HOME > 質問広場 > くらし > お雛様は一人一つ?

お雛様は一人一つ?

2013.12.28 07:21    1 13

質問者: miyuさん(27歳)

無知承知での質問です。
私の雛人形は娘に引き継いで貰う事は非常識でしょうか?
ネットでも家族にも皆口を揃えて「雛人形も五月人形も一人一つ」と言います。(身代わりやお守りという事は理解しています)

私には祖母に買って頂いた立派な(200万以上はしたはずです)七段飾りお雛様があり、幼い時から現在(唯一実家から持ってきたものです)まで毎年飾っています。

現在子供はいませんが、時々代々引き継いだお雛様の話しを聞くと羨ましく思います。
私のお雛様が奇麗な状態で、女の子に恵まれた場合は引き継いで欲しいな〜と思うのですが、「いいと思います」と書かれているサイトに巡り会えません。
夫はどっちでもいい派です。

そして「一人一つ」なら一人以上女の子がいる場合は人数分同じサイズのお雛様を購入するべきなのでしょうか?


応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

ええっ!?引き継いではいけないのですか?

つい数日前、長女を出産しましたが、大切な私のお雛様を引き継ぐつもりでした。
亡くなった私の実母が作った、木目込み人形式の立派なお雛様です。

思い入れなどもありますし、ご主人が了解して下さっているなら、素敵なことだと思いますよ。

2013.12.28 07:51 9

しいろ(31歳)

夫婦・両家が納得しているなら、その形で良いんじゃないかな?と思います。

私は娘が二人いますが、主様と同じく祖父母からもらった立派な雛段があるので、引き継ぐ…というか共有してます。

あまりに立派すぎてマンション暮らしの私たちの家には飾れないので、私の実家に飾ってお祝いです。

2013.12.28 09:26 4

匿名(秘密)

そんなに立派なものなら譲るのもありだと思います。友人の家は田舎の富豪?みたいなとこで、やはり母親の古くて立派なお雛様飾っていました。友人は姉がいますが、お雛様はそれだけでしたよ。

ちなみに私は三人姉妹ですが、
長女は七段飾り、次女は親王飾り等ケース飾り数個、三女の私もケース飾り数個です。

女の子授かるといいですね。

2013.12.28 09:30 0

次は門松(30歳)

そうですね。お調べになった通り、考え方としては、その人の守り雛になるので、主さんのは主さんを守ってくれる為の物であり、娘さんのじゃないんです。
なので理想は、一人一つだと思います。

でも、主さんの様に高価な物を代々引き継ぎたいという家もよくあるだろうし、住宅事情で1人1つとはいかない場合もあると思います。

今よく聞く話だと、姉妹の場合、長女には普通のお雛様、次女には違うタイプのお人形(名前をど忘れしてしまった)か、吊るし雛か、名前の旗みたいなの(適当ですみません)を、という風に工夫されている様です。

今は、家の考え方次第だと思いますよ。
主さんはご自分のを引き継ぎたいお気持ちが強そうなので、それに名前の旗か吊るし雛をプラスされては?

2013.12.28 10:31 17

ちさ(37歳)

今は家の考えで良いんじゃないですか。
確かに霊的?な昔からの考えでは、お雛様は守り雛と言ってその人の身代わりになって守ってもくれるものというのが本来です。主さんのお雛様は主さんの身代わりになって守ってくれるもので、娘さんが引き継いだとしても主さんの娘さんを守ってくれるものにはなりません。なので、お雛様は一人一つなのだそうです。

でも、大切なものだから娘に引き継ぎたいと思われる方もおられますし、それぞれの家庭の事情もあるので、ご夫婦が守り雛という考えに拘らないなら構わないと思います。

2013.12.28 13:35 4

うーん(秘密)

すごく立派なお雛様ですね。

十分財産価値もありそうですし、引き継げたら
良いですよね。
「1人1つ」という原則はあるものの、住宅事情や、
その他事情でそうも言えないのが現代の事情だと思います。

