HOME > 質問広場 > 子育て・教育 > その他 > 怒鳴っても叩いても抱きし...

怒鳴っても叩いても抱きしめて謝ればOK?

2013.12.29 12:01    5 29

質問者: 江戸さん(35歳)

最近、友人の話やジネコを見ていて疑問に思うので、みなさんの考えを聞いてみたいと思いました。

子育てをしていると、子供に対してイライラするのは当たり前だと思います。
それは乳児でも幼児でも児童でも。

その中で叱ったり言い聞かせたり、時にはお尻や手の甲を叩いたりして躾をしていくものと思っています。

ですが、中には感情的に怒鳴ったり、頭や頬を殴ったりという人がいます。

そして必ず「後からギュっと抱きしめて、ごめんねって謝るの」と言います。

それが免罪符みたいになっていて、抱きしめて謝れば感情的な言動が許されるかの様に言います。

それを繰り返していては、子供に悪影響しかないと思うのですが、抱きしめて謝れば子供の心に傷はつかないのでしょうか?

親がその様な言動をする限り、子供が同じいたずらや悪さをしても、「ごめんなさい」と謝れば許さなくてはいけなくなると思うのですが、違うでしょうか?

育てやすい子と育てにくい子がいるのは理解しています。
でもそれは乳児の話で、ある程度の年齢になると親の対応(躾)じゃないかと思うのです。
少なくても私の周りの子供と親を見る限り「え!?」と思う言動をする子供の親は「おいおい!」という躾をしています。
(もちろんこちらに害がない限りは口出ししません)

みなさんはどう思われますか?

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

主さんと同じ事を思っています。

ごくたまに(それこそ5年に1回とか)、お母さんが我慢できなくてキレて、めちゃくちゃな叱り方をして、その後 我にかえって「ごめんね」と抱きしめるなら、いいと思いますが、
しょっちゅうそんな事を繰り返しているのは、ただの『豹変する親』でしかありません。

免罪符には決してなり得ないし、子どもはコロコロ変わる親に混乱するだけだと思います。

2013.12.29 15:29 31

1日(秘密)

ああ言えばこう言う中学生みたいなスレですね。

冷静に考えればわかると思うのですが…


ちなみに、後で謝ればいいやと思いながら、感情的になっている親は一人もいないと思いますよ。

2013.12.29 16:10 84

あらら(35歳)

保育士パートをしていた、専業主婦です。二歳の子どもがいます。

私も変だと思います。

以前勤めていた保育園にそういう先生がいました。
脅し保育で、恐怖感を与えて子どもを言う事きかせるやり方の先生でした。怖いから子どもは先生の言う事を聞く。そんな感じです。

その先生は必ず怒った後、ぎゅうっと子どもを抱きしめます。
それを見て毎回、この人ヘンと思っていました。
私と同様に思っていた保育士もけっこういました。

そもそも私はイライラした時にぎゅうっと子どもを抱きしめられる心理が理解出来ません。だってイライラしてるのに。

凄く不思議です。

子どもって、先ずは母親との関係で最初の人間関係を知るのではないですか。イヤな事があれば母親も怒ります、お友達も怒りますよね。そうやって学ぶのでは。
叩くことがいいとは思いません。厳しければいいとも思いません。

他のレスでも書きましたが、私は信頼関係だと常に思っています。

わかりにくくてすいません。

非常に難しいですが、今回の場合、お母さんが怒ってしまって悪かったと思って、ごめんねと抱きしめるならわかります。100パーセント今のなお母さんが悪い。感情をぶつけてしまっただけ。謝罪します。の気持ちで抱きしめたなら、子どもはその気持ちをわかると思います。

でも、私は先にかいた保育士の例ですが、普段から感情むき出しで脅し保育しているのに、最後はぎゅうっと抱きしめて解決はないだろう。という話です。子どもも理解不能だと思いますよ。

2013.12.29 16:14 19

匿名(36歳)

甘えているんですよ。
我が子ならイライラをぶつけても、理不尽に怒っても自分の事を嫌いにならないって。
母親がごめんねと言えば子は許さざるをえない。
その関係性に甘えているんです。

