく、感覚で動きますからね)
どうして「女の子でもかわいい響きですよね」と一言言えなかったのでしょう?
たった一言でその親子は救われ、主さんも円滑な人間関係が築けたのに。
主さんもかなり大人気ないですね。
私なら、その後普通に接します。
機会があれば、先の一言をそのママに伝えます。
2013.12.15 22:11 4
|
ん~…(秘密) |
世の中知らない事はいっぱいあります。
ですがそれは知らない方が「知らなかった。勉強になった。」と言うべきで、「知らなくても仕方がない。知らない方が普通。」と開き直らないほうがいいんじゃないかな。
自分が知らない事があったら反省しませんかね。
多少恥じ入るというか。
ちなみに「伊織」なら常識の範囲内な気がします。
「主税」なんかと同じくくりですけどね。私の中では。
そりゃ「〇子」だって大本は男性名だったのが女性が使いだしたものなので「伊織」だって女の子が使うのはありだと思います。
それを「もともと男性名」と言われて涙ぐむのがおかしいかな。
そっとしておいた方がいいですよ。
その方面倒くさそう。
2013.12.15 22:21 20
|
クリスマス(41歳) |
伊織だと仮定して……
現在では、女の子にも数多く見られるのは事実ですし、男性名だ!そんなことも知らないなんて常識がない!無知だ!と言うのは、なんだかな〜と思います。なんかその論調は気分悪いですねー。
確かに、本などを読んでいると男性に多いですが、そもそも何故伊織が男性名かの由来まで知ってる人は少ないと思います。
なので、「かおる」「あきら」みたいな男の子よりの中性名かな?というイメージです。
まぁ、今回の事は間に人が入ったことにより、主さんの意図が歪んで伝わってしまったんじゃないかと思います。はじめから女の子の○織ちゃんママと話せてたら違った展開だったかもしれませんね。
まぁ、今更です。関わらないで、上手な距離を保てばよろしいかと思います。
2013.12.16 00:08 5
|
ゆかり(30歳) |
私の予想は
名付けをする際に昔は男の子の名前だったと気がつかなかった→あとで気がつき、どうしよう、男の子みたいって指摘されたら娘がいじめられるかも→どうしよう、どうしよう
といった感じで、非常に神経質になってたところ、ついにそう言われてしまう日が来てしまい、気が動転してしまったのではないでしょうか。
いずれにせよ、そんな言い方を突然するようなママさんですから、少し情緒が不安定な方なのでしょう。
気にしないのが一番ですが、名前の由来を話したママさんに相談してみるのも良いと思います。
2013.12.16 00:12 1
|
ななこ(35歳) |
もう十分、男性の名前なんですよ。と言ってるので、これからは、特に言う必要はないですよね。
しばらくの間は、そういう話を慎んでおけばいいだけだと思います。 女の子に、うっかり男の子の名前をつけてしまって、どうしよう、と動転してるんだと思います。
その女の子が、仮に、名前のせいで、いじめにあったとしても、それは、その子の親の責任なんですが、相手方は、絶対に、主様のせいだと、逆恨みするでしょうね。
ほんっとにメンドクサイですよね。今度、先方に何か言われたら、一応、○織って名前が、男性名か、女性名か、調べてもらえませんか? ○○に、そういう話はでてますよ!って、事実を語るしかないでしょうね。
ただ、幼稚園が同じってことは、小学校も一緒になりませんか? 家庭裁判所に申し立てをすれば、名前も変更できますから、と教えてあげてもいいと思います。
○織で、女の子なら、しおりちゃんとか、さおりちゃんに、小学校にあがる前なら、まだ変更可能ですものね。男の子の名前をつけられた女の子のほうが可哀相です。
2013.12.16 08:15 3
|
匿名(秘密) |
横ですが…
匿名 主婦 35歳 さん
教科書に載っていないこと=一般常識ではない という事にはならないと思います。
教科書に載っていないから伊織は男性名は常識ではない、
けれど西尾維新の作品に伊織という名の女性キャラクターがいるから女性名でもおかしくないだろうという理論はあまり納得がいきません。
西尾維新作品の様に読んでいるファン層が極端に区切られている物よりも、伊織が昔は男性名に多く使われていたっていう事の方が一般的に知られている事実だと思いますが…
歴史と小説を並べて名前の常識を語る事自体ナンセンスだと個人的には思います。
2013.12.16 16:42 15
|
ノン(28歳) |
私もクリスマスさんと同意見で、知らないのが悪いことではないけど、開き直るのはどうかなあと思います。
また伊織は主税とか主水と同レベルで知ってたから学があるっていうより、知ってる人の方が普通だし、もともと知らなかったとしても子供に名付けるなら調べておけば良いのにって思います。
薫とかに比べても女の子の名前として使われるようになったのは最近だと思いますし。
ほんと面倒な人多いですけどスルーが一番ですよ。
2013.12.16 17:26 6
|
まむ(秘密) |
えっと、皆さんがおっしゃってる名前であればなのですが
うちの娘も同じ名前です。
うちはまだ保育園や幼稚園に通わせていないので、
あまり名前を紹介する機会もないのですが・・・
私なら、同じ名前だー!ってちょっと嬉しい気分になっちゃうんですけどね(^^;
元々は男性名であったことは知っていて、
その上で色々な願いをこめてつけた名前なので
それって男の子に多い名前よね?って言われてもそうなのよーと言うと思います。
だってそれは変えられない事実なわけですし。
トピ主さんは「男しかだめな名前」っておっしゃったわけではないのですから全く悪くなく、
その女の子のお母さんが意識しすぎだと思います。
それに中性的な名前(とくに今回のような男性に多い、または女性に多い名前)をつけるなら、
親は何かしら言われる覚悟はしなければならないと思うのです。
知らなかったとしても、それは言い訳にならないかと。
子供にちゃんと、その名前をつけた意味を説明してあげる責任もあるのではないでしょうか。
もちろんわざわざトピ主さんが謝るのはおかしいですし、
謝ったとしてもあちらもスッキリはせず拗れそうに感じます。
トピ主さんの周りのママさんたちが今回の事を理解していれば、
もう放置でいいのではないでしょうか・・・?
