経験談を教えてください。
2014.2.4 13:41 0 4
|
質問者: むーちさん(34歳)
|
グレードの良い胚盤胞を4回戻してもカスりもしません。
凍結胚をホルモン充填で戻してきました。
13日頃に内膜チェック、8ミリ以上で約一週間後に移植といった流れです。
子宮鏡検査、一時的に内膜を傷つけての移植も試みましたが陰性。
地元で有名な不妊治療専門のクリニックに通っていますが先生も首をかしげるばかり。
あと残っている移植法は2ヶ月生理を止めて移植する方法くらいだと言われました。(タイムロスは避けたくて断りました)
超低AMHで時間がなく転院も考えています。
着床障害を乗り越えて妊娠に至った方、経験談を教えてください。
どうぞよろしくお願い致します。
回答一覧
はじめまして、むーちさん。
私はまだ乗り越えていませんが、私も34歳で身近に感じ、お返事してしまいました。
すみません。
私は、先月初めて凍結胚盤胞移植をして陰性判定をもらったばかりです。HCG=0でした。
初回ですが、グレードも良かったので今後を考えると不安で仕方がありません。
自分のことばかりですみません。
本題ですが、私は着床障害の因子がないか(まずは血液凝固異常など)を先生に相談してみようかと考えています。
むーちさんは、いかがでしょうか?
私は卵管水腫で卵管切除し、子宮は異常なく、ホルモン補充で移植したので、先生も首を傾げてました。
あとは卵の生命力を信じて、、、ダメだと分かっていても気は焦るばかりです。
ほとんど、私の愚痴ですみませんでした。
お互いに大切な命を授かりますように。
2014.2.6 13:35 2
|
さくら(34歳)
|
さくらさん
お返事有難うございました。
不安ですよね。私も体外受精しか道がないと分かった1年前から毎日不安と戦っています。
私の場合はAMHから一刻を争う状態なので現在転院先の病院を探したりいろいろと悩む日々です。
1度目から妊娠する方も中にはいらっしゃると思いますが1度ではわかりませんよ。そんなに簡単に妊娠できる人ばかりであればこんなに不妊に悩む方がいらっしゃらないはずですから。
私の通うクリニックは流れ作業のようにたくさんの患者さんが診察をうけ、ゆっくりと相談できる雰囲気ではありませんし、「着床障害検査」という項目の検査はありません。
質問しても「医学的に着床については何も解っていないんですよ」という対応なのでクリニックを変えようと考えています。
お互いに良い結果に繋がるといいですね。
2014.2.6 17:36 6
|
むーち(34歳)
|
むーちさん
はじめまして。年齢が近いので気になり私の治療暦で参考になればと思い投稿しました。
私は治療を始めて3年、タイミング6回、人工5回と1度もかすりもせず、対外にステップアップしましたが毎回分割が止まってしまい移植できずにいました。
私は内膜症と筋腫もちですが、それ以外に異常なく、主人も異常ありません。
思い切って去年の4月に今のクリニックに転院し、5月に8分割のグレード1(一番良いグレード)を移植して陰性。
6月から5ヶ月間ゾラデックスで生理を止めて内膜症の治療をし、11月に生理再開、12月に凍結杯盤胞を移植して陽性でましたが、育ちが悪く先月8週で流産しました。
私も早く授かりたい気持ちがあり、半年近く生理を止めることに抵抗がありましたが、子宮の状態を少しでもよくする為ならと決意し、その成果があったのか、流産しましたが着床できたので、今となっては正解だったかなと思っています。
また、移植前にナチュラルキラー(NK)細胞の検査もしました。
NK細胞数値が高いと、受精卵も異物とみなして体外に出そうと攻撃するそうです。
看護師さんから聞いたのですが、この検査は2,3年前に始まった新しい検査だそうで、今まで妊娠できなかった人も、この検査をして治療をしたら高確率で妊娠できたと言っていました。
私は一応範囲内でしたがその中でも高めの数値だった為、念のため値を下げる注射を打ってもらいました。
今まで1度も陽性になったことがなかったですが、注射した次の月で流産しましたが初めての陽性を経験できたのは、この検査(注射)もよかったのかもしれません。
むーちさんも一度検査されてみてはいかがでしょうか?
終わりが見えない治療で大変ですが、いつか会える我が子のために、お互いに頑張りましょうね。
2014.2.12 11:14 4
|
けこ(36歳) |
けこさん
貴重なお話を有難うございます!
私は今周期はお休みし、2回目の造影検査と子宮内ポリープ切除(数ミリのごく小さいもの)をすることになりました。
1ヶ月休むだけでもすごく抵抗があります。
私はAMHが0に近いため次に採卵できるのかもわかりません(涙)
現在通っているクリニックには着床障害検査のような
ものは無いのでNK細胞検査もありません。
やはり県外の着床障害検査を受診してみようと思います!
私も転院を視野に入れているのですが現在通っているところもそれなりの実績のあるクリニックなので、どのタイミングでどのクリニックに移ればいいのかにも頭を悩ませています。。。
お互いに頑張りましょう!
2014.2.15 09:25 5
|
むーち(34歳)
|
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。