反省している、落ち込んでいる、泣いてあやまった。
抱きしめて謝ればなかった事に出来るんでしょうか。
そんなわけないです。
ジネコで抱きしめて謝る発言をみる度に子どもがかわいそうだなと思っていました。

自分のイライラぶつけて自分がすっきりするために「愛してる。ごめんね」と謝る。
毒親そのものです。
いっそ落ち込んでいる人の方がよっぽどいいです。

2013.12.29 17:58 34

匿名(40歳)

私も同感です。怒鳴ったり叩いたりする親に限って使う言い回しのような気がしていました。
個人的には、一度は良いでしょうが、二度は無いと思います。親子の信頼関係が崩れるような気がします。どこかで親の顔色を伺う子供になってしまうような。 怪我や事故に繋がる事でないなら子育てで怒鳴る事なんて子供を萎縮させて言うとおりに動かせているだけのように感じます。

例えば、何かに遅刻しそうな時だって、まだまだ時間管理のできない子供に怒鳴るより親の時間配分ミスですし。

幼児が怒鳴られ、萎縮している姿は胸が痛くなります。

2013.12.29 18:14 20

良く寝る子(36歳)

情緒不安定な母親としか思えませんが。
感情的に怒って叩いて、そのあと抱きしめて謝るんですか?
それは躾とは言えないんじゃないですか。
そんな風な母親を持った子供が、大人になると、奥さんに暴力ふるって、その後悪かったと泣いて謝ったりして、繰り返すんじゃないかしら。

2013.12.29 19:00 23

はる(秘密)

厳しい意見になってしまうかもしれません。お許し下さい。

同じような投稿があるのに、何をそんなに確認したいのですか?

一概に叩くと言っても、本当に人それぞれ色々な子育て方法があると思います。

それは、自分と子供の間の問題だけではなく、自分が育てられた環境とか、本当に議論しても皆さまざまな意見があると思うし、一概に叩いている人が悪いとも言い切れません。

叩くのが良いと言っているわけではありませんが、現代は悪いことをしても、ちょっと叩けば、やれ虐待だのなんだの言い過ぎではないかなと思います。

一昔前なんか、悪いことをすれば時には感情まじりにビシッ!と叩かれてたものです。叩かない育児だけが、良い育児とも言い切れないと思います。叩かれても周りを気遣い立派に大人になられている方もいます。

厳しい子育てをされてきたからと言って、大人になってからも親との関係が良好なら、それで良いのでは?

それよりも、小さい時、一度も叩かれたことも怒られたこともないと言っている人で、本当に人に迷惑をかけても平気な人を身近に知っています。

そんなに何度も何を聞きたいのですか?

江戸さんが、叩かない育児をしたいのであれば、自信をもってそうすれば良いだけのこと。

専業主婦、兼業主婦論争のように、答えは平行線のような気がします。
本当に、人それぞれなんですよ。
専業主婦の方で、ずっと子供と一緒なら、たまにはイラッと感情的にもなってしまうかもしれません。

どれが良い育児かなんて専門家にもわかりません!

要は、いかに子供に向き合って、一生懸命子育てするかだと思いますよ。

2013.12.29 19:22 97

何をそんなに聞きたいのか?(32歳)

あらら さん 

冷静に考えても分かりません。
頭の悪い私に詳しく説明していただけませんか?

私には我を忘れて後先考えずに子供を怒鳴ったり殴ったりする親の気持ちがどうしても分からないのです。

そして、後から抱きしめて謝るくらいなら、感情的になる前にどうして前回の失敗を思い出さないのか不思議でならないんです。

謝ってるという事は、悪い事をしたと反省してるんですよね?
それなのにそれを毎日の様に繰り返す人もいる。
私は、どう考えても母親を擁護する気にはなれず、子供が混乱するだけだと思うのです。

厳しい躾をする事が悪いとは一切思いません。
放任する親より厳しい親の方が好感を持つくらいです。

こういう考えはおかしいのでしょうか?