同じ名前を持つ女の子の母としての一意見ですが、参考になれば幸いです(^^
2013.12.16 23:02 9
|
shio(32歳) |
伊織だったらかなり男性よりの名前ではないかと…
歴史上の人物は思いだせませんでしたが、武家っぽ~い、と思いました。
まあでも女の子だと袴にポニーテールの印象でしょうか(笑)
その方は伊織が男性名だと知らなくて、ショックを受けて逆ギレしてるだけだと思いますよ。
普通名付けの際にネットで検索したりしますよね…
別に歴史上の人物じゃなくたって、過去に同姓同名で有名な犯罪者がいたとか、イヤじゃないですか。
のんきな人だなあ。
今さら何も言わないですね。
なんか言われたら、男性名だったのは昔の話で今は男女どちらにもいるよ。ただ女の子の名前だって強く言われちゃうと悲しいから…て言うかな。
うちは男の子に千尋と名付けたかったのですが混乱を避けあきらめたクチで、主さんの強さがうらやましいです。
2013.12.17 11:18 3
|
いちご(35歳) |
私の妹は衣織です
まぁ例えが●織なのでもしいおりであるならばの話ですが
25年前にいおりはすごく珍しくかわいいかわいい言われていました。
本人も気に入ってますし親も本人も未だに男性名で使われていることを知らないと思います。
わたしが男性名でも使われると知ったのも二十歳くらいでしたし…
まぁ私も子供にどちらでもある名前をつけましたが女の子っぽい名前といわれたら男の子も結構いるんだよくらいに留めておきますね
やはりそれは男性名と決めつけられるのも同じ名前の女の子がいるならどうかと思いますし
そこまで男の子!と線をひいていい名前には聞こえないので由来をいうのはいいですが男性名というのは関係ないのかなーと思います
2013.12.17 11:34 3
|
みさと(25歳) |
私も男性名とは知りませんでした。もし男性名だと知っても女の子でいおりちゃんがいても何とも思いません。
相手のママさんも知らずにつけてしまって、男性名なのにつけてしまった!今更かえられないしと動揺して八つ当たりしてるんだと思います。
主さんにクレームをいうのはおかしな話なので、今後は挨拶程度にとどめて気にしなくていいと思います。
でも子供の前では男性名ということはあまり言わない方がいいかもしれません。こどもってすぐまわりに話しますから。
2013.12.17 17:44 1
|
みな(37歳) |
「先のお母さん」が余計なほどおしゃべりなんでしょうね。
なんか無駄に脚色して人の名前を種にべちゃくちゃ話してそう。
女の子ママの話の内容としては、名前へのクレームではないですよね。
私は、今後あまり関わらないとか流すとかいうよりも、あらためて手紙を渡すとか、機会があればゆっくり話すとか、直接のやりとりを一度持ったほうがお互い気持がすっきりするように思います。
双方に悪意があるわけではないのですから、人づてに要らぬ情報が出入りするよりも、一度落ち着いて話してみては?
相手のママも主さんも、余計な外野の干渉に振り回されている印象で気の毒です。
2013.12.18 14:09 6
|
ぼけにゃんこ(35歳) |
![]() |
関連記事
-
【特集3】妊娠できるだけでも羨ましいと言われますが、 果たして本当にそうなのでしょうか?
コラム 不妊治療
-
私たちの目を見て言ってくださった先生の言葉を信じ、 最後と思って受けた治療で夢がかないました。
コラム 不妊治療
-
治療中のつらかった思い出を、封印していたのかも 子どもってなんでこんなにかわいいんだろう…。 夫婦だけの生活がずっと続くと思っていたけど、 欲しいと思った瞬間から、大変な治療が始まりました。
コラム 不妊治療
-
治療で起こりうることを事前にお伝えし、心の準備をして臨んでもらうようにしています ~患者さんメンタル面のケア~
コラム 不妊治療
-
採卵しても空胞ばかり……そういう体質なのではと不安に思っています【蔵本武志先生】
コラム 不妊治療
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。