うちの弟嫁も、立派なひな人形があり、姪っ子にはそれを
飾って見せています。

姪っ子にも一応、つるし雛はお守りということで用意して
るようです。

気持ちの問題でもあるので、「お守り」としてやはり
お子さんが女の子だったら、「お嬢様用」として簡単なもの
でも用意してあげた方が良いかな?とは思います。
効果が切れるというか、あくまで気持ちの問題で。

もちろん、メインはその引き継ぐお雛様で良いかとは思い
ますよ。

ちなみに、私自身はお雛様の代わりもなく、その時々で
折り紙のお雛様があったりなかったりだったので、主様
羨ましいです!(^^)

2013.12.28 14:04 0

ひなぽ(29歳)

よく言われますよね。

でも、私自身が次女で、長女である姉が祖父母に買ってもらった雛飾りを共有していたので、引き継ぐ事は何とも思いません。

雛飾りの代わりになるものも、何も買ってもらいませんでしたよ。

2013.12.28 20:06 7

さき(35歳)

凄く立派なものならいいですね。あと飾れるなら。住まいにも寄るかと…

うちは私のを娘に継いでも、あと20年それを使い続けるなら新しいもののほうがいいという判断で、私の両親が娘には新しいお雛様を買ってくれました。

2013.12.28 23:57 1

匿名(36歳)

一家に一組だと思ってました。3姉妹で一組だったので。
一家に複数組が飾ってあるところは見たことがありません。一人一組は初耳でした。
とても綺麗な顔で気に入っているので、長女特権でもし娘が生まれたら引き継ぎたい、と思っていますが、早いもの勝ちかもしれません。
気に入っていて状態が良ければ、引き継ぐほど縁起が良くなりそうな気がするのですが。
長く雛人形を使ってあげられるのって素敵なことだと思いますよ。いいと思います!

2013.12.29 00:05 8

ドール(35歳)

お雛様は持ち主の身代わり人形として、その子の子供時代を悪いものから守るヒトガタです

持ち主が無事成人したらその役目を終え、お役ご免になるそうです
私は20年間身代わりになって頂いた感謝の気持ちを込めて、人形供養をしてあげました

来年初節句を迎える娘の為には、新しいお雛様を買いました

姑に、お下がりの立派なお雛様をあげたいと言われたのですが、上記の理由を話してお断りしました

すごく高いものだから云々と食い下がりましたが…値段ではなくて、役目を終えたお雛様をもらってもなぁ…縁起悪そうだし…

2013.12.29 10:02 7

かな(30歳)

うちも私が子供のころ祖母が買ってくれたものを、私が女の子が生まれ、もらいました。

でも正直狭いうちに立派な7段飾りは大きすぎました。
うちの両親も「せっかくいいのがあるんだからもらってよ」という感じで、仕方なくもらった感じは否めません。
しまう場所も結局納戸を占領してしまい、ちょっとストレスもあります。

でもまあ飾った時の娘の喜ぶ顔は満足なんですが。
結局もらう側が迷惑じゃなければ受け継いでいいと思います。

2013.12.29 15:21 2

もも(36歳)

昔の人はそうですが、だいたい周りのママ友新しく買う人見たことないです。
ごめんなさいお店の方。かなりのお金持ちがそうしたら良いと思います。
小さい時に七段のひな人形を私も新調してもらいましたが、うちは息子ですが娘産まれても絶対買わないでしょう。
そのお金家族旅行に使います。

2013.12.29 20:50 3

今は(28歳)

雛人形が一人一個って、流し雛の時代の話なんじゃないかと思います。

裕福な武家や公家、商家などは、藁人形ではなく高価なお人形の時代になっても、娘に1セットずつ用意できたのかもしれませんが、
明治以降、庶民がそれを真似しようとしても、やはり裕福な家しか、なかなか娘に1セットずつは買ってやれなかったと思います。そもそも家自体が広くないと、設置場所にも困りますから。

お婆さんの時代の立派な雛人形なら、胸を張って代々受け継いでいってもらいたいなと思います。

2013.12.30 17:34 4

みっく(40歳)

1917

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top