2013.12.29 19:43 24

江戸(35歳)

2回目ですがそういう教育方法が最近流行ってるみたいですね。叱った後に抱きしめるとかいう。
それを主さんも疑問に思ってるんですよね。

私の読んだ本はその教育方法を否定していました。
混乱させるだけだって。
叱るときは自信を持って叱り、自分が叱ったことをごめんねって謝って抱きしめたりしたら良くないと書いてあり、
私もそう思いましたけど。

叱ることは必要だけど、感情的に殴ったりして、後から抱きしめるのはおかしいんじゃないかな?実は私もその教育方法の親を身近に見たことがあります。
主さんみたいに疑問に思いました。でも、他人のことは口出しせずほっておいた方が無難ですよ。私は口出ししてきれられましたから。その後、どんな子供に育つかは分かりませんから。自分がそれをしなきゃいいと思います。

2013.12.29 21:07 14

はる(秘密)

お答えするのもいかがなものかと思いましたが、出てきました。

そして説明するにも限界があります。

要点だけ押さえて後はご自分で考えて下さい。

頭や頬を殴ったり…間違いなく虐待です。

感情的に怒鳴るのはケースバイケースです。

手やお尻を叩いて躾をするのはNGでないのは何故ですか?

主さんなりの躾?や育児方法があって、線引きしたら私は感情に任せては怒鳴らないという事なのでしょうが、私達もそうですよ。

私は線引きしたら手もお尻も叩くのは頂けません。

しかし、毎日の家事育児に負われ、穏やかでいられない時もあります。女性は特にバイオリズムがありますからね。

そんな時は意地にならず、素直に謝ろうという事。

そんな日常で日々奮闘し、完璧でない母親を晒す事で、子供に悪影響があるとは思えません。

主さんは思い込みが激しく誤解しやすいのか、主さんの周りにはモンペのような方が多いのか…。
一事が万事そうではないと思いますよ、これは良くてこれは悪い?じゃあこれは?っていう人は、基礎をもう少し学ぶべきです。

2013.12.29 21:23 57

あらら(35歳)

生理前になると言葉がきつくなり一度叩いてしまったこともあります。

匿名40歳さんのレスを読んで気付きました。
私は自分を受け入れてくれる絶対的な存在として子供に甘えていたんだとわかりました。

いつも大好きと連呼してくれる存在に甘えていました。

気付かせてくれてありがとうございます。
これからは彼を1人の人間として尊重し育てながら自分自身も成長していきます。
個人的なレスになってすみません。

2013.12.29 21:30 19

叩いたことがあります(33歳)

主さんは叩くことの是非をお尋ねなのではなくて、叩いた後に抱きしめて謝ればOKっておかしいんじゃ?ってお尋ねなのですよね。
何だか勘違いして読み取ってる方もいらっしゃるみたいですけど。

私も主さんと同感です。
叩く育児も叩かない育児もどちらもアリ、人それぞれやり方があると思います。
でも感情的に叩いて、その後抱きしめて謝るって…
暴力の後に急に優しくなって抱きしめる。
何だかDV男みたい。
例えが悪くて申し訳ないですけど、それくらい私にとっては違和感のある行為です。

育児していて腹が立って、思わず感情的になってしまうことは誰でもあると思います。
でも叩く→抱きしめて謝る、が日常化してしまい、しかも開き直ってる人は、病的というか、自分本位というか…
子どもに良い影響はないと思います。

2013.12.29 21:52 36

ちょろろ(31歳)

私は、何が聞きたいのか?さんにほぼ同感かな。

主さんもちょろろさんも、それを質問する意味ありますか?

「叩いてから急に抱きしめる!」育児が本来良いか悪いか聞かないとわかりませんか。

自分で考え、叩いてから急に抱きしめるDVのような育児だと思うなら、自分はやめれば良いのでは?

何が聞きたいのか?さんがおっしゃっているように、みんながみんな同じ環境で育児していないし、叩いてから抱きしめる!人も、それが良いと開き直って育児している人なんているでしょうか。
そんな人もみんなきっと悩みながら育児しているはずです。

こんなスレ、必要ですか。

あららさんのおっしゃるように、自分で考えればわかることです!

2013.12.29 23:17 18

ちょっと!!(31歳)

何をそんなに聞きたいのか? さん

感情的に怒鳴ったり叩いたりする母親側のスレはありますが、私と同じスレは見つけられませんでした。

投稿前に過去スレ検索はしていますよ。

スレを読んでいただければ分かりますが、私は場合によってお尻や手の甲をパシンと叩くのは有りだと思っています。

このスレは叩く叩かないではなく、母親が感情的な言動を取った後に抱きしめて謝る事を繰り返す事についてです。

長文のレスをいただいたのに、ちょっと勘違いされている様なので個人的にお返事させていただきました。

他の方へのお返事でも書きましたが、私は放任子育てより厳しい子育てをする母親に好感を持っています。
叱らない子育てとは一言も書いていませんよ。

2013.12.29 23:27 12

江戸(35歳)

あらら さん

再度レスありがとうございます。

感情的に怒鳴るのはケースバイケースで、怒鳴って謝ってを繰り返しても子供に悪影響があるとは思えないのですね。

私は無しだと思っていましたが、あらら さんの様な考えの方もいらっしゃると分かりました。

お尻と手の甲は、医師や相談した専門家から、危険な事をした場合や誰かに危害を加えた場合、最終手段として叩くならお尻か手の甲と教えられたからです。

スレにも書いていますが、私の周りだけでなく、ジネコを見ていてそういう母親が多かったので立てたスレです。
思い込みが激しいわけでも誤解しやすいわけでも、ましてや中学生の思考でもありませんよ。

基礎とは何の事をおっしゃっているのか分かりませんが、あらら さんにも私のような考えの人間がいるという事を少し分かっていただけたらと思います。

2013.12.29 23:56 9

江戸(35歳)

度々感情的に怒鳴られ、それに対してただの一言も謝罪などないまま育てられました。

『自分は愛されていないんだ』と自己肯定できない卑屈な性格になり、長年鬱で苦しみました。また、思春期を過ぎてからは『あんな理不尽な怒り方で威圧して自分に非がないと思っているなんて許せない』という憎しみの感情を抱くようになり、今もなお消えません。


免罪符になると勘違いし、開き直って自身を正当化することは違うと思います。

しかし、私は、『感情的に怒って悪かった。ごめんね』と抱き締めてもらいたかったですよ。

2013.12.30 00:22 26

子どもの立場から(秘密)

叱った後、愛情表現のために抱きしめる…

DV男性のやり口ですよね。

叱った後、抱きしめる育児はこれを思い出してしまい、あまりいい育児法には思えないです。

2013.12.30 02:05 29

ドンマイ(秘密)

主さんも、感情的に怒るなんて信じられないとレスされているかたも、今までまったく感情的に子どもを叱ってしまった事はないということですか?


手を出すことはないにしても、子どもが夜なかなか寝ないとか、イヤイヤ期の時とか、だだをこねて泣き続けているときとか…まったく感情的になることなく冷静に対処して、育児しているということですか?


私は保育士の経験もありますが、保育士と違って母親は24時間ずっとです。どうしても抑えきれず不必要に「もう早く寝なさい!!」って声を荒らげてしまったりする事あります。
その後ハッと反省して子どもを抱き締めます。
そして怒りすぎた事を謝り、大好きだと伝えます。

夫婦げんかでも言い過ぎたなと思ったら、後で謝り愛情を伝えませんか?
人間だからどうしても間違った事をしちゃうことはあるけど、悪いと思ったら謝るのが基本だと思います。

確かに、凄い荒っぽい躾の人も見かけますが、うちはまだ一人しか子どもがいないし、わりと大人しいタイプなので育児の極限状態を味わったことがないので、人様の事は言えないなと思っています。

すんごい癇癪もちの子どもだったら、冷静に対処できるか…産んでみないと分かりません。


子どもは親の鏡ですから、主さんはさぞや立派に完璧に育児をされている事でしょうから、お子さんの将来が楽しみですね!




2013.12.30 04:49 12

みなみ(29歳)

思い込みが激しく、勘違いされる方かと思います。

叩く事はやめられないのですか?

どうしようもない時の最終手段で叩いても、同じくどうしようもないで終わります。

これで子供が変わるとお思いですか?

叩く事がやめられないなら、頭や頬を叩くより、手やお尻にしましょうという事だと思いますがいかがですか?


同じ人間ならわかると思いますが、分かっているのに直せない、変われない、往々にしてあると思いますがどうでしょう?

感情的になってしまうのも一つ。例えば日に何回も怒鳴ってしまいそうになる所を、何度もこらえ、日々試行錯誤しているんですよ。

では主さんは何度言ってもきかない子供の心理はわかりますか?主さんの道理を通せば一回で聞くのが当たり前。子供は未熟だから許されるのでしょうか?

大人といえど未熟、未完成です。まだまだ学ぶ事は沢山あり、成長できます。

それがわからなければ、教えてくれる人がいたとしても、それが専門家の意見でも、真っ直ぐ耳には入ってこないと思いますよ。

2013.12.30 10:51 4

あらら(35歳)

>ちょっと!!さん

自分の考えを固めるために他人の意見を聞くのはいけないのですか?
自分の考える育児法が100%正しいと思ってるなら他人に聞く必要なんてないでしょうけど…
みんな迷いながら育児をしてると思いますから、自分の考えと違う育児をしてる人を見て「あれはいいのかな?」と考えてみることは別にいいんじゃないでしょうか。
考えた上で人に意見を求め、やはり自分の信じる育児法でいくのか、それとも改めるのか。
そこから先は各自決めることです。
人に尋ねるのが無駄だと私は思いません。
まぁ、善し悪しを尋ねるような形になるとスレが荒れがちになるので、そこは困りものだとは思いますが…

2013.12.30 14:01 15

ちょろろ(31歳)

理不尽な怒り方をした後、ぎゅっと抱きしめて謝るって、DV男性の典型的パターンって聞いたことがあります。

そういう男性と暮らしてたら成人女性だって(男女逆だったとしても)悪くもないのに自分が至らないからだ、とか逃げれる状況なのに逃げれなくなるって言いますよね。
子どもならなおさら悪影響だと思います。

私は叩いたりとか無視やひどい暴言は吐いたことはないですが
子供にいらっときて叱りつけたりはたまにはあります。

そういう時は
怒りすぎたことは謝るけどなぜそうなったのかを説明するようにしています。

たとえば、今日は遅刻できない日で何度も言ってたのにゆっくりやってるから怒ってしまった。
怒鳴ったのは悪かったけど、人が急いでる時にふざけてゆっくりするのは失礼な態度だと思う。
今度からこうならないように、お母さんはやることを表にして書いてあげるから○ちゃんもお母さんが急いでほしいと言ってる時にふざけるのはやめよう。

とか。

まあ抱きしめてごめんね、とどっちがいい結果になるのかはわかりませんが。

2013.12.30 16:35 11

とめ(秘密)

そうですね。
謝っては叩くを繰り返していたら、謝罪に誠意が感じられなくなりますね。
叩かれるお子さんもそう思っていることでしょう。
始めの投稿で主さんが言いたかったのは、そういうことを「繰り返す」人のことでしたよね?
再投稿を見ると、「感情的に叩いたりする人が信じられない」に変わってきていますが・・・
最初の投稿の、”感情的に叩いては謝るのを繰り返す人”については私もいただけないと思います。
それが2度目の投稿で主さんが言われているような、”毎日のように”ともなれば、それは叩かれるお子さんにも叩く親にも介入・手助けが必要なレベルではないでしょうか?
でも、人間ですから、「時には」感情的に手が出てしまうこともあると私は思っています。
そういう時には謝って、子供に許してもらうのはありだと思いますが。

2013.12.30 19:49 6

パパパ(36歳)

掲示板なんだから他の人の意見聞いてもいいと思いますけどね。

私も頻度に寄るかなと思います。
たまにならともかく、いつもいつも自分の感情のまま怒って謝ってを繰り返すのって、親が心から反省してるわけじゃなく、自分の感情を止める努力は放棄して、子供に謝って許してもらう楽な方に逃げてるだけな気がします。

だから頻繁にそれを繰り返してる人はなんか違うと思うし、その感覚は主さんに共感します。

2013.12.30 22:47 15

とく(34歳)

子供の立場からさんと同意見です。
同じような生い立ちで、同じように心にわだかまりが残ってます。
ブった後に親が抱き締めて謝るイコールDV男の手口との意見がありますが、私は違うと思いますよ。
親子の間にある繋がりと、他人である男性との繋がりはまず違いますしね。
「理不尽な事で腹を立ててブって悪かったね。ゴメンね。」って抱き締めてもらったりしていたら、私はもう少し自分を肯定するに楽だったと思います。
親とて完璧では無いですからね、イライラしてブったなんて何処にでも珍しい話しでは無いと思いますが。そもそも殴る殴らない問わず、親が理不尽な怒り方をした後に、反省の気持ちを持って、抱き締めて謝るのは、謝らないよりよっぽどマシですよ。

2013.12.31 01:29 11

りんこ(33歳)

何故お尻や手の甲なら叩いていいのですか?
その説明を論理的に、体系的な根拠にもとずいて出来る方は今まで会ったことがありません。
前時代的な、感情論で自身を正当化している人がほとんどです。
私は父親から虐待に近い育児を受けてきました。小学生の頃から自殺を考える日々でした。
それでも生きてこれたのは、唯一母親が優しく接してくれたおかげです。
私は同じような体験をした方と接する機会がありますが、母親が叩いてしつけをするだけで、解離性障害や、節食障害、薬物依存、虐待、自殺未遂をする方に会ってきました。
その方たちは母親が叩いている時に、自分が悪い子だから叩かれると思っていたそうです。それほど母親は子供にとって絶対的な存在だからです。
私は、それでも感情的に子供を叩いてもいいと言う方に、是非経験にもとずいた論理的な説明をしていただきたいです。
欧米では叩くどころか、怒鳴る事も虐待とされて逮捕される国も少なくありません。
体罰を正当化する方に共通するのは、自分もそれで育てられてきたからと言うことです。
しかし、そこで気がつきませんか?その論理は虐待している人と同じだと言う事に。。。
こういう事を説明すると、必ず軽い体罰なら愛情があればいいと自身を正当化する方がいます。しかしそこに論理的な説明は一切ありません。
放任している親を厳しくしないからダメだと、極論を言う人もいます。放任はネグレクトにつながるので、いいはずはありません。しかし体罰をしなくてもしつけは出来るし、怒る事もできます。
残念ながら、日本では統計をとると体罰を肯定する意見が多い現状があります。
いじめは何故あるのでしょうか?加害者はいじめと思っていない事からエスカレートするのです。
それは心理的に体罰と共通していて、大人だけが理性があるからいいという不思議な論理になっています。
他人に手を挙げるのは犯罪です。日本では法律上親には懲戒が許されています。しかし児童保護の法律では体罰についてはあいまいなのが現状です。これが虐待を阻止できない大きな理由でもあります。
最近はこの旧態依然の法律を見直す意見が多くなっています。
その前に一人一人が考え直してみませんか?
長文になり、失礼いたしました。

2014.1.3 05:59 8

通りすがり(43歳)

通りすがりせん、論理、論理って、そんな理詰めに子育てなんか出来る訳ないですよ。ロボットじゃあるまいし。
何故手の甲や尻は叩いていいとされるか?ですって?説明出来る人は居ないですって?
叩いても痛覚神経がそれ程過敏でなく、万一強く当たったとしても危険な部位ではないからですよ。
後、尻を叩くには、子供にある姿勢を取らせたりすることでワンテンポ置くことに、突発的で二次的な被害を抑える事も出来るからですよ。
だからと言ってそりゃあ体罰はいけない、虐待はいけない。当たり前に誰だって知ってますよ。
だけどコントロールしきれない部分が人間誰かれあるもんでしょう。
通りすがりさん、論理、論理とおっしゃいますがね、人間の大脳の機能なんて、たかだか三割くらいしか解明されてないんですよ。行動においては無意識レベルが8割。
医学的にも、それこそ完璧に自ずを律する人なんて、不可能な存在なんですよ。
けれどもこのスレに来た、子供を叩いた経験がある方も、ご自分のした事は悔いて、反省してます。
人は日々、反省し、同じ事を繰り返しながらも学ぶんです。
もちろんその被害者が子供であってはいけない。それすら、皆知ってますよ。だから悩むんです。
通りすがりさんは大変理に富んだ方のようですね。でもあなたこそ、人間味という事を一度お考えなった方がいいですよ。

2014.1.3 15:18 6

論理って?(34歳)

論理ってさん
はじめまして。
あなたは全ての答えを自ら言っています。
痛感神経が鈍いから叩いてもいいのですか?私が会った方で、手の甲のしっぺがエスカレートして、母親の顔がこわくなり、家出や売春を繰り返す人がいました。
あなたは自分の子供がそうなっても同じ事が言えますか?
なぜ体罰に頼らなければ躾ができないのでしょう?
人生は一度だけです。出来れば楽しく過ごすように考えませんか?
それは子供でも同じではないですか?
あなたは今まで社会に出て、ミスをした時に、叩かれて平気でいられますか?
なぜ子供だけは叩いてもいいのですか?
こちらで投稿されている皆さんは、真剣に育児に取り組んでいる方ばかりなので、少しだけ考
え直すとおわかりいだけると思っています。
つたない文章で失礼いたしました。

2014.1.4 00:35 11

通りすがり(43歳)

通りすがりさんへ。

知り合いに、母親がどれだけ怒っても子供はナメてかかって、聞く耳もたず問題児のまま大人になってしまった子がいます。自分勝手、人付き合いが出来ない、仕事も続かない、大人になっても常識がない為、社会人不適合者だと思いますよ。

母親は口では怒ってますが、ナメられてるので威厳や恐さなんて全くなく、「いつもの事」と何も言う事聞かず育ってしまったんです。

もちろん口で怒るだけで大丈夫な子もいますが、子供は十人十色。一概に絶対ダメ!と決め付けるのもどうかと思います。

誰もが楽しく過ごすように考えてると思いますよ。
それプラスその子に一生を楽しく過ごせるように、導いてあげるのが親の役目。

子供だけは叩いてもいいのは、子供は親の責任下のもとにあるからです。
むやみな折檻はダメに決まってますが、本当にダメな事を教える為に、危険のない手やお尻を叩くくらいなら、それは愛情だと私は思いますよ。

2014.1.4 14:34 5

イチカ(29歳)

もう読んでいないと思いますが
気になったのでレスします。

>そして必ず「後からギュっと抱きしめて、
>ごめんねって謝るの」と言います。
>それが免罪符みたいになっていて、抱きしめて謝れば
>感情的な言動が許されるかの様に言います。
確かに毎回毎回このような状態なら問題ですね。
でもたまにならいいんじゃないでしょうか。

あと叩かないとか、どこかの国では口で叱っただけで
虐待になるとかありますが
日本は世界で見ると犯罪が少ない国です。
もちろん犯罪を犯すのは育った環境だけが理由ではありませんが
もしアメリカが「日本の叩く(おしり)叱る育児はダメだ」
そんなことを言ってきたら
犯罪大国アメリカに言われたくないですね。
叱らない・叱り方を知らない大人がいるから
大人がなめられるのも現実にあるんですよ。

皆さんもわかっているように、育児に正解はありません。
私が見たことあるのは
本当に悪いことをしたら叩く(おしり)のは必要。
(もちろん体罰に相当するのは論外です)
子どもが「痛い」とわかるから
「相手に叩くと痛いんだよな」とわかってくるからだそうです。
もちろん叩かない育児をしたい人はそれでいいんですよ。
でも何でもかんでも「叩くのは良くない」と言うのも
どうかと思いますけどね。
外出先で子どもが暴れまくり危険な状態。
口だけで叱りますか?
叩かないにしても、手を引っ張ったり
無理やり抱っこしたりしませんか?
それとも「しょうがないな」と叱らないのでしょうか?
そうじゃないですよね?
子どもが本気で危険な状態、相手に迷惑がかかるような
ことになったときは
叩かない親でも「ダメ!!!(怒)」なると思うのですが。


2014.1.9 13:00 4

匿名(38歳)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top